フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2308件)
RSS

このページのスレッド一覧(全238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

定常光のLED照明のことで教えてください。

2024/12/31 13:58(8ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ

ダイソーの100WLED電球を横に2個並べて撮ってます。

画質は完全撮って出し。正方形にトリミングのみ。

2024年おおみそかに質問させてください。

以前から、ストロボで物撮りを練習してます。

最近、定常光に変更しようかと思ってます。

手始めにダイソーの100W(昼光色、300円)LED電球で練習してます。

ディヒューザー代りに障子紙を使ってます。

ダイソーの100WのLED電球は、部屋の照明として使う分には十分な明るさなのですが、ディヒューザー超しに撮影用照明として使うと明るさが足りません。

今は100W電球を2個横に並べて照明にしてます。

ISO感度100,F9でシャッタースピードは1/10程度になります。

今は三脚を使って撮ってますが、できたら手持ち撮影したいです。

シャッタースピードは最低でも1/50以上に速くいたいです。



そこで、明るさ不足解消のため、100Wクラスの撮影用LED照明を検討してます。

アマゾンとかで売っている数万円程度のLED照明です。

現在GODOXやCOLBORの100W照明が候補です。


質問内容ですが、ダイソーの100WLED電球と、撮影用の100Wの照明機材では明るさが違うのでしょうか?

「同じ100Wだから明るさはほぼ同じ」

なのか

「同じ100Wでも300円の電球と数万円の照明機材が同じ明るさの訳がない。」

なのか知りたいです。

また、仮に数万円の100W照明機材を買った場合、シャッタースピードは1/50より速くできそうでしょうか?

あまり難しいことは分かりませんので、的外れな質問だったらすみません。

よろしくお願いします。

書込番号:26019779

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2024/12/31 14:48(8ヶ月以上前)

その高価な照明機材の、平均演色評価数 Ra は90以上でしょうか。
一般用途では80以上なら支障なしと言われていますが、いわゆる機材なら90は欲しいですよね。

それと発光効率については、個々仕様を参照しましょう。lm/W---ルーメン/ワットが単位です。

現行のままで、ISOを上げる手が好適に思えますけど。

書込番号:26019825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2024/12/31 14:50(8ヶ月以上前)

消費電力が同じなら明るさは同じようなものです。
ただこのダイソーの電球は100W相当で消費電力消費は13Wあたりと思いますよ。

書込番号:26019827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件

2024/12/31 14:55(8ヶ月以上前)

こういうのとか・・・

こういう電球型LEDとか・・・・



>寂しがり屋の単身赴任さん



・・・・・後方に光が逃げてしまってるからじゃないですか。


添付のような機構で、前方に集光させないと。



書込番号:26019832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2024/12/31 15:02(8ヶ月以上前)

高価なものについては、平均演色評価数はもちろん、
特殊演色評価数についても言及しているかが購入評価のポイントです。

赤・緑の再現性について、生鮮食品用とか銘打っている照明機材は、一応の配慮がされています。

書込番号:26019835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2024/12/31 15:03(8ヶ月以上前)

こんにちばんは。

ダイソーの100WのLED電球などの
「白熱電球100W相当の明るさ」と
「消費電力100W」とは全くの別物です

ダイソーに限らず「100W(相当)のLED電球」などの表記は、
天井から吊るした電球の真下、仮に1m離れた真下の明るさが
同様にセッティングした「消費電力100Wの白熱電球」に相当の明るさってこと。

なおダイソー100W LED電球は「消費電力11.8W」のようです。

Godoxのビデオ用LEDライトSL100Dのスペック(英語)を見ると
「OUTPUT POWER 100W」とあります。
「OUTPUT POWER」の英語表記は初めて見ましたが、
日本語の「消費電力」に相当するスペックと思います。
そう信じるなら、
ダイソー100W相当LED電球の8.5倍ほどの消費電力、
さらに光を前面方向だけに照射するようにようですから、
明るさは10倍以上あるのではと察します、
だとイイですね。

ホントのホントの事は知りません、
だと思うというだけのことです、あしからず。

日本に販売店やメーカーサービスがあるなら、
そこに聞いてみるのが確実でしょう。

書込番号:26019836

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2024/12/31 15:06(8ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

LED電球の100Wは、100Wの白熱電球相当ということで、消費電力約12W、光量約1500lmです。
amazonのLED照明がどんなものか分かりませんが、正味100Wなら8倍くらい明るいでしょう。
1/50が切れるかどうかは、撮影距離にもよるのでなんとも言えません。

静物の撮影なら、三脚やスタンド仕様が原則です。
手持ちに拘ると一気に難度が上がります。

書込番号:26019840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/12/31 15:20(8ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

広範囲に照射の光源の場合、
lm(ルーメン)と距離で lx(ルクス)が極端に変わりますので、
およその撮影距離と撮影範囲も記載されては?

書込番号:26019854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/31 15:38(8ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

ソニーからアクセサリーシューに付けるLEDライトがぎょうさん発売されて居ますョ!
いっぺんソニー名古屋をお訪ねに成ってちョー!
カメラに詳しいスペシャリストが居られます!
製品選びと使い方のアドバイスも期待出来ますョ!

キリはは3000円からピンはウン百万迄フトコロ次第ですヮ!

ご参考迄・・・に!

書込番号:26019874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/31 15:50(8ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

ソニー名古屋ストアーは1月2日はAM11.00からPM19.00迄通常営業してますョ!

悩み事は早々に解決される事をお勧めします!

じゃァー!

書込番号:26019888

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/12/31 16:13(8ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん


こんにちは、こちらご検討如何でしょうか。https://www.amazon.co.jp/dp/B0DKXKKLRN/ref=sspa_dk_hqp_detail_aax_0?psc=1&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9ocXBfc2hhcmVk
ソフトボックス2個セット。85W(消費電力)CFL電球は合計800Wの白熱灯と同等で一時間点灯可能と。約7000円
影が出ないよう両方向から当てるとかで、工夫次第です、色温度5500
それならSS 1/500も出来るのではないでしょうか?
尚、光の強さは光源からの距離の二乗に半比例するので、念頭に置かれてください。
Gdoxはストロボしか見当たりませんでした。

書込番号:26019915

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/12/31 16:18(8ヶ月以上前)

寂しがり屋の単身赴任さん こんにちは

>以前から、ストロボで物撮りを練習してます。

ストロボに比べれば 100WのLEDランプ自体光量少ないと思います。

実際 フィルムカメラ時代 ストロボ使う前は 500Wのランプ2灯使い 絞り込んで複写していました

書込番号:26019920

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/12/31 16:36(8ヶ月以上前)

障子紙を前に貼っているということだけでも、光量は落ちます。また障子紙に反射して後方に逃げていく光も考慮すると2段近く光量は落ちていると思います。
従って直射と比較してそれだけでも1/4の光量になっているわけです。
光は距離の2乗で減衰しますので、現在の照明セットから被写体までの距離を半分にすると被写体に当たる光量は4倍強くなります。
それを念頭に置いておくといいです。
写真用のLED照明をぶつ撮りのキーライトとして使う場合、今やっていらっしゃるようにデフューズを使うのなら僕は少なくとも200w位はないといろいろ問題が出て来ると思います。
100wやそれ以下はフィルライト用と考えるべきなのかとも思います。

書込番号:26019937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:972件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 18:32(8ヶ月以上前)

>うさらネットさん

こんばんは!ご教示ありがとうございます。

>平均演色評価数Raは90以上か?

自分が買おうとしているのは、値段がGODOXのSL100Dと言う機種です。

仕様を見たところ、「CRI96+ TLCI97」と書かれてますが、Raと言う値が見当たりません。

CRI96+ TLCI97でも演色性?と言うのは大丈夫でしょうか?

書込番号:26020080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:972件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 18:35(8ヶ月以上前)

>がんばれ!トキナーさん

こんばんは!ご教示ありがとうございます。

>消費電力が同じなら明るさは同じようなものです。
ただこのダイソーの電球は100W相当で消費電力消費は13Wあたりと思いますよ。

あれま、そうなんですね。たった13Wなんですね。

その割には部屋で普通に使うにはまぁまぁ明るいと思ってましたが、意外に低いんですね。

YouTubeで100Wクラス照明のレビュー観ていたら、めちゃ明るそうなので、ダイソー100W LED電球は本当に100W?と思ってましたが、実際は「相当」なんですね。

書込番号:26020084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:972件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 18:43(8ヶ月以上前)

ダイソー100W電球を銀色の板で囲った上で撮影

更に光源と反対側に銀レフ設置後

>最近はA03さん

こんばんは!ご教示ありがとうございます。

>後方に光が逃げてしまってるからじゃないですか。

なるほど・・・

先程、銀色の板でダイソー100W電球を簡易的に囲み光の拡散を少し防いでみました。

そうしたら、シャッタースピードを1/15から1/25に速くしても多少明るく撮れました。

後方への光の漏れを軽減した結果、FE1.8 85の「85」文字辺りがやや白飛びしかけてます。

結構効果ありました。

ありがとうございます。

書込番号:26020090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:972件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 18:47(8ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

こんばんは!毎度ご教示ありがとうございます。

>ダイソーの100WのLED電球などの
「白熱電球100W相当の明るさ」と
「消費電力100W」とは全くの別物です

ダイソーに限らず「100W(相当)のLED電球」などの表記は、
天井から吊るした電球の真下、仮に1m離れた真下の明るさが
同様にセッティングした「消費電力100Wの白熱電球」に相当の明るさってこと。

なおダイソー100W LED電球は「消費電力11.8W」のようです。



完全文系の私にも分かり易いご説明ありがとうございます。

自分が買おうと思っているのはまさにこの機種GODOX SL100Dです。

8〜10倍程度明るいなら、相当期待できそうですね。

多少古い機種ですが、値段が安いのでこれにしようかと思ってます。

書込番号:26020097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:972件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 18:53(8ヶ月以上前)

>あさとちんさん

こんばんは!ご教示ありがとうございます。


>LED電球の100Wは、100Wの白熱電球相当ということで、消費電力約12W、光量約1500lmです。
amazonのLED照明がどんなものか分かりませんが、正味100Wなら8倍くらい明るいでしょう。
1/50が切れるかどうかは、撮影距離にもよるのでなんとも言えません。


やはり12W程度なんですね。lmの意味は良く分かりませんが、カタログとか見ていたら、1500lmって結構小さい数値に思えます。

8倍位明るいのはかなり期待できますね。いまから楽しみです。


>静物の撮影なら、三脚やスタンド仕様が原則です。
手持ちに拘ると一気に難度が上がります。


一応、基本は三脚で撮るつもりなんですが、角度によっては自分の安物三脚では撮り辛い角度がありまして・・・

それと三脚はいつも車に乗せてますので、毎度駐車場から持ってくるのが面倒ってのもあります。

いつかは頑丈で俯瞰撮影できる三脚が欲しいです。



書込番号:26020103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:972件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 18:57(8ヶ月以上前)

電球先端からレンズフード先端までは10cmでした。

>ありがとう、世界さん

こんばんは!毎度ご教示ありがとうございます。


>およその撮影距離と撮影範囲も記載されては?

添付写真が撮影光景です。

恥ずかしい位ウルトラ簡易セットです。(これでセットと呼べるのか?)


電球先端とレンズフード先端を測りましたら、約10cmでした。

これ以上は障子紙ディヒューザーが写り込むので近付けるのは無理な距離まで近付けて撮ってます。

書込番号:26020106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/12/31 19:09(8ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

どうも(^^)

>電球先端とレンズフード先端を測りましたら、約10cmでした。

電球から「被写体まで」の距離ですが、同じ程度なのでしょうか?


※被写体が「照らされている」状態(明るさ)が重要なので。

ISO感度100,F9でシャッタースピードは1/10程度

この明るさについては、簡易計算済みです

書込番号:26020121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:972件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 19:14(8ヶ月以上前)

>尾張半兵衛さん

こんばんは!毎度地元情報ありがとうございます。

ソニーストア、純正照明ってそんなにラインアップが豊富なんですね。知りませんでした。

>1月2日から通常営業。もっと休ませてあげてください。

正月三が日はお客側は呑んでますから・・・


あ、それと先月、ソニーストア近くのウナギ屋さん「登河」に行きました。

びっくりする程、京都な小径沿いにあります。

超絶お勧めです。

書込番号:26020129

ナイスクチコミ!1


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

リチウム単三充電池の件での報告です

2024/12/14 09:54(8ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件

以前リチウム単三充電池のスピードライトでの仕様にについて質問ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001290390/SortID=25465631/#tab

このスレ投稿からかなり時間が経ちましたが、
新たに違うスピードライトで試した結果、やはりチャージ時間の短縮になるような感触がありましたので、
あらためてスレをたてて報告します。

先日、もう十年近く主にニッケル水素電池(主にエネループ)で使っていた単三2本仕様のマウス(apple magic mouse)が、電源が入らなくなりました。
手持ちのさまざまなニッケル水素やアルカリ電池を入れてみましたが
反応はなく、普段GODOX X-pro2-sで使っていたリチウム単三充電池を入れたところ、
普段と変わりなく使えました。
ブラックフライデーセールで安くなっていたのもあり、
スペア用にと、
今度はXTAR製のリチウム単三充電池を購入しました。
専用の充電器で充電するタイプです。
https://amzn.asia/d/e6PArj3

そして今度はガイドナンバー20のLightPix Labs「FlashQ X20」に入れてテストしてみました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1336253.html
以前ニコンのSB900に違うメーカーのリチウム単三充電池を入れて試したところ電池がお亡くなりになられましたが(多分保護回路破損?)
こちらのスピードライトはフル発光ができました。
手持ちの東芝製インパルスとエネループプロとフル発光でのチャージ時間を計ってみたところ、
上記のニッケル水素より、1.5倍ほどチャージが速いという感触です。
その後、何回もフル発光を重ねましたが、
今のところ電池にも問題は起きてはいないように思えます。
またX20にはビデオライトモードがあるのですが、これくらいの光量だと光量100%でも問題がないように思えました(20分程放置しただけですが)。

しかしその後今度は同じフル発光をガイドナンバー28のSONY F28rmで試したところ、
発光はしますが、エネループプロにくらべて感触として倍近くチャージに時間がかかりました。

結果としてですが、ガイドナンバーが20以下などの
スピードライトではチャージ時間の短縮に効果はありますが、
ある一定以上のガイドナンバーのスピードライトでは逆効果になる、もしくは使えない、また多分に電池の保護回路の設計次第(粗悪品?)では、
最悪、電池の保護回路を壊してしまうというところでしょうか。

やはり鍵は前スレで「pmp2008さん」も言及されていたように、
メーカー(XTAR)記載の2A以内というところだと思います。
スピードライトで使う場合はそこになるようです。
よって小光量のスピードライトでは使えるものがあり、
チャージ時間の短縮にも効果が期待できるかも知れません。
しかし試す場合は人中覚悟が必要なのと、
安全性に考慮して安全な場所で壊れるのを覚悟して試すということには言及しておきます。

書込番号:25998498

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/14 10:45(8ヶ月以上前)

乾電池型のリチウム電池は3.7Vを電気回路で1.5Vに降圧してるから出せる電流には制限があるのでしょう
それより
日本ではリチウム電池の廃棄の仕方が確立されていないので(回収してくれる自治体もあるようですが)
不用意に捨てられバッカー車火災やゴミ処理施設火災にはなってほしくないので、拡販してほしくないです。
廃棄の仕方が確立されるまでは使いたくはないです。

書込番号:25998576

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件

2024/12/14 11:16(8ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
なるほどそうですね。
そこは問題になりますね。
ただ単3充電池以外に
はるかに沢山の製品にリチウムは使われてはいます。
どうにかこの問題の解決方法を導入していく必要がありますね。

書込番号:25998607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/14 12:09(8ヶ月以上前)

DAWGBEARさん お早うございます

リチウム二次電池内蔵の家電品や玩具はそのまま捨てると危険の認識が世間に広まりつつある状態ですが、
乾電池タイプの二次電池はNiMHやNiCdが家電店などで回収されていますが(製造者と販売者側の責任として)
乾電池型のリチウム二次電池拡販され利用者が増えればそのNiMHやNiCd回収BOXにそれが捨てられるのではと想像します、
その場合危険だしNiMHやNiCd回収BOXシステムが崩壊します。

書込番号:25998704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2024/12/14 12:31(8ヶ月以上前)

こんにちばんは。

リチウムイオン充電池の回収、そこそこに正規のソレがあるようですよ。

熊本市のゴミ回収、モバイルバッテリーなども分別回収してます。
https://www.city.kumamoto.jp/kankyo/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=6124&class_set_id=20&class_id=2682

役所などには小型家電の回収ボックスみたいなのもあったよう。

家電量販店などの回収協力店も、ただし
「回収対象電池はJBRC会員企業製の3種(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)の小型充電式電池」
とあるので対象企業製品でない外国製などは・・・。
ココがイマイチかな、度量が狭い、器が小さい、・・・。

<余談>

熊本(県)は水俣病の苦い経験から、有害廃棄物に特に神経質なのかもしれません。

書込番号:25998754

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件

2024/12/14 13:09(8ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
おっしゃっていることは察します。
ただ単三でも使い切りのリチウムはその前からありますし、
こちらの方がその点では廃棄等に持込む分は少ないでしょうし、
そして廃棄する方の動向まで考えてと言われると
ここではそこまではつきあえないという感は正直あります。
ニッケル水素を間違ってアルカリ単三で廃棄とか、
製品に組み込まれているリチウム充電池の数はかなり多く、
リチウムの事を考えず出してしまうというのもかなりあるのではないでしょうか。
考えればいくらでも出ては来ます。
またそういう意味では現状市販されているカメラのバッテリーの多くはリチウムではないでしょうか?
同じ理由でどう廃棄されるかは個人次第。
その考えを重視して
ここしばらくのカメラは使っていらっしゃらないのでしょうか?

私的には販売店に持ち込めるものは持って行っていますし、
使えなくなったモバイルバッテリーやポタ電はとってはいます。
ポタ電の18650は再利用していたりもしています。

日本にとってはレアな資源ですから、
リサイクル体制がもっともっと進めばとは思いますね。

書込番号:25998818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2024/12/14 21:00(8ヶ月以上前)

昔、パナソニックのオキシライド(初期電圧1.7v)は使わないようにとメーカーから注意喚起がありました。

単三リチウムの記載があるストロボも想定してるのはエナジャイザーとか一次電池だと思います。

例えばニッシンデジタルのMG80Proで動作確認してるのはKEEPPOWER14500です。
降圧して1.5vにしてるとは言え危険であるリチウムを使うのはリスクがあると思いますから、使用に関しては互換バッテリー同様自己責任でしょう。

国産からは出てないので充電式の単三リチウム電池はリスクが高いと判断してるのかなと思います。
キヤノンやプロフォトのリチウム採用したストロボは専用バッテリーですし。

エネループプロ辺りが無難なのではと思います。

書込番号:25999511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/14 22:05(8ヶ月以上前)

>ただ単三でも使い切りのリチウムはその前からありますし、
こちらの方がその点では廃棄等に持込む分は少ないでしょうし、

ここで言われている「使い切りのリチウム」は俗に言う「リチウム電池」、今回の話題になっているモノは「リチウムイオン充電池」で全く別の物であり、話を混同してはいけません。

使い切りの「リチウム電池」の多くは起電圧3Vで発売当時は起電圧1.5Vアルカリ電池より電圧が高い為、危険性が指摘されていましたが後に技術改良で通常の乾電池レベルまで安全性、安定性が向上しており、廃棄に関しても通常の乾電池と同等の扱い(自治体によって異なるかも知れない)で問題無いとされていますが、リチウムイオン電池に関してはリチウム電池ほどの安定性は確保されておらず、その廃棄方法に関しても確立されておらず、自治体や状態によって指示が異なります。
(特に過充電や寿命等で膨張したリチウムイオンに関しては非常に危険との事で、リチウムイオン電池の回収をしてくれる電気屋さんでも回収を断るケースが多い)


書込番号:25999602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/14 22:16(8ヶ月以上前)

後、リチウムイオン電池は実装回路や用途次第では不良品でなくても非常に危険なモノになります。(最悪、爆発、発火します)

今現在、有名な電池メーカーがこの分野に手を出さないのはそれが理由です。
今の家電品の多くは単三型リチウムイオン電池の使用は想定していない為、使わない方が無難でしょうね。








書込番号:25999623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/14 22:34(8ヶ月以上前)

>今現在、有名な電池メーカーがこの分野に手を出さないのはそれが理由です。
念のために補足すると、ここで言う「この分野」と言うのは「単三型リチウムイオン電池」の事です。

リチウムイオン電池は用途や仕様を確立した専用バッテリーには向いていますが、単三型電池のように汎用で色々な用途に使うには向いていません。(事実、有名なメーカーは専用規格品としては20年以上前から商品化していますが、汎用品としては製品化しておらず、その他の場合も組み込み型としてユーザー交換不可としている理由もそこに有ります)

書込番号:25999652

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件

2024/12/14 23:36(8ヶ月以上前)

コメありがとうございます。

通常はエネループプロか
東芝インパルスで今まで通りと思っています。
ただ今回上記のスピードライトで、フル発光を何十回か試しまして、手で触った感触では10回ぐらいの連続発光後もそこまで熱くなってません。エネループプロとそこら辺は変わらないと思います。
S1とS2付いているので、スピードライトに合わせられますし、ただチャージがわりかし遅いのが難なのですよね。

自分のこのストロボの用途は、何か撮影を予定しているのではないけど、カメラはやはり持っていたいと言うような普段使い用でして、
他のスピードライトと合わせることもないし、
また自分の外出時の充電器環境では、この電池用の充電器をもう一個運ばなければならないのも億劫かな。
危険性については各個人が十分に安全性を考慮して、まず最初の充電はできるだけ安全な場所で行い、熱をみるとかしながら充電注意してやる方がいいとは思います。
というか危険性を知らずに使うのはどうかと思います。

しかしモバイルバッテリーももはやかなりの利用者がおり、中身は18650とかに保護回路というのがざらで、安全性はどっちもどっちという感じはしないでもないです。

書込番号:25999729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件

2024/12/14 23:45(8ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
コメありがとうございます。
この電池は3.7を1.5vに降圧しています。
危険性はごもっともな意見です。

書込番号:25999743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/14 23:55(8ヶ月以上前)

電圧云々以前の問題として、リチウムイオン電池の特性としての危険性も知っておいた方が良いですね。

使い方を間違えると簡単に爆発、発火しますよ。

正直、私の眼から見ると板主さんのやっている事は、子供のように危険な火遊びをやって喜んでいるようにしか思えないです。

書込番号:25999757

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件

2024/12/15 01:17(8ヶ月以上前)

> 使い方を間違えると簡単に爆発、発火しますよ。

ご忠告ありがとうございます。
試しての報告なんですけど、
どうとらえるかは基本ご自由にですよ。
また危険と自己責任って何回も言ってるでしょう。

使い方を間違えると
というか、本来危険なものというのはじゅうじゅうわかりますが、あなたが私に赤子の遊びと言っていること、本気であなたがそう感じておられるのならば、もう公衆の場所、電車、バスとか人がいるところには近づけませんよ。また乗り物自体にも多いし、それが駆動中にどんなダメージ受けてるかわからないし。
究極的にはそういうことなので、抜本的にリチウム製品の製造をやめる運動でもしないとどうしようもないのでは?
いくら国内大手のものだとしてもそこまで信じられますか?
となりにいる人の製品はそういうものだったとしても使用中になんらかのダメージを受けたかがわかるすべもないし。
実際怖い世界ではあると思いますよ。

書込番号:25999822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/15 11:04(8ヶ月以上前)

ここにフラッシュには使うなと書いてある。

板主さんはメーカーの注意書きを読んで使っているんですかね?

書込番号:26000274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/15 11:31(8ヶ月以上前)

リチウム二次電池を内蔵した機器が万が一発火したら、
その機器の製造メーカーや販売元が相応の責任を持って対応してくれると思われますが。

乾電池型のリチウム二次電池が発火した場合はユーザーの使い方や取扱の問題とされて終わりそう。
そもそも国産メーカーではないので購入者が問題を上げることすら面倒そうだし。

国産メーカーが製販を開始したら使用も考えるが、
国産メーカーは個体電池が実用化されるまでは作らないと思う、今のエネループで十分だし。
NiCd、NiHEそしてエネループを作ったサンヨーが懐かしい。

書込番号:26000307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/15 12:14(8ヶ月以上前)

板主さんが購入した電池にも使うなと書かれている。

板主さんが今回購入した商品にも「使うな」と書かれていますね。

書込番号:26000372

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件

2024/12/15 12:36(8ヶ月以上前)

>今のエネループで十分だし
あなたはそうなのでしょうが、
ここはいろんな人で考え方が分かれるところと思いますよ。
実際私のマウスは動作しなくなりましたので、
まぁ本当はマウスを買い換えるべきなのでしょうけどね。
結構お高い値段なのでそれに躊躇したのですが。
1.5Vをキープというところでの利点を考える人もいると思いますよ。
使えるスピードライトのチャージ時間の短縮もそうなのかな。
それぞれが自分の意思で危険性とその利点を天秤にかけて選ぶというところでしょう。

また国内メーカーが作るまで待つというのはご自由ですが、
かなり選択幅が少なくなりますね。
スピードライトは外国製のものはほぼリチウムですしね。
国内メーカーのものの値段は倍以上かかってももそれはいたしかたありませんかね。
またスピードライトはともかく撮影用LED定常光を作っている国内メーカは
いったいどれくらいあるんだろうという感じでもありますよ。
またそれ以外にもカメラ用品ではいろいろ同じような状況の物はたくさんありますね。
スマホのモバイルバッテリーにしても同じでしょう。
ポタ電もそう。
国内の商社が代理店になっているものであったっとしても、
事故があったらどれだけその被害(人的・物的)について補償してくれるのかは、
未知数なところではないかな。

とにかく人が使っている場所に近付かない方が賢明でしょうね。
人の密集地はとにかく避けた方が無難ですよ。

書込番号:26000403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/15 12:42(8ヶ月以上前)

メーカーが「使うな」と言っている以上、それを使って起こった事故に対する責任はユーザー側に有りますね。
自分自身の怪我や損害に関しては「自業自得」と言えますが、それによって他人に危害が加わった場合も、その損害賠償責任はユーザー側が負う事になります。
私が「危険な火遊び」と言った理由はそこに有ります。

単純に考えてみてください。
高性能なリチウムイオンをフラッシュに使えば、より小型軽量で充電時間も早く、高性能な商品が開発できることぐらい、技術者なら容易に想像できるにも拘らず、実際にはそういった商品がごく少数しか存在しない理由を…
発想自身は20年以上前から有りましたよ。
事実、キヤノンでは既に一部の商品で商品化されていますが、何故、ニコンなどは相変わらずSB5000の世代でも頑なに単三型に拘っているのか?
相変わらず単三型バッテリーに拘っているのは今どき、フラッシュぐらいですよ。
その理由を考えてみてください。

書込番号:26000409

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件

2024/12/15 13:18(8ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
>それを使って起こった事故に対する責任はユーザー側に有りますね。
それは何回も私も言ってますよ。

何故といわれてもリチウムを使わない確実な所はわかりませんが、
今や一部のメーカーは使い始めましたよね。
充&#22625;している材質の危険性は変わらないと思いますし、
ユーザーが誤って衝撃を加えたバッテリーをそのまま使うとか
危険を招くことが発生することの予想はできるはずです。
なので危険性を天秤にかけての選択をメーカー側も変えたということになるでしょう。

また昔取り組まなかった理由について、
原材料の入手、また値段なども理由にあるかもしれないと推測しますが、
はっきりとはわからないとこですね。
また経済産業省のほうが昔は難点にしていたとか。
このことは違う件で言えばスピードライトの2,4Ghz帯無線ワイヤレス化で国内メーカーが出遅れた1つの理由もそこだったみたいです(無線法の縛り)。
今から10数年昔のことですが、国内ストロボメーカーの担当者がそういっていました。

書込番号:26000456

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件

2024/12/15 14:18(8ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
>板主さんはメーカーの注意書きを読んで使っているんですかね?

もちろん読んでいますよ。
「放電電流が2Aを越える」
と、書かれていますが、
放電電流については、
スピードライトには記載がないので、
人柱覚悟で試した次第です。
このスレをたてたところの文を読んで頂けると、
そこら辺が理解できるとは思いますけど。
まぁ読まずにリチウム危険性だけで
飛びつかれた気はしますが...。


書込番号:26000516

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY純正フラッシュのメリットありますか?

2024/11/01 17:19(10ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

カメラ SONY α7sIII

フラッシュ Godox xpro使用
AD200、TT350

人物ポートレートに使用

現在Godoxの製品を使っていますが、AD200を壊してしまったので新しく何か買わないとなのですが。

純正の、HVL-F60RM2、HVL-F46RMが気になります。
説明を見ると、カメラ本体との連携でのTTLでピント位置に合わせた最適な光量とか範囲、色味などで純正ならではの正確さ。またカメラ本体で設定を変えられる、など便利そうです。

値段はやはり割高だけど、社外品よりもそのあたりの性能で違いを感じる程でしょうか?
実際使っている方がいたら使い勝手、非純正とのTTLの違いなど聞かせてほしいです。

今まで通りGodoxから選ぶとすると、V1pro、V860IIIをケンコートキナーからの購入で考えています。

書込番号:25945942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/11/01 19:50(10ヶ月以上前)

GODOX V1複数、V860Uなどの他、200複数、400、1200などを使っています。
SONYは60rm、60rm22、28rmを使っています。
GODOXは特にsonyにマウント替えしてからリモート発光でのTTL精度が悪いというか、
2段近く暗く制御します。 これはyoutubeで海外の人が同じ指摘をしている人が何人かいました。
GODOXコマンダーも取り替え、またスピードライトをカメラに乗せ、そのコマンド機能もいろいろ試しましたが、あまり変わらない結果でした。
カメラホットシュー取り付けだとその問題はないです。あまりリモート発光ではTTLを利用しないというのもあって、また使うときは一発打ってマニュアルに移して調整という流れで、その差を見越しながらでどうにか馴れてはいましたが
SONYのスピードライトはそこの問題は全ぜんんなく、リモート配置のライト一発だったら、TTLも迷わず使え、
加えてカメラオンでもGODOXと比べ調光精度は良く感じます。
また瞳フォーカスとの連動しての調光は確かに純正を使い始めてから、人に向けたときの調光の良さはあるように思います。

GODOXもTTLでの一灯または多灯の場合の全体的なフラッシュ光量補正はカメラメニューでいじれますが、
純正の場合、カメラ内メニュー項目で多灯の場合のそれぞれの設定やストロボのズーム調整やHSSオン等をもっと細かくいじれるのは便利です。
ファインダーのぞいたままでカスタムボタン登録で呼び出して使っています。
これは純正でなければできないことですね。

あと付属で付いてくるCTOとグリーンフィルターのプラは、
装着するとホワイトバランスを自動で設定してくれるのも便利かもです。
私はMAGMODシステムのフィルターを使っているので、これはあまり使いませんが、
せめて1/4とハーフCTO、それにCTBもオプションで良いから用意してくれないかなと望みます。

MAGMODシステムを使っていると書きましたが、
ADD200の2本挿し、スピードライトの2本挿しができます。
スピードライト1本だけだとバンクやアンブレラ利用で距離があったりするとなにかと足りない場合もありますが、
MAGMODで2本を取りつけて使うことで、スピードライトの光量不足対策を行ってます。
それでもという時はAD200を2本取付けています。
また同システムの旧型のソフトボックス(60cm)には通常の全面布のかわりにつけられる透明プラの集光デフューザーが付属していました。
これを付けると1段以上光量がさらにかせげえます。そこまでぎらつきの増加はありません。
それでも無理なときにはAD1200を持ち出しています。とくに光量が欲しいのは快晴時のデーライトシンクロですが、a9Vなら大分楽になるとは思うのですが...。

また60rm2の光量ですが、以前前述のMAGMODソフトボックスで光量を測った時は、60rmと60rmの2本で発光した場合、AD200一本より、1/3段ちょっとぐらい光量がありました。
また60rm2と28rmをソフトボックスにて計測したところ、ほんの1/3段ぐらい60rmの方が光量あるぐらいでした。
もしチャージ待ちの長さはOKでしたら、3本目、4本目は28rmでもいけるかなと思います。
天井バウンスのことを考えるとガイドナンバー60一本はあったほうがいいと思います。







書込番号:25946110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2024/11/01 21:46(10ヶ月以上前)

>青の人さん

TTLで使いたいなら純正の方が精度が高いと思いますが、マニュアル発光ならコスパのGODOXにして2台にするなどした方が良いように思います。

確かにボディで操作できるのはメリットだと思いますが、光をコントロールするならマニュアル発光にしてGODOXを複数使うことでライティングの幅を広げた方が良さそうに思います。

書込番号:25946247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/11/02 10:25(10ヶ月以上前)

>青の人さん

私は次の機材を使用しています。

カメラ:α7C
ストロボ: GODOX TT600, TT685As, TT350s
ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts

通常はマニュアル発光ですけれど、設定するのが間に合わない場合はTTL発光も使用します。

Sony 純正のストロボは使用したことありませんので、どのくらいTTLが優れているのか不明ですが、
Godox のTTL調光の精度はあまり良くないような気がします。

>純正の、HVL-F60RM2、HVL-F46RMが気になります。
>実際使っている方がいたら使い勝手、非純正とのTTLの違いなど聞かせてほしいです。

質問の回答にはならず、恐縮ですが、逆に質問させてください。

スレ主さんは、Godox のTTL調光にご満足されていますか?
あるいは、このGodoxでこの撮り方だと、xx段露出アンダー/オーバーになる、と分かっているので、その分調光補正してTTLを使用している、
ということでしたら、教えていただきたいです。

書込番号:25946707

ナイスクチコミ!1


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2024/11/03 21:36(10ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
純正もGodoxも使っているんですね。
書かれている事を読んでいると、純正を使った時の光量の信頼性や使い易さはGodoxとの差を感じるということですよね。
いつもTTLは使わずマニュアルで調整しているのですが、その瞳フォーカスでのTTLの調光うんぬんの説明文を見て純正に興味を持ったのです。
それとHVL-F60RM2などはマスターとしても使えるならもう一灯増やすにしても、コマンダー買わずに済むならなんとか買えるのか?と。増やすならHVL-F28RM。
V1proならサブフラッシュが付いてるし、今あるTT350が使える、そして純正より数万安いという事が純正の使い心地の良さを上回るのかどうか悩んでます。
MAGMODシステムというのは知りませんでした。
なかなか面白そうなものですが、お値段もなかなかですね。もう少し調べてみたいです。

>with Photoさん
そうですね、コスパでいると純正よりGodoxが圧倒的に感じます。
ただ、最近は依頼されて撮る事もありまして。
マニュアルで調整する時間が厳しかったり、イベントなどでの失敗が出来ない撮影があってTTLの性能がいいのなら純正もありなのかなと気になったのです。
勿論値段なりの差を感じるのなら、ですが。

>pmp2008さん
少なくとも今まではGodoxのフラッシュでTTLは使っていませんでした。
いつもxproを使ってAD200とTT350×2台をスタンドに付けてマニュアルで調整して・・・という感じです。
買ってTTLを使った時にあまり自分好みな調光でなかったからですが、それが精度の良し悪しかは分かりません。
今日の撮影で試しにTT350をホットシューに取り付けてTTLを使ってみましたが、場面場面で補正をプラスにしたりマイナスにしたりはあったので満足とは言えないですね。
V1proやV860IIIは最近の機種なので前より良くなってるのかなあという期待はあります。

書込番号:25948638

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/11/03 23:35(10ヶ月以上前)

>青の人さん
一発リモート配置でのTTLでは特にそうですが、カメラに乗っけた場合でもTTLの精度は純正が上だと言うのは、先にも書きましたが、私的にはコブラヘッドもなかなか気に入ってます。またチャージ待ちも、必要なときは純正のバッテリパックを繋げますが、これを使うとV1よりチャージが速いです。
ただ両者を使いやすく混在させるのは難しいです。sony用のレシーバーも持っていますが、以前ニコン用のgodoxのレシーバーでニコン用のgodoxとニコンフラッシュと混在させて使ったこともありますが、それだと確かマニュアル発光でニコンのスピードライトの光量をコマンダーからいじられたと覚えているのですが、sony用の場合はそれが出来ず、スピードライトの背面からしか弄ることは出来ません。
ただ同調出来るだけです。またsonyの各スピードライトは色温度とティントは統一感あるのですが、godoxとは色温度はある程度同じぐらいですが、ティントが違います。
なので厳密な運用の場合はSONYとGODOXの混在利用は避けた方がいいと思います。

また先に書いたコメントの補足ですが、ソフトボックスで計測したのは
ガイドナンバーでは60rm2と28rmの実際の発光量の違いは測定にあたった照射域や照射パターンに測定値は影響を受けますが、ソフトボックスでは統一できます。
ちなみに私は現在SONYスピードライト多灯の場合はその大きさから28rmをコマンダーに利用し、新旧rmを発光させて使ってます。
考え方はそれぞれで、なるべくメインとフィルは同じぐらいのパワーの方が使いやすいと思います。なのでその場合のコマンダー利用としては28rmでも十分ですし、簡単な人物撮影ならメインをリモートの60rm2にして、コマンダーにも利用しているカメラの上の28rmをフィルでメインによる影を薄める用途に使えもします。セオリーで言うならばそのような場合のフィルはソフトな方がいいので、面を稼ぐため天バンが利用できる時は上に向けて、またソフト素材の40cmぐらいのリングライトデフューザーを28rmに取り付けたりすることもあります。
また28rmが他にはなかなかない良い点は1/256で発光できるということですかね。

SONYで照明システムを組むとなると、やはり光量を考えてしまいますよね。ぶつ撮りならIso100,F13あたりまでは一般的なデフューズ2枚のソフトボックスで50cm位の距離であれば行けるとは思います。
しかしポトレ用途なら一本ではもう少し光量が欲しいという時も出てくるかもしれません。とくに野外ロケだと。
その点AD200系の方がよりオールマイティーに使えるかとは思います。
どのみちAD200proとV1の混在は色的にしない方がよいので、AD系は同じADと一緒に使った方がよいです。
GODOXもスピードライトはスピードライトと一緒にとなっていきますので、現在GODOXスピードライトをお持ちでしたらそれがあるということで、GODOXスピードライトを加えるというのもありで、TTLを使わないなら尚更です。
経済的にはそっちが楽ではありますので。
また裸での直射だったら、圧倒的にV1の方が照射面のムラは少ないと思います。
僕はあまりそうやって使わないのでそこは気にしませんが....。
他にはMAGMODを利用するのならSONYでもOKですが、利用しないのならカラーフィルター利用のやり安さ、またいろいろなアタッチメントがV1なら安価に揃います。ちなみに60rm系のヘッドは大きすぎて、GODOXのスクエアヘッドに適用させる変換アダプターが使えず、それらのスピードライト用モディファイヤーは使えません。

書込番号:25948772 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/11/04 08:30(10ヶ月以上前)

>青の人さん
>V1proやV860IIIは最近の機種なので前より良くなってるのかなあという期待はあります。

新しいので改善できていればよいのですが、
SONY用のでえは古めのTT650やV860U、そしてproはつきませんが、昔購入したV1,そしてproが出る直前に購入したV1、
ADD200、そしてADD200pro、400、1200で試しましたが同じでした。
またコマンダーも古いX1T-S、X-pro、X-pro2他上記スピードライトをコマンダー代わりにして試しましたが同じでした。
カメラとの連携の不備による気はしています。
TTL利用時はカメラメニュー内の方でも外部ストロボの調光補正ができますよね。
これはただ単にもしかするとと思っているだけですが、
何かそこら辺が影響しているような気がしないでもないです。
また私がネットで情報を以前漁った時は、SONY カメラのみで発生しているような感じでもありました。
しかしホットシュー取り付けの場合ならTTLはある程度正確でもあるし、
分からない所ではありますね。

書込番号:25948963

ナイスクチコミ!1


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2024/11/14 21:43(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
AD200が無いのでTT350をクリップオンで使ったのですが意外と明るく撮れるんだなと気付きました。
なので、純正だと今はHVL-F46RMのほうが気になってます。
レンズも1kgくらいのもの使う事多いのでフラッシュは軽い方がいいのかも、とか。
AD200はスタンドに付けて使っていましたが正直それを持ち歩きながらの撮影は辛かったのです。
純正はコマンダーの機能も入ってるので46と28で使うというのもありかもですね。

Godoxのほうは、最近のものも以前のものより信頼性や機能性が格段に上がったというわけでもないのですね。
製品がどんどん出てきて欲しいと思えるものが増えてますが。

ちょっと遠いのですがソニーストアに見に行く予定を立てたので実際付けてみて試したいと思います。
お返事遅れましたが色んな情報を教えてもらいありがとうございました。

書込番号:25961345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュで撮影する際の色温度について

2024/03/25 17:35(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 RickyIさん
クチコミ投稿数:103件

フラッシュの色温度は、おおよそ「5600K」程度で固定されているかと思います。

例えば電球色の室内など、環境の色温度がそれと異なる場所でフラッシュを使用する場合、
色温度はどう調整すれば(何に合わせれば)よいのでしょうか。

また、例えばフラッシュに合わせて色温度を設定するとした場合、
フラッシュを焚かない撮影の際は、毎回色温度を変更しないといけないということでしょうか。

ご教授いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25674309

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/25 17:43(1年以上前)

>RickyIさん

以下の解説を視聴ください:
ホワイトバランスで調節不能! 混ぜるな危険「色温度」【LED・ストロボライティング】|写真撮る人鈴木遥介
https://youtu.be/9FpGTgnlmTg?si=ofxzT0uhdkDa5aeW

書込番号:25674328 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RickyIさん
クチコミ投稿数:103件

2024/03/25 17:58(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、カラーフィルターを張り付けることで対応するのですね。

自分はSONYの「hvl-f46」や「hvl-f60」を使う事が多いのですが、
60の方にはカラーフィルターが付属していて、46の方には付属していないようです。

このカラーフィルターが付属していない46の場合、
何か対応したカラーフィルターの商品や方法がありましたら伺えますと幸いです。

書込番号:25674348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/25 18:10(1年以上前)

>RickyIさん

そうです。お部屋な電球色に合わせたいなら、ストロボの発光部に色温度が電球色と同じになるカラーパネルを付けます。

逆に、ストロボ光と同じ色温度に部屋の電球色の灯を変える場合には、動画に登場したセロファンを部屋の電球色の灯に被せます。

大事な事は、混ぜるな危険、という事ですね。

書込番号:25674365 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/25 18:42(1年以上前)

>RickyIさん

カラーフィルターの例です、3,500円:
PHOLSY ハニカムグリッド ユニバーサル フラッシュゲル 照明 フィルター キット 色補正 Canon Nikon Sony Godox Yongnuo カメラ フラッシュ用
https://amzn.asia/d/g6wvSvY

書込番号:25674406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/03/25 19:10(1年以上前)

RickyIさん こんにちは

上位機種だと 蛍光灯や電球色用のカラーフィルターが付属していたり オプションとして販売されているので ストロボ側の色温度変えて対応していると思います。

実際 大相撲の中継などを見るとストロボに 電球色に合わせた アンバー系のフィルター付けているのを見ることが出来ると思います。

書込番号:25674440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/03/25 19:29(1年以上前)

>RickyIさん
ストロボを使う場合、
環境光を押さえた設定で(そのまま撮るとまっ暗)、
メインライト(ストロボ光だけで撮る)として使う場合を除いて、
例えば室内とかで、
環境の光を入れ込んで、
ストロボをフィルライトとして使う場合は、
出来るだけ環境光に近い温度に変更する色調整フィルターをストロボにかませた方がベターです。
ただ昼間に窓から外光が入り込んでいて、室内の照明は電球色の場合など、
被写体がどっっちの光をより受けているという判断が必要ですが、
その場合たいていの場所なら、外光の影響が強いので、
室内の照明を消すとかも可能なら考えた方がいいです。

60rmにはアンバーのフルCTOが付属しています。
これを使う場合は自動的にオートホワイトバランスを調節してくれます。
これは約3000Kほど、色温度を低くしてくれるので、
電球色の照明の環境下では有効です。
しかしちまたには違う色の照明も多いので、
1/2CTOや1/4CTOも持っていた方がよいです。
これらは60rm付属のプラフィルター装着時と違い、
手動でホワイトバランスを合わせる必要があります。
他に色温度をあげるCTBフィルター(ブルー系)もあります。
例えば快晴の日中で逆光気味に被写体を望み、
CTBフィルターを装着して、ホワイトバランスを8000K&#12316;9000Kあたりにして(CTBの濃さによります)、
露出を環境光の1段から1段半落ちぐらいにして、
日中シンクロを行なうと、あたかも日没の時のような雰囲気で撮れます。
他にもCTBは海辺での撮影では有効です。また海辺の日没時のポトレとかでも使えます。
またアンバー系のCTOは林や森の中で逆光気味に臨む被写体を影の中において、
日中シンクロで使うと少し温かみのある雰囲気で撮ることが出来ます。
ストロボを使うのであれば、持っていた方がいいというか、
必需品だと思います。
私は現在MAGMODのシステムを使っていますが、
装着のしやすさ、またスピードライトに加え、ソフトボックス利用時、
またお釜装着時など、それぞれシステムが充実しており、
かなり使い勝手がいいですよ。
以前はGODOXのラウンドヘッド用の色温度調整フィルターアクセサリーシステムを使っていましたが、
こちらもなかなか使い勝手はいいですが、私はMAGMODのほうを気に入っています。

MAGMOD
http://www.anys-intl.jp/magmod/index.html

書込番号:25674463

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/03/26 06:27(1年以上前)

>RickyIさん
GODOXのフィルターです。
GODOX以外のスピードライトにもアダプターを介して使えます。

まずこちらのアダプターをヘッドに付けます。こちらは60rm、60rm2はヘッドが大きいので付けられませんが、
45rm、46rmなら大丈夫だと思います。
https://www.amazon.co.jp/スピードライトラウンドアダプター互換-AK-R1-ラウンドヘッドアクセサリー-V860II-ソフトボックスアダプター/dp/B0CWGSVBGD/ref=sr_1_136?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1Q2D2RAAIGKQD&dib=eyJ2IjoiMSJ9.TOyrESL_uwUWrkEJl7g_-LPw-mKIE5IHbBaavqR3T42Ir2Iv5Ae_nTrFuJB7pNrbav44RDqM_apC0XRQ-xGyrYiUteMwY3550R8KQEOomtRb5LTNuXtBS3ZQuXda3csddSZ0AXfw88lqURw3MkmWc2jpJtUaSWpU-qtimMm8vXRAVKD-tsAGjStlTX0Ig5QdhO1Zms4du_hk2ZX75U-4ReKPHGMq0u4w1ZJKaWt5ghOmcokSJciTyu-aDgNz7MzIRUauANoOhp3qAtWDzuGbp6odwhZ9V2aHYJwrhgnnAQw.ab9iOfJqvsiuoyue4BLxeJu_c8ZMHwYZu6e-yNXc0sk&dib_tag=se&keywords=GODOX+AK-R1&qid=1711401349&sprefix=godox+ak-r1%2Caps%2C170&sr=8-136

これにマグネット式で取りつけられるGODOX色温度調整フィルター。

https://www.amazon.co.jp/AK-R16-カラーフィルター-H200Rラウンドフラッシュヘッド-V1フラッシュシリーズ-AD200対応/dp/B07V73LPR2/ref=sr_1_73?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1Q2D2RAAIGKQD&dib=eyJ2IjoiMSJ9.2qMeAz9iwP3ZDHihFi7Q-b_tjBmq2fnwiedW4_kXrTQhVgdwvfwpEinCBPsGniZXLezJR_0R-y1iu6T_qL8RDUCIrcPTBZtoQU2yMSuXCO6zh8DSXJOMo-oCMh_LXDpllzBVA_ntVCyzDymjHseIIlhgWloOy8QViyYuX7H6qxlZC9tXzSNuvsLqpTP86du2tQdq8fb79xQBOJiw81C-fxZ5peUllDBm1YQuxg22yo-Zje6SW4azgMs4ByiCyHWU4PGXtOqESRgmoZKEKY3_Br8x0WR5y-UV6d3q2Ol6qYE.LHtZcMQHNyIPwnLHjiTT5wfs-sEev4gjSGXSU7cPvls&dib_tag=se&keywords=GODOX+AK-R1&qid=1711401619&sprefix=godox+ak-r1%2Caps%2C170&sr=8-73

上記には透明のフィルター枠も付いていますので、それに挟んで使えるカラージェル。CTBはこちらに入っています。色温度調整ジェルを含めたフィルタージェルセット。

https://www.amazon.co.jp/V-11Tカラーフィルター-GodoxAK-R16またはAK-R1と組み合わせで使用必要-ラウンドヘッドAD200-AD200PRO-V1ストロボシリーズGodox/dp/B07WJS68R1/ref=sr_1_47?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1Q2D2RAAIGKQD&dib=eyJ2IjoiMSJ9.zpfzBddrLYvQAKoI7wMEeCa5HjHW4woukckNv2YWc9HCRCojaCf98Yt7Ip7umszqK9eIOjVtZpHJr1p9PW_hpKtbXhnLhY5bZmN8o7nky7oVUxZQ6J8y17uEr2nXWq5t-zmPx9Wep9OiHntRnesjbJxM4ctLLCUI88ht3RQVGbkLZB-bObL6IKZkTp0reMu64Bjn2Phow65W7VCU_CG76LarT6HKA-uA1mEAl44TCslBDM0sWv_yJ6IBDsNS1jPH-psLPwS2vTYgltr8W8AI2EfHQUHztK0M-1hpSQYINoo.uusbTMiJYn1UwIacrSZETs1eXclyHwVlQstUUzqGThQ&dib_tag=se&keywords=GODOX+AK-R1&qid=1711401900&sprefix=godox+ak-r1%2Caps%2C170&sr=8-47

書込番号:25674910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2024/03/26 11:11(1年以上前)

>RickyIさん

フラッシュにフィルターを噛ませて環境光に色味を合わせるのが良いのではと思います。

Rogueのユニバーサルフィルターキットは良いと思いますが、Amazonでも同様の商品が安く売ってます。

http://www.imagevision.jp/products/roguegels.html

GODOXのSR-1が装着可能ならAK-R1と合わせて購入すれば色々と使えると思いますが、HVL-F60Mだと少しキツイようですが装着は可能のようです。
HVL-F58AMなら問題無いようですが。

https://www.yodobashi.com/product/100000001004451729/

DAWGBEARさんがオススメのMAGMODは良いと思います。
価格は高めなのがネックかなと思いますが、商品は良いですね。

書込番号:25675165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/03/26 14:12(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>以前はGODOXのラウンドヘッド用の色温度調整フィルターアクセサリーシステムを使っていましたが、
>こちらもなかなか使い勝手はいいですが、私はMAGMODのほうを気に入っています。

この2商品は、カラーフィルターを取り替える手順は簡単でしょうか?

現在、カラーフィルタ(フィルム)をゴムバンドでGodox TT685As に取り付けていますが、かなり面倒に感じています。


>with Photoさん

>Rogueのユニバーサルフィルターキットは良いと思いますが、Amazonでも同様の商品が安く売ってます。

このタイプを使っていますが、取り付け取り外しが面倒に感じて、あまりお勧めはしたくないです。

with Photoさんは実際にお使いなのでしょうか?

書込番号:25675397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2024/03/26 17:57(1年以上前)

こんにちばんは。

昔々、こんな実験をしました
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9730438/#9767417

「色温度?」なんて難しいことを考えずに、
試して許容できればそれでよし。

<補足>

フラッシュのあたる被写体が"主被写体"でしょうから、
フラッシュ発光部に色付き透明フィルム(?)を被せて、
被写体に向けて試発光、カスタムホワイトバランス。
それで環境照明の背景の色に違和感を感じなければそれでよし、とか。

こだわるなら、フラッシュ対応の色温度計みたいなのがあるかもしらん、知らんけど。

書込番号:25675623

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/03/26 18:29(1年以上前)

>RickyIさん
撮影現場では出来るだけ簡単には大切な事だと思います。
godoxのはスピードライトにアダプターを取りつけ、
フィルターを入れた黒いプラ枠をマグネットで装着する仕組なので、
輪ゴムでふにゃふにゃしたジェルを取りつけるのよりは、俄然楽だと思います。
私は上で紹介した商品の中に含まれる黒いジェルホルダーだけほしさに、
3セット購入しました。
まぁお値段も割かし手頃なのでですが、
あらかじめ使いそうなものを入れておくと、
後はマグネットでポンとはめるだけなので、
ジェルの取り替えも簡単になります。

上で書いたように私がMAGMODシステムにくら替えしたのは、
GODOX上で紹介したアダプターが60rm2のヘッドでは使えなかったからです。
MAGMODは最近MAGMOD2にリニューアルされており、
MAGMOD2では丈夫なプラスチック製のホルダー自体にマグネットが付いており、
ホルダーに入れ込む必要はありません。
またフィルターに例えば1/3CTOと刻印されているのも、
現場であたふたしにくいです。
また同社のシステムでMAGMODのソフトボックスを使うと、
2本挿しが簡単にできるほか、旧型の24インチソフトボックスには、
通常の全面デフューザーのほかにフォーカスデフューザーというものが、
セットに含まれており、これを装着すると照射が若干狭まり(45度ぐらい?のグリッド装着と同じくらい)、
光も少しだけハーシュになりますが、1段半ぐらい光量があがります。
通常のデフューザーで60rm2本挿しで計測したらAD200より1/3段ぐらいは光量があったので、
このフォーカスデフューザーを使えば、AD400に近いところになるのではないかと思います。
まだ手持ちのAD400とで検証はしていませんが。
とにかく野外ロケでは重宝しています。
またソフトボックスやお釜の場合のジェルシステムも相当使い安いです。
今ではすっかりMAGMODシステムを取入れ、
24インチソフトボックスほか
42インチのソフトボックス、ストリップソフトボックス、お釜用のXL、MAGBEEMなど、
ほとんど揃えてしまいました。
ただwith Photoさんも言及されているように、
比較してお金がかかります。
なぜプラ製品なのにこんなに高いのかという疑問はつきまといます。
しかし使い勝手の良さではかなりオススメです。



書込番号:25675669

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/03/26 18:53(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
フィルライトとして光らせる場合、
例えば被写体頭上に電球色の照明がついていたとします。
ストロボとの色温度の差は3000Kぐらいあります。
自分でカメラのホワイトバランスのケルビン指定で、
3000Kと6000Kでとりあえずなんでもいいので、
カメラのモニターみてどれくらい色が違うか見てみてください。
その違う色の光が頭上から降り注いでいて、
例えば正面から3000K違う色があたるとします。
写真をやっていればどんなになるかぐらい想像出来るでしょう。
また光は波の性質を持っています。
ようは回り込むということです。
ようするに絵は濁っていきます。
ポストでマスク処理を駆使して解決できると思うかもしれませんが、
その波の性質があり、ここからここまではこの光と線引きを完全にすることは難しいです。
そんなの問題ではないと言う人は
それはそれでいいのかもしれませんが、
問題にする撮影もあるのです。
フラッシュ臭さにも直結することです。

書込番号:25675703

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/03/26 19:22(1年以上前)

>RickyIさん
上で書いた刻印の例えは
1/4CTOの間違えです。
1/3はラインナップにはありません。
訂正します。

書込番号:25675750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/03/27 12:12(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>godoxのは・・・
>ジェルの取り替えも簡単になります。

>MAGMOD2では・・・
>現場であたふたしにくいです。

ご説明ありがとうございます。これらは良さそうですね。

書込番号:25676558

ナイスクチコミ!0


スレ主 RickyIさん
クチコミ投稿数:103件

2024/03/31 13:08(1年以上前)

ご返信遅れて恐縮です。
皆様、ご回答ありがとうございます。


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
カラーフィルターのURLありがとうございます。
なるほど、ゴムバンド性なので、フラッシュの形に関わらず様々なモデルに使えるのですね!


>もとラボマン 2さん
上位機種だとカラーフィルターが付属しているものが多いんですね。
そういったものを選びたいと思います!


>DAWGBEARさん
詳しく解説ありがとうございます。
フラッシュの使い方も、なかなか奥が深いのですね。

CTO(color temperature orange; 色温度オレンジ)という単語も初めて知りました。
GODOXのフィルターURLもありがとうございます!
もう少し勉強してい見たいと思います!


>with Photoさん
フィルターにもいろいろあるのですね。
ありがとうございます! 検討します!


>スッ転コロリンさん
実験の共有ありがとうございます。
まさにこんな感じの写真になってしまったので、今回質問させていただきました。

結局、結果がOKか否かが大事かもしれませんね。



自分が知りたかった、フラッシュの色温度については、
フィルターをかませることで対応できると分かりましたので、解決とさせていただきたいと思います。
皆さま、ありがとうございました!

書込番号:25681409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ソフトボックスについて質問です

2023/10/11 20:13(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 Jq-MkYさん
クチコミ投稿数:1件

ストロボに取り付けるソフトボックスの購入を考えています。

【使いたい環境や用途】
金箔のようなキラキラした素材の物撮り

【重視するポイント】
サンスターのストロボ「OCTA-30G」に取り付けられるか

【予算】
一万円

【質問内容、その他コメント】
色々調べてみたものの、どんなソフトボックスでもだいたいのストロボに取り付けられる物なのか、取り付ける箇所のサイズ?などをちゃんと調べておかないと取り付けられない物なのかがいまいちわかりません。

購入前にチェックしておくべき点や、このソフトボックスならどんなストロボにでも付けられるなどのおすすめがありましたら、教えて頂けると大変助かります。よろしくお願い致します。

書込番号:25458844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2023/10/12 10:17(1年以上前)

レンズのマウントのようにストロボ接続部が各社バラバラです。
場合によっては機種でも違っていたりします。

サンスター用のソフトボックスなら取付可能ですが
国産ストロボ用はお値段がそれなりします。
もしこのソフトボックスを使いよと思うような製品をおしえてもらえれば対応可能なアダプターを調べてることは出来ます。

書込番号:25459527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/12 14:10(1年以上前)

Jq-MkYさん こんにちは

このストロボ用のソフトボックスで 予算1万円は辛い気がしますが アンブレラの方が 予算抑えられる気がします。

書込番号:25459790

ナイスクチコミ!0


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2023/10/13 00:08(1年以上前)

Jq-MkYさん
私は サンスター純正と貰い物のPOTOFLEXを使っていますが
結構な値段ですね。
何となく覚えていますが 傘のように広げるタイプのものがあった様な。。。
そのタイプでしたら 傘をさす穴で固定をしてストロボには被せるだけだったと思います。
ただ (金箔のようなキラキラした素材の物撮り)でしたら
トレペを吊るす方が良いと思います。
コレは ソフトボックスは面全体が均一になる様になっている為
微妙なグラデーションのある面光源はつくれないのです。
その分 難しいのですが 色々な場面で応用が効くと思います。

書込番号:25460484

ナイスクチコミ!0


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2023/10/13 00:34(1年以上前)

>Jq-MkYさん
気になって調べましたらありました。

https://www.amazon.co.jp/写真電気工業-11-08881-ソフトライトボックス-80×80cm/dp/B07V9LNZX4/ref=sr_1_328?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=AL3L5GVNFE4V&keywords=ワンタッチソフトボックス+ストロボ&qid=1697124570&sprefix=ワンタッチソフトボックス+ストロボ%2Caps%2C176&sr=8-328

コチラで出ると思います。

書込番号:25460497

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2023/10/13 16:25(1年以上前)

>Jq-MkYさん
私もサンスター x4を複数台持っています。今多分市場に一番種類多く流通しているのはボーエンスマウントを備えたソフトボックスですが、径の問題があリ、サンスターに適合させるためのアダプターはないと思います。
しかしながら4本のポールを使うレクタングラータイプのソフトボックスでしたら、ebayや例えばB&Hなど、ネットで探せばサンスター用の凡庸タイプのスピードリングを見つけることはできると思います。(私が最後にそのサンスター用のスピードリングを購入したのは10年以上前ですが)。
私はchimeraのスーパープロのレクタングラータイプのソフトボックスやGODOXの細長タイプのソフトボックスを装着していました。

例えばこれ。売り切れになっていますが

https://www.google.co.jp/search?q=B%26H+SPEEDRING+SUNSTAR&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari#vhid=qNOCevXlJ-X5qM&vssid=l

また他にはストロボについているアンブレラシャフトを通す穴を使って使えるSD写真工業のソフトボックスもサンスターストロボと一緒に使っていました。
しかし装着方法上、難点は回転しやすいということですかね。
他の方もおっしゃっていらっしゃいますが、金箔等を撮るのならトレペ越しにお釜装着で光らせるとか、フラッグフレームを使った方がより良いかなと思います。

例えば
Selens 撮影用 フラッグパネル レフ板 45x60cm ディフューザー+ブラックリフレクターキット ステンレス製 撮影フラッグ 取り外し快速 スタジオ撮影 写真照明反射器 ポートレート インタビュー ビデオ撮影 人物撮影など対応 https://amzn.asia/d/4O57PPQ

こちらは設営が簡単で持ち運んでの使用に便利なサンテックのロールフラッグですが、おすすめです。

サンテック ロールフラッグ M S602 https://amzn.asia/d/awiZoKh

書込番号:25461186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/10/25 22:55(1年以上前)

>Jq-MkYさん
サンスターのOCTA-30Gは、傘タイプのソフトボックス
なら大体付くと思いますが、発光管の近くに傘を挿す穴が
有るかだけは確認してみて下さい。

Amazonだとちょっと(かなりか)大きいけど以下。
探したらもう少し小さい物も有ると思います。
GODOX ソフトボックス 四角形 60x90cm 傘型 撮影用
https://www.amazon.co.jp/GODOX-ソフトボックス-60x90cm-撮影用-付属品:B型ホルダー(プラスチック材質)-、クリーニングクロース/dp/B01HM24HM0?source=ps-sl-shoppingads-lpcontext&ref_=fplfs&psc=1&smid=A1OQBSVETOBCVE

ボーエンズマウントやアダプタにハメての物ばかりになって
しまいましたが、傘の物は、発光面側にも反射面にも打てるし、
探せば光が柔らかくなる白面の物も有るかなと思います。

あとは2点懸念点があります。
1つめは傘の挿す部分の径がサンスターだったか,コメット
だったか、プロフォトだったか、ブロンか、とにかくどこか
のメーカーの径が細くて、他はメーカー間関係無しに挿せる
のにどこか1社だけ入んないってのが有った気がする。
※昔すぎて覚えてないですw。

もう1点は、こう言ったソフトボックスは、底面にスタンド
とヘッドを入れるジッパーが付いているせいで上下の首を振る
と言う部分で制約が有ります。
普通に使う分には困らないと思いますが、通常のスタンドで
完全に真上に向ける事は不可能で真下に向ける事も同様です。
ただ下向きはボックス自体がスタンドに干渉するので、
このタイプに限った事では有りません。

前はAmazonに45cm角位のが有ったのですが、購入履歴
からのリンクが無くなっていたので、見つかると良いですね。

書込番号:25478407

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/10/26 10:49(1年以上前)

リンクが貼れてなかったみたいで
https://amzn.asia/d/diqGdVv

書込番号:25478845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Zfcに使うストロボを探しています

2023/07/09 15:57(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:66件

【使いたい環境や用途】夜間、キャンプ、夜のポートレート

【重視するポイント】夜間でもきれいに撮れる

【予算】2万程度

【比較している製品型番やサービス】
ニコン スピードライト SB-400
カメラのキタムラの中古品です。https://shop.kitamura.jp/ec/used/2149730565378?utm_source=google&utm_medium=shopping&utm_campaign=free

【質問内容、その他コメント】
初めまして。現在、Zfcを使って写真撮影を楽しんでいます。しかし、暗くなると写真が荒くなってしまい、ストロボの購入を検討しています。上記に挙げたもの以外でおすすめのストロボがあれば教えていただきたいです。

書込番号:25336939

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2023/07/09 17:54(1年以上前)

スピードライトは、大は小を兼ねるために初め (一台目) は大きいのを準備します。
SB-700とか辺りです。

が、旅行の近距離日中シンクロや屋内でのこぢんまりとした集まりには、
SB-400等のコンパクトなモノが好適ですね。さっと取りだして使う用向き。
更に小さいSB-300を使っています。

キャンプ等の広い視野には光量不足かな。

書込番号:25337135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2023/07/09 18:11(1年以上前)

コメントありがとうございます。
SB-700であれば夜間も大丈夫でしょうか?

書込番号:25337176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2023/07/09 18:15(1年以上前)

中古のスピードライトは程度次第なので、信用ある店ならOKとしましょう。
SB-600 / SB-800旧機でも標準的な機能はZ fcで使えますので、
フラッシュ前提の撮影では、そちらのほうが光量不足にならず安心でしょう。

SB-400は、ポケットからさっと取りだして逆光日中シンクロとかに。

書込番号:25337183

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/07/09 18:40(1年以上前)

えんじいろさん こんにちは

https://www.nissin-japan.com/product/i400/

ニッシンのi400在庫限りですし ワイヤレスもできません。

それに Amazonなど販売している所が限定など引っ掛かる所はありますが コンパクトでも光量は強いですし 性能面は問題なく価格も1万円切る価格ですので お勧めです。

でも Z fcの場合 カメラのファームウェアのバージョンを1.20以上にアップデートが必要のようですし バウンス撮影1〜1.5段位オーバーになる事はあるようです。

書込番号:25337225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2023/07/09 21:18(1年以上前)

SB-700 ベターですね。

書込番号:25337450

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/07/10 08:27(1年以上前)

ありがとうございます。
カメラのキタムラの中古SB-700はどうでしょうか。

https://shop.kitamura.jp/ec/used/2147960262760

書込番号:25337897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/07/10 09:51(1年以上前)

えんじいろさん 返信ありがとうございます

>カメラのキタムラの中古SB-700はどうでしょうか。

https://www.nikon-image.com/products/speedlight/common2/pdf/compatibility.pdf

SB-700信頼度も高い良いストロボだと思いますが 一つだけ 上の対応表を見ると ミラーレスでは AF補助光が使えないです。

書込番号:25337970

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/07/10 17:46(1年以上前)

ありがとうございます。
調べてみましたが、AF補助光がないと具体的にどう言った困り事が起きるでしょうか。

書込番号:25338495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/11 09:00(1年以上前)

>えんじいろさん

デジタル時代になり、ストロボをむたくたに発光させている中古品が多いです。発光管交換は3万円します。

NEEWER Z1-NはGodox V1のOEMで、\25,999。

書込番号:25339471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/07/11 09:09(1年以上前)

えんじいろさん 返信ありがとうございます

>AF補助光がないと具体的にどう言った困り事が起きるでしょうか。

被写体が暗すぎると AF補助光が無ければピントが合わないのですが ある程度の明るさが有れば 問題ないので気にならないことも多いです。

書込番号:25339481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2023/07/12 16:20(1年以上前)

>えんじいろさん

自分は一眼レフの方ですがSB-700のAランク中古をキタムラで購入しました。

このクラスであれば上位のSB-910等よりも使い方が激しくないように思いますが、発光部が黒くなってないかなど中古の場合はチェックした方が良いと思います。

取り寄せ可能なのでネットで良さそうなのを探して見ると良いかも知れませんね。

ストロボの場合、乱雑に扱わなければ傷が付く可能性は低いと思います。
連続発光すれば発光部が割れやヒビ、黒くなったりしますのでチェックしてはと思います。

AF補助光は心配ないです。
ニコンはミラーレスになってから赤から緑に変更してボディ側のAF補助光を利用してます。
ミラーレスのAFはセンサー面の情報で行ってるため
センサーのIRカットフィルターが赤だと反応しにくいためだったと思います。

現時点で緑色のAF補助光を採用した外部ストロボが無いためです。

SB-400も持ってますが非常用として使ってます。
バウンスや首振りなど考えるとSB-700が良いと思います。

書込番号:25341169 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/08/12 17:18(1年以上前)

>えんじいろさん

解決しているようですが選択肢として参考まで。

普通に選ぶなら皆さん仰るようにニコン純正の大きめのものがいいと思います。

その他選択肢1:
Godox のワイヤレス対応フラッシュ+ Godoxワイヤレスコマンダー
これらにすることにより、オフシューでフラッシュを光らせることができます。
屋外などでも斜めから光を当てるなどができるようになります。いかにもフラッシュを当てましたという感じになりにくいです。
理想的にはスタンドに乗せてライトボックスなどのモディファイヤも使うことですが、とりあえず左手でフラッシュを持って腕を伸ばして離すとか誰かに持ってもらうこともできますね。
直接カメラにつければ普通のクリップオンフラッシュとして使えます。(その場合ワイヤレスコマンダは使わない)

その他選択肢2:
Godoxの Lux Senior もしくは Lux Junior
クリップオン専用でパワーも弱いですが、クラシカルな見た目はZfcに合いそうですね。
特にJuniorの方なんか、ちょっと前のフラッシュそっくりな雰囲気です。

書込番号:25380398

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング