フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2308件)
RSS

このページのスレッド一覧(全238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 HSS発光で 横線が写る?写らない?

2017/11/13 22:51(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:5758件

画像はどちらも、同じカメラ、同じレンズ、同じF1.7、同じ1/5000秒で
HSS発光してます。
カメラは、同じ電子先幕シャッターONです。

カレンダーのほうは
フラッシュ光 ほぼ100%

ポートレートのほうは
定常光 75%
フラッシュ光 25%
???とかでしょうか?

カレンダーのほうは電子先幕シャッターの影響で、細かな横スジが写ってます。

ポートレートのほうは
横スジが確認できません。

これは何故でしょうか?
自分は常時、電子先幕シャッターで撮りたいのです。

日中シンクロだと、横筋が写った事が無いので、
このまま、電子先幕シャッターで撮り続けても問題無いでしょうか?

フラッシュ光100%の
電子先幕シャッターだと
1/1250秒あたりから、薄すら横スジが現れ始め、高速シャッターになるほど濃く表れます。

電子先幕シャッターOFFなら
横スジは表れません。

でも、自分は電子先幕シャッターで撮りたいのです。
理由として
○タイムラグが少ない
○ONだと二回動作になるので、シャッターの寿命が半分になる。
○シャッター音が静か

書込番号:21356072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2017/11/14 06:42(1年以上前)

FP発光は脈動してるんです。

書込番号:21356535

ナイスクチコミ!0


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2017/11/29 23:01(1年以上前)

電子先幕シャッターを使った場合、画面をスキャンする速度(シャッターの幕速)がメカシャッターの1/4くらい遅くなります。具体的にはシャッターのスリット全開の場合ならば、1/60秒程度の速度しか出せないくらいの幕速です。何故そう言えるかというと、動画の最高のフレームレートが1/60ですが、これが画面全体をシャッタースリット全開相当でスキャンしてやっと出せる速度だから、ここで頭打ちになるわけです。
つまり、電子シャッターをなにがしかで使った段階で、ここの限界にぶち当たるわけです。
そういう遅い幕速で最高1/8000秒までの速度を出すには、非常に狭いスリットでスキャンしていくことになります。
ハイスピードシンクロというのは、ストロボをインバーター蛍光灯の様に非常に高速に点滅させてシャッターが画面をスキャンする間中発光させてます。
この場合、スキャンするスリット幅が狭いと運悪く点滅の合間のブラックアウトした瞬間を拾いやすくなります。それで、縞が出てしまうのです。幕速の速いメカシャッターならば、同じシャッター速度でもスリット幅を広く取れるので、点滅のブラックアウトの瞬間を平準化できます。
電子シャッターでこれを避けるには、画面全体で同時に露光できるグローバルシャッターが搭載されるか、画面全体を使って動画で120Pで撮れるくらいスキャン速度が速くならない限り無理でしょうね。

書込番号:21394935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件

2017/11/29 23:10(1年以上前)

>空の星さん

不思議なのは
夜の室内では 横スジが目立ち
使い物にならないのに

日中シンクロの
ミックス光では
1/5000秒が実用になってるんです。

そして
夜の室内でも 2灯になれば
だいぶ 目立たなくなるのです。

まぁ 夜の室内で
HSS発光する機会は有りませんが…

書込番号:21394957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2017/11/29 23:35(1年以上前)

>謎の写真家さん

> 日中シンクロの
> ミックス光では
> 1/5000秒が実用になってるんです。

それは、貴兄が定常光 75%・フラッシュ光 25%と書いている様に、ストロボ光がブラックアウトしている瞬間でも定常光が75%もあるので、うまく平準化されて目立ちにくくなっているからです。
ストロボ光の配分がほぼ100%になる室内ではHSSで撮らなければいいのではないですか。

書込番号:21395033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件

2017/11/29 23:46(1年以上前)

>空の星さん

木漏れ日みたいな背景では
1/5000 秒は
多いにボケが欠けるから
電子先幕シャッターを解除しなければならないと思うのですが

たいていの木漏れ日なら
1/5000ほど
速くならないので
電子先幕オンのままです。

書込番号:21395055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ディフューザーを自作しました。

2017/11/03 17:32(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:5758件

ポン焼き ストレート発光

凡用市販品 カブセ色ディフューザー

自作 ディフューザー

ディフューザーを自作しました。
材質は半透明のダンボールみたいな構造。
これまで、撮影会で使ってましたが
素材の見直しで、強度をアップさせ2型の完成です。
減衰は−1.33段
凡用市販品のカブセ色ディフューザーは−1.0段
傷んだ時のスペアに拡散板はもう2組作ってます。

減衰は凡用市販品カブセ式ディフューザーと大差有りませんが、
拡散効果はご覧の通り大です。

少人数の撮影会で、小型三脚にセットして、
電波式ワイヤレスで、HSS日中シンクロしてます。

最近 ニッシン Airシステムから
Godoxのシステムに変更しました。


書込番号:21329295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/03 18:20(1年以上前)

>謎の写真家さん

なかなかですね。

書込番号:21329402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2017/11/03 18:34(1年以上前)

>新 フルサイズ魂。さん

コメントありがとうございます。
一対一の個人撮影では
60cmの小型銀アンブレラを使っていたのですが、
欠点は
強風にひっくり返る
大型三脚でないと使えない
撮影会では、人目もあり、ぎょうさんで使いにくい。

それで小型三脚でもいける
自作ディフューザー2型を作ったのです。

書込番号:21329442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件

2017/11/03 18:59(1年以上前)

なぜ レフ板を使わず、フラッシュを使うかと言うと
@助手がいない。 これが最大の問題。
Aレフ板を眩しがるモデルさんがいる。
Bフラッシュは屋根のある場所でも補助光効果を出せる。
Cフラッシュだと背景を適正露出に持っていける。
Dフラッシュだと全身写真でも、顔と足元が同じ明るさ。
(だから、映画の撮影では2mくらいの巨大なレフ板が使われる)

書込番号:21329506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

電波式ワイヤレス

2017/10/25 22:36(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:5758件

電波式ワイヤレスは、以前は
中華製のpixel kingを使っていたのですが
故障したら、修理 買い換えができないので
今年の2月から、ニッシン AIr1 + di700A ソニー用を使ってました。

そして今日、中華製のgodox X1T-S+TT350Sを買ってみたのですが
この godox X1T-Sの送信機が気に入りました。

【価格】
ニッシン 8640円
godox 5200円

【電池】
ニッシン 単4 2本
godox 単3 2本

【調光ステップ】
ニッシン TTL 0.5段 マニュアル 1.0段
godox TTL 0.3段 マニュアル 0.3段

【後幕シンクロ】
ニッシン X
godox ○

【到達距離】
ニッシン 30m
godox 100m

【視認性】
ニッシン ダイオードで昼間は見にくい
godox 液晶で昼間でも見やすい

【調光補正】
ニッシン HSS発光はコマンダーのみで可能で、ボディ側では効かない
godox HSS発光でも、コマンダー、ボディ
両方 効く

【電波間でのオートズーム】
ニッシン 効かない
godox 効く

【グループ調光】
ニッシン フラッシュA B Cにそれぞれ
TTLとマニュアル発光を混同できない
godox 混同できる

【オーバーヒートしたら】
ニッシン 5〜7分間 冷えるまで全く使えない
godox チャージが10秒と遅くなる 10秒おきなら、発光できる

書込番号:21307369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/11/07 08:56(1年以上前)

>X1T-Sの送信機

お世話になります。

とても関心がありますが、アマゾンではニコキヤノ用ばかりで、最近はソニー用が見当たりません。

正規ルートのKPIのサイトにも掲載がありません。

どのルートでお求めになりましたでしょうか。

書込番号:21338582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2017/11/07 10:41(1年以上前)

>6084さん
今 Amazon みたら
私のスマホでは
ソニー用の在庫有りますよ

書込番号:21338756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件

2017/11/07 10:53(1年以上前)

>6084さん
オーバーヒートは
カタログ値は
Di700A 20回
V860U 20回
TT685 30回になってます。

実測値は
Di700A 26回
TT685 50回

オーバーヒートしたら
ニッシンは4〜5分間 冷えるまで使えない。

TT685は、30回台から
チャージタイムが2.4秒⇒10秒と遅くなり
50回をクリア
仮りに冷えても、一端パワースイッチをoffにしないと、10秒のまま
かな?

書込番号:21338777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/11/07 12:51(1年以上前)

>謎の写真家さん

ありがとうございます。

私の探し方が悪かったのかしら。

始めのウチはAD200をサイトで拝見して、「なにこれ」って感じでしたが、電波式前提のみで、アマチュアにはパッケージングが良いですね。

AD600系だと一人で運用できそうもない、アシが必要。

あ゛〜欲しくなる!でも結構なお値段、我慢、我慢。(ToT)

書込番号:21338996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2017/11/11 16:14(1年以上前)

>6084さん
現在 godoxの
TT685Sを2台
TT350S
コマンダーのX1T-Sを使用してます。

コマンダーで
電波式ワイヤレスの距離テストしてみたら
200mはOK
205mはNDでした。

今日 光学式ワイヤレスで有れば
どのくらい距離がでるかテストしてみました。
マスターは小型のTT350です。
すると いくらでも距離離れても光る?
もしかしたら
TT350は電波式受信機だけでは無く、
電波式送信機まで内蔵してたのか!

やはり200mまでOKでした。

すると 電波式ワイヤレスのコマンダー
X1T-Sは不要だったのです。
機能的に
コマンダーにできて
TT350マスターでできない事は、
スレーブが3チャンネルか、5チャンネルかの違い。
ズーム照斜角がマスター側でできない事だけで
後は同一です。

思わず コマンダーX1T-Sを売ってしまおうかと思いましたが、
どちらかが故障した時の予備に残す事にしました。

売ってしまえば、コマンダー+TT350も
出来なくなるしね

TT350は
200gで有りながら
ワイヤレスの
送信機と受信機を内蔵して
9700円なんて安いです。

書込番号:21349626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/11/11 16:57(1年以上前)

>謎の写真家さん

私はサイトをで調べた程度ですがGODOXのストロボは電波式の送信機も内臓している。キヤノンなら600EX−RTと同じ仕様。

Di700Aは送信機を内蔵していないんです。

カメラ側に光源が不要というか有っては困る場合もありますし。(撮影に反映させない設定が可能な場合もあります。)

カメラ側にも光源が必要な場合(キャッチライト入れるとか)もあります。

私も単体送信機は温存された方が良いと思います。

書込番号:21349726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件

2017/11/11 17:13(1年以上前)

>6084さん

ふと考えてたのですが
もし?
電波式ワイヤレスが壊れた時

送信機が壊れたのか?
受信機が壊れたのか?
判断のしようが無いから

送信機二組
受信機二組有れば
判定できるで

X1T-Sを残す事にしました。
高く売れても
4000円だし

X1T-sは100g
TT350は、200g

送信機は軽いほうが良いし

逆にTT350は
電波式の送受信機内蔵で
光学式が無い
感じでした

書込番号:21349767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件

2017/11/12 15:42(1年以上前)

>6084さん
ニッシンの場合は、ソニー用Air1に、ベアリングさせた、Canon用 Di700Aが、TTLで使える。
と聞きましたが、

godoxの場合は、カメラメーカーが違うと
TTLは無理ですよね?

ニッシンみたいに、ペアリングが無くて、
セットされた、チャンネルだし

マニュアル発光なら使えるかも?

書込番号:21352411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/11/12 19:35(1年以上前)

>謎の写真家さん

>ニッシンの場合は、ソニー用Air1に、ベアリングさせた、Canon用 Di700Aが、TTLで使える。
>と聞きましたが、

はい、そうやって使いまわせるので、ソニー機導入とほぼ平行してニッシンを導入しました。

受信機のAirRはTTLはダメで、トリガーだけなら違うカメラの銘柄間でOKです。

>godoxの場合は、カメラメーカーが違うとTTLは無理ですよね?

まだgodoxのワイアレス付きを買った事が無いので正確な所は分かりませんが、小型の電池式モノブロックのAD200は単体(送信機別売)で売っていて、アマゾンの能書きにはソニー、キヤノン、ニコンのワイアレスに対応みたいに書いてあり、AD200にはどこ用って指定も有りません。

もしかすると、都度ペアリングし直せばX1-TSとX1-TCとで使いまわせるのかもしれませんね。

書込番号:21353025

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

iPhoneXが発表されました。写真ファンとして注目に値する新技術の一つは、三次元認識とその応用でしょう。被写体の三次元形状をカメラが把握できることで、様々な応用が考えらます。アップルによる具体的な応用例示は、ポートレート写真におけるライティングのシミュレーションです。iPhoneは、被写体を三次元で捉えることで背景と分離することができます。そのことにより、どこで撮影しても背景をスタジオの様な理想的なものに後処理加工できます。更には、顔の凹凸からにライティングをシミュレーションできます。つまり、ライティングの明暗、角度、距離、面積はもとより、単光原、複光源など、プロ並みのスタジオ撮影をシミュレーションし後処理加工できるのです。iPhoneレベルの画質に満足できる人から見れば、実際のスタジオ撮影はもはや不要になります。

この技術を更に発展させれば、今後のスタジオ撮影とは被写体の三次元形状を捉えることであり、ライティングそのものはコンピュータ上で後からじっくり行えば良い事になります。ライティング機器の需要は更に縮小する事でしょう。

ライティングを商売としている方の生き残る道としては、旧態依然とした一眼ポートレート撮影家に対し、事前シミュレーションによるライティングの最適化支援機能の提供があると思います。

書込番号:21207496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/18 11:42(1年以上前)

マルチポストうざい

書込番号:21207658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/09/18 11:45(1年以上前)

ライティングは 舞台などの リアルタイムで 生 の場では必要でしょうね。
みんなが ゴーグル付けるなら別ですけど(笑)

でも そこまで進むと 逆に 原始的手段を志向する人々が現れる。

書込番号:21207665

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:224件

ニッシン di700A + Air1 + 自作ディユューザーで
ポートレート撮影してます。

フラッシュはモデルさんから、3〜3.5mほど
離れた位置に、
マンフロット 7322YBと言う、1.08kgの三脚に固定しています。

しかし…世の中にはライトスタンドと言う物が有ります。
フラッシュの取り付けだから、ライトスタンドのほうが、機能的なのでしょうか?

自分ご思うには、三脚のほうが
○兼用でき二役で安上がり
○階段みたいな、平地で無い場所でも設置しやすい
○優秀なボール雲台が付属してる
○設置点の、3角形が大きいから 風で倒れにくい
○風で揺れにくい
○脚長だから、障害物があっても股げる。

それでもライトスタンドのほうが、何か重大な、利点でも有るのでしょうか?
日中シンクロだから、太陽光は上から有るので、
高さは必要としてません。
レフ板と同じ用途です。

書込番号:21206841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/18 02:42(1年以上前)

嵩張らずコンパクトだからかな。
2つあれば、ポール使ってバック紙を垂らせるとか使い勝手が良いからかも。間違ってたらすみません

書込番号:21206914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2017/09/18 04:10(1年以上前)

三脚のエレベーターは可動範囲がライトスタンドより狭いです

私は3/8インチのブームマイクスタンドを使ってるます
会社にはたくさんあるので
余ったのにはブームでトレーシングペーパーを垂らしてます

書込番号:21206964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/09/18 07:21(1年以上前)

たたむとスリム
三脚よりも高い位置から照らせる
2本あればディフューズしたり遮光したりも出来る
ライトバンクを下げるのに脚が邪魔にならない(これが三脚とは違う点)

用途はいろいろ ありますよ。
もちろん 三脚は持って行きますけど。

書込番号:21207080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/09/18 07:25(1年以上前)

追記

しかし スレヌシさんの場合は 必要性がない場面でしか ライティングしないのでしょう?
ならば それで良いのじゃない?
要る人は要るのだから 使うだけだし。

書込番号:21207093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2017/09/18 08:48(1年以上前)

室内では、風も無いし、床が平坦だから、ライトスタンドが良さそうだけど、

屋外なら
三脚のほうが良いな。
とおもってました。

イルコ氏の動画を見てたら、
屋外でライトスタンドを使ってたから、
何か、メリット有るのかな?
と思った次第です。

書込番号:21207235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/18 08:53(1年以上前)

謎の写真家Aさん こんにちは

設置面積が狭い為 狭い場所でも設置できますし セッティングする時 三脚の場合 脚部がライトスタンドより幅がある為 フレーム内に入りやすい。

三脚より高く出来る為 ハイアングルからの照射が出来る。

など ライトスタンドの場合 強度よりは セッティングのし易さ重視だと思います。

書込番号:21207250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件

2017/09/18 09:38(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

⇒三脚はフレーム内に入りやすい。

これが 最大の違いだと思います。
これまで 三脚が画面に入ってたのが
いくつか有りました。

だから、必要以上に
サイド光にする必要あるような。

書込番号:21207342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/18 09:50(1年以上前)

ついでにもう1つ違いをいうと、三脚に比べライトスタンドはセッティングを短時間でできますよ

書込番号:21207370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件

2017/09/18 09:51(1年以上前)

後 ライトスタンドって
位置を移動する時
持ち上げたら
脚が畳まれたりしませんか??

コレ 重大な操作性です。
マンフロットの三脚なら
その固さが調整できる。

書込番号:21207373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/18 16:34(1年以上前)

スレ主さん
さすらいの『M』さんが書かれているように、必要性があるモノを使えば良いと思いますヨー。

ライトスタンドにも足に留め具ついてるので持ち上げても足閉じないですヨー。

もう1つ違いをいうと(笑)、
三脚は3本の足を伸ばし高さ調整しますが、ライトスタンドは1本で済みますネ

私からは以上です

書込番号:21208392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2017/09/19 03:14(1年以上前)

>それでもライトスタンドのほうが、何か重大な、利点でも有るのでしょうか?

ライトスタンドは三脚よりセンターポールが長いので、ソフトボックスやアンブレラを付けた時に、スタンドの本体や脚と干渉しにくく取り回し易いです。
大型のソフトボックスやアンブレラを使うと違いを実感できます。
フラッシュ光をディヒューズしない絵もオフ写っぽい感じで好きですが、キャッチライトを含め質感やコントラストを色々考え出すとフラッシュに何かを付けたくなるではありませんか。

でも、謎の写真家Aさんの撮影スタイルに合わなければ使わなくともよいと思います。
ただ、世の中には色々な方がおります。以前、工夫を凝らした?自作ディヒューザーで撮影をしていた時、工夫をお金が無い(ソフトボックスを買えない)・使い方が違うと見られたことがありました。クライアントやモデルさんにそのように見られると致命傷になりかねないので一応書いておきます。話はそれていきますが、ボディはチェックされやすく、キスデジで充分な内容でもまず高額機種を持ち込むことにしています。

そんな私は、レフ板の金面って何かメリットあるんですか?と感じています。

書込番号:21210033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/09/19 09:36(1年以上前)

ニッシンのライトスタンドの場合、特徴とするのは三脚にくらべ軽量という事です。ライトスタンド二本でも通常の三脚より軽量ですから。
自分の場合は風が強い時や海の中などは安定する小型三脚を使用しますが、三脚使用が制限される場所では占有面積の狭い自立型の一脚等を使用します。
スレ主さんが三脚で特に困っている事なければ、わざわざライトスタンドを購入する必要はないと思います。

書込番号:21210392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/19 10:11(1年以上前)

謎の写真家Aさん 返信ありがとうございます

>だから、必要以上に サイド光にする必要あるような。

謎の写真家Aさんのように クリップオンストロボを直接被写体に向け撮影するのでしたら三脚でも良いと思いますが 彩度から直接ストロボ炊くと 真横に影が出てしまいますので 大型のディフューザー付けることが有りますが 大型のディフューザーだと 三脚では脚部が邪魔になりますので ライトスタンドの方が便利だと思います。

でも 自分の場合 影が出るようなピーカンの場合は ストロボは使わずレフ板使う事の方が多いです。

書込番号:21210442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/09/19 11:47(1年以上前)

自分としては、

メリット
 ただの真直ぐな棒のやつ : 安い。軽い小さい一人で複数本持って行ける。設置撤収が楽。足がばれない。
 クレーンみたいなやつ : 上から下から斜めから、いろいろな角度で照らせる。(料理とか小物にはこれが要る)

デメリット
 地面が平らで水平の所でないと使えない。
 倒れやすい。

てなところだと思います。
自分の場合一人で凄いチープにやってますんで、簡単便利軽薄短小を求めての事です。
キャンプに持ってゆくチャチいお鍋みたいな感覚です。

書込番号:21210605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件

2017/09/19 12:27(1年以上前)

結論としては
室内で、大型ディユューザー付けるなら
ライトスタンド

屋外でクリップオンの小型ディユューザーなら、
三脚

イルコ氏の動画を観てたら
屋外のクリップオンで、
ライトスタンド使われてたから、
ライトスタンドには、重大な機能でも有るのかな?
と思った次第です。

屋外は風が吹くから
倒れない。
が第一優先になります。

書込番号:21210696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2017/09/21 20:29(1年以上前)

動画はどれ?

書込番号:21217144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/10/09 23:20(1年以上前)

https://youtu.be/6g5J8Htru18
これ!?

書込番号:21265865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

280EX_妄想

2017/09/12 09:10(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:85件

GODOX TT350C の購入を検討しています

430EXU所有で首振り自由で光量が小さくても良いからコンパクト(軽い)物
(単三2本希望)

ニコンでSB-500出たじゃないですか

キャノンで
270EXUの後続機でこんなの出ないですかね
(噂ないですか?)

GODOX TT350C
が純正でレバー固定程度の内容で十分

出ないか・・・・・

GODOX TT350Cを買ったら
似たようなのが純正で出たらショック
(ショックってほどの価格じゃないか)





書込番号:21189647

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2017/09/12 11:01(1年以上前)

>撮りカメさん

単三4本だけど40iじゃダメですか?


書込番号:21189879

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2017/09/12 11:02(1年以上前)

失礼 

i40  !

書込番号:21189883

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2017/09/12 11:02(1年以上前)

こんにちは。

中華製って安全性はどうなんですかね。
その辺が気になって手を出しづらいです。
個人的にはバッテリー入れっぱなしでの保管も怖いのでしたくないです。

あとカメラを買い換えたときに使えなくなる可能性も気になります。
最近は国内レンズメーカー製レンズですらいろいろ制約が多いみたいですし・・・
ファームアップできるかどうかも不透明。だめなら使い捨てになるんでしょうか。
3000円とかなら使い捨てもいいですが、10000円になると予算足して国内メーカーものに
いきたいですね。私なら。

書込番号:21189885

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2017/09/12 11:08(1年以上前)

>i40

そうですね。
スレ主さんの要望ならi40は最右翼になるでしょうね。
http://www.nissin-japan.com/i40.html

書込番号:21189893

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/12 11:26(1年以上前)

撮りカメさん こんにちは

自分はマイクロフォーサーズで使っていますが 前にも書かれている ニッシンi40単3 4本使用なのにコンパクトでパワーもあり バウンス撮影もやりやすいので 無理にコンパクトな 単3 2本使うストロボ探すより良いと思いますよ

書込番号:21189944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2017/09/12 13:27(1年以上前)

単三4本なら430EXUが有るのでそちらを使います
(電池も重いです)

SB-500みたいな
TT350cみたいな
320EXみたいな
感じで
単三2本モデル
i40も単三2本で発光部の小さなi30とか出れば面白いかも

今一番気になっているのはTT350cですが
320EXタイプで単三2本モデルでも良いかもしれません
ほぼTT350cで純正レバーロックだったら速買いです
(GN20クラスで首振り自由モデル希望)

320EXも生産終了みたいだし270EXUも売れてない?
だとフル用の小さなストロボとして
280EXとか300EXとして出ませんかね

TT350c買うしかないかな


書込番号:21190229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/12 14:34(1年以上前)

撮りカメさん 返信ありがとうございます

i40 NGと言う事ですが 一応 参考の為 430EXと270EXの大きさ比較されているサイトがありましたので 貼っておきます。

http://npshikibu.blog22.fc2.com/blog-entry-488.html

書込番号:21190372

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2017/09/12 15:05(1年以上前)

i40は首振りのギミックのせいでフラットに収納出来ないから

僕自身は無いかな

何かコロっとしていて持ち運びしにくそう

小さく高性能なんだけどちょっとおしい感じ



書込番号:21190442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2017/09/12 15:09(1年以上前)

電池も1本25grくらいあります
(2本と4本だと50grくらい違う)

フラットになり収納できるのが欲しい

現状のi40は無いです

理想はタバコサイズ


書込番号:21190450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/09/12 19:56(1年以上前)

ニッシン di700A

godox TT350

>撮りカメさん

godox TT350は気に入ってます。
godoxは、モノブロックを初め
プロ用 ライティング機材を手掛けてる、ちゃんとしたメーカーです。

電池はeneloop proを使ってますが、
この電池は他の電池より重い。

実測重量(電池込み)
ニッシン di700A 521g
godox TT350 274g

旅行に出た時
肩からカメラを掛けたら
ニッシンはカメラが引っくり返るし

godoxは、ワイヤレスフラッシュの
スレーブとしても、使いたいです。
大きなフラッシュ 2台より
小さな フラッシュ 3台のほうが
ライティングの自由度は高そうには思います。
現代版 ヒカリ小町の感覚

単3 2本でも
実測チャージタイム
1/1発光 2.8秒
1/2発光 0.8秒
公称発光回数 1/1発光 200回
実使用では、
単3 2本のデメリットが見えず
メリットだけが見受けられます。

ニッシン i60Aも使ってましたが、
新品5ヶ月で、ダイヤルが壊れて
ニッシンのダイヤル式に不信感を得ました。

ニッシンのi60Aは
ニッシンdi700Aより、
電池が異様に熱くなり
オーバーヒートしたら
その回復に、di700Aより
2倍くらいの時間を要しました。
大パワー 小型も
考えものです。

書込番号:21191070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/09/12 20:55(1年以上前)

>撮りカメさん

godox TT350は、ディフューザーを着けたまま、ケースに収納し、
ディフューザーを使わない時だけ、取り外します。

ニッシン i40は、ディフューザーを外して、L型に折って
ケースに収納し、
ディフューザーを使う時に、装着します。
L型に折って、ディフューザーを別に収納すると、
正方形の立方体になり、
カメラバックへの収納の底辺面積は大きく、
収納性は良くないです。
それで、カメラバックの外部に連結させるように
、カラビナが付属してるのでしょう。

godox TT350のマニュアル発光の1/3ステップと、操作性の良さは、特筆し、
積極的にマニュアル発光したくなります。

書込番号:21191273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2018/09/06 19:20(1年以上前)

ご無沙汰しています

EL-100出ましたね

どうですかね

気になります

書込番号:22088625

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング