フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2308件)
RSS

このページのスレッド一覧(全238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

GODOX TT350S レビュー

2017/09/06 17:22(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:5758件

ソニーα7用の、旅行、登山用の小型フラッシュが欲しかった。
これまでは、ニッシンi60Aを使って居たのだが、欠陥に気付き、ニッシンに問い合わせたら、ファームアップ開発待ちにされ、
いつファームアップが完成するか未定と言うので、手放しました。

それで 旅行用にニッシンdi700Aを遂行させてたのですが、
旅行用には大きすぎる。
旅行用の小型三脚で、縦位置でセルフタイマーで記念写真を撮るに、ボールヘッドの耐荷重不足を感じてました。

そこで旅行用の小型フラッシュの候補に上がったのが、ニッシンi40
しかし、お値段23300円。
もっと安いモノはないか?で
GODOX TT350Sを9700円で購入してみました。

重量200g これはニッシンi40と同じではあるが、
godoxは、単3 2本なので、
実際に使う重量と、体積はgodoxのほうが小型。
ニッシンi40は、L型の状態でケースに収納するから、
ケースは正方形になり、カメラバッグへの収納は良いとは言えない。

気になるのは実パワー
以前 中華のneewer320と言う製品を買ったら
実パワーは、ソニー HVL-F20Mと変わらない。
そしてズームヘッドじゃない!
オモチャなので、一日で売りに出た。

godoxと言うメーカーは、中華でも
プロぽいラィティング製品を出してるから
公称パワーがしっかり出てるかもしれない?
で購入してみました。

【実パワー】
ニッシン di700Aと比較してみました。
24mm 〜 50mm −0.66EV
70mm −1.0EV
105mm −1.3EV
ソニー HVL-F20Mと比較してみました。
24mm +1.3EV
50mm +1.3EV
まずますの値です。
国産メーカー並に実パワーは出てる様です。

【HSSの実パワー】
ニッシン di700Aと比較して
105mm −2.33EV
国産に比べて劣ります。
かなりの近距離や、マクロ撮影くらい使えないかも

【チャージタイム 実測値】
eneloop pro使用
1/1 2.8秒
1/2 0.8秒
単3 2本なのに優秀です。

【装備】
ケース
端子保護ギャップ
ディフューザー
キャッチライトパネル
ミニスタンド
縦横ヘッドが振れます
マルチ分解写真発光
ボタンを操作すると、液晶にライト点灯、無操作で10秒後に消灯

【ワイヤレス機能】
マスター機にしたら、ワイヤレスだと機能しない。
カメラを強制発光にして、フラッシュをマニュアル発光にして、スレーブにすれば、
ニッシン di700AのSDモード(マニュアル発光)には同調。
スレーブにしたら
⇒今日届いたものだから、まだ試してません。

【マニュアル発光】
これは いい!
1/1〜 1/128まで、0.33段ステップで、
ロータリーダイヤルで、素早くセットできる。
HSS時は1/1〜1/16

【総評】
大きさ、重さ、パワー、価格などを考えたら
旅行、登山用に、小型ミラーレス機でのクリップオンにはお勧めです。
(故障しなかったら)


書込番号:21174630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2017/09/06 18:32(1年以上前)

前から気になっていました
僕はCですか

買っちゃおうかな


書込番号:21174756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/09/06 18:40(1年以上前)

KPIで扱っているから 少しは安心?


ところで 遂行 じゃなく 随行 だよね? 

書込番号:21174772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/09/06 18:53(1年以上前)

あ KPIでは コレ扱ってなさそう m(_ _)m

書込番号:21174803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2017/09/06 18:53(1年以上前)

もう一つの狙いとして
α7は内蔵フラッシュが無いから
HVL-F20Mを
ワイヤレスフラッシュのマスター信号として使ってた。
だが、HVL-F20Mは、屋外で使うには、非力過ぎて使えない。
ワイヤレスのマスター信号のみだけに、使うのは不経済。
(貧乏性なので)

そこで ワイヤレスのマスターと旅行用が二役
このgodox TT350Sでできるだろか?
が課題だった。

考えてみれば
今まで ワイヤレスフラッシュするに
マスターとスレーブの比率を設定する事が出来なかった。
おそらく マスター発光は
近ければ弱く
遠ければ強く
発光していたのかな?
(不明)

でも このgodox TT350Sをマスターにするなら
マスターもスレーブも、マニュアル発光にはなるが、
マスターとスレーブの比率を変更する事ができる。

その時のマニュアル発光設定の操作性がよければ、
何もTTLに拘る事が無い。

マスターのgodox TT350Sの
マニュアル発光のスピーディな、操作性はバツグンに良好。

スレーブのニッシンdi700AのSFモードでの、マニュアル発光は、一段刻みなのがタマにキズ。
フラッシュの負担と、チャージタイムを考えて、1/2発光に設定。
露出の微調整は、絞りか?ISO感度でするか?
TTLだって、被写体の反射率に反映されるのだから、
ワイヤレスフラッシュはこれからは、マニュアルで良いかも。

1役しかしてなかった、HVL-F20Mを売ってしまおうか?
お悩み中
air1もあるし、di700A 2台あるから
TTLの光量比は、こっちでもできるしな。

話は元に戻り
godox TT350Sのオートズーム作動音はとても静かだ。
(小さいからか?)

書込番号:21174805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2017/09/07 09:47(1年以上前)

光学式ワイヤレスフラッシュ
godox TT350Sをマスターに
ニッシン di700Aをスレーブにした場合

godoxがTTLだと、ニッシンはSDモードに同調
(プリ発光あり)
godoxがマニュアル発光だと、ニッシンはSFモードに同調
(プリ発光なし)

TTLの調光補正は、godox側で+−3.0EVまで可能
α7ボディ側でも+−3.0EVまで可能
両方合わせたら+−6.0EVまで可能
その補正操作性はどちらでも同じくらい。

マスター側はTTLでもできる事が判った。
スレーブ側がマニュアル発光

考えてみれば、ソニー純正の
内蔵フラッシュを信号とした、ワイヤレスフラッシュって
スレーブAと、スレーブBの光量比が制御できても、
マスターとスレーブの比率は、ボタン操作では出来なかった、気がする。

このgodoxをマスターにすれば
マスターとスレーブの比率を変更できる。

マスターはカメラ側から、発光するので、
スレーブの影の濃さを調整できる。

今まで、ワイヤレス発光のマスターだけにしてた
HVL-F20M売ってしまおうかな?



書込番号:21176341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2017/09/07 10:05(1年以上前)

HSS 100mm の光量は
di700Aが強力だけど
同クラスより、di700Aが特筆してた。

実パワーは
ニッシンi60Aより +0.33
シグマ EF-610 DG superより +1.0
Metz 500 digitalより、+1.0
だった。

HSSの光量が大きそうなのは
ニッシンdi866じゃないかと予想はしてます。
ですが、di866ソニー用は製造中止
取付け足が弱い、電波式ワイヤレスに非対応、中古も中々無い。

書込番号:21176384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件

2017/09/07 10:12(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

スマホで、ついこうで、候補をだし

遂行を選んだら

正しい読みは すいこう です。
と出ました。

意味は良く判りませんが
一緒に連れ出した。
と言う意味を書きたかった。

間違って入力しても
それに近い 候補を出してくれるとは。

書込番号:21176402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2018/03/04 23:47(1年以上前)

謎の写真家さん

GODOX TT350S についてお聞きしたいのです。
このフラッシュを2台買ってマニュアル発光で電波式マスターとスレーブで使いたいのですが、可能でしょうか?
ソニーでなくてオリンパス科キャノンで使いたいのですが。

書込番号:21650229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/05 00:11(1年以上前)

可能だと思います。

マスターのTT350は
コマンダーと一緒の送信機にも
なりますから

書込番号:21650295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2018/03/05 10:59(1年以上前)

謎の写真家さん

早速のお返事ありがとうございます。
検討してみます。

泣かないでください。

書込番号:21651143

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ニッシン air1用に、ディフューザーを自作

2017/08/01 22:13(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:5758件

直のポン炊き

市販のカブセ式 ディフューザー

自作のアクリル板 ディフューザー

写真1の様な
ディフューザーを
アクリル板
ストレートブラケット
L型アングル
ビス
でニッシン Air1用に自作しました。
光量ロス 2EV
フラッシュの上に乗かってるのは
市販のカブセ式のディフューザー
光量ロス 1EV

写真2
ノーマルでポン炊き発光の効果

写真3
市販品 カブセ式
ディフューザーの効果

写真4
自作アクリル板 ディフューザーの効果

以前は58cm径の小型 銀アンブレラに反射させてましたが、
風の強い場所で、ひっくり返った事があったし、
2.4kgの重たい三脚に取付けが足手まとい。

それで今回は
風にも強く
小型 1kg三脚でいける
ディフューザーを自作してみました。

書込番号:21086958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2017/08/05 12:03(1年以上前)

市販のかぶせ式と比べると、やはり自作品は効果大ですね。

ただ、市販のアクリル板だと内面反射によるロスが気になりますね。
アクリル板が白く輝いて見えると言う事は、それだけ反射を起こし
光が背面に向けて漏れてロスしている事になりますから
白紙やアルミホイルなどで囲った方が良いかも?。

もしくは、そのくらいの面積で良いのなら、
エツミのバルーンストロボディフューザー「E-6215」
でも代用できるかもしれないですね。

書込番号:21094651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2017/08/05 12:11(1年以上前)

>W-VHSさん
はい。反射が勿体ない。
と思ってます。
反射のせいで ゴーストが入る事もあるから、
縦で使うほうが良いみたいです。

もっとつや消しで
段ボールみたいな構造の
半透明の素材を探してます。

和紙風のプラ板も試して見ましたが
減衰1.5の割りには
ソフト効果が少なくて
それはボツになりました。

減衰1〜1.5で
凄い拡散効果で
なおかつ風にも強いものを
研究してます。

書込番号:21094665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/08/12 10:21(1年以上前)

>謎の写真家さん

自作、お疲れ様です。

このディフューザーの場合、ストロボと拡散版の距離が近すぎて、単に光弱め板となってる気がします。

発光部を上向きにし、アクリ板を角度を付け固定し、バウンスさせればもっと大きい面光源を確保出来るように思います。
昔、ミノルタのアクセサリーに「バウンスリフレクター」なる製品がありましたが、あのイメージです。

また、お手軽なディフューザーとして、ローグのフラッシュベンダーをお勧めします。

書込番号:21111045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2017/08/12 11:13(1年以上前)

>抜造さん

段ボール構造の
半透明板を見つけました。

減衰は1EVで
自作1号や
市販カブセより
色転びが少なく
ソフト効果もまずまずです。
これで自作2号を作ろうと思います。

市販のバルーンタイプは
1回テストして
ゴミ箱行きでした。
(減衰の割りに拡散効果が無い)

屋外日中シンクロ時の
減衰はオーバーヒートを含めて
大きく取れません。

単にソフト効果だけを求めたら
オーバーヒートしまくりです

この前の撮影では
気温36度だったので
1EV減衰の市販カブセ式では
10分ほどでオーバーヒートし
2台のdi700Aを交互に使いました。

書込番号:21111149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオライトのディヒューズについて

2017/06/24 23:02(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 竹崎さん
クチコミ投稿数:23件

ヨンヌオのビデオライトを使われている方にズバリお尋ねします!
ペットの動画を撮影したりする時、部屋の明かりだけでは暗い時があります。
そこでビデオライトの出番なのですが、ヨンヌオのビデオライトってどれも光量がストレート過ぎてダメなのです。
そこでトレーシングペーパーを使ったり、自分なりに工夫してみたりするのですが、どうも上手くいきません。
何かソフトタッチ的な光の演出方法ってほかにご存じありませんか?

書込番号:20993268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2017/06/24 23:17(1年以上前)

ホームセンターなどに半透明と殆ど白のアクリル板が売っています。

厚さ1mmぐらいのものを、100mm角以上の同じサイズに切り取って、何枚か組み合わせてみてください。
(固定方法は大丈夫ですか? 上から被せるタイプの箱の上面と下面を額縁部分を残してくり抜いて、下面の箱を天地逆にして固定するような構造が一番簡単かも?)

光量によりますが、元のLEDの配列が見えるぐらいなら、もっと積層しなければならないような?


あるいは、レフ板に反射させて使うほうがよいかもしれません。

書込番号:20993310 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 竹崎さん
クチコミ投稿数:23件

2017/06/25 09:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

情報ありがとうございます。改めて一眼レフの板でご相談させて下さい。ちょっと今は予算が無くて。

書込番号:20993988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/06/25 10:17(1年以上前)

あれ?
ストロボではなく ビデオライトの方?
Yongnuo って。 

書込番号:20994158

ナイスクチコミ!2


スレ主 竹崎さん
クチコミ投稿数:23件

2017/06/25 10:35(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

動画のほうです。動画ではフラッシュなんか使いませんよね。。。言葉足らずですみませんでした。

書込番号:20994196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2017/06/25 16:14(1年以上前)

> 今は予算が無くて。

プラスティック板以外は、空き箱や粘着テープで済みます。

レフ板も傘タイプならを市販の傘をアルミ箔で覆うなどの代用もできます。


プラスティック板は100円ショップなどでも買えますし、廃材を利用する手もありますが、
「設計的な改良」をしていくならば、キチンと品質が判るモノを買うほうが結果的に安くなるかと。

レフ板もアルミ箔で傘を覆うまでラクですが、収納でアルミ箔を捨て、またアルミ箔を貼るなら、
金額的に安くてモッタイないので、中古でも探してくるほうがマシかも?


なお、紙によるディヒューザーは、透過損失が大きいので、思ってもいるよりも随分と大きいものが必要かもしれません。


書込番号:20995023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 竹崎さん
クチコミ投稿数:23件

2017/06/25 16:22(1年以上前)

返信ありがとうございます。
トレーシングペーパーですが、A4サイズを使っています。
A4サイズだとスタンドライトのディヒューズにも簡単に使用できるのでこれが意外と重宝する事もあります。
ビデオライトには既にクリアのフィルターを噛ませた状態なので効果の程は???です。

書込番号:20995036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2017/06/25 19:34(1年以上前)

透過率、
屈折率、
などは【積層する】と総合的に変わります。

>ビデオライトには既にクリアのフィルターを噛ませた状態なので効果の程は???です。

積層させていないし、
下記のようにフィルター相当の面積を広げるまでしていませんよね?


先に書きましたように、

>ホームセンターなどに半透明と殆ど白のアクリル板が売っています。

>光量によりますが、元のLEDの配列が見えるぐらいなら、もっと積層しなければならないような?

>厚さ1mmぐらいのものを、100mm角以上の同じサイズに切り取って、何枚か組み合わせてみてください

※100mm角程度では足りないかも?


以上は、
透過率と屈折率の違いにより、
光源を拡散させようとするものです。



下記は、トレペも同様になるかと思いますが、
上記と違って殆ど透過率で屈折率が低いため、

>紙によるディヒューザーは、透過損失が大きいので、思ってもいるよりも随分と大きいものが必要かもしれません。

と、書きましたが、
半透明と殆ど白のアクリル板
(アクリルでなくても透過率があるプラスティック板で良いですけれど)を使ったものは、
レス内容から(屈折率を利用する事は)スレ主さんにとって難しいかもしれません。

書込番号:20995537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 竹崎さん
クチコミ投稿数:23件

2017/06/25 19:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

非常に沢山のアドバイス感謝申し上げます。ただ、あまり高度な工作的な事は出来ませんが、100円ショップで売られてるような物を使って手軽に何か出来ればと思った次第です。

色々とありがとうございました。

書込番号:20995543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2017/06/25 19:44(1年以上前)

補足

(トレペは)
上記と違って殆ど透過率で屈折率が低いため

上記と違って殆ど透過損失(透過率というよりも)で屈折率というよりも内部の散乱で
光源から離して見かけ上の光源面積を稼ぐ必要がありますが、
その中間に光源を(見かけ上)広げる屈折手段もしくは反射手段が必要です。

この光源を広げる手段次第で結果が大きく変わりますが、
結構面倒かと思います。

書込番号:20995552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 竹崎さん
クチコミ投稿数:23件

2017/06/25 19:48(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:20995568

ナイスクチコミ!0


スレ主 竹崎さん
クチコミ投稿数:23件

2017/06/25 20:15(1年以上前)

世界さん何度も済みません。今、使ってるのがA4のトレーシングペーパーなので、これよりも大きいサイズのA3サイズをダイソーで探してきますね。多分、置いてあると思います。

書込番号:20995646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2017/06/25 20:21(1年以上前)

屈折か反射させないと、大きなトレペにしても効果が無いかと。

書込番号:20995663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 竹崎さん
クチコミ投稿数:23件

2017/06/25 20:29(1年以上前)

世界さん、すみません。
実は今確認したところ紙が小さすぎて光がダダ漏れの状態でした。恐らくコレが気になっていた原因だったと思います。
お騒がせしてすみません。
と同時に世界さんのアドバイスが助言になった事を感謝致します。

書込番号:20995686

ナイスクチコミ!0


スレ主 竹崎さん
クチコミ投稿数:23件

2017/06/25 20:32(1年以上前)

世界さん、実は動画の撮影なんですが常に動きながらの撮影なんです。写真のように一箇所に立ち止まってじっくり撮影すると言う事はほとんど無いです。

書込番号:20995694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2017/06/25 21:03(1年以上前)

チェックポイントなんですが、
今、トレペの一部だけが強く光って(光を透過して)いて、
その周囲は光源から離れるほど、どんどん暗くなっていると思います。

そのままでトレペを大きくしても殆ど意味がないわけです。


トレペは「手段のごく一部に過ぎない」、と思って対応してみてください。


現状では、被写体の逆向きにLED照明を照射し、その照射先に白の画用紙を置いたほうがマシかと。
(被写体への照明は、白の画用紙からの反射光)

ただし、白の画用紙の反射率は80%以上としても、
元の光源から二重で離れることになるので思ったより暗くなります。

書込番号:20995755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 竹崎さん
クチコミ投稿数:23件

2017/06/25 21:44(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
世界さんの貴重なアドバイス、参考にさせて頂きます。
全部はさすがに試せないですが、見よう見まねでトライしてみたいと思います。
ただC字型グリップを持って大がかりな事は難しいと思います。
とりま、明日ダイソーへ買いに行ってきますね。

書込番号:20995858

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2017/06/26 05:16(1年以上前)

何か取り付けて、光源の面積を拡大したところで、動きながら使える程度の大きさでは
暗くなってしまって明るさ不足を感じたり、明るさを確保すると直接使うのと大差ない感じになりませんか?。

いっそ、家の中なら撮影時のみ、照明の位置を下げてしまうのも手じゃないかと思うのですが。
https://www.amazon.co.jp/REUDO-LIGHTING-PRODUCTS-for-LED/dp/B00IIJJXB2
照明機材よりは安いですが、タダという訳にはいかないですけどね。

書込番号:20996437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:1件

はじめまして、閲覧ありがとうございます。
現在使用している機種からの買い替えを検討するに辺り、オススメ商品を教えて下さい。

使用カメラ:CANON Kiss x5
使用用途:主に人物撮影

暗所での撮影をする為、ガイドライト?ガイドランプ?の付いたものを探しているのですが大型のモノブロックストロボしか見つかりません。
クリップオンで、シャッターが降りる前までは定常ライトが点灯、シャッターが降りる際のみストロボ発光するものを見た記憶があったのですが…。
そのような機種をご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:20987738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/06/22 21:19(1年以上前)

>ショコララテさん

モデリングライト機能付きというとこれを思い出しました。

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5246b001.html

書込番号:20987902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/22 21:39(1年以上前)

ストロボメーカー製だとこんなのですかね・・・

https://www.amazon.co.jp/dp/B00JDIDCFU

LEDビデオライトを近距離ではモデリングライトとして利用できるらしいです。

書込番号:20987968

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/06/22 22:12(1年以上前)

ショコララテさん こんばんは

ニコンの場合でしたら プレビューボタンを押すとストロボが高速間欠発光するのでモデリングの代わりが出来るのですが キヤノンの方は この機能が無さそうですので LEDランプに頼るしかないように思います。

でも ニッシンの場合ストロボとLEDランプダイヤルの切り替え式ですし キヤノンの方は分かりませんが 自動切換えは出来ないと思いますので 手間はかかると思います。

書込番号:20988084

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2017/06/23 07:57(1年以上前)

>ショコララテさん

確かキャノンの320EXにLEDライトが内蔵されていて
モデリングにも使えるって機能が有ったかと思います
(売れなかったのかもう生産終了)

あと
光量を落とし連続発光させる
モデリング機能の有るストロボって聞いた事有る




書込番号:20988837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/06/23 09:26(1年以上前)

ストロボをビーッと高速で点滅させて影の付き方とかを目で確認出来るモデリング発光機能は、実はキヤノンの大抵のクリップオンストロボにも付いています。
でも、発光時間が1秒しかなく、しかもストロボが過熱しちゃうのであんまり使い勝手が宜しくありません。
あとこれは、あくまでストロボが光ったらどうなるかを目で(チラッと)確認する為の機能なので、暗い所でライト代わりとか、AFを合わせやすくとかの用途には全く使えません。

因みにAFを合わせやすくするAF補助光機能は、キヤノンですと大き目のクリップオンストロボには付いています。赤い所が光ります。中心のAFポイントに対して有効です。
320EXは白色LEDをAF補助光としても使います。

ストロボに白色LEDの組み合わせは便利だと思うんだけど、なぜかあんまり出てきませんね。

書込番号:20989015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/06/23 09:31(1年以上前)

訂正
>中心のAFポイントに対して有効
EX-600のマニュアルを見たら61点AF対応と書いてありました。

書込番号:20989026

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/24 03:40(1年以上前)

年内にも出すと言っている、ニッシンさんの新型MG8000はモデリングライトが実装されるのではないか?との噂はありますが、真偽はわかりません。

先日のフォトネクストで参考出品されたそうですが、自分は行けなかったので情報をお持ちの方の感想を聞きたいです。

書込番号:20991020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:127件

2017/06/25 01:10(1年以上前)



後悔せぬように

純正しかないです。


書込番号:20993528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信33

お気に入りに追加

標準

フラッシュの外部電源

2017/06/13 20:19(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

単3電池を6〜8本 入れる 外部電源が有るじゃないですか。
チャージが速くなるやつです。

でも??
チャージが速くなった事を良いことに、
ハードに使えば
フラッシュが、オーバーヒートしやすく
なったりしませんか?

もし そうなら
オーバーヒート防止に
休み 休み 使えば
チャージが速くなっても意味ないけど??

ハードに使えば
その負担が、外部電源側に行けば
問題無いんですけどね。

どっちなんでょ??

書込番号:20965250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2017/06/13 21:06(1年以上前)

>フラッシュが、オーバーヒートしやすく
なったりしませんか?

なります。

>オーバーヒート防止に
休み 休み 使えば
チャージが速くなっても意味ないけど??

状況次第。私にとっては意味ある。
M郡の橋さんには無用の長物かも。

書込番号:20965412

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2017/06/13 21:13(1年以上前)

積層も持ってますが、私の場合、チャージが早くなっても連写はあまりしないかも。

シャッター切りたいときに切れる、というのを期待してます。

オーバーヒートはランプの方では。

書込番号:20965442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2017/06/13 21:13(1年以上前)

外部電源を使わなくても、使い方によっては
オーバーヒートは起こるかと。


何も、外部電源はチャージを速くするものだけなのでしようか?

考えれば回答はすぐに出てくるかと。

書込番号:20965446

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/13 21:17(1年以上前)

>G4 800MHzさん

今度 夕日をバックに、トワイライト撮影会に望むんですよ。

18〜19時まで、一時間です。
夕日バックだから
フラッシュ撮影になるかと

フラッシュには、チャージタイムが有るから
一時間内に
撮れる枚数が少なくなるかと思い
外部電源を考えたのです。

ですが?
ハードに使えば
説明書では、フラッシュを休ませろと
なってます。

この一時間の撮影会で
外部電源があったほうが、
たくさん撮れると思いますか?

書込番号:20965460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2017/06/13 21:24(1年以上前)

>この一時間の撮影会で
外部電源があったほうが、
たくさん撮れると思いますか?

枚数勝負なら、もう1台ストロボを用意する。
そうすれば解決・・かな。

書込番号:20965486

ナイスクチコミ!1


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/13 21:40(1年以上前)

>G4 800MHzさん
フラッシュ2台+外部電源で
15分 おきくらいに
交互にフラッシュを使うが
たくさん 撮れそうな訳ですね。

参加費 4000円
制限時間 60分
モデル3人です。

この様な、夕日の3人の撮影会なんて
始めての、シチュエーションだから
これを機会に
外部電源を買う事にします。

参加費 同じ4000円払って
3人のモデルだから
300枚は撮りたいと思って



書込番号:20965532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/13 21:45(1年以上前)

これです。
3部 18〜19時を予約しました。

書込番号:20965550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/13 22:13(1年以上前)

夕日の撮影会って
普通のボートーレトみたいに
背景をボカさず
ある程度絞って
夕日を見せたい!
綺麗な背景は、ボカすのが、もったいない。
と発想したのです。

すると フラッシュの光量も
多めになる。

絞りたい!
と言うのが
フラッシュに負担かかる、状況なんですよね。

書込番号:20965639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/13 22:24(1年以上前)

ポートレート 30万枚の
ボートレートに詳しい友人に
聞いたら、
今 返事が来て

外部電源は、余計にフラッシュが壊れるぞ!
と言われた。

俺は、コレの撮影中に
フラッシュを壊した。
と言われた。

だから
マシンガン ストロボがあるのか。

書込番号:20965683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/14 03:08(1年以上前)

>G4 800MHzさん

自分はオーバーヒートの経験は無いのですが、
オーバーヒート直前は有ります。
その時は、電池を取り出してみると、触れ無いくらい熱くなってました。

外部電源を使って、交互にフラッシュを代えても、
外部電源の電池は
熱くならないのでしょうか?

また 外部電源の電池が熱くなりすぎた場合は、
外部電源の回路は、壊れないのでしょうか?

書込番号:20966122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/06/14 05:14(1年以上前)

スレ主様って、そこら中で精力的なカキコミされてるから、さぞかし経験豊富なベテランなのかなと感じてる人は多いと思ってます。
が、いざ質問スレを拝見すると案外実践経験は少ない方なのですね。

私ならストロボ連写より最近手頃になったLED照明を考えますかね。
なぜなら機材の発熱うんぬん以前に連発ストロボ光を焚くことは肝心のモデルさんには大きなストレスになるかもと思うのです。

短時間に300枚は撮りたいと言う意気込みは分かりますが…相手への心遣いも大事なカメラマンの器量かも知れません。

長々失礼しましたm(_ _)m

書込番号:20966166

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2017/06/14 06:52(1年以上前)

外部電源の使用は、
どちらかというとチャージを速くして
できるだけシャッターチャンスを逃さないためのものや
発光数を多くできるための電源であって

連写を多用するための外部電源ではないと思います。

そもそも、使い方に対して考え方が違っているかと。

書込番号:20966265

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2017/06/14 07:27(1年以上前)

>M郡の橋さん

そもそも
この時期の鳥取で
18時から19時では
参考写真のような夕日には成らない?
(日没はもっと後)

まあ
逆光での撮影は有りそうだし
日中シンクロの方がストロボへの負担は増えそう

連続撮影(チャージ時間の短縮)の為に外部電源は有り
オーバーヒート対策で予備ストロボ用意も有り

と思います



書込番号:20966302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/14 10:16(1年以上前)

>gda_hisashiさん
そうですよ
当日の日没は
19時29分
撮影時間帯は、凄くEV値が高い
状況です。
ハイスピードの時間帯です。
閃光発光になるのは
日没20分くらい前からですね。

この撮影会は 忙しい感じ
前回は 60分で 6人ですよ
一人 10分だから
レンズ交換や、撮影移動や、構想練っていたら
時間切れになります。

書込番号:20966567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/14 10:20(1年以上前)

>萌えドラさん
夕日を大きく撮りたいし
夕日をボカしたくないから
かなり 撮影距離を撮りたいです。



書込番号:20966573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/14 10:27(1年以上前)

>M郡の橋さん こんにちは


>自分はオーバーヒートの経験は無いのですが、
オーバーヒート直前は有ります。
その時は、電池を取り出してみると、触れ無いくらい熱くなってました。

外部電源を使って、交互にフラッシュを代えても、
外部電源の電池は
熱くならないのでしょうか?

また 外部電源の電池が熱くなりすぎた場合は、
外部電源の回路は、壊れないのでしょうか?


外部電源は熱くなりません。ほんのり暖かくなることはありますが、安心してください。

M郡の橋さんの今回の撮影シチュエーションでは、外部電源があろうとなかろうとフル発光に近い状態だと思うので、せいぜい15分程でオーバーヒートになると思います。(ニッシンMG8000は除く) その都度ストロボを交換することになります。

対処方法としては、ストロボをなるべく被写体の近くに置き、発光量をなるべく小さくすることですが、撮影会ではそれもできないでしょう。

でも、トワイライト撮影会がちゃんとした撮影会なら、運営者が定常光のライトを用意してくれるのでは?と思います。

夕日バックの撮影って楽しいですよね。背景の雰囲気の明るさとモデルさんの露出が別々になるので、ストロボが一番撮りやすいけど難しいですよね。はまるとなんともいえなく美しい写真になります。
撮影、頑張ってください。

書込番号:20966581

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/14 10:37(1年以上前)

>抜造さん
その通りですね。
真っ昼間より
夕刻に 空を背景での、
遠い撮影距離でのフラッシュが
いちばんフラッシュへの負担が大きいです。

前回は、運営側がレフ板持ちを
用意してくれるのかな?
と思ってたら
そんな事は無い
全く 1対1の個人撮影の形態でした。

100%日中シンクロしましたが、
昼間は調光補正 −3.0でしたので
フラッシュの負担は無かったです。

次回は 背景が夕空だから
フラッシュの負担が強いです。

書込番号:20966602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/14 11:06(1年以上前)

>抜造さん
夕日バックの撮影って楽しいですよね。

⇒そうです。
昼間はガーガー寝てて
背景の良くなる、夕刻が
写真チックになるのです。

刻々露出が代わるから
背景は シャッタースピードで
モデルは調光補正で
別々に合わせる
難しく状況なので
考えてるだけでも、フラッシュを休ませる事になりそうです。

書込番号:20966658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/14 11:21(1年以上前)

>M郡の橋さん

ミラーレンズですか?夕日の色と、リングボケがいいですね。

望遠レンズで、このシチュの撮影では、オンカメラではほぼストロボ光が届かないと思います。ワイヤレスでストロボは被写体の2m以内ぐらいに置いたほうがいいですね。

書込番号:20966689

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/14 11:23(1年以上前)

以前 オーバーヒート直前の
触れないくらい電池が熱くなったのは

キャバクラの
ホームページの女の子紹介の
写真を撮ってくれ
と依頼され

5人を一時間で
300枚ほどフラッシュ撮影した時でした。

その時のフラッシュは
オーバーヒート警告の無い機種だったのです。

今回は
ニッシンi60Aと
di700Aですので
オーバーヒート警告が有るのでは?

自分が まだフラッシュのオーバーヒート警告の経験が無いもので、
どうなるのか分からんのです。

書込番号:20966692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

フラッシュのキャッチライト

2017/06/05 03:00(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

フラッシュ撮影での、キャッチライトは小さい点の様だけど

aps-c機と
フルサイズ機では

フルサイズ機のほうが
大きなキャッチライトになりますか?

自分はフルサイズ機のほうが
大きなキャッチライトになると思うのですが?
これいかに?

書込番号:20942811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/05 04:54(1年以上前)

>M郡の橋さん こんにちは

あまりセンサーサイズによる違いって気にしたことないけど、被写体と光源の距離が同じなら、同じ大きさになるような気がします。

キャッチライトは、被写体になるべく近づけて、なるべく大きい面積にすると大きくなります。バンクでも、オパライトでも、レフ板でも。形も丸だったり、四角かったり。

被写体の目の前に大きめのストリップバンク(横向き)をやや下から発光させれば、漫画チックな大きいキャッチライトが入り楽しいです。

書込番号:20942843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2017/06/05 05:23(1年以上前)

スマホ用のリングライトとかもあるぐらいだから、
センサーサイズは関係ないと

書込番号:20942851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/06/05 07:29(1年以上前)

M郡の橋さん こんにちは

同じ焦点距離のレンズを使えば クロップされる分大きくなるとは思いますが 

画角を同じにして 同じ範囲で撮影する場合は 変わらないと思います。

書込番号:20942966

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2017/06/05 09:00(1年以上前)

>フルサイズ機のほうが
>大きなキャッチライトになりますか?

ストロボの発光部の大きさ
使用するレンズの画角
被写体(瞳)の距離
が同じであれば

変わらないと思いますよ

書込番号:20943104

ナイスクチコミ!1


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/05 10:23(1年以上前)

皆さん 回答 有難うございます。
私も、キャッチライトの大きさは
、センサーサイズとは関係ない。と
今までずっと思ってました。

しかし‥
先程から センサーサイズよって
キャッチライトの大きさも、違って来るんじゃ無いかと発想したのです。

理論はこうです。
フルサイズのほうが、深度が浅い。

話は、それて
自分の1m前に鏡がある。
鏡の中の自分に、ピントを合わせるには、
2mでピントが合う。

キャッチライトの場合は
モデルの瞳にピントを合わせれば
瞳に映った
キャッチライトは
ピント面では無い。
よって深度が浅いほど、キャッチライトも大きくなるのでは、ないか?
と思い出したのです。

85mm F1.4で撮った撮影会の写真の
ピントチェックしてたら、それに気づきました。


書込番号:20943233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/06/05 10:32(1年以上前)

M郡の橋さん 返信ありがとうございます。

>フルサイズのほうが、深度が浅い。

これはレンズ自体のボケの大きさの問題のように思いますし APS-Cでも 明るいレンズが有れば 同じになるように思いますので フルサイズだからと言うのではなく レンズを含めた問題のように思います。

書込番号:20943252

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/05 10:50(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
線路でポートレートを撮れば
近い線路も
遠い線路も
同じ太さで線路はボケる。

そのボケは
深度が浅い設定ほど
良くボケる。

キャッチライトも
モデルが近くても
遠くても
キャッチライトの大きさは変わらず
深度が浅い設定ほどキャッチライトは大きくなる。

線路のレールと同じ気がするのです。

書込番号:20943276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/05 19:03(1年以上前)

質問の最初から
鏡に映ったを言うと、誰でも判ってしまうから。
質問をクイズ的、ナゾナゾ的に、してみたくなって、
aps-cとフルサイズでは
にしたんです。

クイズと、ナゾナゾは楽しいーっ。

書込番号:20944056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング