
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 22 | 2017年6月30日 01:22 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年5月25日 23:27 |
![]() |
12 | 57 | 2017年4月17日 02:29 |
![]() |
56 | 25 | 2024年1月9日 11:54 |
![]() |
3 | 4 | 2017年4月22日 14:56 |
![]() |
2 | 24 | 2017年4月6日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モノブロックストロボの購入を検討しています。候補はプロフォトD1 500airとコメットtwinkle04FS-RS
です。
一眼カメラ歴:半年ほど
撮影対象:一歳未満の子ども
撮影環境:室内撮り(自然光が少なく暗い)
カメラ:Nikon D750
スピードライト:SB-700
レンズ:室内では主にAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G、 AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDを使用
三脚:マンフロットBefree(アルミ・ボール雲台)
購入動機:「子供 スタジオ 写真」などで画像検索したら出てくるような、白くてふわっとした写真を低感度で撮影したい
スピードライトで天井バウンスや、NEEWERのディフューザー(20cmX30cm)も使ってみましたが、不自然な感じが拭えず、モノブロックを使ってみたいと考えるようになりました。モノブロック購入検討に当たってネットで少々情報収集してみたのですが、次のような理解でよいでしょうか。
【携帯性】
室内撮りなのでバッテリータイプは不要。
【チャージタイム】
シャッターチャンスを逃さないためにも速い方がいい。
【閃光時間】
閃光時間が遅いと被写体ブレが心配。閃光時間は速い方がいい。ただし部屋を遮光した場合は手ブレ、被写体ブレともに考慮不要。
【調光範囲】
絞り開放でも撮りたいのでできれば幅広い方がよい。ただしNDフィルターでも対応可。
【最大出力】
小さなものをフルパワーで使用するのではなく、大きい出力のものを必要なパワーまで落として使う方が壊れにくく長持ちする。
【サポート】
中国産の輸入品は壊れたら修理できない覚悟で買わないといけない。やはり国産メーカーまたは日本法人のある海外メーカー。
【TTL機能】
初心者としてはあれば安心だけど、結局はマニュアル調整して撮影しそう。移動しての撮影も想定してないので何万円もプラスしてつける必要はない。
【クーリングファン】
シャッターチャンスを逃さないためにも、加熱警報を減らす意味で必要。
【ワイヤレス発光、操作】
個人的にワイヤレス発光は欲しいです。
プロフォトD1 500airとコメットtwinkle 04FS-RSは上記の要件を満たしていると思うのですが、反対にオーバースペックでしょうか。
godox AD600Mも考えましたが中国産というのがひっかかっています。ケンコーから出されているものであればサポート等でも安心でしょうか。かなり安価になるのでありがたいですが。
サンスターのmonostar C4も候補の一つでしたが、遠隔操作のアプリがiphoneかipadでしか使えないってのが残念で止めました。
モノブロックを購入するなら少なくとも2灯+ソフトボックスを導入し、できればブームスタンドと背景幕、フラッシュメーターを買う予定です。将来は4灯くらいで運用できればと思ってます。
上記候補で自分の用途には要らない機能、反対に、あった方がいい機能あれば教えていただけるとありがたいです。また、他におすすめのモノブロックなどがあれば教えてほしいです。よろしくお願いします。
書込番号:20942342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白くてふわっとした写真を低感度で撮影したい
スタジオを設立したいのなら話は別ですが、
これだけの為に初心者がモノブロックストロボを導入するのは疑問です。
(予算も青天井でスキルもかなり要するので現実的でない気が・・・)
機材を揃えたいのか、良好な結果を得たいのか、どちらですか?
結果だけを求めるのなら十分な明るさを準備できればよいわけであって、
安いLEDライト(好みの固定照明器具)数個とディフューザーで十分では?
つまり、部屋を明るくすることを考えればよいだけな気がします。
これだと何か問題でもあるのでしょうか?
書込番号:20942591
2点

私がスタジオで使っているのはこれです
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1012177.html
個人で購入考えてるなんて凄いですね
こちらのは、一式4〜50万くらいだと思います
(二台プラスLED定常光1台)
こちらは、個人所有ではありません
私は、ココ以外での ハウススタジオレンタルでお金使ってます
モノブロックはセッティングが決まれば良い仕事してくれますよ ^ ^
書込番号:20942612
0点

書き忘れ、遠隔操作ですが10畳くらいのスタジオでは
結局本体で設定するので問題ないです
ちょっと行って設定したほうが スマホでチマチマするより
早いです と言うか遠隔操作をしたことはありませんが
どれを購入するにせよ 購入の際には ぜひ、お家スタジオの様子を
アップしてくださいね 興味あります。
あとあと、アンドロイドで対応するかもしれないですし
お金があれば 持込用に自分が買うなら C4です
実際、他のスタジオ備え付けのモノブロックの中でも 使いやすかったです
もっと使いやすかったのは 特注品の物でスタジオと一緒に作られていましたので
2〜3000万ってとこでしょうか(もちろん部屋込みですから)
流石に個人ではオーバースペックでしょう ^ ^
書込番号:20942658
0点

>pe-taroさん
モノブロックの多灯は、入念なセッティングをして、決められた位置でしか、効果無いから。
初心者なら、天上バウンスから、最も極めたほうが、良いと思います。
前者が設定してる間に
天上バウンスなら、色んな位置で、色んなカットが
何10枚も撮れてる、フットワークが有りますよ。
天上バウンスは
GN60クラスだと
ISO 100でF5.6が使えます。
F8なら2台
それと
フラッシュメーターはデジタルカメラでは、不用に思えます。
フラッシュメーターの数値は
出目(デタメ)と呼ばれ
そこから 光の拡散具合等で、カメラマンの補正が必要なんです。
書込番号:20942694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pe-taroさん こんにちは
自前のスタジオ、うらやましいです。
どう、運用されるかはわからないですが、遠征とかも考慮して、バッテリータイプが良いのではないかな?と思います。
プロフォトB1 でかい重い
プロフォトB2 最近良く見かけます
バッテリーが別なので、2灯別々に設置する場合延長ケーブルを引き廻すことに
プロフォトは良いけど高い、アクセサリーも高い。
最近出た
コメット Dm-360 テスト中のものを一瞬触らせてもらったけど、TTLが優秀
アクセサリーが専用で、汎用性が無い
GODOX AD-600 手が届きそうで欲しいです。アクセサリーもボーエンスマウントで汎用性もあるし、アクセサリー自体が安い。
中国製で不安。
など思いつきます。
でも、最低3灯は欲しいし、リフレクターにグリッド、バンクもそろえたい。
なかなか思い切れませんね。
自分は、フラッシュメーターを使用しています。使えばそんなに難しいものではありませんし、デタメ通りに設定するのでは無く、環境を知ったうえでどう表現するのか考えるのにはいい道具です。多灯になればなるほどカラーメーターも欲しくなりますが、こちらはなかなか手が出ません。
どんな道具をそろえられたのか、報告が楽しみです。
書込番号:20942796
0点

>pe-taroさん
>スピードライトで天井バウンスや
って事は部屋は白系ですよね
モノブロックでもクリップオンでも使い方次第です
部屋の広さでもセッティングが変わります
背面バウンス(ななめ後ろの壁+天井)のバウンス
>白くてふわっとした写真
としたい場合
露出やストロボ調光をプラス
で試してみて下さい
pe-taroさんの考えられているシステムでの撮影はかなり広い部屋(スタジオ?)かと思います
通常の住宅内であればクリップオン1台背面バウンスか
追加1灯程度で機材的には十分です
勿論機材を色々揃えて凝って撮影したいと言うのであれば
趣味でしょうからそれはそれで自由ですが・・・
>一歳未満の子ども
であればストロボよりLEDランプでのバウンス(部屋全体を明るく)とし
レンズを選んだ方が良いかもしれません
書込番号:20943094
2点

>gda_hisashiさん
今時、アマチュア10人集まれば、1〜2人はプロフォト使ってますって時代なのに、ずいぶん後ろ向きですね。
お金があるのなら、携帯性以外ならモノブロックやジェネが圧倒的に優れているので、自分の作品のためにどんどん使っていただきたく、スレ主さんを応援しています。
>pe-taroさん
>スピードライトで天井バウンスや
って事は部屋は白系ですよね
モノブロックでもクリップオンでも使い方次第です
部屋の広さでもセッティングが変わります
背面バウンス(ななめ後ろの壁+天井)のバウンス
背面バウンスって用語がわかりません。撮影者よりも後ろにバウンスするってことですか?
それなら、オンカメラ1灯が前提ってことですか?
また、モノブロック1灯あれば(まあ、一般的な20u程度のスタジオで、モノブロックは300Ws程度)、部屋のどこにいても光が回ったライティングが出来ます。クリップオンより自由度があり楽ちん、簡単です。
>白くてふわっとした写真
としたい場合
露出やストロボ調光をプラス
で試してみて下さい
TTL撮影ですか?通常は発光量とISOで調整します。
pe-taroさんの考えられているシステムでの撮影はかなり広い部屋(スタジオ?)かと思います
通常の住宅内であればクリップオン1台背面バウンスか
追加1灯程度で機材的には十分です。
う〜ん、光を回すときは、クリップオン+レフ1枚かな?
>一歳未満の子ども
であればストロボよりLEDランプでのバウンス(部屋全体を明るく)とし
レンズを選んだ方が良いかもしれません
LEDライトは演色性が悪く、またある色域がない場合が多いので、たとえ高演色(Ra=95)ライトを選ばれたとしても、ほぼ太陽光であるストロボにはかないません。
最後に昨日撮った写真を1枚、顔は出せませんがご容赦
クリップオン1灯とレフ1枚でやり過ぎた例。
書込番号:20943557
2点

こんにちは。
pe-taroさんが名古屋在住ならサンスターにしたほうがいいかも。
私自身コメットを使用しています。
サポートが良いのは一般的に知られていますが、実際に使用している人の印象はそうそう壊れません。
ツインクルの2型を所有していますがコンパクトなのがメリットでファン付きでも空気対流が悪くモデリングランプ常時点灯ではアツアツになります。
3型以降ファンを増やしたようですがまだ熱を持つことでモデリングランプを常灯するようでしたらシンクロンのほうが良いです。
twinkle04FS-RSはクリップオンストロボ同様にシリーズカット調光なため光量を落とせば連写できるのがメリットです。
連写の必要性がないようでしたらF-RS、モデリングランプを使わないようでしたらRSとコストを抑えることが出来ます。
またツインクルは最近モデルチェンジをしたため、旧製品なら在庫もあり安価を求められます。
>NEEWERのディフューザー(20cmX30cm)も使ってみましたが
ソフトボックスやライトバンクはその対角線のせいぜい2倍程度までの距離にしないと最大限の効果がありません。
撮影者の意図もありますがとにかく近づけて撮影画面内に入っても後でレタッチということはザラにあります。
一眼レフカメラのレンズマウントのように大型ストロボにもスピードリングによるメーカー専用がありますからストロボだけではないアクセサリーを含めてトータルで判断されたほうが良いです。
ちなみに私はフラッシュメーターを使います。
一灯だけなら撮影後のモニタで調整も可能ですが、多灯ではフラッシュメーターなしではライティング組み立てれないと思います。
とりあえずはお子さんの室内撮影用ということで大型ストロボによる大光量を生かしてリフレクターなしのベアーバルブに広範囲に照射して光を回すだけでもクリップストロボの照射範囲の狭いバウンス撮影より効果実感できると思われます。
というか一般家庭の部屋では大きいソフトボックスやアンブレラの設置は厳しいです。
あとブームの使用はやめたほうが良いです。
経験者でないと被写体の頭上にある灯具が転倒落下して大惨事になりかねません。
書込番号:20943933
3点

自分はD1 AIRのスタジオキットを使っています。
屋外で使うならPROFOTO B1うB2でしょうが、屋内限定となればD1で十分でしょう。
でも・・・まずは通常のクリップオンストロボである程度撮れないと宝の持ち腐れになる可能性が高いです。
書込番号:20944290
0点

ちなみに・・・
我が家は25畳ほどのリビングで背景紙をスタンドにセットして撮ることが多いです。
が、かなりスペース的に厳しく、足元まで写す場合はかなり苦労します。
当然、部屋の中ですから、あれこれ移動して・・・となって、よっぽど常設できるようなスペースを持っていないと、面倒で使わなくなります。。
つたない作例ですが我が家で妻を撮影した時のものです。
4枚目を抜かし、すべて2灯で撮ってます。
まずは2灯あればなんとかなりますが、バック飛ばしみたいなことをやりたいとなると3灯以上必要になります。
書込番号:20944362
4点

>pe-taroさん
こんにちは、
最近の機材のことはよくわかりませんが、私も自宅をスタジオ風にしていました。
それをつくるきっかけは、やはり子供でしたが、それまでにポートレートなどで貸しスタジオの経験がかなりあったので、それなりの知識を持って機材をそろえました。
けど家で撮るのは子供くらいで、それも成長とともに減少しますので、
いまは照明類は売り払い、売れない背景のロールが天井にセットしてあるくらいです。
問題は、装備が大掛かりになると撮れる絵が固まってしまい、ワンパターンになりやすかったです。
うちでは、家庭内でスナップ撮りした方が家族から評判が良いので、だんだん明るく撮らなくなりました。
とはいっても、やってみたくなりますよね、理解できます。
こういうときは、とことんいっちゃったほうが良いと思います。
書込番号:20944499
4点

モノブロックストロボ1台だけでは済まないのでは少なくとも多灯で3台以上・・・
それに背景も重要かとも。。。
今あるSB-700等を含めた多灯を考えた方がいいのでは?
多灯であっても最低でも1台は背後からの発光も必要かな
書込番号:20944501
0点

凄〜い!、初めて半年の初心者さんが、モノブロック2灯、頑張って使いこなせたら凄いスキルになると思うから頑張って!
>M郡の橋さん仰せの
>初心者なら、天上バウンスから
に激しく同意です。
>フラッシュメーターはデジタルカメラでは、不用に思えます。
これもまた激しく同意です。あくまでアマチュア的にはって事なんでしょうけれど、一度試し撮りしてヒストグラムを表示させれば良いだけですね。
>中華
あたしなんか、物撮りのお稽古=お遊び程度なんで、スレ主様が嫌ってる格安中華モノブロックです。
1個しか買ってないので物撮りに使うと背景紙に陰が出来、陰飛ばしにクリップオンストロボを使い・・・・結局、お台所の天井が白いので、アンブレラとか使わないで天井にモノブロック向けるだけの天井バウンスが一番良かったりです。
プロフォト製品って憧れますけれど、国産の倍以上します。中華モノブロック(GODOX SMART 300SDI)なら13,500円なんで、国産のコメットなんかの1/10以下 壊れて「全とっかえ」でも惜し気が無いし、最初に一寸お試し程度なら、コレで良いって感じですね。
使い方はおんなじだと思いますから訓練にはなりますよ。十分に明るすぎます。まだ動いてます。www
>ワイアレス
各社から電波式の送信機、受信機が売られています。こうした場合、ストロボは結局マニュアルで使う事になりますから、TTL対応は無くてもOKでトリガーだけで良いと思います。もっと乱暴に言えば、各社モノブロックストロボは他のストロボの光でトリガーできますから、カメラの内蔵ストロボとかお手持ちのクリップオンストロボでトリガーできますよ。
>スタジオ
音楽趣味の方にも自宅に防音工事をして卓なんか備えた録音スタジオ作っちゃう人も居るらしいですから、裕福な方はご自宅に写場を持つのもありでしょう。あたしにはどちらも凄すぎるとしか思えませんけれど。
プロの先生方やベテラン諸兄諸姉が熱心に教えてくださっていますが、多分初心者さんには滋養満点過ぎて消化不良を起こすかもです。(かえって混乱したり、迷っちゃうかも)中華は無理にお勧め出来ませんが、どの銘柄でも、シンプルな道具立てから少しづつ進められた方が、本当に必要なモノが見えてくると思います。
書込番号:20945810
6点

うちは、profoto の D1 / D2 を使っています。
TTL が使えるのは D2 からですね。
大きなスタジオに行くと Profoto や broncolor 、中くらいのスタジオに行くとコメット、格安スタジオだとそれ以外。
そりゃ Profoto は良いですよ。チャージのスピード、調光の精度、耐久性、信頼性も高く、壊れないですしね。
格安のものだと、モノブロックのくせにスピードライト以下だったりします。
ただ… 必ず、宝の持ち腐れになります。
スピードライトにせよ、格安モノブロックにせよ、100万するジェネにせよ、原理は同じなので、光(波長の分布)もほぼ同じものと言って良いです。
(細かいことを言うと閃光スピードだのいろいろあるんですけど、一般の人がみると誤差範囲です)
別にモノブロック使ったからと言って、良い写真になるわけでも、フワッとできるわけでもありません。
(フワッとさせるのは、露出だけではコントロールできません)
いろんなアクセサリーや小物などで配光特性、光源の大きさなどをコントロールして、どう光を作るかなんです。
工夫すれば、スピードライトでも光を作ることは可能です。
スレ主さんにどこまで知識があるのか知りませんけど、一度、ライティングを学べる学校にでも通った方が良いと思いますけどね。
社会人でも土日に通えるとこありますよ。
知識がない人にモノブロックはハードルが高いですし、とりあえずボックスとアンブレラで当ててみました、みたいな安っぽい写真ができあげるだけだと思いますよ。
書込番号:20945934
9点

>一歳未満の子ども
パカッ、ピー(ストロボ)
ウギャー、ウギャー、ウギャー(赤ちゃん)
コレが一番心配。
書込番号:20947142
2点

更に・・・・
「あーよしよし」(駆け寄るおかあさん)
「ドンガラガッシャン」(モノブロックのACコードに足を引っかけてライトスタンドごとひっくり返す。)
もっと心配。
書込番号:20947167
2点

返事が遅くなりましてすいません。みなさん、いろいろなご意見をありがとうございます。
背中を押してくれているものや、耳が痛いながらも冷静にさせてくれるものまで、大変ためになります。
本当は個々にもっときちんとお返事すべきだと思いますが、たくさんレスがありましたので
それぞれの返事は簡単なものになることを前もってお詫びします。申し訳ありません。
>gohst_in_the_catさん
アドバイスありがとうございます!
LEDライトは出力が弱いと思いこんで、対象から除外していましたが…
明るいものでもモノブロックに比べて安価に導入できそうですね。
>好秋さん
アドバイスありがとうございます!
設置しようと思っている部屋が8畳ほどなのでおっしゃるように遠隔操作は不要かも
そうなるとMONOSTAR C4もよい感じですね(^-^
>M郡の橋さん
アドバイスありがとうございます!
確かにモノブロックを導入する前に今持っているクリップオンを使いこなすのが先かもしれません。
フラッシュメーターは目安程度にしかならないということですね。
>抜造さん
アドバイスありがとうございます&モデルさん綺麗ですね!
GODOXは、リーズナブルで心が惹かれますね〜思わず買ってしまいそうです(^^;
でもクリップオンで「柔らかい光を回し過ぎた例」のように撮影できるんですね。
>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます!
部屋は白系で、大して広くありません。
この場合はLEDランプかクリップオンでも対応可能ということですね。
うーん悩みます…
>がんばれ!トキナーさん
アドバイスありがとうございます!
大阪在住なので国内メーカーのサポートは受けやすい方だとは思います。
モノブロックは10畳程度の部屋に設置を考えていたので
ソフトボックスやアンブレラの使用、多灯は無謀だったかもしれません。
>あとブームの使用はやめたほうが良いです。
ご忠告ありがとうございます。
確かに子どもの上に落下してきたらと思うと恐ろしいです。
>kenta_fdm3さん
アドバイスありがとうございます&奥さん綺麗な方ですね!
まずはクリップオンで勉強が必要でしょうか。
クリップオン+レフ板も見よう見まねでは使っていますが
それを使いこなせるようになってからがよさそうですね。
おっしゃるように25畳でもスペース的に厳しいのであれば、
そもそも10畳程度の部屋に導入しようとしたのが間違いですね。
>とんがりキャップさん
アドバイスありがとうございます!
おおー自宅スタジオの先達がいらっしゃるとは。
確かに自宅スタジオを導入しても、仰々しいので
実際には数えられるほどしか使わない気もします。
後から見て楽しいのは日常の記録写真の方かもしれませんね。
そっちはそっちですでに大量に撮っていますが(^^;
>okiomaさん
アドバイスありがとうございます!
多灯でもクリップオンが現実的ですか。
ニコンの最新スピードライトSB-5000も十分な光量があるようなので
そちらを検討するのもよいのかもしれません。
>6084さん
アドバイスありがとうございます!
中国産が嫌いなのではなく、初心者にとってはサポートの面で国産に比べて不安だと思っただけで
それ以外に他意はなく、使用されている方を貶めるつもりは全くありません。
誤解を与えてしまっていたら申し訳ないです。
>ゆ←けさん
アドバイスありがとうございます!
まずはライティングの勉強をした方がよさそうですね。
モノブロックを使っても効果を感じられなかったら確かに悲しいですし…
みなさん、貴重なアドバイスをありがとうございます。
みなさんの意見をお聞きして、自分の勉強不足を痛感しました(^^;
クリップオンを追加するのかLEDライトかはたまた初志貫徹でモノブロックを導入するのか、、、
急いてどれかを選ぶ前に、まずはライティングを一から勉強しようと思います。
自宅スタジオを期待された方には申し訳ありません。
ただ、自宅スタジオは野望としては持ち続けたいと思います(^-^
改めてみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:20960369
2点

お子さんの成長はあっと言う間です
撮影チャンスを逃さないように がんばってください。
書込番号:20960395
1点

>pe-taroさん
> フラッシュメーターは目安程度にしかならないということですね。
これは違います。回答している方は見たことはあっても実際に使用したことはないものと思われます。フラッシュメーター自体は照明の明るさを計測する照度計をxx Luxとか表示する代わりに写真撮影用にEV値や絞りやシャッター速度を表示するように目盛りを変更した計測器ですので、測定値自体は正確です。それから、被写体からの反射光を計測するのではなく、光源の光の強さ直接測るので、測定原理的にもより正確に測れます。メーターの計測値にカメラマンが補正をするというのは、人物、特に女性ポートレートやグラビア撮影では、適正露出より気持ち多めに露出を与えることで、色白に且つ肌の荒れやシミ等を目立たなくするために行っているのです。人物でない商品撮影なら特別な意図がない限り、メーターの指示値を使うことも多いのです。それと、同じ感度の設定でもカメラメーカー毎に実効感度が異なるのでそれを補正すると意味合いもあります。セコニックのフラッシュメーターの中位機種以上だとカメラ毎の実効感度のバラつきを補正するプロファイルを作成して設定できますので、この場合などはメーターの指示値に忠実に合わせなければ意味ありませんから。
デジタルになって銀塩の時ほど必要性は少なくなっているのは確かですが、多灯ライティングをする場合には、背面モニターで確認しながらマニュアルで設定追い込むのは試行錯誤の回数が多くなります。そもそもモニターで確認すれば良いなんて言っている人に限って、ヒストグラムの確認をしない傾向にあり、折角設定が決まればマニュアルで露出固定で行けば露出がそろうところが、露出がばらついているというバカなことをやっているという例が多いですね。
それから、クリップオンかモノブロックかということですが、室内で安定的に撮りたいならモノブロックの方がいいのは間違いないです。クリップオンは、フル発光時と最小発光時とでは色温度に差が出て発光量で色味が変わるところがありますが、今のモノブロックならば中国製の物でもクリップオンよりは安定してます。それと、クリップオンは小光量発光時とフル発光近辺だと明るさがばらつくのですが、モノブロックはクリップオンよりはずっと安定してます。この辺が、大きくて取り扱いが面倒でもプロや仕上がりに拘るハイアマが使う理由です。なぜかというと、クリップオンは使用している電解コンデンサーや電源回路に余裕がなく、いわば常に全力疾走状態ですが、モノブロックはかなり大きな電解コンデンサーに電源回路も余裕のあるものを使っているので常に余裕をもって動かしているようなものです。
だから、クリップオンでオフカメラフラッシュライティングするような場合こそ、安定した発光量領域を見つけてその部分で正確に設定する上で、フラッシュメーターの使用が有効です。安定しているモノブロックならば、いつもセッティングが同じならばその都度フラッシュメーターを使用しなくても安定したアウトプットを得られます。(それを見出す最初の設定にフラッシュメーターは有効です。)
柔らかく、ふわっという感じというのは、ソフトなライティングことだと思いますが、それには発光面積を大きくすることが有効です。せいぜい20cm程度のディフューザーではなく、最低60cm×90cmのソフトボックスやφ100cmのホワイトアンブレラを使ってみることです。これは、大きければ大きい程効果がありますが、クリップオンだと例えばφ180cmのアンブレラだと前面に光が回り切らず、光が減衰する分かえって損することになるので、ソフトボックスなら60cm×90cm、アンブレラならφ100cmくらいかなと思います。
ただ、個人的にはクリップオンを使いこなしてそれから、ステップアップしていく方が、プラスで何を求めるべきか方向性を理解できるので、最初はクリップオンをオフカメラでソフトボックスやアンブレラでデフューズしてライティングの効果を理解していく方から始めたら無駄がないと思います。
天井バウンスを安易に進める人が居ますが、クリップオン以外に他に道具がなくて、とにかくクリップオンのカメラ直付けポン焚きよりもましにしたい場合にはいいですが、ちゃんと撮影結果をそろえ、ライティングの効果もいろいろ試したいならば、クリップオン+ソフトボックス/アンブレラでオフカメラフラッシュをするところから始めてみると良いと思います。ストロボメーカーのNissinがそういう講座を毎月やってますから、参加してみると良いと思います。
ご参考までにスレ主さんが求めている白くてふわっとに近いであろうと思われる作例を上げておきます。カメラはスレ主さんと同じNikon D750です。
ストロボは設置場所の関係でProfoto B1もあればGodox Witstro AD360もあります。光源はどちらでも灯具で大体の光の質は決まるので後は光量さを考慮した露出の設定が違いだけです(ストロボが違っても結果を同じ傾向に揃えるうえでフラッシュメーターは有効です)
書込番号:21006327
1点



LEDタイプの撮影照明機材でご相談させてください。
1200灯タイプの照明機材を1台導入する予定です。
用途は室内でのバウンス使用のみ。
今のところ、CN-1200HSが候補にあがっていますが、ライトスタンドやバッテリーまで入れると結構な金額になってしまいました。
YONGNUOの格安照明ならこの半額以下で1本組み立てられそうな気もするのですが、実際はどうなのでしょうか?
ライトスタンドを組み立てられた方、どのぐらいお金掛かりましたか?
ちなみに写真では無く、動画で使う予定です。
0点

どうなのでしょうね?
自分は実際使ったことがありませんが、違う型番のレビューなんかを読んでみますと
同じだけの色域が確保できるのか?光量はスペック通りなのか?など・・・
この辺りは、幾分割り引いて考える必要があるのかな?
なんて思います。
書込番号:20918449
0点



ソニーα7と
フラッュは
ニッシン i60Aと
ニッシンdi700Aを使用してます。
どちらのフラッシュも
1/320秒になると
自動的にHSS発光に切り替わります。
1/320秒で閃光発光できる
フラッシュを探してます。
1/320秒では
幕切れが起こりますが
全画素超解像ズームで1.2〜1.3倍すれば
幕切れは起こらない。
と考えます。
用途は
日中シンクロですから
多少の幕切れは、遠い背景に抜ければ
問題有りません。
1/250秒でGN40だとしたら
1/320秒のHSSでは
2絞り近く落ちる
境界が有ります。
候補のフラッシュは
できるだけ
新しい型番
HSS非対応で
1/320秒にセットできて
閃光発光で、幕切れが起きる
フラッシュを探してます。
純正ストロボの
HVL-F20Mでは、
HSS非対応なのに
1/250秒を越える
シャッター速度にセットできません。
ナショナルのPE-320Sとか
できそうですけど
いかんせん古すぎ。
書込番号:20815605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう1つ質問です。
1/320秒の閃光発光で
幕切れが起きたとしたなら
先幕と、後幕とでは、
幕切れする量は
同じでしょうか?
書込番号:20815637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M郡の橋さん こんにちは
TTL対応のストロボになってから シャッタースピード自体もカメラ側で制御するようになりましたし フィルムカメラ時代 幕切れで失敗することもあったので
TTL対応のストロになってからは ハイスピードシンクロ対応であれば 幕切れしそうになればハイスピードシンクロに切り替わり ハイスピードシンクロに対応していなければ 幕切れしないシャッタースピードに固定されるようになっていると思いますので 外部オートでカメラ側で制御されていないストロボ使うしかないように思います。
書込番号:20815969
0点

>もとラボマン 2さん
TTL非対応が、カギなのですね。
失敗を防ぐを
逆手に取りたかったのです。
書込番号:20816378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
例えば
ステージまで15mあったとします。
フラッシュ撮影で、速いシャッター速度が使えれば
浅い絞りが使えますから
閃光発光の光りの届く距離は拡大します。
HSS発光だと、高速シャッターでも
同じなんですけどね。
普通に日中シンクロする時も
今まで1/250 F5だったのが
1/320 F4.5で撮れる様になりますから。
あなたのカメラが
X 1/250秒で
明日の朝 起きてみたら
1/200秒になっていたら
たった1/3段でも
嫌でしょう?
書込番号:20816397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラやストロボは関係なしでホットシューに複数ある接点のうち真ん中にある大きい接点以外をテープとか遮断すればいいですよ。
電子シャッターのカメラを全速同調させる手法と同じ考えてもらえば。
書込番号:20816437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞りを1/3段変えても画は差ほど変わらないから絞りで対応したほうがいいですよ。
クロップするば秒間連続撮影枚数が1枚増えるメリットと似たようなものかと。
書込番号:20816462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1/320 F4.5で撮れる様になりますから。
世の中一般的にストロボ撮影で絞りの浅い写真を撮影する時はNDフィルターを使うのですよ・・・・・・・・
書込番号:20816566
2点

>餃子定食さん
300mmレンズで
日中シンクロする時は
1/320秒のほうが
手振れ 被写体ブレの確実性高いですから
滝を撮るなら
NDフィルター使うけど
人物を撮るにはNDフィルターは
折角 日影の色温度の高さからくる
青みを
フラッシュで補正しようとしてるのだから
青みのかかるNDフィルターは使いたく有りません。
そこまで頭に無い、使いたい人だけが使えば良いと思います。
書込番号:20816643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんばれ!トキナーさん
テープで遮断は
1回きりの実験では無く
撮影なんですから
状況に応じて
HSSと、1/320の閃光発光との
切り替えで
撮影中に
テープを貼ったり 剥がしたりは
実用的出ないと考えます。
モデルさんに、
ちょっと待って!
テープの張り替えするから!
何て変。
書込番号:20816652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1/320秒のほうが手振れ 被写体ブレの確実性高いですから
結構勘違いしている人が多いので書いときますけれども1/320は露出が1/320になるだけで基本的なシャッターのスピードは1/250秒なんですよ
たとえ1/8000秒のシャッターでもシャッターの動くスピードは1/250秒ですよ
書込番号:20817148
0点

>HSS非対応で
1/320秒にセットできて
>状況に応じて
HSSと、1/320の閃光発光との
切り替えで
何なんでしょうね。
方法はいくつかありますが、ここで質問するよりメーカーに要望したほうが良いように思えてきました。
まぁ絶対叶わない要望ですが。
書込番号:20817237
0点

TTL対応のストロボはむり。
TTL非対応ならHSSむりだと思いますけど。
テープがダメなら都度ストロボ付け替える?
はok?
オフカメラシューコード改造して、スイッチでx接点以外を有効無効にする手もあるかもですが。
書込番号:20817405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7の同調速度(最速)は1/250です。ですので、HSSを使わず1/320で同調させることはできません。仕様です。
何がしたいのかを文面から察しておこたえしますと。。
・現在お使いのフラッシュを沢山導入し光量不測を補う。
・発光時間を長く(フル発光など)して対応する。日本製は1/1000程度ですが、中華製の安物から探すと1/200程度のものが見付かると思います。ただし、ボディとの相性により同調タイミングが合わない場合もあります。
・isoを下げる。
・NDフィルタを使う。中華製の樹脂製のものは色変わりが大きいですが、日本製のガラス製のものはニュートラルです。あと、近日中にケンコーから、よりニュートラル性を追及したNDが出ます。興味ありましたらチェックしてみてください。
餃子定食さんの仰るようにNDを使うのが一般的と思います。
フォーカルプレーンの仕組みを考えると、自ずと解決すると思います。それと、製品仕様・シャッターのメカニズムを勘違いをして投稿する方もいらっしゃるので、この辺りを注意して投稿内容を見る必要があります。
書込番号:20817592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
が フラッシュの事なら
一番 詳しい。
まともな話ができる。
テープで止めた一台と
普通の一台なら
充分 実用になりますね。
要はTTLを遮断すれば
幕切れの閃光発光ができる訳ですね。
私の経験でも そうでした。
前回
幕切れを目撃たのは
OLYMPUS OM-1 と ナショナルPE-320S
1989年のミノルタ7700iと
3200iでは、どうやっても
幕切れが見る事ができなくなりました。
書込番号:20817834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん。
別のスレッドで
面白い発想ですね。
と協力してくれた人がいて、
ミノルタ360PXは
1/320閃光発光できますよ。
と画像付きで載せてくれました。
しかし ミノルタ360PXは
X700時代の フラッグシップ機
いかんせん古すぎる。
それで もっと新しい
フラッシュは無いものか?
とこのスレッドを立てた訳です。
この件で
検索すると、一部のプロは
古いフラッシュで
フォーサーズでは
1/500秒シンクロしてるらしいです。
やっぱり
自分より、先に発想してた人はいましたね。
センザプロニカや
フジの6X9など
レンズシャッター機が
なぜ 日中シンクロで
優位がられるか?
それと同じ事ですね。
書込番号:20817873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
そりゃ幕速は
1/250でも
1/8000でも同じです。
開口率が違う
フィルムカメラで
裏蓋あけて
白い紙おけば
実験できますね。
書込番号:20817887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7はないので、ニコンのD90で。。
公称フラッシュ同調シャッタースピード 1/200以下です。
ストロボはSUNPAKのAuto30DX。
モードは外光オートで2.8固定に設定。
TTL対応ストロボは、カメラと通信してしまうので、フラッシュあり撮影で
あることがカメラに伝わってしまいます。この場合カメラの仕様の影響を
受けてしまいます。
TTL非対応のストロボで、トリガーだけ生きている状態になれば、
設定自体は同調速度を無視できます。
α7+パナ汎用で実験してみてはいかがでしょうか。
1/320でどの程度幕が被るか分かると思います。
トリミング前提、という事ですので、D90の1/320だと
使って使えなくはないかと思います。
>ナショナルのPE-320Sとかできそうですけどいかんせん古すぎ。
古い事が問題であれば、新しい汎用ストロボ買うとか。。
ソニーは無理だと思いますが、
http://www.nissin-japan.com/SC-01.html
こんなコードもあります。スイッチで2か所の切り替えができます。
片方TTLストロボ、片方セロテープストロボか汎用ストロボとか
にすれば、切り替えできます。
ただストロボ変えると同時に、カメラの設定も変える必要ありますけど。。
書込番号:20818206
0点

こんばんは
ソニー純正で試しましたらできました。
ただ、自己責任にてお願いいたします。
α7でとのことなので、マルチインターフェースシューのストロボHLV−F60Mで。
ですが、なぜか 1/250 でも影が出ました・・・。
exifにストロボ非発光となるのがそれらです。
ちなみに、シュー先端の端子の一部をテープで隠しました。
端子が4ピン、1ピン、1ピン、3ピンと並んでいるうち、
3ピンととなりの1ピンを隠しました。
逆側の4ピンと1ピンを隠してもこうはならなかったので、
どちらか半分を隠して上手くいく方を・・・といった感じです。
カメラはストロボが無いと思ってますので、マニュアル発光となります。
もちろん、液晶にもストロボ非発光の挙動で表示されます。
オートロックアクセサリーシューのHVL−F58AMでは試しませんでした。
ちなみに私が知っている別件の裏技がもう一つあり、
マルチインターフェースシューのストロボHVL−F60Mを
オフカメラケーブルを使って軍艦部から外してコントローラーとしての
ワイヤレス発光ができなくなります。
オートロックアクセサリーシューのストロボ HVL−F58AMに
マルチインターフェースシューへの変換アダプタを装着させると
オフカメラ&コントローラーとして使えます。
横スレ失礼いたしました。
書込番号:20818241
0点

MA★RSさん
のと比べると上下の影が逆ですね・・・
あ、私のはフォーカス外したMFで壁に近いとこで撮ったので・・・(汗
書込番号:20818253
0点



GODOX SMART300SDI
(アマゾンで12500円程)
製品欄が無いのでレビューのつもりで書きます。
光量 ★★★★★
携帯性★
操作性★★★★★
機能性★★★★
満足度★★★★★
1.購入動機
室内での物撮り用に同じく中国製の格安アンブレラセット(4980円で傘2種類、スタンド、金具類)を買ってクリップオンストロボで使い始めましたが、少しだけ光量不足を感じました。カメラの感度を上げると定常光(蛍光灯)とのミックスとなり背景紙にうっすら色むらが出る事がありました。そこで中国製、中国ブランドのモノブロックストロボを検討し購入しました。
2.光量
一般家庭の居間やDKで使うには明るすぎる位です。300J/s、GN58だそうですが、ISO感度100でアンブレラを取り付けても光量ツマミで絞り切れない感じ。この手の物としては出力は小さいのかも知れませんが、高感度のデジカメを使う私達アマチュアには十二分に思います。
3.携帯性
とにかく大きい。価格的に国産より一桁安く、アマチュアも手を出しやすいので、ランプにカバーが有った方が良いと思います。運搬時にぶつけたり、ランプのガラス管面を素手で触って、手の脂を付けて失透させてはいけません。適当な携帯ケースも欲しい所ですが、ペリカンケース等に入れるとケースの方が高そうです。
4.操作性
シンプルなので抜群に良いです。ただ押しボタンスイッチをそのまま押そうとするとスタンドごと倒してしまいかねないので、必ず本体を片手で押さえながらボタンを押してください。
5.機能性
私のは110V60Hz仕様でしたので100Vで使っても、アマチュアの物撮りには十分なタクトタイムでした。220V仕様も出回っている様ですが、スイッチング電源なのでそのまま使え、ヒューズのみ8Aに交換するように、サイトに記載が有りました。電圧が約半分になるので電流が増えるのでしょう。60Hz仕様は東日本では使えないという指摘もネット上で拝見しましたが、単純なトランス式では無くてスイッチング電源ですので50Hz地域でも問題有りませんでした。
ただ、ライトスタンドに取り付ける部分がエンプラ製なのは減点。ここの大きい方のノブを緩めすぎてネジが外れると反対側のナットまで脱落しますから、ナットの紛失には要注意です。
6.実際の運用
私の場合はシンクロコードは使わず、もっぱら光式スレーブ扱いで使います。ニッシンのDi700Aで背景紙を照射して影を飛ばし、ニッシンのAir1(無線送信機)でDi700Aをトリガーし、これの発光で本機をトリガーします。(本機はマニュアル専用です。)
Di700Aも建前から言えばこの場合はマニュアルに設定して使うべきでしょうが、意外とTTLオートに設定しても使えます。本機の側は「プリ発光避け」のボタンを押してDi700Aもマニュアルの場合は表示灯のLEDが青く、Di700AがTTLオートの時はもう一度押して、赤く光る様に設定します。
ただ銘柄の異なるストロボ間では発光の色味がそろわない感じがしました。
7.総評
かつての日本製品の様に中国製品も「安かろう悪かろう」を脱却し、日本や欧米のメーカーへのOEMでは無く独自ブランドに進みつつあるようです。日本製品と比べて文字通り桁違いに安価なので単純には喜べない側面もあります。
「オレはモノブロックストロボを使ている。」云々でご自身の技術水準の高さを豪語される方も散見しますが、安価なモノブロックストロボの普及で敷居は下がりつつあると思います。普段物撮りはあまりしない、スポーツ撮りがお題のアマチュアの私が買ったくらいですから。
使ってみれば、意外と簡単。既にカメラはデジカメですから、フラッシュメーターは無くてもOKだと思います。(高価なので私も買っていません。)一旦再生表示してヒストグラムを見れば良いのです。中国製でもう少し高級品を狙えば、ニコン、キヤノンのTTLオートに対応し自動化可能なモノブロックストロボすら入手可能です。「案ずるより産むがやすし」「習うより慣れろ」で外で写真を撮りたくない雨の日等に、ご自宅でストロボのマニュアル露出等の練習をするのは楽しいと思います。
注意点としては
1)剥き出しのランプの表面には手を触れない事。モデリングランプのハロゲンランプは高温。フラッシュランプの表面の針金(トリガーワイヤーと言います。)にも高電圧がかかります。
2)ランプ表面に手を触れる等して汚してしまった場合は、電源の接続を外して暫く放置してから、アルコールを浸したガーゼ等で拭いてください。
3)電源コードやシンクロコードが床に這いまわりますから、足をひっかけてライトスタンドごと倒さない様に。
しかし・・・・
経験的にアマチュアの物撮り、価格コムに張り付ける程度なら、背景紙とクリップオンストロボ、そして団扇型の300円のディフューザーで十分な様です。
まぁ結局「お遊び」って事ですね。www
生活臭を漂わせたくない方は是非、背景紙だけでも。
6点

中国製の格安ストロボの良くない所は直ぐに壊れるが修理が出来ない
それこそスタンド取り付け部なんて重いソフトボックスを付けただけで割れる事もあります
とにかくスタンド取り付け部が金属では無いモノブロックって中国製しか無いと感じています
またスピードリングのアダプターの適合が無い物もありますから
個人的には安物買いの銭失いになる予感が・・・・・・・・・
書込番号:20812673
6点

>ソフトボックス
もとよりこの機種は灯具のマウントに合うのが無いそうです。あたしは今のところ傘だけでOK。
>安物買いの銭失い
これはその可能性がありますね。勤務先で話し合ったのですが「ランプがお釈迦になったら、全とっかえでいいじゃん」ってお値段。
でもΩ型のランプはお客が自分で交換できる構造の様です。
個人的に絶対買わないのが中国製クリップオンストロボ。外観はキヤノンの600EX−RTのデッドコピー品まで流通してます。こんなの現場で壊れたら目も当てられない。お家で遊ぶモノブロックとはチト事情が違うので。
>商品特性上高温になる中華製品は怖くて買えません
高温になるのはモデリングランプのハロゲンランプでしょうか。内部はまだ熱くなってませんね。
それからCEマークがシルク印刷してありますが・・・どこ製でもこれは「安心のマーク」では有りません。付けないと欧州域内で流通出来ないだけです。
CEマークはあくまで製造メーカーの自己宣誓に過ぎないんです。ちゃんとした製品を作っているという証拠の書類であるTD(テクニカルドキュメンテーション)を社内に製造中止後10年間保管する義務があるだけで、要求されない限り役所なんかに提出するモノですら無いのです。トラブったりした場合や抜き打ちで、役人に提出を求められたら2週間位で提出できないと「最初からやってないな!」ってやっつけられるそうです。www
テストしたり書類揃えたりぜーんぜんやってなくても「とりあえずCEマークだけ付けちゃえ」って会社がアメリカや中国には多いそうです。
まぁ使ってて直ぐにプシューって煙噴いてお釈迦になったら分解して撮影してレポートするかもです。放電用の電解コンデンサーがパンクするのかしら。IGBT(LGBTじゃないわよ)が飛ぶのかしら。
書込番号:20812860
3点

分解レポートお待ちしております( ;´・ω・`)
書込番号:20812910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>6084さん
こんばんは。
ほぉ、これは面白いですねぇ。
中華モノブロックですか。。。。。(;^_^A
確かに、この値段だったら、
(時間的にも内容的にも)そこそこ使えれば良いのかも。。。。
最近はモノブロック焚く機会も少ないですが、
この機材には(マジメに)興味あります。
ただ、やっぱり
>☆松下 ルミ子☆さん>&☆M3☆さんシスターズの
レポート待ってからで良いですか? (;^_^A(;^_^A
あ、いや、拙の場合は
「しばらく使用レポート」で良いっす。
書込番号:20813033
3点

6084さん、レビューありがとうございます。
非常に判りやすい。
自分もこの様な商品の購入を検討しています。
(年に数回ある集合写真の撮影の為)
現在は、EX系のストロボをワイヤーレス多灯で運用しているのですが
設置する位置が限定されてしまい自由が利かない為、
今年はラジオスレーブユニットを導入しました。
がしかし、電波式のラジオスレーブはスレーブ側が省電力に入ると自動復帰しない・・・
復帰刺す為には、スレーブを一度OFF/ONするかテスト発光させる必要が有ります。
そんなことはやっておれませんので、やっぱりワイヤードかな?
それとも一発大光量、銀傘かな?なんて悩んでおります。
書込番号:20813388
2点

皆さま
>集合写真
これがまた・・・・・
あたしの場合もアマチュアスポーツの大会終了後にやる場合が多々あり、年に1度程は、更に、街路灯も無い夜間の屋外で100人超の集合写真を要求されます。(ToT)
600EX−RTの1灯で、もちろんRAWで撮って、現像時に段階補正で粘ります。アマチュア=ボラ=ノーギャラなんで、涙涙です。
夜間屋外では光式の多灯発光は信号を含む光の乱反射が全く期待できないので使えません。電波式を選択する事になりますが、アチコチに灯体を配置したり、ライトスタンドに載せて準備する時間は有りません。
勿論、商用電源に依存する、スタジオ用のモノブロックストロボも使えません。
こうした場合検討の対象となるのが大きなリチウムイオン電池を使う、モノブロックストロボや超大型のクリップオンストロボ(後述3))だと思います。
1)プロフォト製(北欧製)30万円超コースになりますし、ラジオスレーブシステムでキヤノンのTTLオートに対応するとしていますが、EOS1D系にはまだ対応できていない=使えない様です。
2)ナイスフォト製(中国製)約7〜12万円コース。ラジオスレーブは可能ですが、確かマニュアル専用だったと思います。
3)GODOX製(中国製)AD360U(ニコン用とキヤノン用があります。)5.6万円〜8万円程度(流通経路の違いに寄ります)ちょっとしたモノブロック並みの出力で電池別体。TTLオートに対応し、ラジオスレーブの受信機を内蔵しているので専用の送信機だけ買えばラジオスレーブで使えます。
クリップオンできるシュー足がありますが、自重800gなので「カメラ側のホットシューを壊す」と建前上、メーカー自ら警告しています。
別体の電池は単なるリチウムイオン電池と昇圧インバーター部に分かれています。つまり11.1Vの低圧を本体に送るのでは無く、300Vの高圧を本体に送る仕様です。昔使った315Vの積層電池や、ニッシンのPS8と同じ様な事です。
ケーブルやコネクタが破損したり、雨で濡れると何処製でも感電の危険性があり要注意です。
またこの機種に限りませんが、大型のリチウムイオン電池にはそれ自体で恐怖があります。ニッシンがPS8であえてニッケル水素電池を使うのは安全上の配慮だと思います。リチウムイオン電池は追充電してもメモリー効果が起きないので使い易い面もあるのですが。
それで、私もAD360U−Cを検討したのですが、中国製とは言え、流石に高級品で年に1回使うかどうかで、アマチュアなので却下です。学校行事やブライダルのプロの方には機動力になると思いますがプレスはこの手は使わないと思います。
最近のプレスの方々はテレビクルーに遠慮してストロボ自体炊かない場合があります。
書込番号:20813796
1点

§GODOX SMART300SDIの調光について
1.照度は8段階に調節できます。デジタルオシロスコープで発光波形を確認した所、ピーク高と発光幅(時間)が変化しました。
発光幅は半値幅で3.3ms〜5.1msで変化します。照度の絶対値は測定不能なので言及しません。
ツマミを右に回すとピークが上昇し、発光幅が長くなります。発光波形は山形で立下りのスロープが長く伸びる方向で変化します。
2.これから推察すると、照度を上げる操作をするとコンデンサーの充電電圧を上昇させ、更にコンデンサーを並列に追加している様に思えます。(分解していないので正しい所は分かりません。)
3.フラッシュランプは電圧を変化させると発光の分光特性が変化=色味が変わります。これは写真では困った事です。
これを回避するため、デジタル調光とかコンデンサー調光と言ってコンデンサーを並列に追加したり減らしたりします。
国内某社ではコンデンサーを直接ロータリースイッチで付けたり外したりしたので、ロータリースイッチの接点の焼損が多発した様です。コンデンサーからランプへの大電流がこのロータリースイッチに流れるのです。
4.SMART300SDIの調光ツマミは無限回転しますので、ロータリースイッチでは無くエンコーダーだと思います。
エンコーダーがPIC(マイコンの一種)に接続され、コンデンサーの充電電圧が変更され、同時にコンデンサーの数を変えているならば、MOSトランジスタかIGBTで行っていると思われます。
5.それ以外に考えられる方式としてはフラッシュランプと直列にIGBTを直列に接続して発光の終わりの方で電流を切って発光幅を狭めて調光する方式があり、TTLオート等では一般的です。
まぁ論より証拠ですから、プシューって煙吐いて逝ってしまったら分解してみますね。
書込番号:20813812
2点

中国製格安モノブロックストロボ、まだ元気に稼働中です。スポーツ撮りに忙しいシーズンですが、会社帰りに安い生花買ってきて、夜な夜な眠い目をこすりこすり、ストロボ使っての物撮りの練習して、それはそれで楽しいです。
今回も同じやり方ですが、影飛ばし用のDi700Aにはプラスチック製のキャップ型のディフューザーに替えて、一体化されたゴムひもで留める、「団扇型ディフューザー」を使いました。
Air1で電波を飛ばし、影飛ばし用のDi700Aを発光させ、その光でモノブロックストロボをトリガー。
各カメラ、レンズも、センサーサイズフォーマットが異なるのに乱暴に、全部、ISO100(GX7のみISO125)、絞りF11、シャッター速度1/160秒、のマニュアル。
カメラでヒストグラムを見る範囲ではそこそこ露出オーバーにはなっていないつもりでしたが、中央後ろ側の黄色いお花が少し飛び気味。
ホワイトバランスはそれぞれ、撮影時にカメラで背景紙にプリセット。
ストロボ:GODOX300SDI(アンブレラ使用)ニッシンDi700A(団扇型ディフューザー使用、影飛ばし用)
現像:シルキーピックスPro8、ピクセルサイズ縮小(当方の回線が細いため、1800×1200)以外は操作していません。
カメラ、レンズのリスト
1)初代EOS5D+EF70−200F2.8ISL(T)
2)EOS1DX+EF70−200F2.8ISL(T)
3)α7U+メタボ4型+EF70−200F2.8ISL(T)
4)α6000+SEL70200G
つづく
書込番号:20849170
2点

続きです。
5)α6000+SEL18200
6)GX7+オリ12−100(アスペクト比3:2にトリミング)
これだけ光量が豊富だとカメラやレンズの差なんて殆どわかんないと言う事です。
明るければ、ノイズ発生も気にならない等撮影条件がある意味では良くなります。
物撮りとかポートレート撮りがお好きな方は、格安で潤沢な光量が得られる、こうしたモノブロックストロボは如何でしょうか?
もちろん風合いの有る写真には自然光が良いし、ストロボはとても使い方が難しいというのが、実感ではあります。
でもデジカメなんでマニュアル露光は意外ととっつきやすいですよ。
書込番号:20849194
2点

§このストロボを安全に使うための考察(繰り返しの部分もありますがご容赦ください。)
1.感電事故の防止
1)剥き出しになっている、キセノンフラッシュランプの電極(アノード、カソード)間には数百ボルトの電圧がかかります。この部分は簡単には触れないのですが、水等をかけたりしないように。電源を切ってもしばらくコンデンサーに電圧が残ります。
2)剥き出しになっている、キセノンフラッシュランプの表面に針金(トリガーワイヤーと言います。)が巻いてありますが、発光時に数キロボルトの高電圧がここに加わりますので触らないで下さい。
3)電源入力コードは3端子です。真ん中のアース端子がアースと接続されると漏えい電流による感電事故は回避できます。(ストロボの中身がちゃんとその様に配線されていればですが。)
4)シンクロ(トリガー入力)端子には5Vの電圧が加わっています。(昔のストロボは高電圧が加わっていて感電事故がありました。)この5V自体は安全な低い電圧ですが、商用電源側からの漏えい電流で感電する可能性も排除出来ません。
万全を期するならば、3)のアースを確実に接続するか、シンクロコードによるカメラとの接続は回避して、光によるトリガーか、このシンクロ端子に社外品のラジオスレーブ受信機を取り付けてラジオスレーブで使いましょう。
5)取扱い説明書(英文)にもありますが、分解、改造はしない事。電源を切った状態でも内部のコンデンサーには長時間高電圧が残ります。
2.火傷の防止
1)モデリングランプのハロゲンランプはやはり剥き出しの状態です。点灯中は高温に達しますので、絶対に触らないで下さい。
2)ランプ交換の際も十分冷却してから行ってください。
3.ランプのガラスによる怪我の防止
1)キセノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ共に剥き出しで取り付けられています。周囲の物にぶつけて破損しない様にご注意ください。ガラスの破片で怪我を負う可能性があります。
2)キセノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ共に剥き出しで取り付けられています。ごく稀に点灯中にランプが破裂する事がありますので、点灯中に覗き込まない様に。
3)キセノンランプ、ハロゲンランプは、冷えている状態でも直接手で触れないでください。手の脂汚損したまま使い続けると、その部分が黒くなり(失透と言います。)熱が集中してランプの破裂の原因になる事があります。ランプ交換時等にランプに直接触れない様に映画編集用の白い手袋等を着用し、直接触れてしまった場合は交換作業後、電源を切り、電源コードをコンセントから外した状態で30分程放置し、アルコールを浸したガーゼ等でランプの表面の清掃をして下さい。
4.強い発光について
1)フラッシュ発光はかなりの強度ですが、太陽光線のスペクトルに近似しています。特に急性の有害性は有りませんが、それなりに紫外線も含まれている事をご留意ください。
2)発光がクリップオンストロボより強力です。目で直接注視する事はおやめください。猫等の動物にもご配慮ください。
5.その他とまとめ
1)使い終わったら、常識的に直ぐに電源をOFFにして、電源コードをコンセントから抜いてください。ONのままでは、発光させなくても内部の高電圧発生回路(インバーター)が動作を続けます。
2)異音、異臭がしたり、煙を吹いたら、直ちに電源コードをコンセントから抜いて使用中止してください。
3)そもそも日本国内用では無い事。日本で電気機器を販売するのに必要な検査や認証は一切受けていない事。
4)それでもまぁ、「自己責任」で、常識的な使い方をちゃんとしていれば、安価で使い易いストロボだと思います。
書込番号:20851603
2点

つづき、
6.CEマーク=ザルとサルの共犯関係に関して
*ザル=ザル法、サル=いい加減なメーカー又は自分の責任は放棄してよそに転嫁する欧州の役人。
(6084、EUをディスる)
1)このストロボにはCEマークが印刷されています。CEマークは、EUの
・定電圧指令
・電磁両立性指令
・機械指令
・RoHS2指令
に従った、もの作りをメーカーが行っていると「自己宣誓」(自社でそう言っている)しているだけの物で、公的機関、第三者機関が適合を証明する物ではありません。
つまりCEマークは製品の安全性を証明する物では無いのです。CEマークを表示しないとEU域内では流通出来ないというだけです。
CEマークを表示するために、メーカーは、各司令に適合している事の証拠として、部品、材料メーカーからの書類やリスク評価書等と自社での或いは第三者機関によるテストレポートを作成し、社長等責任者の署名捺印のあるDOC(適合証明書=自己宣誓書)も作り、それらを一括にTD=テクニカルドキュメンテーション(紙でも電子ファイルでもかなりの分量の書類)としてまとめますが、これは役所の類への提出は行いません。自社内に製造中止後10年以上の保管が義務付けられているだけです。
万一製品がトラブルを発生したり、トラブルが無くてもEUの役人がその製品やメーカーを怪しいと判断した場合は2週間程度でTDの提出がもとめられ、提出出来ないとその場合は「最初からやってないな!」と重大なペナルティが課せられるのです。
罰金を取られ、官報(EUの公式サイト)で社名、罪状を晒し者にされます。
しかしながら、良く言われる事では、アメリカや中国では「とりあえずCEマークを付けて売っちゃえ」的ないい加減な会社も後を絶たないそうです。メーカー全社が監査される訳では無いのでザル法*とも言い得るでしょう。
*あくまで「なになに指令」であって法律と同じ効力があっても「なになに法」とはEUは言っていません。立法府で審議されていない=彼らの大好きな言葉「妥当性の確認」がなされていないので、流石に恥ずかしくて「法律」とは言えないのだと思います。
日本で言う「省令」「行政例」みたいなものでしょう。
EUの考え方では政府とか行政が責任を取るのではなくて、「消費者自身が賢くなって商品を選ぶ」のが正しいと言っている様です。行政の責任放棄と思えます。
2)このストロボのCEマークに対する考察
・表面の針金(トリガーワイヤー)に高電圧が加わるキセノンフラッシュランプ、表面が高温に達するハロゲンランプが何のカバーも無く剥き出しで取り付けられています。ガラス管が割れれば怪我の原因にもなります。こうした部分に何らカバーが設けられていないのは「定電圧指令」「機械指令」に抵触する可能性があります。欧州製のモノブロックストロボには半透明のカバーがランプ部に装備されています。
・どうしても回避できない危険性に関しては直接本体に印刷するか、「取説を読め」の意味のマーク(黄色い三角形の中に!マーク)を張り付ける必要がありますが、それもなされていません。
書込番号:20851611
2点

皆様
2カ月弱経過、現在正常動作しています。異音、異臭、発熱は有りません。
プラスチック製で強度が懸念される、スタンド取り付け部にはまだクラック等入っていません。
使っている部屋は天井が白いので、アンブレラよりも天井バウンスが有効な様です。
今は、ニッシンデジタルのAirR(キヤノン用)を購入し、電波式で直接トリガー可能にして使っています。
書込番号:20933361
1点

ええい、中華のモノブロックストロボわ化物か!!!((((;゚ω゚)))ガクガクブルブル
書込番号:20933999
1点

純正も使いこなせない私には無縁な物ですね…( ;´・ω・`)
書込番号:20934487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

因みに同社製品にはAD600なんていう高級品もあります。
ルミ子さん、案ずるより産むがやすしですよ、簡単に使えますよ。
フラッシュメーター要りません。テスト撮影してヒストグラムを表示させて露出の見当をつければOKですよ、あたしはそうしてます。
6Dのおともにドゾ。お嬢様もスタジオ撮影並みにキレイに撮れると思います。
書込番号:20935529
1点

皆様お久しぶりです。
まる3年使いましたが
>まぁ論より証拠ですから、プシューって煙吐いて逝って
にはまだ至っておらず元気に光っています。
今しがたお人形さんの撮影をしました。
このモノブロック1灯に、ルーセントのアンブレラとワイアレスの送信機と受信機
それだけです。
ルーセントのアンブレラは見かけ上光源が大きくなる(光が広がる)ので使いやすいですね。
書込番号:23319981
2点

皆様
このモノブロックストロボ2023年8月現在、普通に使えています。
本体が手で触って分る位発熱する事も、
発煙することも、
全く有りませんでした。
カウンターが無いのでショット数は不明ですが、かなり使ったのでキセノンフラッシュチューブの常として薄っすら管の内側が色づいて見舞えます。
私的には光量にも色味にも問題有りません。
このお値段で十分元を取ったと思います。
壊れたらまたこのブランドの類似機種を買うと思います。
書込番号:25403290
1点




以下のジャンク品が、ケンコー・トキナー・オンラインショップに出品されています。ジャンク品と明記されているので、飽くまで自己責任になりますが、運が良ければ、メーカー保証が付かない以外、全くの新品(勿論、外箱等、未開封の綺麗な状態で全て揃っています)の可能性もあります。運試しに如何ですか?
多分、1個限りだと思います。以前なら誰にも知られる事なく速攻で買ったのですが、超格安マニュアル・フラッシュ2個セットを買って間もない為、私は泣く泣く見送りです。
繰り返しになりますが、飽くまで自己責任でお願いします!!
【メッツ MECABLITZ 44AF-1 digital オリンパス/パナソニック用】
・ジャンク品(ケンコー・トキナー・オンラインショップ)
税込17,064円(10%OFFクーポン使用可能、送料無料)
http://ec1.kenko-web.jp/item/17127.html
・価格.com
http://kakaku.com/item/K0000319590/
・公式サイト(ケンコー・トキナー)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/metz/4003915044127.html
0点

自分はキヤノンなので買えないんだけれど
このジャンク品コーナーって結構物がそろっていますね。
ジャンカーとしては非常に面白い!
http://ec1.kenko-web.jp/category/1130.html
ブックマークしておきます。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:20812443
1点

一切の動作保証・交換対応なしのジャンク品のわりには高くないですか^^;
書込番号:20812561
2点

ご紹介した商品が、
税込13,651 円(10%OFFクーポン使用可能→12,286円、送料無料)
に値下がりした事に気付き、急遽、購入に傾きました。このショップでは「5000円以上で送料無料、1万円以上で1割引き」なので、他の超格安な小物も一緒にしようと考え、小物の検討中に、何と肝心のご紹介した商品が売り切れに!!超格安のマニュアルフラッシュ・2個セットを購入したものの、TTLの魅力は捨て難かったので、かなりショックです!!
諦めが付くとしたら、ご購入なさった方が、このスレが切っ掛けだったとしたら、凄く有り難いのですが‥。
書込番号:20837043
0点

因みに、「ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用」がAmazonマーケットプレイスの2つの出品者から「13,864円+送料340円」で出ているのですが、ショップ評価が最近全くなく、怪しいと思っていたら、今日(4/22)、「偽装出品です。購入しない様に。 Amazonに通報済みです。」との評価が追加されました。
「怪しい」と思った出品者には、くれぐれも注意ですね!!
因みに、ご紹介した 44AF-1とi40との差異は、i40の方がかなり小型軽量、ガイドナンバーが44AF-1は44、i40は40、FP発光(スピードシンクロ)に44AF-1は非対応(ただし、カメラ側に日中シンクロ設定があれば対応)、i40は対応、辺りでしょうか?
それ程必要性を感じていなかったのに、売り切れると、俄然、悔しい気分になってしまうのは何故でしょうね?
書込番号:20837063
0点



撮影会などで、手持ちでフラッシュブラケットを使用し、縦位置でカメラを構える時、
シャッターボタンが上のほうが、安定してシャッターが押せます。
左手首の10cm上にフラッシュブラケットが乗るからだ。
でも?
何だか違和感??
レンズより、フラッシュの発光部が下に来る。
普段 見掛けない光景。
だって そのほうが安定して
シャッターが押せるのだもの。
日中シンクロだから、
フラッシュ当てました!!
みたいな強いフラッシュ光では有りません。
シャドウ部をおおう。
日陰部分のコントラストを弱める程度。
レフ板だって
下から ドジョウ救いみたいに当てるのが一般化してるから、
別にフラッシュを下から当てても
オカシク無いでしょうか?
書込番号:20793429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッターボタンが上のほうが、安定してシャッターが押せます。
シャッターボタンが下になる様
腕がクロスするように構えてレリーズして見ては?
その方が安定が良い様な気がします。
脇が締まった方がブレが少ないかと。
最近はブラケット全く使っていませんが
自分は昔からそのスタイルです。
書込番号:20793594
0点

>M郡の橋さん
カメラだけ縦位置にする仕様にされては如何でしょうか?
フラッシュブラケットには、
例えばエツミのブラケット止めネジDXなどを取り付けると
三脚にも取り付けられるかと思います。
書込番号:20793605
0点

M郡の橋さん こんにちは
>下から ドジョウ救いみたいに当てるのが一般化してるから、
あごの下の影を弱くするためサブ的なレフの当て方が有りますのでそのような感覚で使うのでしたら良いかもしれませんがストロボが強すぎると お化けライティングになる可能性もありますし
壁が近い場合頭の上に影が出るなど 違和感がある写真になることが有るのでやはり シャッターボタン下の方が良いように思います。
それに この持ち方だとバウンス撮影に問題が出そうな気もしますし。
書込番号:20793681
0点

こんにちは
私はカメラの左から当てたいときはL字金具使って三脚ネジ部に付けてシャッターボタンを下にしてます。
ただ横位置にするとストロボがカメラの下になるので、都度軍艦部のシューにつけ直す必要があるのでメンドーです。
三脚座のあるレンズの場合、三脚座に付けて回転できるようにする場合もあります。
書込番号:20793716
0点

バッテリーグリップの縦位置撮影するために通常のグリップ側にブラケットとスピードライトを装着する方はいますよ。
ほとんど縦位置しか撮影しませんという方ならいいですが横位置では非常にバランスが悪くなります。
書込番号:20793812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズより、フラッシュが下に来る事じたいはどうでしょうか?
太陽光は、上からだから
フラッシュは下から当てたほうが、アゴの下、スカートの中、日陰部分の陰は薄くなります。
レフ板は下からドジョウ救いみたいに当てるのが一般的。
でも それって 上からレフ板だと、
レフ板持つ人が、疲れてグラつくから、仕方なしに、下から当ててると言う考え方もできます。
個人的にはキャッチライトが、
目の下に入ったほうが、
パンダみたいに可愛いかな?
と感じた事は思います。
書込番号:20793891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
>> レンズより、フラッシュが下に来る事じたいはどうでしょうか?
フラッシュですと、
カメラ左側かカメラ上側に装着するのが一般的かと思います。
別件ですが、
レンズより、「照準器」が下に来る事じたいは使い勝手悪いです。
書込番号:20793927
0点

>おかめ@桓武平氏さん
クリップオンなら、今までそうだったけど
ブラケットを使った場合
重いフラッシが上に来て、
左手が1点支持になり
安定が悪いです
フラッシュが下に来ると
重いフラッシュが下に来て、
二点支持となり、安定します。
実際に自分が、やってみると
こう感じます。
用途は日中屋外なので
レフ板と同じ目的です。
ブラケットを逆方につければ
フラッシュは上に来る
アレ?
クリップオンと同じ感覚で
今まで通り構え易いぞ?
あれー?
ブラケットを付ける方向は
別に定義は無いのでしょうか?
だけどコレなら、横位置で 右側に重心が行き、支点がなくなるので、
安定が悪い感じ。
書込番号:20793942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的なブラケットが気に入らず、私はカスタムブラケット CBmini-RCを使っています。
コレを教えてもらってから縦位置撮影は快適で、今では手離せないアイテムです。
下から光を補うのは良いと思いますが…モロ直焚き照射だと違和感でませんか?
例えばMAGMODを装着するなりされたら直焚きより改善されそうに思いますよ。
いま個人的に検討中なのが、オリンパス製のツインブラケットを利用して上下からストロボ光で挟んで当てたらどれくらいの効果が出るかなと少し気になっています。
※小径なマクロストロボなんかより人物用には向くように思っています。
書込番号:20793949
0点



>萌えドラさん
撮影会では
Iso100 F2.8 1/1000秒の
ハイスピードシンクロを
基準としてるので
モロ焚の可能性ができるので
かぶり付きの前の人だけです。
それにTTLなんだから、
日中はモロ焚きになりにくいですね。
モロ焚きになるこは
イルミネーションとか
夜で
−1.66を基準とした
大胆な調光補正してます。
書込番号:20793980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、旅行に行った時、ボール曇台の1,08kgの小型三脚で、縦位置を撮る時に、良さそうに思います。
今まで、クリップオンで、
小型三脚の縦位置の時、
重心が外側に行きすぎて
安定が悪かった。
書込番号:20793998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影会の日中シンクロとは、こんな感じです。
フラッシュ臭さをださずに、
弱めに当てて、
シャドウ部をおおう。
日陰部分の色温度は高いから
青みを補正するのも目的
撮影距離があって、光量が適正以下だとディフューズ無しでも
肌はテカらない。
拡大すると、フラッシュの
キャッチライトが入ってるのが、判ります。
書込番号:20794022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
こんにちは。
試行錯誤お疲れさまです。(;^_^A
日中屋外ポートレートとしては、
これ有りかも知れませんね。
レフ版も光を回すために下から当てる訳で、
下ストロボでも似たような効果があるかもしれません。
地面にバウンズさせる手法がありますが、
これも試してみては如何でしょうか。
これは黄昏時に大いに有効です。
日中でも、絞り込んで疑似夜間撮影みたいにできます。
ただ、作例みたいな綺麗なキャッチは難しいかも。。。
スレ主さんの手法、
汎用性はないかもしれませんが、
これ面白いです。
拙も試してみよう。。。。(;^_^A
何か、却ってアイデア頂戴してしまいました。
書込番号:20794403
0点

私の場合はブラケットを斜めに付けてしっかりグリップ出来る様にして使っています
ブラケットを使う理由は縦位置でストロボを使う時に影が横に逃げないようにするためにレンズセンターにストロボをもっていきたい
またレンズにストロボを近くすることでストロボの影を目立たなくさせるためです
書込番号:20794838
1点

>ロケット小僧さん
地面にバウンスは、雪面や、白いコンクリートなら
発想するかもしれません。
毎年 みどりの日の撮影会は
草ボウボウの、桜の高原です。
ディフューザー無しでも、
日中シンクロなら、
距離があれば
肌はテカらないは
経験から見つけ出しました。
パンダが
目の上が黒かったら
可愛くないじゃない。
書込番号:20795451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
斜めの取り付け
検証してみます。
撮影会のフラッシュは
ニッシンdi700Aを使おう思ってます。
383gと少し重いし、
撮影会で押し合いへし合い出し
高原を何ヵ所も移動するので
フラッシュを保護するつもりで
一眼レフ歴 37年のくせに
今になって初めて フラッシュブラケットを購入しました。
セッティングが色々有るのだから
試してみます。
書込番号:20795458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
縦位置グリップは
一眼レフ歴 37年のくせに
一度も手にした事が有りません。
貧乏性で
無くても撮れるじゃない。
と考えるのと、
機材が多いから
可能な限り
コンパクトにまとめる事が
頭に有ります。
書込番号:20795463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
一眼レフ37年で
縦位置は、ずっとシャッター側が上でした。
今になって、シャッターが下に構えるのは
左手で箸を持つ様なものです。
書込番号:20795466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





