
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2017年3月26日 17:54 |
![]() |
30 | 28 | 2017年3月30日 08:43 |
![]() |
4 | 12 | 2017年3月17日 12:16 |
![]() |
1 | 26 | 2017年3月17日 07:59 |
![]() |
8 | 17 | 2017年3月17日 04:47 |
![]() |
2 | 3 | 2017年3月13日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーα7に、ニッシンdi700Aをフラッシュブラケットに装着したくて、
マルチインターフェースシューのTTLケーブルをさがしています。
ソニー純正
※オフカメラシュー
FA-CS1M を二個 6000円
※マルチフラッシュケーブル
FA-MC1AM 3900円
合計 9900円は高すぎるし
ニッシンのミニスタンドは
X型じゃ無いので、
ブラケットに取り付けれない。
オフカメラシューには、三脚ネジが無い。
凡用ミニスタンドには、マルチインターフェースシューが装着できなかった。
ヤフーショッピングに
海外メーカーの
Velloと言うメーカーにあったけど
9650円も高すぎる。
販売者の評価数も低く
輸入品なので3週間かかる事もあると言う。
期間限定ポイントが6500有るけど、
もし…キャンセル食らったら
ポイント期限切れは確実。
ソニー
オートロックシューなら
2500円くらいから、
たくさん有るのだが
マルチインターフェースシューの
安いのが 無い。
色々
検索してみるが
ソニー用と書いてあっても
どのショップも
オートロックシューなのか?
マルチインターフェースシューなのか?
明記されてない。
か商品画像は、イメージです。
キャノン用とかで、
マルチインターフェースシューなのか?
確認ができない。
ソニーのブラッシングは
オプション類が中々 無いのが
ずっと前からだった。
書込番号:20767391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このタイプだと、マルチインターフェースシューを
取り付けできそうだが
ケーブルが無いので
オートズームが効かない
Air1を装着したら
ズームはできるが
手動ズーム
書込番号:20767406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.bhphotovideo.com/c/product/1176894-REG/vello_ocs_smi3_off_camera_ttl_flash_cord.html
こういうのですか?
書込番号:20768829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
そのタイプです。
Velloと言うメーカー
たった1つしか見つかりませんでした。
日本円で3333円ですが、
英文 海外サイトなので、
購入方法が判りません。
他のメーカーでも良いですから
日本のネットショップで買える品物は無いでしょうか?
最悪 無ければ
Air1で操作しようと思うのですが
ズームが手動は
撮影会でネックになるのか?
考え中です。
書込番号:20769044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ニッシン di700Aは381g
ここ10年 自分が使ってきた
最重量のフラッシュなので
ブラケットの使用を考え出しました。
ブラケットは立ち上がりもあり、
フラッシュを保護もします。
ブラケットは
撮影会と、旅行に使いたいです。
旅行はカメラを首にぶら下げた時に、カメラがひっくり返らない。
軽量三脚での、縦位置では、フラッシュの重量が外側に来すぎて
重心を内側に移動し、安定させるため。
L型プレートも有りますが、
旅行先で、縦と横を切り替えるのは
面倒そうなので。
フラッシュブラケットなのです。
書込番号:20769112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ニッシン i40と i60Aには
半透明の ディフューザーが標準装備されてるけど、
Di700Aには付属されてません。
そこで ネットショップで
凡用の 画像の用なタイプのディフューザーが欲しいのですが
どの型番のディフューザーが
サイズがあいますかね?
例えば ソニー HVL-F58AM用とか?
ニッシン di866用とか?
書込番号:20760101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あたしはコンビニ袋かぶせたりしてますが。
ニッシンさんの講習会でソレいったら、先生が「光を柔らかくするには光源を大きくするしかない。」「くっ付けるディフューザーよりアンブレラが良い」って言われちゃいました。
あと団扇みたいにディフューザーとか白い紙をそんなカタチに切って作って輪ゴムでストロボに止めるとか習いました。
書込番号:20760135
2点

>6084さん
布製も
バルーン製も
アンブレラも
あり
これらは凡用。
この半透明カブセ タイプは専用となるから
今回は
この半透明タイプを追加したいのです。
フラッシュヘッドの
大きさって
表示されてないし
ネットで検索しても
でて来ないし
だけど
中古でdi700Aを買ったら
前のオーナーがつけてたのか
微スレの跡があります。
書込番号:20760153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

600EX-RT用(社外品)当たりがサイズ的には近そうな気がします。そういうディフューザーは持ってないし、Di700Aと600EX-RTの両方は持ってるけれど、並べてしげしげ見た事は無いので、責任持てませんけれど。
口でくわえて膨らますのはダメですか?
あっ、いま並べて重ね合わせてしげしげ見ましたが、光が出るあたりの寸法が結構近いから流用出来るかもですね。
書込番号:20760185
0点

バルーンタイプは操作性、携帯性、耐久性、速写性がダメですね。
大きいディフューザーのほうが、拡散効果は大きいけど、
レジャーや、旅行用に持っていく
小さいのが欲しいのです。
半透明かぶせ式は、ソフト効果は少ないけど、その分
光量ロスも少ないです。
半透明かぶせ式は
ニッシン i60Aを買って
初めて使ってみたした。
半透明かぶせ式は
スライド式のワイドパネルと
併用したらダメですね。
中心が暗い
ドーナツ状の光面な感じです。
書込番号:20760191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手のデフューザーは一時流行りましたけど
余り効果無いですよ
6084さんのコメント通り光源を大きくする必要が有ります
被せるタイプは気休めと言うか気と言うかって感じです
しかし
使うと違うと言う方も多くいらっしゃいます
その場合はデフューズ効果より
正面でなく回りに広げた光が壁等に反射したバウンス効果だと思います
なので僕はバウンス効果が有りそうな場合は
最初からバウンスを行います
質問の答えでなくすみません
※昔記者会見とかでよく見ましたが今は直射が多いですし
結婚式場でも見ません
書込番号:20760363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M郡の橋さん こんにちは
i40などについているディフューザー光自体は拡散させて広い範囲に光回すことは出来ますが 発光場所が同じ場所ですので 光自体を柔らかくすることは難しいと思いますし このディフューザー有りと無しで撮影して 影の出方見てみましたが ほとんど変わらず 光のの柔らかさ あまり感じられませんでした。
使うのでしたら JJC製 ストロボ スピードライト フラッシュ 汎用 ディフューザー PD-4B のように一回光を反射させ拡散させるタイプの方が 光を柔らかくできると思います。
http://www.toaky-camera.com/product/329
書込番号:20760677
1点

i60Aに付属のディフューザーです。
小さいピラミッドがたくさん
ついてる感じです。
今までは布製の使って来たけど
布製のほうが光室はソフトだけど
カブセ式のほうが
1段ロスが少ない
布製のは既にあるから
カブセ式が
遠目の距離には良いかな
と思いました。
発光距離が遠い。
と言う事じたい、
光質は柔らかくなるから、
効果は薄くて良いのです。
いわば
距離別に
ディフューザーを揃えたいのです。
書込番号:20762258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>発光距離が遠い。
>と言う事じたい、
>光質は柔らかくなるから、
>効果は薄くて良いのです。
遠い場合
直射でもよいしワイドパネルでも良い
>いわば
>距離別に
>ディフューザーを揃えたいのです。
目的がそちらであれば入手しないと解決しませんね
書込番号:20762726
2点

遠くなると柔らかくやるのではなく弱くなるんですよ。
ソフトボックスなど用いて発光部を大きくしても遠くなれば面発光ではなくなりただの点発光となり拡散効果はなりなり光も回りません。
ちなみにキャップ式のディフューザーは照射角を広げて天井壁からの反射光を利用して光を回そうとするもので屋内専用といったものです。
つまり屋外での使用は発光量を減少させるだけのものとなります。
書込番号:20762916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>がんばれ!トキナーさん
遠くなるほど柔らかくなりますよ。
大気中のチリに拡散されますからね。
モデル撮影会では、撮影距離が有るから、
マクロ撮影より光質が柔らかいと感じてます。
そりや
真空中だったら
距離は関係しなくなるかもです。
逆に濃い霧のの中なら?
書込番号:20762992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまで 旅行に行って 日中シンクロする時は、
絞りや、距離によって
ディフューザーを着けたり、外したりしてたんです。
そのディフューザーは、布製で
減衰が大きい。
今回
ニッシン A60iで旅行に行ったら、
ディフューザーを付けぱなしで
イケたんです。
例えば 背景に
スキー場がある。
雪の白さを飛ばさない様に、出すには
1/250 F10 ISo100とか
その時 四人の全身写真を撮るには
ソフト効果の高いディフューザーでは、
光が足りなくなってしまうし、
旅行での携帯性もおっくうになる。
と言う訳です。
それでdi700Aのも揃えて起きたいな
と言う次第です。
書込番号:20763018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イルミネーションを観に行って
ディフューザーを付けて
光量が不足するは無いけど
背景が青天の
スキー場では
ソフト効果の高いディフューザーでは
光量不足になります。
ソフト効果が高ければ
良いと言う問題では有りません。
ソフト効果の高い
ディフューザーは既に何種も
持ってます
ソフト効果の弱くて
減衰の少ない
ディフューザーを
持ってなかったから
揃えたい。
と言う話です。
100均で半透明な材料を探した事も有るけど、
半透明なのに、
何故かオレンジぽい光になるのです。
不思議だーっ
ニッシンi60A付属のディフューザーは
発色も転びが少ない。
それで
今回 気になったのです。
書込番号:20763065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空中だったら距離は関係しなくなるかもです。
あの〜光は広がりますから二乗則で遠くなる程単位面積あたりの照度は低下します。
書込番号:20763153
0点

>M郡の橋さん
外野がなんと言おうと
M郡の橋さんは
カブセ式を有効と考え欲している訳なので
探すしかないですね
書込番号:20763366
2点

>ソフト効果の弱くて
減衰の少ない
ディフューザーを
持ってなかったから
揃えたい。
と言う話です。
そのような理屈をお持ちなら、ストロボの位置をちょっと離せばソフト効果と光量の減衰も少なく希望にそえるでしょう。
コンパクトも何も持つ必要がありませんから携帯性も損なわれません。
ベストアンサー間違いなし(^。^)
書込番号:20763463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試しにかってみるとか。
866用、mg8000用
人柱になってみるのもありかも。
866用ならアマゾンで400円ですし。
書込番号:20763944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>866用ならアマゾンで400円ですし。
数年前なら流行っていて、ヨドバシとかにゴロゴロ売ってたんだけど、今は全然見ない。・・・・・・需要が無いのよ。
やぱアマゾンで何種類か買って、当たる所はリューターで削って、ガバガバならガムテで止めて・・・・・しかないでしょうね。
書込番号:20763984
0点

M郡の橋さん 少し気になったので
>遠くなるほど柔らかくなりますよ。
>大気中のチリに拡散されますからね。
>モデル撮影会では、撮影距離が有るから、
>マクロ撮影より光質が柔らかいと感じてます。
これは ディフューザー有っても無くても関係ないですよね?
もしかしたら 遠くなるほど被写体から見てストロボと レンズの距離が近づきストロボ光が鋭角に当たるため 影の面積が減るため 柔らかく見えているのかも。
書込番号:20767993
2点

>M郡の橋さん
スレ主様がアマゾンで買って試さないから、あたしシビレ切らして自分で試したかんね。
600EX−RT用→使えない。角を削れば使えるかも
550EX用→無加工で、そのままDi700Aにぴったり使えます。
メーカー:JJC
型番:FC−26G
取り扱い:アマゾン
お値段:700円位
世話焼かせるわねぇ。わずか数百円よ!
書込番号:20768545
2点

JCCのディフューザー効果検証
カメラ:1D2N
レンズ:EF28−135USM
ホワイトバランス:オート
ISO:800
モード:絞り優先
写真のディフューザー無と有で生花の影に注目。それほど大きな差は出ていません。これをどう評価するかです。
露出は当然若干低下しているようです。
AWBですが、色味が若干変わっている様です。ディフューザーで青味が減少したとも思えます。
ディフューザーの内面に凸凹の加工は有りませんでいした。600EX-RT用にはありましたが、これは削らないと装着出来ないと思います。私は600EX-RTに使いたいので加工はしません。
そのまま無加工で装着できます。わずかに隙間が出来ますが、ほぼピッタリです。
書込番号:20768651
3点



くだらない発想をしてみました。
夜間なら
光学スレーブは10mなら
軽く反応するハズ。
そこで
10m間隔をメドに
100台のフラッシュを並べ
次々
ドミノ倒しの様に
スレーブさせていけば
100台目のフラッシュは
発光刷るでしょうか?
途中で駄目に成るかな?
もし
成功すれば
配列によっては
光のアートになるのだが。
書込番号:20744510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単三400本の後始末がめんどくさそう・・・
書込番号:20744515
2点

>こむぎおやじさん
一人でフラッシュ100台 揃えるのは
不可能だから、
カメラメーカーを統一して
スレーブ付きの
フラッシュを持った人を
ネットで100人 呼び掛けるのです。
こんな 馬鹿げた実験に
100人も 集まらないと思うけど
そこでビキニ姿の美女を3人集め
実験に協力してくれた人には
取り放題と言う特権をつけたら
500人でも
集まるかも知れません
63番目の人が
設定ミスって
皆に責められるとか?
まず、集まらないか…
書込番号:20744535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原理的には可能ではないでしょうか。
ただ前面にセンサーついてるタイプだと向かい合わせて置くひつようあるので、
10m間隔100台で1kmの直線にはならないと思います。
スレーブアダプターで前後逆につけられれば1直線は可能かもですね。
一直線にならないかぎり、1台の発光で複数台反応する事もあると
おもいますので、意図した通りに発光するかは。。
書込番号:20744562
0点

>MA★RSさん
センサーの位置に関しては
発光ヘッドを横に振れば良いかと。
原理的に可能であれば
1/250秒でも
原理的に可能なのかな?
反応時間も
ごく僅に有りそうな?
書込番号:20744581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1/250って写真に撮るってこと?
見て楽しむのではなく。
誰かが光ったのを検知して自分も光る、方式なのでずれは出るでしょうね^_^;
書込番号:20744593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
100台のスレーブが
もし 上手くいったら
X 1/250で撮ったら
100番目の発光は
露光の後になってしまうかな?
それと似た話だけど
TTLと 弱いマニュアル発光のスレーブしたとします。
弱いマニュアル発光のスレーブは
20%
TTLは80%とします。
まず TTLが発光を開始します。
それにつられて
マニュアル発光20%が発光します。
(まだ100%に達して無い)
残りの足りない分を
TTLが後始末します。
と言う事は
TTLは適正まで発光し続け
その中間のタイミングで
マニュアル発光20%が
発光するのでしょうかね?
書込番号:20744599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>100番目の発光は
>露光の後になってしまうかな?
実際に試してみるのが良いのでは。
全体が写るようにして、1/250で撮影して
何台写っているか。
10台写っていれば、反応速度は1/2500秒って事だと思います。
>20%
>TTLは80%とします。
なんの%なのか。。
TTLとマニュアルのスレーブは関係ないのでは。
TTLはプリ発光の測定結果でGOING MY WAYで本発光します。
スレーブは本発光をトリガーとしてGOING MY WAYで発光します。
TTLの測定に、スレーブの影響は0なので、それぞれ独立して光ると思いますが。
書込番号:20744610
0点

>MA★RSさん
反応速度はかなり速い気がします。
コンデジで
1/1600 スレーブさせた事が有ります。
てっ?
コンデジのレンズシャッターって
本当に
1/1600秒の出来事な訳ですか?
一眼レフの
1/8000は
1/250の出来事を
スリットしてるだけだし
書込番号:20744623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古い話ですけど、レンズシャッターはフォーカルプレーンシャッターより作動時間は長いそうです。
だから、動き物にはフォーカルプレーンのレンズ交換式が良いってなったそうですけど、
ハイスピード動画でシャッターの動きを撮ると、レンズシャッターの方が短い時間で動作しているように見えるんですよね…
書込番号:20744661
0点

>M郡の橋さん
多数のフラッシュの光で文字を表して光るメッセージを撮影なんて言うのも面白いかもですね(^_^;)
フラッシュの本来的な目的とは全く関係ないですけどね(^_^;)(^_^;)
書込番号:20744685
0点

〉光のアートになるのだが
スレーブよりLEDランプ使えば
モデリングも出来て簡単かな?
理論上は100台も可能じゃないですか
とりあえず10台でも良いので試して見て下さい
書込番号:20744784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17999510/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=androp
こういうのはありますよ。
スレーブではないですが。
書込番号:20745190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マニュアル発光
GN = 絞り値 X 距離
なんだけど
実際問題
現在のガイドナンバーはいくつか?
が撮影中に判るだろか?
GNは、
ISO感度でも変わるし、
ズームヘッドの位置でも変わるし、
HSSに至ってはシャッター速度でも変わる。
実際問題
マニュアル発光は
一度
試し撮りして
設定シフトしていくしか、方法がないのでは?
それでも、
フラッシュの液晶に距離がmで
表示されたら
マニュアル発光も1発で目的設定に持っていける様になれるし
2.8mと表示されたら
2mの位置では1段オーバーな光
4mの位置では1段アンダーな光
と作画構成の指針となる。
2006年まで
mが表示される
MINOLTA 5400HSを使ってたけど
それ以降
mが表示される
フラッシュを使わなくなった。
だから、マニュアル発光が
使いにくくて、使わなくなってしまった。
TTLオート全盛になったから、
今ごろは
距離の表示される フラッシュは
少なくなったのですか?
ニッシンi60Aは、液晶画面が有るのに、
距離が表示されなくて、残念に思った。
書込番号:20741991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TTLオート全盛になったから、今ごろは
>距離の表示される フラッシュは少なくなったのですか?
そうかもしれませんね。
へたしたら、背面のディスプレイさえないストロボもありますし。
ただ、NIKONのフラグシップは一貫してm表示あるのでは。
SB-900、SB-910、SB-800、SB-5000はm表示あります。
どこから液晶になったかわすれましたが、SB-24、25、26、27、28、80、700
はm表示あります。50、600はなかったかもしれません。
液晶の小さいSB-27にもあるのはすごいですね。
http://www.user-manual.info/ja/230387/digital-camera/nikon/sb-27/9/
書込番号:20742058
1点

>マニュアル発光も1発で目的設定に持っていける様にな
距離の表示は無くても困りませんよ。
マニュアルを使うのにフラッシュメーターを持っていないのでしょうか?
書込番号:20742126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
ソニーユーザーです。
HVLーF60M、HVLF58AMはどちらもm表示できます。
(max28mですが)
書込番号:20742129
0点

M郡の橋さん こんにちは
マニュアル発光時ですが ズームヘッド位置の違いでのGNは 取扱説明書の中に書かれているので それを書き写しストロボの横に貼っておくか 覚えておけば 作業中でも 何とか対応できると思います。
書込番号:20742389
0点

ニコンは数値で対応距離を表示しますが、
所有のSunpak PZ42Xもバー表示ながらアバウトな対応距離表示はします。もちろんISO連動しています。
書込番号:20742401
0点

>MA★RSさん
Nikonは そー言う事には、徹底してますね。
自分がタマタマ m表示のないフラッシュを買い続けたみたい。
書込番号:20742407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
フラッシュメーターは
デジタルに代えた頃に
お金にも困っていたし
もう 必要ないな?と思い売ってしまいました。
フラッシュメーターの測定が
1発目になるから、
最低 2発目の発光になるじゃないですか?
書込番号:20742415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
30年くらい前
ストロボットから、MINOLTA 3200iに代えた時
液晶表示が無くなっちゃったので
メモをフラッシュはってました。
元々 最初のフラッシュが
ナショナル 3057で 回転する計算盤がついてて、距離がダイヤルで読み取れました。
書込番号:20742419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
私はソニー ユーザーなんですが
純正フラッシュは
3600HSクラスの
液晶表示のないものを使っていたので、
高くて重い
56 58 60には液晶表示があるとは気づいてましたが
重いフラッシュが嫌いだったんです。
移動中にシュー固定部分が壊れた事が2回有りました。
フラッシュが ボテッ!とアスファルトに落ちたら
涙がでてきました。
書込番号:20742433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
Nikonはそー言う事に徹底してますね。
サンパックの バー表示は無いよりマシです。
シグマもバー表示でした。
書込番号:20742436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももいろskeさん
フラッシュメーターは 売ってしまいました。
フラッシュメーターが有っても
測定値(デタメ)から
直射光か、拡散光で
補正を加えればなりませんし。
デヴィッド ハミルトンは
単体露出計を使わない。
これは プロカメラマンとして
衝撃的事だと。
その代わり ハミルトンは
ポラロイドで事前撮りする。
そりゃ補正を加えないといけない、露出計より
ポラロイドのほうが確かだ。
デジタルカメラは
そのハミルトンのポラロイド方式と
同じだと思い
露出計を手放したのです。
書込番号:20742459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルで使うなら高いストロボ買わずに昔の汎用ストロボで良いのでは。
私はサンパックのauto30dxとか使ってます。
円盤式ではなく、レバー連動のマトリックスのタイプですが。
GN30ですが、auto36ならGN36かな。
中古500円位からありますよ。
書込番号:20742515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
私の現在のメイン機種は
ソニーα7 マルチインターフェースシューなのです。
あれは凡用フラッシュが使えるのですか?
その情報 あんまし聞いた事が無いから
書込番号:20742685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
オンカメラで光量不足が考えられるシーンは
モデル撮影会でのHSS時です。
TTLオートでは
調光外の距離で、調光補正+2.0でもしとけば
理論上 最大パワーで発光するハズです。
なのに実験してみると
マニュアル発光 1/1のほうが
0.3〜0.5段 強い。
手持ちの
ニッシン i60A
ニッシン di700A
Metz AF-1 50 digital
どれも同じなのです。
光量が不足する
モデル撮影会 HSS時は
マニュアル発光も使うことを
考えだした訳です。
TTLオートと
マニュアル発光では
最大パワーが違う事に気付いたのです。
書込番号:20742721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光量が不足する
モデル撮影会でのHSSフラッシュ撮影は、
光量が不足するから
それを補う為に
背景を明るく
(シャッター速度を遅く)
する事で、HSSのGNを上げる。
で対処してます。
その時、絶対パワーは
マニュアル発光1/1のほうが
上だから、
距離表示と、マニュアル発光は
絡んで繰るのでは無いかと。
話題に取り上げた次第です。
書込番号:20742741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HSS発光のバワーはISo感度では補えません。
モデル撮影会でパワーが不足するから
マニュアル発光で、ギリギリまで
バワーを出す事を考えだしたし、
マニュアル発光させたら
オーバーだった。
そん時、距離表示が有ればなぁと。
仮りテスト発光が不要になるかと。
書込番号:20742771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
そういったときってNDフィルタ入れて自然光を減らしてシャッタースピードを遅くしてストロボ光量を増やせるかな…と。
距離表示があてにならなくなるかも…ですが。
たまにそんな使い方してます。
書込番号:20742903
0点

>使いにくくて、使わなくなってしまった。
GNに頼らずに出力で考えれば良いとおもいますよ
またフィルムとは違っていくらでもテスト撮影出来ますしその場で確認出来ますから・・・・・・
そいえば私の場合はTTLのオート調光を使わないでいつもマニュアル発光ですので中古や中国製の格安ストロボしか使っていなかったりします(笑
書込番号:20742977
0点

マルチはレールになってる方でしょうか?
うちのだとαSD、α7D、α700かな。
アダプターで変換して汎用使えてますよ。
http://www.kenko-pi.co.jp/outlet/smdv/smdvsm-512.html
とか。アマゾンにもありますよ。
書込番号:20743003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
パワーがある、閃光発光を使いたいが為にNDフィルターですか?
その案を 写真屋さんに話したら
うーん!滝とか撮る人は
NDフィルター 使うけど
ポートレートには、NDつなわないな。
NDは発色がブルーに偏るし。
と言われ
その案を却下しました。
今のカメラは
ISo50があり、
X 1/250なので、
NDフィルターまでは
以前ほど真剣に考えなく成りました。
書込番号:20744199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、D5500やD7200で使うスピードライトとして、AmazonでNeewer750Uを購入しました。
GN58でTTLにも対応しています。
価格は5,499円でした。
カメラ本体につけて使うだけで、特別な設定は必要なく普通に使えそうです。
いくつか試した写真をアップします。
使ったカメラはD5500でレンズはタムロンA16NUです。
同じシャッタースピードで比較すると、天井バウンスが一番綺麗な感じがします。
ちょっとシャッタースピード速めでしょうか。
2点

次にプログラムオートで天井バウンスと直射したものの比較です。
私的にはこの6枚では、プログラムオートで天井バウンスした写真がいい感じがしました。
何れにしても、安いスピードライトですが、いい感じで使えると思います。
単3電池4本で駆動するのもいいですね。
耐久性が心配ですが、それほど使用頻度も高くないので大丈夫でしょう。
価格的にも性能的にも満足できそうです。
書込番号:20741070
1点

公称GN58と有りますが、
国産品の同クラスと比較して
実パワーはどうでしょうか?
書込番号:20741085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
試しに1/1で発光してみましたが、かなり明るい感じがしました。
SB-300しか使っていなかったもので、こんなに明るいとは・・・と思いましたが、GN58の実力があるかどうかはわかりません。
ただ、TTL発光の場合はある程度の光量調節がされていますので、明る過ぎるということもなくいい感じだと思います。
シンクロ発光?の時は、自分で光量を調節する必要がありますが、D5500やD7200との内蔵フラッシュでもシンクロしてくれます。
D7200で内蔵フラッシュとシンクロ撮影した写真を載せます。
使ったレンズはmicroDX40です。
天井バウンスで撮影しています。
書込番号:20741116
1点

フルサイズ 35mm画角照射でGN58あれば、びっくらですがズームテレ端の値かと思います。105mmの時ですね。
ニコン流に表示するとGN 38くらいかな。
だとすれば、SB-800級だから使い勝手良いでしょうね。
書込番号:20741129
1点

35mmでGN36ですね。
書込番号:20741236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
GN58まで行けるという期待はしていません(^_^;)
なるほど、そういう換算になるのですね。
ありがとうございます。
>MA★RSさん
なるほど、暗いと言われるのが何となくですがわかりました。
でも、これくらいの明るさが確保できれば十分かなと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20741401
1点

以前 Neewer320と言う
中華製 格安フラッシュを
オークションで
中古で落札しましたが
公称 GN32でしたが
実際は GN24くらいしか無く
ガッカリしました。
書込番号:20741699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
そうなんですね、ありがとうございます。
今回は安いこともあって、純正ではないスピードライトを試してみようという感じで購入しました。
SB-300も持っているのですが、ちょっと力不足という場面もありますのでね。
マニュアルに換算表がありまして、GN58・ISO100になる状況が書かれています。
一番最低の距離で、焦点距離14mm・1/128・1.3mとなっています。
撮影した条件ですと1mも離れていない状況ですので、調光されてGN58にはなり得ないでしょうね。
あまりにGNが大き過ぎると、先の写真のように真っ白になりますので意味無いのですが(^_^;)
換算表では1/1・焦点距離105mm・58mとなっていて、これがGN58・ISO100での最大距離のようです。
58m先まで十分な光が届くということは、天井が高い状況でのバウンス撮影も余裕でしょうし、学校の体育館でも端から端まで光が十分届く距離です。
何れにしても、今回は近い距離での撮影ではありますがTTL発光で特に明る過ぎず暗過ぎずという撮影ができましたので、GN58の実力が無くても満足できるかと思います。
期待できそうな感じしませんかね?
撮影枚数がどれくらい耐えられるのかが一番の問題かもしれませんが(^_^;)(^_^;)
書込番号:20742100
2点

MA★RSさんの試算?ではGN 36だそうですから、いずれにしてもSB-800 (GN38) 級の出力です。
値段を考えれば、十分に良い買い物だと思います。
純正のほうが諸条件での調光精度は格段に良いはずですが、
まぁ使いこなしてしまえばこれで宜しいと思いますよ。
私はサブにSunpak PZ42X を使っていますが、調光精度ばらつきと状況次第のテレ側光量不足を感じることがあります。
書込番号:20742226
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
ガイドナンバーはともかく、私としてはTTLとシンクロが使えるのがいいと思っています。
力不足とは思わないのですが、SB-300とシンクロさせるというのも面白いかなと。
残念なのがJ5のフラッシュの光量が小さ過ぎて、シンクロできないことでしょうか。
書込番号:20742263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

neewarをS2モードにしてJ5とシンクロ出来ないのですか?
書込番号:20742316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
カメラからの距離で、光らない時がありました。
もう一度、後から試します(^^ゞ
ありがとうございます。
書込番号:20742441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離はマニュアルに記載があると思います。
反応は受光部の向きに依存する事が多いです。
書込番号:20742504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
一応、センサーにフラッシュが当たるように向きを考えて撮影したのですが、スピードライトを撮影するかのような距離で近づけないと光らなかったんです。
残念だなという感じですが、安いので諦めました(^_^;)
書込番号:20742621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
J5でシンクロを試みましたが、やはりS2でも駄目でした。
スピードライト本体のセンサーに向けてかなり近い位置から直射しないと、シンクロしてくれません。
スピードライトを撮影するような感じですね(^_^;)
残念ながら無理そうなのでJ5での使用は諦めます。
書込番号:20743806
0点

J5だとGN5みたいですね。
J5もってないので、SONYのコンデジとTriopoの中華ストロボで
試してみましたが、数m離れても反応しました。
GN公開されてませんが、GN5位ではないでしょうか。
ストロボのアップになってますが、デジタルズーム域での撮影です。
J5が。。というより、ストロボの受光素子側の問題、
という事はないでしょうか。
書込番号:20744606
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
Triopoのスピードライトはこちらでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00R19FHLK/
Triopoで検索したら、MA★RSさんのスレを見つけました(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18783800/#tab
価格も倍以上ですし、液晶も全然違う感じがします。
ストロボの受光素子の感度も違うのでしょうかね。
D5500やD7200の内蔵フラッシュでは反応してくれたので、J5でも使えるかなとちょっと期待したのですが(^_^;)
書込番号:20744646
0点



こんばんは、これからfujixt20を購入する予定のものです。
カメラ歴は8年間ありますが、フラッシュに関して全く初心者です。
普段暗いとこで撮ることが多くてisoあげずに撮りたいと思ってフラッシュを購入したいと最近思いますが、
角度が変えられて光を柔らかくするカバーが付いてて(なくてもなんとかしますが)コンパクトで軽いフラッシュがいいです。
夜景を撮るときフラッシュが要ります?
暗いとこで人を撮るときにも使いたいです。
よろしくお願いいたします
書込番号:20735691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おすすめのフラッシュをご存知でしたら是非教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします
書込番号:20735700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canonconさん こんばんは
ハイスピードシンクロには まだ対応していませんが ニッシンのi40フジ用か ヘッド部が少し大きくなるi60aがコンパクトで良いと思います
i40
http://www.nissin-japan.com/i40.html
i60a
http://www.nissin-japan.com/i60a.html
書込番号:20735848
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます^_^
40が小さくていいと思います^_^
書込番号:20736177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





