
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2017年3月9日 08:51 |
![]() |
0 | 2 | 2017年3月3日 21:46 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2017年2月22日 21:43 |
![]() |
3 | 11 | 2017年2月22日 18:43 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2017年1月8日 20:06 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2016年11月14日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同じ aps-cのカメラが2台有ります。
α57は X 1/160
α77は X 1/250
α57は 1/200より高速から
GNが低下していきます
α77は 1/320より高速から
GNは低下していきます
では
1/320のGNは
α77 と α57では
同じですか?
違いますか?
α57は
1/200
1/250
1/320
と3回目の低下
α77は
1/320は初回の低下
もし
1/320が
2台が同じGNなら
α57は小刻みに3段階で低下
α77はガクンと一気に低下しないと
同じにはならない理屈だけど
1/320は
α57は開口率50%が1/160秒で走る
α77は開口率78%が1/250秒で走る
で同じ気もするけど
1段階の低下と
3段階の低下で
あれ??と思い出したのです。
書込番号:20722627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問してる間に
なんだか判って来た気がする
α57の
1/200は 開口率78%が1/160で走る
1/250は 開口率62.5%が1/160で走る
1/320は 開口率50%が1/160で走る
やっぱり
α57も α77も
1/320のGNは同じなんだな。
疑問に思ってても
箇条書きにマトメテみると
判る事があるもんな
ここって 自分の投稿を
削除する欄は無いのですか?
書込番号:20722638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>M郡の橋さん
こんにちは。
削除の方法は 杜甫甫さん レスの如く、事務局への申告制となっています。
ご参考、
ここの利用ガイドにも書いていますが、
その削除理由が妥当かどうか・そこの話題の脈絡上それだけを削除して問題ないかを事務局側で確認する必要があることから、書き込み主の一存での「削除」はできないようにしているようです。
書込番号:20722988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



説明書を見ると、ズームヘッド位置別のGNは
24 28 35 50 70 85 105mmと
7段階有るのですが、
これは オートズーム時だと思われる。
質問1
マニュアルズームは
24 50 85 105mmと有りますが
4段階しか設定できないのですか?
質問2
マニュアルズームを使うのは
オフカメラ時で
自分は35mmで使いたいのですが
ボタン操作で設定できないのですか?
質問3
マニュアルズームの設定法は
パワーボタンを
3秒長押しすると
オート⇒24⇒50⇒85⇒105
と順送りと有りますが
105にしたい時
最速で12秒もかかるのでしょうか?
質問4
オンカメラのオートズーム状態で、
レンズの焦点距離を40mmにしたら
35mmズームヘッド位置になると思う。
その状態でフラッシュを外せば、
オフカメラで35mm位置を保ったまま
光学式ワイヤレスフラッシュ撮影できますか?
質問5
オートズームと、マニュアルズームの段階数が違うフラッシュって、
ニッシンi40しか無いのですか?
書込番号:20707018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M郡の橋さん こんばんは
自分はマイクロフォーサーズ用ですが i40の場合 ボタン操作で オート・24・50・85・105での切り替えになりますので 35oにはできませんし このストロボ液晶画面を使っていない為 オートの場合どの焦点距離になっているか確認はできません。
それに マニュアル時も液晶が無い為色で判断ずるしかないですし ボタンも少なく切り替えも手間ですので自分は マニュアルで使ったことはありません。
4番ですが 前にも書きましたがオートの場合どの焦点距離になっているのか分かりませんので 40oになっているかは分かりません また電源入れたまま外したことは無いのでこの所は分かりません。
後 35oは無いかもしれませんが24oで使えばケラレもなく使えると思いますよ。
書込番号:20707134
0点

>もとラボマン 2さん
液晶が無い
インジケーターが無いが為に、
色んな設定 確認がしずらいですね。
天井バウンス
アンブレラバウンス
する時
パワーの効率化と、照射画角のケラレの安全性から
35mmヘッド位置が、一番良い。
と今まで使って来ましたから。
オンカメラで 40mmにズームして
フラッシュをカメラから
放すは
35mmヘッド位置が保持されるんでしょうかね?
調べたら
i40の初期モデルは
マニュアルズームが無かった。
後から追加した機能だから、
こんな使い辛い事になってしまった感じです。
かと言って
ニッシンi40に 同じタイプの
フラッシュが無いですから。
確か ニッシンi60は
オフカメラにしたら
自動的に35mmヘッド位置になる
設計だった様な?
書込番号:20707177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



素朴な質問です。
最近GN50の製品を買ったのですが、GN50が本当に出ているのか自分で確認してみたくなりました。
家庭で簡単にできる確認方法がありましたら教えていただけるよう、よろしくお願いします。
0点

>Nadeleさん
真っ暗な部屋の中で、黒くした壁に向けて発光させては如何でしょうか?
式:ガイドナンバー(GN)=距離(m)×絞り値(F値)
50=K×22
K=50÷22
K=2.272727272727273
絞り値22にセットし、壁から2.272m離した場所にカメラをセットします。
書込番号:20679934
1点

>Nadeleさん
その先にAnyな置物を置かれ、光が明るい場所で撮影したものと比較して確認されては如何でしょうか?
書込番号:20679942
1点

フラッシュメーターが有れば確かです。
フラッシュメーターが無い場合は。
まず 公称ガイドナンバーは
ISO100 1mの数値が多い。
ガイドナンバー
1mでGN50なら
理論値は2mでGN25
4mでGN12.5では有るが
フラッシュ光の特性として、距離が伸びるほど、理論値を下回る。
昔の写真電球だと、フラッシュ光より、理論値に近い数値になる特性が有るので、
公称GNが出てるかテストするには、1mでテストする必要有ります。
TTLオートだと、被写体の反射率に、発光量は可変してしまうので
マニュアル発光がテストになると思います。
標準露出になる
絞り値が
1mでF50が
GN50です。
F50とかレンズにないから
2mでF25
4mでF12.5
8mでF6.25
で適正露出になったら
実際は 1mでの
GNはもっと有ると言う事です。
凄く 面倒な計算だから
フラッシュメーターが有るのです。
フラッシュメーターだと
1/10絞りで表示したりします。
書込番号:20679962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GNってガイドナンバーですから
あくまで明るさの”ガイド”です
光量として機械を使えば確認はできますが
家庭で簡単にできる確認方法って写った写真の明るさで検討つける訳だから
大体ではありますが
暗い所で撮って適正露出か見てみるって事でしょうね
GN50ってiso100でF値1.0で50m先が適正露出になるくらいと言う事です
おかめ@桓武平氏さんの
>絞り値22にセットし、壁から2.272m離した場所にカメラをセットします。
はiso100の場合2.272m先で適正露出になると言う事です
明るさを確認する場合
ストロボ以外の明かりの影響を減らす為
部屋は暗め、ISOは低め、F値は大きめ、SSは高め、が良いかと思います
書込番号:20679980
1点

黒暗幕内での無反射状態でのガイドナンバーにメーカーごと一定の係数を掛け合わせいます。
これは直射発光でも室内では天井や壁から反射光があるためで実際での撮影状態を加味しています。
ただこの撮影状態もメーカーごとまちまちなので係数はメーカーに問い合わせして確認されてください。
書込番号:20680046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧来、GNは、135フィルム (いわゆる35mm判) でf=35mmレンズ画角をカバーできる配光時の光量で、表示していました。
ところがレンズのズーム多用に伴ってフラッシュ側がズーム連動できるようになると、
最狭角(テレ)で表示するとGNに大きい数字を当てられるので、
まやかしといっても言い過ぎでない表示が横行するようになっています。
因みにニコンのスピードライトは旧来通り35mm画角での表示です。
仕様書には、配光ごとのGN記載がありますので、35mm配光の数字を較べてください。
書込番号:20680125
1点

Nadeleさん こんにちは
計算式で 出した値で撮影してみれば 判ると思いますが その時 GNの横に書かれている時のISO感度 後はズーム式のヘッドの場合 GN50の時の焦点距離に合わせ レンズやズームへッドの位置も その焦点距離に合わせでテストする必要があります。
でも 画像の場合中心部だけ見るのでしたら 焦点距離が違っていても 周辺が暗くなるだけですので 確認はできると思います。
書込番号:20680163
1点

こんにちは。
うさらネットさんの仰るとおり。
おそらくお持ちのストロボのガイドナンバー50というのは、
105mm時(ISO100)のときの数値だと思います。
たぶん35mm時はGN35くらいかと。
確かにこれはまやかしですよね。
なのでGN50にこだわるのなら、105mmのレンズでストロボの
照射角も105mmにしてテストして画面全体が適正露出か見るのが
のがいいと思います。
書込番号:20680399
1点


こんばんは
たくさんの返信ありがとうございました。
帰宅してから皆様のアドバイスを参考にさっそくやってみました。
>おかめ@桓武平氏さん
具体的で分かりやすいアドバイス、まことにありがとうございます。
部屋を真っ暗にして指示通りやってみました。フル発光の「キーン」という音ともに、まあまあの写真が撮れました。GN50を信じられそうです(笑)
同時にGN20の小型フラッシュを試したところ、「キーン」音は同じものの明らかにローキーな写真しか撮れませんでした。
実はこの疑問を抱いた理由は、GN20とGN50の発光パワーの差がイマイチ感じられなかったからなのです。お陰で、今回購入したGN50の製品を今後も安心して使えそうです。
>M郡の橋さん
詳しい解説、まことにありがとうございます。
GNについてはこれを機に真面目に勉強してみたいと思いました。
確か父親が露出計を持っているはずなので、今度借りて計測してみようと思います。
>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
GNって明るさの単位か何かだと思っていたのですが、そういうものなんですね。
勉強になりました。
実験は暗黒(しかも寒い)の部屋で行いました。
カメラはフジフィルムX-T2、フラッシュはEF-X500です。
>がんばれ!トキナーさん
アドバイスありがとうこざいます。
なるほどメーカーごとに多少数値に違いがあるのですね。
今後、他社製品を購入するときの参考にさせていただきます。
>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、メーカーによって表記が違うのですね。
因みにキヤノン、フジフィルム、ソニー、オリンパスのフラッシュ広告を閲覧した限りでは各社最大GNを表示しているようですね。ニコンだけが35mm時のGN表記のようです。
ニコン製品と比較するときは注意が必要ですね。
仕様書確認しました。35mm時で33.1ということです。
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
GNがレンズ焦点距離と関係してるなど、今回の皆様のアドバイスで色々知ることができました。
もう少し自分でも勉強してみます。
>BAJA人さん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、35mm時は33.1で最大GN50は105mm時でした。
今のところフジフィルム以外の製品を購入する予定はありませんが、そのようなときは気をつけたいと思います。
>dai1234567さん
実はこの表、大いに役立ちました。まことにありがとうございます。
私のカメラ(FUJIFILM X-T2)、ISOが100にならないので困ってましたがこの表を使いISO200でも検証することができました。
GN50、確認できたと思います。助かりました。
書込番号:20681622
0点



質問見ていただきありがとうございます。
似たような質問があるとは思いますが、よろしくお願いします。
ストロボを購入して使っていたのですが、もう一台購入しようと考えております。
今はCanon80D、Canon製ストロボ、YONGNUO製第二世代 ワイヤレス・ラジオスレーブ 無線レリーズ を使っております。
ここに価格が安いYONGNUO製ストロボの購入を考えております。
これを買うと二台同時に光るのでしょうか?それとももう一台YONGNUO製第二世代 ワイヤレス・ラジオスレーブ 無線レリーズ を買った方が良いのでしょうか?
いまいちどのようにしたら二台が光るのかを理解しておりません…。
カメラ用語にもあまり詳しくなく、間違っていたらすみません…。
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ストロボはマニュアル以外では使わない予定です。
今持っているもの
@カメラ
Canon80D
Aストロボとか
・Canon スピードライト 430EX 3-RT
・YONGNUO製 第二世代 ワイヤレス・ラジオスレーブ 無線レリーズhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00HRST8BK/ref=cm_sw_r_sms_c_api_sUcPybEGYM50Y
・ストロボスタンド
買おうと考えているもの
Yongnuo製 Speedlight YN560 III Canon/Nikon/Pentax/Olympus対応 フラッシュ・ストロボ YN560
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CM0PZYM/ref=cm_sw_r_sms_c_api_RmePyb1H0GFDP
こちらでも光るならこちらでも良いかなと思っております。
NEEWER カメラ/一眼レンズカメラ用 TT560 フラッシュ・スピードライト Nikon,Canon,Pentax,Olympusなどに対応 【並行輸入品】 https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRV977S/ref=cm_sw_r_sms_c_api_7zePybDG6VQ7E
書込番号:20661607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離が遠くなくて、大光量の必要も無かったら、
・ヒカル小町
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
・露出補正
の組み合わせとか?
ヒカル小町は基本的にメインストロボに連動して発光しますので、
使い方は簡単かと。
露出補正は必要に応じて、ということになりますが。
書込番号:20661731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光量はマニュアルで制御でよければエツミのスレーブアダプター
などのほうがわかりやすいと思います。
(安いフィルム時代の中古ストロボが利用可能)
TTLを切れるなら小町は不要
書込番号:20661843
0点

どっちもスレーブモードがあるので光りはしますが。
誰かがひかれば、つられて光るモードです。
ひかる小町と同じ仕組みです。
書込番号:20662391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mgmg0204さん
こんばんは。
拙は、面倒臭がりなので、純正ストロボが多いので、
こちらには疎いのですが、興味あり調べてみました。
(導入してみようかな)
お持ちの機材と導入予定の機材は、
http://hueblueblue.net/yongnuo/
こちらで紹介されているもののようですね。
このサイトでは、ラジオスレーブが2個組で、
それぞれ、送受信兼用となっているようです。
また、導入予定のストロボには
スレーブユニットが組み込まれているようですね。
ただ、このサイトでは余ったスレーブユニットを
レリーズとして使う方法しか記載されていません。
では、多灯化はどうなるのかを、
http://a-graph.jp/2016/02/05/11328
こちらのサイトで調べてみました。
(だいぶ下の方にあります)
あまり明確ではありませんし、モデルも違うようです。
しかし、
送受信できるユニットをひとつマスターとしてカメラのシューに装着、
もうひとつのユニットをスレーブとしてキヤノンライトに装着、
さらにスレーブ内蔵のヨンノのライトも同調させる、
は可能に見えます。
あくまでも個人責任でしょうが、
スレーブユニットは2個組で小手元にあるでしょうから、
いけそうですね。
あと、余談ですが、
ありがとう、世界さん ご推奨の光小町ですが、
こちらはラジオスレーブではなく
光同調のスレーブです。
小さいのでバッグに入れておくと便利ですよ。
(スレーブユニットだとストロボ持ち歩く必要あるんで)
書込番号:20662395
0点

>mgmg0204さん
連投失礼します。
念押しですが、
「いけるでしょう」は理論的にであって、
拙も実証した訳ではないことをご理解くださいね。
先の、サイトにもありましたように、
機材によっては実効しない場合もあるかもしれませんし。。。。。
また、古い情報なんでしょうけど、
日本の電波法未承認みたいなこと書いてありました。
(今は知りませんが)
そんな訳で、
日本のマーケットでの
パーツの供給性や修理の態勢も分かりません。
でも、ラジオスレーブがこの値段で、
というのは魅力的ですね。
書込番号:20662417
0点

YONGNUOは多機能なのは魅力ですが・・・とにかく品質のばらつきが多い。(T_T)
単発ならまだしも多灯はおすすめしません。
ワイヤレススレーブ、フラッシュともにいざというときに発光エラーが起こりやすいです。
NEEWERのフラッシュも同じく。
>>ロケット小僧さん
>>日本の電波法未承認みたいなこと書いてありました
今も承認されてません。多分。
使わない方がいいでしょうね。
>>ありがとう、世界さん
>>ヒカル小町
光質がスペキュラーでムラがあるので使いこなすには慣れが必要のように思います。
ちなみに私はいずれも実際に使ったことあります。
書込番号:20662444
0点

>mgmg0204さん
人様のスレで勝手に盛り上がってすみません。
>少年ラジオさん
おお、そうですか。。。。
情報ありがとうございます。
拙も中華物件には授業料払うことあります。。。。
まぁ、価格とのトレードオフと割り切れる範囲ですけど。
チャイニーズ・ルーレットとでも申しましょうか(;^_^A
スレ主さまの場合、
導入のスレーブユニットは使えてるようで何よりです。
これで、多灯化を目指して、
ライトを導入した場合どうかということでしょうか。。。。
ただ、このブランド密かに人気あるようですね。
ネット話ですんで真偽はわかりませんが。。。。
拙も、理論上の話しかできないので。
つい口幅ったくなってしまいました。
>>光小町
これ、長いこと使ってますが、
拙的には、慣れさえすれば便利と思います。
プリ発光対応もするし、
ティッシュ・ディフューズできるし、
少なくとも光ってくれます。(;^_^A
書込番号:20662461
0点

今の使い方としては
(2台のRF603CIIは区別のため#1、#2と記載します。調光はマニュアル)
・80Dのホットシューに#1をつけリモートコードを接続する
・#2に純正ストロボをつける
⇒80D、#2でレリーズするとストロボが発光する
こんな使い方でしょうか
ひとつ試してもらいたいのは
・80Dのホットシューに#1、その上に純正ストロボ、リモートコード接続
・#2は単体(この場合スイッチはTRXじゃなくTXかもしれません)
⇒80D、#2でレリーズするとストロボが発光する
これで純正ストロボが同調して光るのであれば、RF603CIIの接点は
パススルー(素通し)という事になります
コレで動くのでしたら
あとは単体だった#2にYONGNUOストロボを取り付ければ同時発光します
※もっと安いNeewerでもいいと思いますよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRV977S
電波の承認の件は
たぶん「技適」を取得してるかどうかだと思うのですが
中華製品でこれ取ってるところはまずないです
(輸入代理店でやってりゃ別ですが)
なので使用は電波法違反にはあてはまります
ただ
電波法が何のためにあるかと言えば、いわゆるトラック無線など
定められた出力を超えた悪質な電波使用などを取り締まるためのもので
電波Gメン(電波監視官)が取り締まるのもそれです
ラジオスレーブのように小出力の2.4Ghz帯をチマチマ監視するわけでもないし
そうじゃなければ、使っているところを見た誰かが被害を訴えでもしないかぎりは
摘発されたり罰則を受ける可能性は低いです
(自首しても「技適マークのない機器は使用しないでください」で終わったという
報告もありますね)
ただ違法は違法ですからね
なんとも言えませんな(笑)
書込番号:20662826
0点

今検討中のストロボはどちらにもスレーブ機能があるようなので
どちらを購入しても単体で追加発光出来るようです
80Dと430EXVはラジオスレーブ
(YONGNUO製の電波)
で発光させ
新しく追加した(する)ストロボは
430EXVが光るとその光に反応して
光ります
マニュアル発光しかさせないのであらばそれも有りです
書込番号:20663282
1点

そうですね
RF603CIIのリモートレリーズ機能を使わないなら
(80Dでレリーズするなら)
本体+純正ストロボ(マニュアル発光)に
マニュアル中華ストロボの光反応スレーブ(だいたい”S1”モード)で
用は足りますね
書込番号:20663619
0点

ストロボは、絶対、純正でそろえたほうが良いです
カメラ側から、80Dは2グループ? 7Dは3グループの
光量調整が簡単にできます
書込番号:20681049
1点



近いうちにストロボの購入を考えています。
まだ初心者なので価格はできる限り抑えたいと思い、いろいろとみたところ
Godox製品なんていいなと思いました。
ただ、こちらの製品は中国メーカーとなり日本語の説明書がついてるか知りたいです。
それと、中国製はよくあたり外れがあると聞きますが実際のところ如何でしょうか?
2点

ーアクエリアスーさん こんにちは
Godoxとは 下のストロボでしょうか?
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/godoxv860.html
書込番号:20531454
2点

日本の代理店(ケンコー・トキスター)経由で購入すると日本国マニュアルが付いてきます。
が、Amazon等で購入すると日本国マニュアルは付いてきません。中国語と英語版のマニュアルは付いてきます。ある程度の知識があれば、マニュアルには図解が付いていますので、ある程度は(フラッシュを)使うことができると思います。ただ、特殊な設定(ファンクション)の解読はちょっと難しいです。国内メーカーには無い機能があるからです。
身近に(ある程度レベルの高い方になると思います)詳しい方が居られると安心して購入できると思います。GODOXのフラッシュは性能が良いのでお勧めです。
書込番号:20531750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
ご回答頂きありがとうございます。
購入品に至ってはまだ検討中なのですが、モノブロックストロボも検討しております。
中国製で安価といってもそれなりの価格ですので慎重を期しております。
屋内屋外を問わず、ポートレートでの使用を考えております。
持ち運びのことを考えると、クリップオンストロの方が利便性ありますよね。
そこで皆様の意見を聴取しているところです。
書込番号:20533059
2点

>sakurakaraさん
ご回答ありがうございます。
中国製でも最近の製品はそれなりなんですね。
初心者なので説明書は欲しいところです。
また、なにかありましたら教えてください。
ありがとうございます。
書込番号:20533073
1点

ーアクエリアスーさん 返信ありがとうございます
Godox 前にも書かれていますが 中国製でも 株式会社ケンコープロフェショナルイメージングで扱っていますので アフターケアーの方は 中国直輸入よりは安心かもしれません。
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/
書込番号:20533169
1点

>もとラボマン 2さん
早速のご連絡ありがとうございます。
わざわざ、URLまで貼り付けていただいて恐縮です。
ケンコーで取り扱っているんですね。
そしたら結構、信頼度は高いですよね。
自分の中でかなり、GODOXに決まりつつあります。
ありがとうございました。
書込番号:20533271
2点

>ーアクエリアスーさん
当方はGodoxのストロボのWistro AD360IIN(ニコン用)を2台所有し運用してます。
Godoxではありませんが、モノブロックストロボもスウェーデン製のProfotoと国産のPropetを所有し使用してます。
モノブロックストロボも検討とのことですが、モノブロックストロボ等の大型ストロボは、Off Camera(カメラに載せないでライトスタンドに載せる)使用が前提ですが、Off Cameraライティングの操作やノウハウは習得済みでしょうか?そうでなければ、持ち運び以前に使用時に持て余してしまうと思います。
当方の場合、バッテリー式のモノブロックも所有してますが、屋外の風で埃が舞う状況とかスタンドが倒れたり、あるいは、突然の雨に濡れたり環境が悪いところで使用するためにGodoxのWistro AD360IINを所有してます。
Godoxには上位機でWistro AD600というバッテリー式のモノブロックもありますが、ストロボライティング一般が初心者というなら、クリップオン式の使い方もできるWistro AD180/360がいいと思います。TTL調光にも対応したWistro AD360IIならば、大きく重いので直接カメラのホットシューに装着するのは止めた方がいいのですが、ストロボブラケットを介してカメラに取り付ければ通常のクリップオンでは得られない大光量でかなり天井の高い室内でも余裕でバウンスフラッシュが使えます。
書込番号:20550821
3点

>ーアクエリアスーさん
Godox Wistro AD360による作例をご参考までにアップします。
ハウススタジオでの作例は現在も併売されている前モデルのマニュアル専用のWistro AD360での作例です。TTL対応と電波式のワイヤレスレシーバーが内蔵された以外は、基本性能の違いはないので同じ条件で使えば同じ様になるでしょう。
屋外での使用例で、2番目の作例は影の向きでわかると思いますが完全な逆光です。それを青空の青さが白トビで失われない露出で、Wistro AD360IIを発光させて普通なら真っ暗になる被写体を適正露出となる様にしてます。
3番目は日影の中で微妙に木漏れ日が当たる状況で顔に明暗の影がうるさく出てしまうところをWistro AD360IIの発光で起こしてます。
書込番号:20551591
4点



Canonのスピードライト430EXUを使用しています。
よりチャージ時間を短くしたいと思い、外部電源はないかと探したところ、純正も他社製も電池パックのような物しかありませんでした。
コンセントから直接電源をとれるような物は無いのでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:20386061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AC電源だと昔のサンパックのがありますが…
TTLにこだわらなければですが
書込番号:20386753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タチロー51さん こんばんは
ニコンもですが 外部電源パック上位機種にしか準備されていないですし 接続も専用端子での接続の為 430EXUでは難しいかもしれません。
書込番号:20387039
0点

コンパクト軽量優先のクリップオンストロボは樹脂製品ゆえ、電池でもオーバーヒートして発光制限を受けたり発光部が溶けたりします。
AC電源が取れるならモノブロックストロボを考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:20387553
0点

皆さん返答ありがとうございます。
やはりスピードライトにおける外部AC電源は無いみたいですね!
モノブロックストロボも考えたのですが、そこまでは必要ないみたいな…感じです(>_<)
ほんとはモノブロックストロボには憧れてるんですけど…(^^;
書込番号:20390737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なくはないですが。。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/archive/
acアダプターって書いてる機種はac使えます。
AUTO36SR
http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/index.html
とか。
わたしは、AUTO30DXと、G4500DXをAC電源で使ってます。
書込番号:20391577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





