
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2013年12月16日 09:30 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月17日 18:56 |
![]() |
4 | 20 | 2013年8月28日 11:30 |
![]() |
10 | 4 | 2014年10月7日 22:33 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月19日 19:18 |
![]() |
22 | 19 | 2013年5月30日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CANON EOS Kiss X4を持っているのですが、外部ストロボの購入を検討しております。
候補としては、ニッシンジャパン Di622 MARK IIとシグマ ELECTRONIC FLASH EF-610 DG STです。
資金的に純正品はムリなので、サードパーティに頼らざるを得ない状況です。
金額的にはどちらも似たような感じなのですが、やはりこの際GNが大きい方を買った方が良いのでしょうか?
1点

こんばんは。
より大きな光量が必要ならシグマ
将来的にカメラの買い換え(買い増し)や多灯撮影をお考えでしたらニッシンで
選ばれてもいいと思います。
書込番号:16949490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも、ハイスピードシンクロと後幕シンクロができませんが、その点は大丈夫ですか?
日中に逆光で撮るときに、ハイスピードシンクロがあると便利です。
それぞれ1つ上のランクの700、superならどちらも対応していますよ。
書込番号:16951304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

boasorte2008さん、こんばんは。
中古純正ストロボという選択肢はないのでしょうか。
430EXが1万円台で手に入りますよ。
キタムラ中古
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&path=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E5%93%81%3A%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C&s1%5B%5D=%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%EF%BC%88CANON%EF%BC%89
書込番号:16952696
1点

シグマ ELECTRONIC FLASH EF-610 DG STは結構大きいので
とりあえずストロボの場合
ニッシンジャパン Di622 MARK II
の方が良いかな
以前ストロボは「大は小兼ねる」と言われていましたが
今のカメラは高感度性能が良いのでISOを大きくしての対応も可能です
純正がよいか社外品でも良いか新品が良いか中古でもよいかいろいろありますが
予算にもよるでしょう
調光精度がどうのと言う話しもありますが所詮”補助”光なので僕はあまり期待していません
(そんな大げさに言うほどの差はないかと思います)
430EX中古や420EX中古だと予算的には可能なのでしょうね
左右バウンスう使わない直射での補助光の場合380EXでも大して性能は変りません
発光管の耐久性とかありますが中級モデルの方が550、580、600より
酷使されている可能性は低いかと思います
(今正常に使えていればあまり大げさに考えなくて良いかと思います)
基本的には
ニッシンジャパン Di622 MARK II
が良いかと思います
430EXUはレンズ等カメラ機材の中ではそんなに高額ではないので
奮発して430EXUってのはないですよね
ワンタッチでストロボの付け外しが出来るだけでも価値はあるかと思うんですが・・・
書込番号:16962205
2点



Polaroid PL-135 / Triopo TR-120 ってベアバルブのストロボがアメリカのアマゾンで格安$99で売られています。
http://www.amazon.com/Polaroid-PL-135-Digital-Cameras-Updated/dp/B00CKT8VP0/ref=cm_cr_pr_product_top
すっごく欲しいんですが、
どなたかこのストロボを買った方いらっしゃいますか?
不具合とかないでしょうかね?
居なかったら人柱になってみようかな?
アメリカのアマゾンで買った場合、返品とかどうなるんでしょう?
教えてちょんまげ。
0点



ペンタックスK-mを使用しているのですが、AF540FGZかAF360FGZ以外にペンタックス用てありますか?
(シグマが安くであると聞いたことあるような…)
口コミを見ていたら540の方がいいと思うのですが、お値段が……。
また、子供のイベントや結婚式などで使いたいと思っているのですが、
やはり540の方がいいでしょうか。
360と比べて、どのくらい光量が変わってきますか?
(大雑把な質問ですみません)
(そんなに、しょっちゅう使うわけでもありませんし、
マニュアルが使えるほどカメラも使いこなせません。)
似たような質問が多いと思うのですが、よろしくお願いします。
0点

価格の仕組みって、カメラメーカーでセレクト。。
とか出来ないのね(*´Д`)
http://kakaku.com/search_results/%83y%83%93%83%5E%83b%83N%83X/?category=0003%5F0011&nkey=&act=Sort&sort=priceb
こんな感じかな(*^▽^*)
ペンタックス、メッツ、SIGMA
3社ですね(^O^)/
書込番号:16477654
2点

r0386さん こんにちは
ストロボの光量は大きい方が良いのですが その代わり価格も高く 大きさも大きくなります。
今回の場合 お子様のイベントや 結婚式などで遠くの物撮らないのでしたら AF360FGZでも良いと思いますし ストロボの場合 ISO感度上げると ストロボのGN上がりますので 高ISO感度に強いデジカメでしたら AF540FGZにしなくていいかもしれませんよ。
でもストロボの場合 社外品より 純正の方が品質安定していますので なるべく純正品選ばれたらいいかもしれません。
書込番号:16478225
0点

MA★RSさん
早速の返信ありがとうございます!
カメラメーカーでセレクトが出来ない、とはどういうことでしょうか?
添付していただいたページの商品は全てK-mには対応していると思っていいでしょうか?
もとラボマン 2さん
やはり、純正がいいのですね。
他メーカーだと不具合が生じますか?
GNって初めて知りました!
なるほど、数字に弱いので、ややこしく感じますが、勉強して撮影に挑みたいと思います!
(その前にどれ買うか決めなくては…)
天井バウンスとか考えたら540の方がいいのかな?とも思ったのですが、
純正はやっぱり高くて手が出ません(T_T)
純正の360か、もしくは他メーカーの540相当のものを買ってみるか…
もう少し考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:16481101
1点

>カメラメーカーでセレクトが出来ない、とはどういうことでしょうか?
レンズのカテゴリーだと、マウントを指定すると
対応している複数メーカーが選択できます。
NikonのFマウントで絞り込むと、Nikon、Tamron、
Sigmaとか純正、非純正含めて検索できます。
ストロボもTTLだとメーカー限定でしか使えないので、
ペンタックス用とか選択できると便利なのですが、
そのようなセレクトは出来ないようです(;^ω^)
>添付していただいたページの商品は全てK-mには対応していると思っていいでしょうか?
とりあえず、「AF540FGZかAF360FGZ以外にペンタックス用てありますか?」
の答えです(;^ω^)
価格のないものの中には確実に使えないのもありますが、
ペンタックス製で名前にFGが入ってるもの、
SIGMA EF-610、メッツは使えると思います。
SIGMA EF-610 ST 15000
http://kakaku.com/item/K0000233758/
AF360FGZ 19000
http://kakaku.com/item/10603510044/
MECABLITZ 44AF-1 22000
http://kakaku.com/item/K0000319591/
SIGMA EF-610 Super 23000
http://kakaku.com/item/K0000233757/
MECABLITZ 52AF-1 27000
http://kakaku.com/item/K0000530756/
AF540FGZ 36000
http://kakaku.com/item/10603510075/
価格差を考えると、GNは小さいですが、
AF360FGZが無難な気もしますけど(;^ω^)
ヤフオクだと1万から1.2万位で中古が
あったりします。
キタムラ中古も先日それくらいの値段で
でてたかと思います。
年に数回なら中古もありかな。。
書込番号:16481163
0点

ペンタックス用ストロボに関しては、純正と社外の差は少ないです。従って、ニコン、キヤノン、オリンパス/パナソニック程純正にこだわる必要はないと思います。
純正と社外の差が大きいのはニコン用です。これは、ニコンのTTL調光方式が多くの特許が組み合わさった複雑な方式なので、サードパーティのリバースエンジニアリング(要するにばらして仕組みを調べること)では、模倣しきれないからです。それから、各社で微妙に異なるワイヤレス多灯制御もサードパーティには模倣が難しいので、これも互換性が落ちる原因です。
不幸中の幸いと言ってはなんですが、ペンタックスの場合、TTL調光方式や多灯制御で複雑なことしてませんので、サードパーティ品でも純正との差は少ないです。寧ろ、サードパーティ品の方が、ニコンやキヤノンの高速チャージの純正ストロボに対抗する為に、チャージの高速化をしてますから、ストロボ単独でのチャージタイムに関しては、ペンタックスの純正品よりも早い位です。
私の知人は、ペンタックスのAF540FGZのチャージ時間と時々発生するシンクロミスに嫌気がさしてMETZのMECABLITZ 52AF-1の前の機種のMECABLITZ 50AF-1に換えてから、殆ど不満が解消されたと言ってます。サードパーティのストロボメーカーは、ニコンやキヤノンの最新のメーカー純正ストロボとの競争もありますから、チャージ時間とか安定発光という点では、なかなかモデル更新のないペンタックス純正を凌駕している面があります。
それから、METZは新しいカメラが出てもパソコンとUSBで接続してファームウェア更新で対応出来ますし、シグマもサービスセンターに送ればファームウェアの更新を行ってくれるので、今後新しいペンタクスのデジタル一眼レフを購入されても安心出来ると思います。
書込番号:16489028
1点

そうなんですね!
それは非常に有難い情報です!
貴重なご意見ありがとうございます!
ただ、スペックを見ていたら、やはり純正の方が上なのかな?
と思ったりするのですが、実際「赤目軽減」や「連続発光」他、
他社製品だと付いていない機能はさほど必要ないでしょうか?
(撮影するものにもよると思うのですが、一般的にどうかご意見聞かせていただければ幸いです。)
書込番号:16494197
0点

> 実際「赤目軽減」や「連続発光」他、他社製品だと付いていない機能はさほど必要ないでしょうか?
「赤目軽減」は、METZでもシグマでも普通についてますよ。「連続発光」とは、モデリング発光のことですか?それなら、METZ、シグマともついてますよ。そうではなくて、連写に発光が付いてくるかというならば、これも両社とも純正に劣ることはないです。何故なら、連続発光の基本性能はペンタックス純正よりも上のニコンやキヤノンの純正品に対抗出来る様になってますので、ペンタックス純正よりも良い筈です。
METZはドイツの本国のホームページには、詳しい製品説明がありますが、国内販売元のケンコーのホームページが不親切であるとは思います。シグマは目玉機能の説明は詳しいのですが、ある程度当たり前な機能については触れてないのでわかりにくいかもしれません。
不安ならば、ヨドバシカメラやビックカメラの様な大手量販店ならば店頭で試させて貰えますので、購入前に試されればいいと思います。
書込番号:16494970
0点

こちらの商品ページのスペック欄に●が無かったのですが、
実際は付いてたりするんですね。
(価格コムさんのページも完璧じゃないんですね…)
自分でもきちんと調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:16497009
0点

MA★RSさん
詳細ありがとうございます!
そうですね、ストロボを使うのはきっと年に数回…
ここぞ!て絶対に失敗できないときしか使わないと思います。
(でも「ここぞ!」てときには必要を感じるので)
中古で探してみることにします(^^)
書込番号:16497036
0点

立て続けにすみません。
もうひとつ聞かせてください。
MA★RSさん
シグマはGNの大きさにしては、メッツより価格が安いのはなぜでしょうか?
また、SuperとSTの違いで決定的なものはありますか?
シグマかメッツならメッツの方がいいでしょうか?
空の星さん
メッツの50と52の違いはGN以外に決定的(重要)な違いってありますか?
書込番号:16497353
0点

> こちらの商品ページのスペック欄に●が無かったのですが、
> 実際は付いてたりするんですね。
価格.comのスペック蘭は単純にメーカーや販売元のサイトの仕様表から転記しているだけなので、大本の仕様表にわかりやすく記載されてなければ、転記されないだけのことです。これは、大本のメーカーや販売代理店側の記載の仕方の問題だと思います。
> メッツの50と52の違いはGN以外に決定的(重要)な違いってありますか?
METZの最大の欠点が操作パネルの操作性が古臭く無骨だったのですが、52からはそれが、タッチパネル液晶の洗練された物に替り、操作性がぐっと良くなって、従来の欠点が大きく改善されたことです。
純正がいいとお考えの様ですが、ペンタックスの場合、その純正ストロボの製造元がサンパックなので、ニコン/キヤノン/オリンパス/パナソニックの製造元のパナソニック・フォトライティングに比べて信頼性が今一つと感じです。
他にはフジフイルムの純正ストロボの製造元がサンパックなのですが、これがトラブルが多くて評判がよくありません。フジのTTL調光の技術はいいのですが、製造面の品質が悪くてフジの良さをスポイルしてます。私は、フジのコンデジのX20を使ってますが、パナソニックの外光オートの汎用ストロボを使ってます。はっきり言って、信頼性は段違いです。この信頼性というのは、光ってほしい時に確実に光ってくれるということです。フジの純正は、3回使っただけで故障し、交換品も動作が不安定でしたので、サンパック製造のストロボはコリゴリです。サンパックの名誉の為に補足すると、サンパックもストロボのTTL調光が一般化する以前はいいものを作ってましたが、各社独自のTTL調光に移行してからは、ダメですね。
逆にシグマはこれから、ペンタックスの純正メーカーの製造元になるのではないかと思ってます。というのは、リコーのGR/GXR用の純正ストロボの製造元はシグマなので、ペンタックスもブランドは残っても会社としてはリコーなので、TTL対応の各社向けのストロボを数多く手掛けているシグマの方にシフトしていくように思います。少なくとも、ペンタックス向けの物についても互換性を取りやすい環境になってますので、純正に劣ることはないと思いますよ。チャージ速度やガイドナンバーについては、既にペンタックスの純正の上を行っていますからね。
それから、METZもライカ、ハッセルブラッド及びローライといった欧州の有名老舗カメラメーカーの純正ストロボの製造元で、70年以上の歴史を持つ一流メーカーで信頼性は高いですよ。
書込番号:16497429
0点

>シグマはGNの大きさにしては、メッツより価格が安いのはなぜでしょうか?
たまたまではないでしょうか。
>SuperとSTの違いで決定的なものはありますか?
http://www.sigma-photo.co.jp/support/faq/index.html#/faq_flash_and_accessory
「SUPER」は更に後幕シンクロやワイヤレス発光等多彩な発光システムを備えています。
だそうです。
基本的な機能は共通ですね。
http://www.photoscala.de/Artikel/photokina-2010-Sigma-mit-neuen-Blitzger%C3%A4ten-EF-610-DG-ST-und-Super
背面はかなり違います。私はCANONはSIGMAの500DG SUPERですけど、
STの背面はちょっと使いにくそうかな。。と
>シグマかメッツならメッツの方がいいでしょうか?
いざというときのために、それなりの金額が出せる
ならメッツの方が良いかもですね。
GNですが、基準がまちまちなので、一部揃えてみました。
AF360
36 ISO100 85mm
AF540
54 ISO100 85mm
EF-610
56 ISO100 85mm
61 ISO100 105mm
44AF
44 ISO100 105mm
54AF
52 ISO100 105mm
良いものが欲しいなら
MECABLITZ 52AF-1
光量の大きいものが欲しいなら
SIGMA EF-610 Super
安さ優先なら
AF360FGZ
新品に魅力がないので中古の1.2万狙い
SIGMAのSTは精度はSuperと変わらないとは思いますが、
背面パネルの操作性から、私ならパスかな(;´・ω・)
書込番号:16497563
0点

お二人ともかなり詳しい回答ありがとうございました!
MA★RSさん
カメラも車のエンジンと一緒なんですね〜。
わかりやすく、理解できました!
純正にはこだわっていません。
むしろ、他社の方がお安いので、背中を押していただいて有難いです!
空の星さん
>いざというときのために、それなりの金額が出せる
>ならメッツの方が良いかもですね。
いざというとき?とはどういうことでしょうか??
(読解力なくてすみません・・・)
良いものが欲しいなら
MECABLITZ 52AF-1
光量の大きいものが欲しいなら
SIGMA EF-610 Super
安さ優先なら
AF360FGZ
↑わかりやすかったです!
やはりシグマかメッツにしようと思います。
52と61だとだいぶ違いますか?
素人だし、52でも十分かな?とも思うのですが、
例えば式場のような高い天井や壁へのバウンスは52でも可能でしょうか?
書込番号:16500573
0点

宛先が逆かな(。´・ω・)?
>いざというとき?とはどういうことでしょうか??
『そうですね、ストロボを使うのはきっと年に数回…
ここぞ!て絶対に失敗できないときしか使わないと思います。
(でも「ここぞ!」てときには必要を感じるので)』
これを一言で、いざというとき、とまとめました。
『年に数回だけど失敗出来ない場面』
私なら、
『失敗したくないけど、年に数回だけ』
ですけど('◇')ゞ
>52と61だとだいぶ違いますか?
人によって受け止め方は違うかもですけど。
私は誤差の範囲かな。。
ISO100 GN52 F4だと、13mまで光がとびます。
ISO100 GN61 F4だと、15mまで光がとびます。
ISO400にすれば2倍になります。
最近のカメラなら高感度にも強いので、多少足りなくても
ISOを上げれば済むかと思います。
>素人だし、52でも十分かな?とも思うのですが、
これに関しては、素人とかプロは関係ないと思います(^-^;
遠くまで飛ばしたい方は大きい方がよいかと。
>例えば式場のような高い天井や壁へのバウンスは52でも可能でしょうか?
GN52でも、ISO400にすれば、F4で26m飛びますからね(;^ω^)
ISO800で、36.4m
書込番号:16500679
0点

すみません!
宛先逆でした、申し訳ないです(><)!!
いざというとき…故障でもするのかな?
と思ってしまいました。
そういう意味ですね(^^;)
感度上げれば全然問題ないですね。
MA★RSさんの助言により!メッツにしようかなぁ、と思ってきました!!
あとは価格次第…
うまく中古であればいいのですが。
探してみます!!
ありがとうございました!!!!!
書込番号:16500724
0点

> シグマはGNの大きさにしては、メッツより価格が安いのはなぜでしょうか?
私への質問じゃありませんが、理由は単純なのでお答えしておきましょう。
METZはドイツのメーカーで各社TTL対応のストロボは、ドイツ製です。知人の50AF-1には、"Made in Germany"の表示があります。METZの製品でも、36C-2や20C-2といった汎用外光オートストロボは、中国製の様ですが、TTL対応モデルに限ってはドイツ製です。
そのドイツで作った製品を代理店のケンコーが輸入し、マニュアルを日本語に翻訳したのを添付して販売しているわけなので、当然その分のコストがかかってしまうわけです。この輸入経費と日本語マニュアル作製費用が、国内メーカのシグマに比べたらどうしても余分にかかるので、その点はどうしようもないでしょう。
中古でMETZを探すとのことですが、間違いなくケンコーが輸入したものであることが確認できない限り、METZの中古はお勧めできないです。製品はいいのですが、代理店が当初はマミヤで、それから、ケンコーに代わってます。一時的に正規の日本での流通ルートが途切れて、一時的にカメラショップによる並行輸入品が流通したりしてます。ケンコーでアフターサービスをしてもらえるのは、正規輸入品だけなので、その点は気を付けた方がいいと思います。それと、52AF-1は最新モデルなので、まだ中古品での流通はないと思います。METZは製品は確かですが外国製であるので、そういった点には注意が必要です。
ただ、他のサードパーティがなかなか対応モデルを用意してくれないペンタックス用も用意してくれる貴重なメーカであると思います。
書込番号:16504270
0点

なるほど〜、機能が特別優れている、というより
製造元の違いなんですね。
うーん、中古もない、となるとシグマに揺れてきました・・・。
中古を探しながら検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:16507874
0点

> 機能が特別優れている
ただ、METZには歴史が長いドイツのメーカーである強みで、同じドイツの世界的に有名な照明機器メーカーのオスラム社のクセノン放電管を使用しているので、とかく青みがかりがちのクリップオンストロボでも、非常に自然な発色をしてくれるという特徴がありますよ。だから、ライカは自社の純正ストロボは、頑なにMETZに作ってもらってます。
青っぽくなるのは、国産のサードパーティのストロボメーカー全般にありがちなことで、別にシグマが悪いわけではないです。
だから、価格度外視ならばMETZが総合的にはいいと思いますが、中古前提なら52AF-Iはほぼ入手は難しい(それでも、ニコン用やキヤノン用はあるかもしれませんが、販売台数が圧倒的に少ないペンタックス用では見つけるのは非常に困難でしょう)。
価格優先ならば、結果としてシグマが無難でしょうね。
書込番号:16509694
0点

なるほど!
詳しくありがとうございます。
なかなか自分で調べる時間がなくて、大変参考になります!
日本人は青味がかった色が好きだというようなことを
以前、聞いたことがあるようなないような・・・。
写真の色味ってメーカーによって全然違うし、慣れてるものから
買い替えると非常に違和感感じてしまうことが多々ありました。
最近はあれこれ手を出して、もう何がいいのか分からなくなってきています(^^;)
でも何だかんだ、10年前に持ってたデジカメが忘れられません。
(壊れてしまって使えませんが)
メッツかシグマか…シグマの中古の価格次第かも。
探してみて分からないことあれば、また質問させてください。
ありがとうございました!!
書込番号:16511560
0点

ペンタックスも久々に純正ストロボのニューモデルを発表しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130828_612861.html
暫くは価格は高いでしょうけど、逆に旧モデルの在庫品は処分価格になると思いますので、旧モデルの新品を格安で買えるチャンスかもしれません。
ただ、新しいモデルはデザインも洗練されていて新しい機能もついているので、もしかしたら、製造元がシグマに代わっている可能性もありますね。デザインの一部にシグマの物との共通性も見受けられます。
書込番号:16516459
0点



ストロボをワイヤレスでカメラとシンクロ出来るラジオスレーブは、非常に便利なアクセサリーですが、通常は単純にシンクロケーブルによる有線接続をワイヤレスに置き換えるのみで、ストロボ本体がTTL調光に対応していてもマニュアルでの使用しか出来ません。
しかしながら、海外ではPocketwizardの製品にキヤノンのE-TTLやニコンのi-TTLに対応するものがあり、また、中国の写真用品メーカのYONGNUO(永諾)で同じくキヤノンのE-TTL対応品があります。ところが、最近、このYONGNUOのTTL対応ラジオスレーブにニコンのi-TTL対応ラジオスレーブのYN-622Nがラインナップされ、日本国内でも通販ショップで入手可能になってます。
しかしながら、ご存じの通り、我国では電波法により、電波送信機能を持った機器は総務省の技適審査をパスしている必要があり、技適審査をパスしてない製品を使用することは電波法違反となり、懲役1年以下または100万円以下の罰金という刑罰の対象となる違法行為です。残念ながら、通販ショップは並行輸入の形で日本に持ち込んでいる為、技適審査は受けてません。従って、そういった通販ショップで購入したYN-622Nの国内での使用は違法となります。
しかしながら、YN-622NはニコンのCLSによる多灯制御の弱点を克服できる便利なアクセサリーであり、使い方によっては、ニコンのスピードライトの応用の範囲も広がりますので、合法的に使いたいので、YN-622Nに使用されている通信モジュール(トランシーバーモジュール)をモジュール単体で、技適対応している(つまり技適マークがついている)モジュールに換装することで、技適対応品化しました。これは、全ての海外製ラジオスレーブに応用できるものではありませんが、YN-622Nは中国製らしくシャーシを開けると汎用基板と一部リード線を使った原始的な構造で、電波送信はトランジスターモジュール自体に特別に手を加えずに、有線で流す信号を電波に変換して送受信するだけのことしかさせてないので、端子の規格が合う技適対応トランシーバーモジュールに換装することで、技適対応化出来ます。
一方、改造によりオリジナルのYN-622Nよりもスペックダウンしている部分があります。オリジナルのトランシーバーモジュールは結構強力な電波を発信するようで電波の到達距離が100m近くある(これでそのまま使ったら電波法違反は確実)らしいのですが、YN-622N技適対応改造品は選択の余地がないので、オリジナルのトランシーバーの半分程度の物を使ったので、40m前後程度の到達距離です。それと、オリジナルのYN-622Nにはグループ切替えとチャンネル切替えの機能がありますが、内部の配線の解析が不完全なのか、グループ切り替えしか出来ません。
自分の手持ちのスピードライトのSB-400/800/910で試しましたが、いずれでもニコンのi-TTL対応のデジタル一眼レフでTTL調光/マニュアル発光のいずれも出来ました。但し、ホットシューを備えたCoolpixでは使えませんでした。
また、YN-622NはTTL調光コードSC-28を単純にワイヤレスに置き換える様なものなので、TTLでの多灯発光は出来ないはずですが、SB-910×1とSB-800×2の多灯のTTLのコントロールが出来ました。カメラ側が騙されて上手くコントロールしている模様です。
3点

前の書込みに補足です。
多灯のワイヤレス制御は、前の書込みで紹介した組合わせ以外にも下記の組み合わせで可能です。
(1)SB-910+SB-800
(2)SB-800+SB-800
(3)SB-910+SB-400
(4)SB-800+SB-800
(5)SB-910+SB-800+SB-400
オリジナルのYN-622Nの初期ロット品は、Dpreviewの掲示板でSB-800で正常に動作しないという問題についての書き込みがありましたが、当方が改造のベースにしたものはSB-800に対応済の物の様でした。但し、手持ちのスピードライトでは、SB-910が最も動作が安定しており、SB-400やSB-800の様にやや古いタイプよりもSB-700以降のモデルが向いている様です。
基本は、TTL調光コードSC-28をそのまま無線に置き換える様な物(但し、Coolpixは非対応)なので、YN-622N自体には、SU-800やSB-700/800/900/910をコマンダーにした時の様なスレーブをコントロールする機能はありません。多灯発光する場合でも、各設定は個々のスピードライト毎に行う必要があります。
尚、この改造については、やり方と手順をご紹介したいところですが、一番の問題は失敗して壊してしまうことです。実際、私はYN-622Nを3セット(2台で1セット)購入し、2台壊してしまいました。
また、オシロスコープ、マルチテスター、ラインセパレーター、半田ごて及び半田除去器等が必要で、通電テストや加工の工程で感電や火傷で怪我をする危険があります。私も火傷や切り傷等細かい怪我を大分しました。従いまして、私が行った改造方法をそのまま紹介するのは危険ですので、申し訳ありませんが今回は詳しく説明しません。下手に詳しく説明すると危険行為を広めてしまうことになってしまいますので。技術的な可能性と日本には並行輸入でしか入って来な物を電波法に適合させる為のヒントとして考えてください。改造における加工方法については、私よりも良い工具及び機材を所有され、且つより高度な電気工作の知識と技術のある方ならば、私よりももっと安全で確実な方法をお分かりになると思います。
書込番号:16451981
2点

もう何点か補足します。
YN-622Nの技適対応改造品は、FP発光に対応してます。これは、オリジナルYN-622Nが持っている機能ですが、改造によってスペックダウンはありませんでした。
諄い様ですが、そもそもがTTL接続コードSC-28をワイヤレスに置き換えるものである為、YN-622Nの技適対応改造品を介して、ニコンのi-TTL対応スピードライトを他社のカメラで使用してもTTL調光は機能せず、マニュアルまたは外光オート(SB-800/900/910)での使用となります。また、SB-400の様にマニュアル時にカメラ側から光量設定を行うようなスピードライトはフル発光のみしかできません。
それから、いくら技適対応のトランシーバーモジュールでも、半田付けを伴う装着をして電波法上いいのかという疑問があろうかと思いますが、電波法の条件緩和で、技適取得時のモジュールの機能、性能あるいは特性に改変がないならば、合法となりました。これは、スマートホンやブルートゥースデバイス等の増加により、メーカー以外の修理業者が純正部品やそれに準ずる技適取得済の部品を使って修理することに対応したものです。これらの機器は小さくてモージュールのソケット実装なんてしてませんから、半田除去と再半田付がダメだとメーカー以外は修理できなくなりますからね。実際メーカーも細かな修理は外部委託が多いのが実情なのでそういった実態に即した緩和と言えると思います。
書込番号:16452315
2点

YN-622N買ってみましたが…
この機械には致命的な欠点がありました。それはAF補助光です。
YN-622Nには今までのワイヤレス機器にはない、この機能があり購入に踏み切りましたが、AF補助光を使った場合全てのカットが後ピンになります。
原因はわかりませんが考えられることは2つ
@補助光の光の質 ややレーザーぽい
A十字型の形、一つ一つが細い十字のかたまりだが、まったく光軸が合っていない。
書込番号:16809003
2点

「AF補助光を使った場合全てのカットが後ピンになります」ですか。
AFアシストランプに期待して購入を考えていたので、驚いています。光質によって、AFの速度が影響を受けることは理解できますが、安定してピントがズレるというのは、意外な感じがします。
他のみなさんも同じ印象でしょうか?
書込番号:18026241
1点



この掲示板でも紹介されたこともある中華格安クリップオンストロボ、気になっていたので子供撮りの背景用として試しに1台導入してみました。
機能的にはオート調光はなく完全なマニュアル調光専用、並行輸入品なので基本は壊れたらおしまいのチャレンジャー以外は手を出さないほうが賢明な物なので、こっそり紹介w。
・作りは雑でなくサンパックやニッシン並みかそれ以上に思える。
・操作系は単純で使い易く、ボタンもキャノンの物と違いとても押し易い。
・使い込んだわけではないが調光も安定しているし、充電も580EX2より速い。
・コンデンサーを含めた部品の信頼性は未知数・・・
以上、信頼性は分からないがなかなか良いものなのかも知れない。
1点

ある意味単純でマニュアル発光の調整がしやすいから割り切って使うならかなり使いやすいと思いますよ
最近私の周りにプロの間でも流行っています(笑
書込番号:16377157
1点

おはようございます
バリバリのプロの餃子定食さんの周りでもはやっている?
さすがクリエーターさん?はチャレンジャーですね、そうでなくちゃいけませんね?
話のネタにもいいでしょうしね?
以下、感想追加です。
・十字キー中央の丸ボタンは機能割り当てが無くダミーなのはいかにもあちらのものという感じw
・付属のケースは特有の石油系溶剤?のような臭いがするのはちょっと・・・w
今後使い込んで信頼性について報告できたらなと思っていますがいつになるやら・・・w
書込番号:16377857
0点

上の情報に誤りがあったので訂正。
誤)十字キー中央の丸ボタンは機能割り当てが無くダミーなのはいかにもあちらのものという感じw
正)十字キー中央の丸ボタンはマルチ発光の発光回数/周波数の切り替えのみで使用。
販売店の人、メーカーの人、ごめんなさい。
書込番号:16382907
0点



ふと頭に浮かんだんですが
なぜクリップオンは発光部が長方形なんでしょうか?
円いクリップオンは作れませんか?
発光体が球状やモノブロックのように円状であれば作れる気がするのですが。
1点

こんにちは
写真そのものが長方形だからでは
ないでしょうか?
大昔は、丸いのもありましたよ
反射板が扇子のようになってるの
書込番号:16191374
3点

Roxasさん こんにちは
一番の理由は 丸型ですと収納時 場所とる為だと思いますが その他にも ワイドレンズ用の拡散版も丸型では大きく邪魔になりますので コンパクトになり易い長方形になっていると思います。
また モノブロックなどは発光部丸ですが クリップオンの場合棒状の為 四角の方が作り易いのかもしれません
書込番号:16191401
2点

お邪魔します
クリップオンをチョイスする時点で、「小型フラッシュを使いたい」ってぇコトだと思います。
リングなどではミラー部が大きくなっちゃいますね。
最近、見かけませんが、シングルエンドのバルブでお椀型の反射鏡を使ったフラッシュがありましたよね。
これを見かけないというのは、即ち、大きいので敬遠されている、、、のでは無いでしょうか?
書込番号:16191405
0点

うちの4姉妹さん
なるほど!!そういう発想はありませんでした。
>>大昔は、丸いのもありましたよ
反射板が扇子のようになってるの
まじですか!!
自分としては筒状のがあればいいのになぁといつも思っています。
書込番号:16191409
1点

確かに昔はありましたね
フラッシュバルブ
http://shop.diamondcamera.net/?pid=57927030
http://shop.diamondcamera.net/?pid=58252897
書込番号:16191416
0点

Roxasさん、こんにちは。
うちの4姉妹さんも書いてくださっているように、写真が長方形のため、クリップオンも長方形になっているのだと思います。
これを円形にすると、上下方向にも光を回す必要があるため、パワーが落ちてしまいます。
ちなみにモノブロックは、カメラを縦位置にしたときでも、写真全体に光が行き渡るように、円形になっているのだと思います。
この点、クリップオンは、カメラと一緒に回転して、発光部も縦位置になりますので、長方形でも問題なしですね。
書込番号:16191423
1点

そうそう
毎回玉を変えないかんくて
めんどくさいし、コストが・・・(遠い目
書込番号:16191435
3点

Roxasさん 度々すみません
昔 サンパックに クリップオンのストロボにモノブロックのような発光管付けた autoPRO120jと言うのがありましたが 画像国内で見つけられませんでしたので 画像まとめたサイト貼っておきます。
http://www.google.co.jp/search?q=sunpak+auto+pro+120j&sa=X&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP322JP322&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=M7WlUcL0C4aNkwX2nID4Cg&ved=0CDQQsAQ&biw=1024&bih=522
>大昔は、丸いのもありましたよ
これは フラッシュバルブで 使われている玉は一回しか発光出来ず 玉をワンカットごとに交換して使います。
書込番号:16191467
1点

そうそう
グリップオンストロボは、
レンズのズームに合わして
つまり画角にあわしてストロボ内部が
ズームしてます
なので広角撮影時は、広角に照射し
望遠時には、光束を縮めて照射します
そして長方形の写真に無駄無く照射さしてます
なので長方形なんですよ
書込番号:16191516
3点

>なぜクリップオンは発光部が長方形なんでしょうか?
材料費抑えるのにフラッシュチューブを直管で作れるし、画角をカバーするのには四角が良いからだと思います。
「キセノンランプフラッシュチューブ 」の画像検索するととても安いことが分かります。
>円いクリップオンは作れませんか?
実際に製品があって、海外のB&Hなんかだと結構人気があるようですね。
http://www.bhphotovideo.com/c/buy/Portable/ci/1384/N/4037060713
7Dのクチコミでも見かけました↓。
http://flashhavoc.com/cheetah-cl180-godox-ad180-review/
こういったものを見ると日本のメーカのものはとってもコンサバですね。
書込番号:16191802
0点

もとラボマン2さま。渋いところをついてきますね。
愚生も検索したのですが、ヒットしなかったので割愛しました。
たしか、グリップ付きのタイプが最近までサンパクでやってたと記憶するところ。
今の四角いヤツより GN は高かったかと。。。
で。話変わって。。。
四角いのは、1:1.5 では無く、もっと横長で画角の外まで光が漏れていますよね。
なので、ライティングの効率から行くと、丸形とそんなに違わないかなと思っています。
この横長の具合は、1:1 の撮影には使い辛そうで、やはり 35mm フィルムの産物で、小型化がニーズにあったのではと思われます。
バルブが横長に取り付けられているのは、蛍光灯と同じ理屈でしょう。
でなければ、縦長に取り付けられたフラッシュがアブノーマルなメーカーから販売されていると思います。
失礼しました。
書込番号:16192132
0点

おはようございます。
何か面白いレスがたくさんついています!笑
もとラボマン 2さん
たしかに拡散板は内臓だと邪魔かもしれないですね。
自分は取り外しでもOKです。
LinkのautoPRO120j見ました。
見た目は悪いですがちょっと欲しいですね!
そして1回しか使えない電球ってなんてローコストパフォーマンス・・・笑
書込番号:16194217
2点

JO-AKKUNさん
やはり大きさとその収納性にあるんですね。
たしかにおわんがついていたら大きいかもしれません。
でも電池で運用出来るならやはり欲しいかも。
書込番号:16194225
1点

Frank.Flankerさん
これはクラシカルな雰囲気があってちょっといいかもです笑
でも1玉/1発なんですよね?><
書込番号:16194228
1点

secondfloorさん
たしかに僕は写真の形を考えていませんでした。
ただ円いヘッドの方がなんとなく柔らかい光が出そうな気がするんですがどうでしょう?
電池で使えるミニモノブロックはちょっと欲しいです。
書込番号:16194232
1点

ワンワンです3さん
モノブロックのスレではお世話になりました。
そのLinkのもの、自分が欲しかったものです!!
でも高いっ><
3万円位なら買うのに・・・
書込番号:16194243
1点

Roxasさん 返信ありがとうございます
フラッシュバルブ ストロボが高級で買えなかった頃まではよく使われていたのですが ストロボが普及するにしたがって 消えていきました。
でも 大光量の充電式のストロボが出る前まで 業務用として 大きさが裸電球位あり 一個500円位する22Bのフラッシュバルブですが GN64と大きい為 よく使われていましたし 自分もよく使っていました。
そのフラッシュバルブの後 使われている ストロボが 丸型だったの思い出しましたので 写真貼っておきます
http://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=GH-L&from=DC-1200
これは 発光部だけで このほかに 電源部と充電用電池が必要になり 高価なものになります。
書込番号:16194369
0点

>でも高いっ><
>3万円位なら買うのに・・・
私もそれなら買います、たぶん(笑)
2つ目のリンクの製品、メーカーサイトに行くとそこそこの値段しますが純正のクリップオンと比べると買い得ですよね?
YOUTUBEの動画見ると、あれ?Roxasさんにぴったりじゃない?て思いましたが、
日本での取り扱いが無いようなのでサポート面では難しいですね。
http://www.cheetahstand.com/product-p/cl-combo.htm
書込番号:16195914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





