
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2012年6月13日 21:04 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2012年5月24日 09:54 |
![]() |
12 | 5 | 2012年3月14日 23:51 |
![]() |
3 | 9 | 2012年3月7日 22:16 |
![]() |
5 | 11 | 2012年3月3日 18:22 |
![]() |
4 | 1 | 2012年2月21日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさま教えてください。
明日立食パーティーがあり、写真を撮ろうと思っています。部屋は10畳程度で天井もそこまで高くありません。
先週SB-910を購入し、バウンスなど練習しているところです。そこで気になったのがプリ発光のことで、ネットで検索していたら目をつぶってしまうなどの書き込みがありました。
TTL、BLモードなどでプリ発光を行い背景と被写体の露出がきれいに撮れるのは非常にすばらしいと感動していますが、立食パーティーなどでカメラ目線の撮影をする際、毎回プリ発光していてはシャッターとのタイムラグもありますし、目をつぶったり、撮られる方もいつ撮影しているのかわからず困りそうだなと思いました。
このような場合、なにか良い方法はありますか??
ちなみにカメラはD800、レンズ24-70mm f/2.8です。
0点

i-TTL調光は昔のTTLと比べ物にならないほど精度が高く、プリ発行回数が半分以下ですのでご心配無用です。
そのネットでご覧になった機種は何でしょうか?
書込番号:14660051
1点

スポイドーマンさん返信ありがとうございます。
すみません、機種名はわかりませんでした。
プレ発光が気になったのは、三脚にセットしライブビューにてピントを合わせて、ストロボの各モードを色々試していたところ、本発光の前に二回ぱっぱっと光ってから本発光が始まるので実際シャッターを押してから1秒後くらいにシャッターがきれていたので、人を撮るときは大変そうだなと感じたのです。
書込番号:14660379
0点

>赤目軽減の設定が入ってません?
今確認したところ、赤目軽減が入っていました。設定を変更したところプレ発光はなくなりました。
i‐TTLはプレ発光をして発光量を決めるというような仕組みだと認識しているのですが、赤目軽減OFFにするとプレ発光をしていないようなのですが、どうなのでしょうか?目に見えていないだけなのですか?
書込番号:14660565
0点

それでプレ発行していますよ。今のストロボは目視できるほど遅くないです。
で、バウンスでご使用なら赤目軽減は必要ありません。
直射なら赤目軽減を設定されれば良いですが、その場合でも、目をつぶることは少ないと思いますよ。
書込番号:14660606
2点

スポイドーマンさんご親切にありがとうございました。
明日はi-TTLモードでチャレンジします。
書込番号:14660624
0点

赤目防止モードになってない限り、i-TTLのプリ発光は殆ど問題にならないですよ。
一応、2回光っているのは感知できますが、プリ発光と本発光の間隔はかなり短いので、人間の反射的に目つぶる動作の方が追いつかないです。
但し、赤目防止モードにした場合は、プリ発光の光量も多目で且つタイムラグも大きくなりますので、この場合は、目をつぶる人も出てきます。
従いまして、注意すべきは赤目防止モードになってないかどうかです。
書込番号:14661592
2点

空の星さん ありがとうございます。
調光補正をしていた際に赤目低減モードに変更してしまったのに気づきませんでした。
すみません、もう一つ質問です。
i-TTLモードはオートという認識なんですが、絞り連動外部自動調光モードはどの様なシチュエーションの時に有効なのでしょうか? この二つのモードを天井バウンスで絞りをf2.8とf22を撮り比べたら、絞り連動外部自動調光モードの方が背景の明るさが変化せずf値が変わっても露出が一定なのかなと思いました。
書込番号:14662053
0点

絞り連動外部自動調光モードの使い方は色々あると思いますが、レンズ側に露出倍数のかかる(つまり減光する)フィルターをつけた場合、その影響はスピードライトには伝わりません。
例えば、レンズに色付のフィルターをつけて環境光に色を付けた状態で、スピードライトの発光の到達範囲にあるメインの被写体には、フィルターの影響が殆どない写真とかを狙う場合に使えます。ただし、適正設定を見つけるまでトライ&エラーが必要なので、慣れてから試された方がいいでしょう。
書込番号:14675085
0点

外部自動調光はあまり使わないですけどねぇ…
まぁ、i-TTL未対応のカメラとか、プリ発光での発光量計測が不安定なとき、、、かな。
f22は絞り過ぎです。ISO上げないと。
取説の“絞り連動自動調光の調光範囲”をご覧ください。
と言っても遅いか…
書込番号:14675510
0点

空の星さん、スポイドーマンさんアドバイスありがとうございました。
お二人のアドバイスを元に撮影してきました。極力フラッシュを使ったような雰囲気にならないようにしたかったので、バウンスアダプターをつけ、設定はi-TTL,BLモードにして天井バウンスを多用し撮影しました。ご指摘の通り、目を閉じてしまうということはありませんでした。i-TTLの精度が良いためか私のような素人でもそれなりに撮れました。しかし、おでこだけが明るい、ホッペがテカるなどの反省点も多くありました。
これから色々と勉強しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14677188
1点



こんにちわ。
今回フラッシュの使い方について質問があります。
日差しの強い屋外で写真を撮る場合に、髪やまつ毛の強い影を消す為に
ハイスピードシンクロを使っているのですが、あまり綺麗に消えません。
順序としては
@ 自分の撮りたい絞りでAVモードで平均測光
A @の数値を覚えておいてMモードでその数値に設定
B 影の部分でFEロック
C フレーミングしてレリーズ
しています。
ハイスピードシンクロだと露出が足りないのかなと思い、被写体の近くに
フラッシュを置いてみたりするのですが、うまくいきません。
その時の設定はf1.4でSS6400でした。使っているフラッシュは430EXIIです。
改善方法として絞りは変えたくないので、NDで露出を小さくし
背景と被写体共にアンダー目にするくらいしか方法は無いでしょうか?
0点

にゃんこにゃんこにゃんさん こんにちは
答えには成らないかも知れませんが ハイズピードシンクロの場合は ストロボのGN極端に落ちるので 近距離の被写体で無いと 上手く行かないかも知れません。
書込番号:14588320
3点

もとラボマン 2さんのご指摘にあるように、SSを1/200秒または1/250秒(カメラによります)よりも速くするほど、ハイスピードシンクロの光量は落ちていき、日中の強い日差しの明るさに対抗できなくなります。
SSを1/6,400秒もの高速シャッターにすると、日の明るさに到底比べモノにならないほど弱くなります。まずはシャッター速度が1/200秒または1/250秒以下で撮ることを試してみてください。そのためには強いNDフィルターがいるかも知れません(とくにf1.4という明るいレンズで撮るときは)。
書込番号:14588516
2点

私もレフ版がいいとは思うけど、助手がいれば別だけど一人で扱うには難しい面もある
http
://okwave.jp/qa/q6402842.html
となるとやっぱりストロボかな
isoworldさんの言われるようにNDフィルターが必要かも
書込番号:14590827
1点

ストロボ光量を大きくするかNDフイルター使用ですよね
僕はハイスピードシンクロを使わないのでどの程度光量が減するか解りませんが
ビデオ用ライトとかLED照明とかより多いんでしょうか
書込番号:14591122
1点

もとラボマン 2さん
一応スピードライトが計算した表示の距離を基準にしたのですが、
やっぱり太陽は強力でした。
その時は2mって数字が出てました。
isoworldさん
私のカメラはSS1/200からハイスピードシンクロになるようです。
SS1/6400を250程度まで下げるとなると5段程度のNDが必要となってくるんですが、
濃いフィルターであればあるほど画質の低下が起きそうでもったいなく思ってしまいます。
Mr.Bonebeanさん
レフ板確かに良さそうですね、ただスピードライトの方がお手軽なんです笑
Frank.Flankerさん
確かにアシスタントさんがいるプロの方ならレフ板の方が良さそうですね。
ただ子供を撮る時はスピードライトの方が素早く撮れるのでちょっと詰めてみたいんです。
やっぱりND16あたり必要でしょうか。
gda_hisashiさん
ストロボの光量upとなると580EXIIですよね。
今度兄から借りてみたいと思います。
NDフィルターって画質低下はどんなものなんでしょうか?
兄から譲ってもらったレンズが思いのほか良いレンズだったので、
躊躇しているところがありました。
書込番号:14591242
0点

にゃんこにゃんこにゃんさん:
> 濃いフィルターであればあるほど画質の低下が起きそうでもったいなく思ってしまいます。
大丈夫です。私はND4、ND8、ND100、ND10000を使っていますが、ND10000を除いては写真を見る限り画質の低下があるようには見えません(何枚も重ねて使うとよろしくありませんが)。プロはこれを上手に使いこなしていますよ。
他の方が指摘されているように、レフ板を使うのがいちばん自然な感じに調整できるように思いますが、助手がいないとやりにくいでしょう。使い勝手も考えるとハイスピードシンクロで1/200秒以下で撮ることかな。
書込番号:14591323
1点

にゃんこにゃんこにゃんさん 返信ありがとうございます
やはり強い太陽の影消すのは ストロボでも無理かもしれませんね‥
デーライトシンクロ使う時 顔に光が当たらず 影になっていたほうが 上手く行くかもしれませんので 顔の角度考え 顔に影が出ないようにするなどして 顔に強い影出ない対策とるしかないかも知れないですね。
書込番号:14591489
1点

そもそもなぜss6400になるんでしょうか
明るすぎてf1.4だとcc1/6400?isoは?
ブレ防止でss1/6400?
そこまで必要?
1/200は無理かもしれませんが
iso100程度であればss1/6400にはらなないかと・・・
書込番号:14592041
1点

isoworldさん
なるほど、そこまで気にしなくて良いんですね。
さっそくNDの8か16を物色してみたいと思います。
そうですね、大人を撮る時はレフ使えると思うんですが、
子供を追いかけてくれるレフ持ちさんがいないときついですね><
もとラボマン 2さん
その時はちょうどいい構図で影が作れなくて四苦八苦してしまいました。
スピードライト無しの露出をNDで小さめに設定して太陽光を弱めて、
相対的にスピードライトの光を強くしてやってみたいと思います。
子供の元気な感じを出すのに私は順光が好きなんだと思います。
gda_hisashiさん
もしかして私のカメラの露出計おかしいんでしょうか。
その日はピーカンで日なたでisoは100でした。
f/1.2だとSS8000で点滅、で1.4-1.6で3200-6400で撮ってました。
書込番号:14592087
0点

にゃんこにゃんこにゃんさん
> もしかして私のカメラの露出計おかしいんでしょうか。
ISO100 & F1.4 で日中の太陽光下なら倍の ss1/12800 でもおかしくない位ですから
全然大丈夫だと思います...。
書込番号:14592614
0点

>日なたでisoは100でした。
>1.4-1.6で3200-6400で撮ってました。
(単純計算の上でも)問題ないと思います。
標準的な露出としての単純計算では「晴れ」の範囲ですから、少し露出を明るめにされているのかと。
※添付画像(表)中の赤枠部分参照。
もし開放F3.5ぐらいの普及型ズームレンズであれば、ISO100で1/720秒前後〜1/1000秒前後に相当することになりますから、驚かれたのだと思います(F3.5に対してF1.4〜1.7とは、4〜6倍ぐらい違うので)。
書込番号:14594641
0点

こんばんは。
日中シンクロでしたら
なるべく逆光で使ってみてください。
書込番号:14594655
1点

デイライトシンクロの場合、ISO AUTOは解除して、最低感度固定にしたほうがいいです。
感度が上がってしまうと、シャッター速度も高速側にシフトしてハイスピードシンクロ時のGNが6程度まで落ちてしまいます。GN6で2mの距離だとだと絞りがF4でも露出不足です。ここは、他の人が言うようにNDフイルターでシャッター速度をハイスピードシンクロにならないところまで落とした方がいいですね。ただ、その時の絞りがF4でもND8をつかっていると絞りの実効値はF11に絞ったのと同等になるので、仮にストロボのGNが36前後としても3.5m程度の距離まで出ないと相変わらず、フル発光しても露出が足りないことになりますので、撮影距離も考慮してくださいね。
書込番号:14596957
0点

Aquilottiさん
良かったです、家族から譲ってもらったものなので壊れてるのかと思いました。
さっそくND8を買ってみました。(16は売り切れでした。)
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
わたしのカメラはまだ1200万画素です笑
この相関表は便利ですね、たまにf1.2を使うのでND必須なんですね。
Green。さん
そうなんですよね、逆光で撮るのであれば影は上手くとれるのですが
子供の元気な感じを出すのに順光使いたいことがよくあるんです。
空の星さん
はい、常時Isoは100にしています。
古いカメラなのでAutoが無いんです笑
さっそくND8を買ってみたので(本当は16が欲しかったのですが)
試してみたいと思います。
書込番号:14598984
1点



SB-600が雨天使用で壊れて数ヶ月経ちました
SB-600を1万超で修理して
何ヶ月かしてからSB-700に買い換えると損な気がしますし
中古カメラ店にジャンク品として引き取りしてもらえるのでしょうか?
どうしようか迷ってますアドバイスください
よろしくお願いします
0点

水のしみこんだストロボは危険ですので
引き取ってもらえないと思います。
言わなければ拒否されないかもしれませんが
書込番号:14269975
2点

NikonのF6以外の銀塩AFカメラやNikon D100以前のデジタル一眼を持ってないならば、SB-700を買う予定があるならば1万円の修理はたしかにもったいないですね。予定を早めてSB-700を買ってしまった方が無駄がないでしょうね。
但し、古めのNikonデジタル一眼レフでi-TTL非対応の機種やF6以外の銀塩AFカメラをお持ちならば修理してでも使わないと、現行のSB-400/700/910は非対応なので、TTL調光が出来ません。
要はカメラは何を持っているかによるということです。
但し、中古カメラやでジャンク品と売られているものは、基本的に中古で買い取り価格が付かなかったものを売主が処分はまかせるということで置いて行ったものなので、引き取ってもらえてもそれは、ただで渡すことを意味します。
ジャンクでも下取り扱いにする場合もあるので、そういう場合に下取り用にすることはありだとは思います。」
書込番号:14270038
3点

こんばんは。
SB-700を買われたほうが余計な出費がなくていいと思います。
書込番号:14270086
1点

1万円で修理できるのでしょうか?
もっとかかりそうな気がするのですが。。
書込番号:14270755
4点

書き込みした筈のレスが無い・・
クリックし忘れたかな
>ひろ君ひろ君さん
そうですね、壊れてたら引き取ってもらえませんよね
>空の星さん
詳しくアドバイスありがとうございます
銀塩対応なのがSB-600なのですね
部品があるうちに修理しておこうかなと思い直しました
>Green。さん
最初はそう思ったのですが、もう一回修理してみようと思いました
>MA★RSさん
ニコンのサイトで見積もりした時は1万超くらいで修理できるとの事でした
以前、発光しなくなった時は8千円くらいで済みました
1万5千円超えるようなら新品買った方が良さそうですね
皆さんアドバイスありがとうございます
サービスセンターで見積もりしてから考えたいと思います
書込番号:14290297
2点



スレ違いなかんじでもうしわけありません。
外部ストロボに定常光のソフトボックスを購入したのですが、そういったときでも露出計は必要でしょうか?
そして露出計とはどういった意図でつかわれるものなのですか?
書込番号:14251850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は ちょっと特殊なフラッシュメーターというものが必要でしたが
デジタルの場合、ヒストグラムを確認したほうが正確に行えます。
書込番号:14251873
2点

今は露出計がなくても、ストロボを光らせて撮影してカメラでわかるので必須ではなくなりました。複数のライトの光量比率を見るためには単体メーターのほうが効率が良いです。
書込番号:14251877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Suneqさん こんばんは
露出計とはその名の通り 露出測る機械ですが 定常光とストロボ光の露出計る為に使います。
フィルム時代は現像しないと確認出来ないので 露出計で仕上がりを決定する 大事な適性露出を求めるのに使っていました。
最近はカメラの露出計も良くなり デジタルですぐに仕上がり確認できるように成ったので 定常光では 露出計使わなくなりましたが
マニュアル発光のストロボ光の場合はカメラでは露出測ること出来ないので 単体のストロボメーター(露出計)使い絞り決めています。
でも 少し聞きたいのですが 外部ストロボと定常光(ランプや蛍光灯など)とのミックス光での露出の事でしょうか?‥それですと少し難しい話になると思いますが‥
書込番号:14252282
1点

デジタルの場合、確かに勘で試し撮りをしてモニタでの再生画像とヒストグラムを見て調節していくと方法があります。
しかし、定常光とフラッシュのミックスの場合、絞りとシャッター速度の両方を微妙に調節していく必要があるのでこの方法だと、照明の状況によってはかなり試行錯誤が必要になる場合もあります。勘で撮ってモニタ見ながら調整定条光のみとかフラッシュのみの場合に手っ取り方法と考えた方がいいですね。雰囲気を出す為にあえてミックス光源を作り出す場合にはあまり向いてないといえると思います。
そこで、単体露出計ですが、これには定常光とフラッシュの両方を測定できるフラッシュメーターというタイプの物であることが必須です。但し、価格が4万円程度までの安い物だと、定常光モードとフラッシュモードを切り替えての測定になるので、ミックス照明の測定が手軽には行きません(それぞれ個別に図って一方を+1/3補正したら他方を-1/3補正するというように両方の和が1になるようにすればいいのですが)。それを手軽に正確にするには、定常光モードとフラッシュの配分のアナライズ機能が付いたフラッシュメーターが必要です。
私が知る限りでは、ケンコーのKFM-1100, KFM-2100、セコニックのL-358, L-758D、ゴッセンのStarlite 2がこの機能に対応してます。ただし、これらはフラッシュメーターとしては高級タイプで量販店で5万円位します。あとは、中野フジヤカメラでこれらの中古品が比較的安く売られているので、使用頻度も高くなく、当初は練習用と割り切るなら中古も視野に入れていいんじゃないですか。
因みに私は、ケンコーのKFM-2100を中古で購入しました。
書込番号:14252392
0点

ひろ君ひろ君さん
ヒストグラムは真ん中高めの山なりをめざせばいいんでしょうか?
書込番号:14253906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Macbeさん
いまは定常光一つなのですがゆくゆく多灯するようになったら必要ですね。
書込番号:14253918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モトラボマン2さん
ミックスではなく定常光一つです。
デジタルになってやりやすくなったのですね。
書込番号:14253930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空に星さん
わかりやすくありがとうございました。
中古でランクのいいものをかうのがよさそうですね。ちなみにヒストグラムではどんなところを気をつけて確認していけばよいのでしょうか?
書込番号:14253936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒストグラムを見るときのポイントはざっと下記の感じになるかと。
・輝度0と輝度255のところの数値(ピクセル数)が0であるか。
・輝度1から右側方向、輝度244から左側方向の山のカーブがなだらかか。
・山の頂点が、極端に左右に片寄って無いか。
ところで、
> ミックスではなく定常光一つです。
というのは、定常光だけということですか?それとも、定常光の照明は一つでそれとストロボがあるということですか?
書込番号:14255884
0点



スピードライトが欲しい!
と思い立ったのです
コンデジが壊れたのをきっかけに、X3を買い ホント買って良かったとカメライフを楽しんでいるのですが、最近なんか物足りない
なにか不満があるわけではないのですが、なにか欲しい
レンズもいいが、なんか違う・・・
そーだスピードライトだ!!
となったわけです
270EX? 320? やっぱり430か! と・・・
でも使用目的はなく、バウンスや、なんちゃらシンクロやらを勉強したい
それしか目的がないので、270EXUでいいのか
やはりここは430EXUか! と楽しく悩んでいます
でも430は後続機のうわさも気になる
急いでいないため今は待つべきなのか・・・
雑談レベルで結構ですので、アドバイスお願いします
0点

必要でもないものを買える財政的余裕のある人がうらやましいです。
書込番号:14228798
2点

こんにちは。
とりあえずの購入でしたら430EXの中古でもいいと思います。
http://review.kakaku.com/review/10601010076/ReviewCD=473156/
書込番号:14228823
0点

書込番号:14228850
0点

銀一さんで春の決算セールやってますね。
ストロボわけあり品大特価になってるので欲しいものが見つかるかも知れませんね。
http://www.ginichi.com/user_data/springsale.php
書込番号:14228856
0点

うわー
やまだごろうさん引くわ・・・
雑談レベルでもいいと言ったけどそりゃねーよ
カメライフが楽しくて、バウンスやシンクロ撮影を勉強したいって理由書いてるのに
そこまでいわれにゃならんですかね?
それともなにか?
結婚式や撮影会の予定がなければスピードライト買っちゃいけないのか?
あー 気にくわねぇ
書込番号:14228941
0点

Green。さん
中古は嫌(ハート)
でも本は参考になったっす!
フィニアスさん
430高かったっす・・・
あざっす!
書込番号:14228960
1点

430EX2あたりが価格と機能のバランスが良いものと思いますけど、今日の5DMk3と同時に発表されてる新型ストロボ見るとやっぱり後継機種が気になってしまいますね。
あとは他社のものでマニュアル発光できたりシンクロ端子付きのもので汎用できるものに行くか?といったところでしょうか?
デジタルカメラってマニュアル発光で使うと安定しているので結構快適ですので是非試してみてください。
書込番号:14229072
0点


フィニアスさん
そーです!
僕はそーゆー話をしたかったんす!
なになに! 600EXなるものが発売されたんすね!
これは430EXの後続モデルにも期待が膨らみますね!
やはり『待ち』ですかね・・・
Green。さん
またまた面白いものを勧めてくれますね!
カメラ・・・ほんと奥が深いです
書込番号:14231342
2点

あまり使用頻度は多くないけど、使いたいときには使うということであれば、キヤノンならば、やはり430EXIIがいいとい思います。本日発表になった600EXは、電波を使ってワイヤレスで多灯コントロールをやりやすくする為の機構ですから、そういう機能を必要としなければ、後継機がどうのとかあまり気にしなくてもいいと思います。私は、オリンパスのE-P3用に中古品の程度の良いものが激安だったので、あえてワイヤレスコントロールのないFL-36という旧タイプのストロボを使ってます。ミラーレスなのでライトな使用がメインなので、目的的には十分だからです。
外付けストロボを所有したからといって無理に使いまくるとか、バウンスや多灯フラッシュを多用するとか難しく考える必要はありません。
普通に観光地で記念写真を撮る場合にバックに露出を合わせると人物の顔が真っ暗で人物に合わせると折角の景勝地の背景が白飛びで真っ白ということになりがちですが、そういう場合にデイライトシンクロをするだけで、背景と人物に露出あった写真が撮れますから、それだけでも十分意義があると思います。
書込番号:14231758
0点

空の星さん
ありがとうございます!
デイライトシンクロ・・・
そーゆーのにチャレンジしてみたいんです!!
やっぱ430EXUですかね!
でも、なんで580の後続機はでたのに430のは出なかったんでしょうかねー
そこが引っかかります
430や580は後続モデルがうわさどまりだと思っていたので、430でほぼ決めていたのですが、600EXの発売を恥ずかしながら先日知ったわけで・・・
600EXは買わないですが、430の後続モデルのにおいが・・・
270の後続モデルや新モデルの320なんてのも出ているのに、なぜ430だけが・・・
書込番号:14234867
0点



ちょっとお店で型番を言うのが恥ずかしくなりますが
SMDVから、電圧制御タイプのシューアダプタがあります。
古い高電圧のストロボを安全に電磁カメで使用できる
というアクセサリです。
SMというからには、SONY・MINOLTA向けっぽいですが、
ネットで検索すると、それ以外用のも売っています。
一応、ネットの情報を収集したところ、200Vまでの
ストロボを5Vに減圧してカメラを守るとの事。
■見た目
思ったより高級感があります。
■使用に関して
お守り代わりでしょうか。
TTL時代の汎用ストロボ、NIKONストロボをNIKONデジカメ
に接続するには、TTLが切れてくれて使い易くなります。
TTLと認識されると、シャッター切れなくなるので。。
ちなみに、普段オフカメラシューコードはCANON製を
使用しています。絶縁しなくてもTTLを認識しなくなるので。
電圧ですが、330Vは使えませんでした。
シャッターきっても、発光しません。
正直者なのか、200Vまでしか使えないようです。
■不満な点
三脚に取り付けるねじ穴があればもっといいのに。
あと高いです。
電池の入れ替え方が、パッケージに書いてなく分かりません。
(ねじを4つはずすらしいですが。。)
■その他
SMDV韓国の製品で、韓国からの取り寄せみたいです。
日本でも発売すればいいのに。
200Vまでの昔のストロボがある人は、これを使って
使用することができる、という点で「良」とします。
330Vも使えれば「優良」なんですが(^^ゞ
ご使用は自己責任で。。
1点

>ちょっとお店で型番を言うのが恥ずかしくなりますが・・・
ズバリ! 考え杉でしょう!
書込番号:14183524
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





