
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 7 | 2012年2月19日 09:27 |
![]() |
5 | 2 | 2011年11月29日 16:23 |
![]() |
7 | 5 | 2011年11月23日 09:24 |
![]() |
17 | 13 | 2011年11月26日 08:21 |
![]() |
5 | 6 | 2011年10月12日 20:45 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2011年9月28日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


土俵の周りで撮影しているプロカメラマンがフラッシュにオレンジ色のテープみたいな物かプラスチックの板を付けているのが見えます。
あれはどういう効果があるのでしょうか?
ご教授下さい。
1点

タングステン光などで照明されているステージなどをフラッシュ撮影する場合、
そのタングステン光にフラッシュ光の色温度を合わせることで、
主被写体と背景のカラーバランスを整え、違和感を無くすことが可能となります。
そのためタングステン光で照明される土俵などではLBA8前後のオレンジ色の
フィルターをフラッシュに付けるわけです。
要は電球下ならフラッシュも電球色に、太陽光下であればフラッシュも太陽色に
合わせた方が自然だというわけですね
書込番号:14173550
3点

Kazu-Aさん
ありがとうございます。
光源とフラッシュの色を合わせると自然な色になるという事ですね。
ちなみにタングステン光というのは、学校の体育館の電灯と同じですか?
書込番号:14173582
1点

お早うございます。
>タングステン光というのは-------
タングステン=電球フィラメント=3000±500K辺り
関取の肌艶の再現性を良くするためです。
なお、Nikonのハイエンドフラッシュには、ディフューザと共に付属同梱されます。
書込番号:14173862
3点

-> 雪丸。。 さん
> ちなみにタングステン光というのは、学校の体育館の電灯と同じですか?
体育館では発光効率や発熱の点から水銀灯が用いられるケースが多いようです。
世の中にはタングステン光を用いているところもあるかもしれません。
タングステン光は分かりやすく言えば電球のことで、演色性が高いので、
テレビ中継されるようなところでは多く用いられています。
書込番号:14173886
2点

うさらネットさん
ありがとうございます。
そう言えば力士の体がツヤツヤですね。画像載せていただいてすみませんm(__)m
Kazu-A さん
確かに体育館は水銀灯ですね。照明がつくまで時間がかかります。
知識をたくさんつけるよう心掛けます。
体育館の照明だとフラッシュ無しだと画像が変な黄色くなり、フラッシュ有りだとテカってしまうし…。
光を勉強します。
書込番号:14173960
1点

横レスでお邪魔します。
大相撲では、テレビ中継の為、テレビカメラに都合の良い色温度でライティングされています。
民放では 3200度ケルビンですが、協会さんなので、もしかすると 2850度ケルビンかもしれません。
と言う、お話をすると、協会って何様論になりそうですが、昔はテレビカメラの感度が低かったので仕方がありません。
後は、Kazu-A さんなどが書き込まれた通りですが、、、ちょっと歴史観が愚生と違います。
スチルさんもフィルム時代は、アンバーフィルターなんか付けていませんでした。強力なフラッシュで、「色温度関係なし!」の強気の撮影をしていたワケです。あとは、現像の仕事なのでカメラマンは気にすることも無かった。
ところがデジタルカメラになって、そのまま入稿すると、色温度が違うカクテル光線下では、ホワイトバランスが目茶苦茶になると言う現象が起こり、これを解消する為にフラッシュにフィルターを付けることになったようです。
実際。デジタルカメラ初期の頃、ホワイトバランスがオート若しくは 4000度くらいの設定で(推測値)、フラッシュの当たっているところは青く、当たっていないところはアンバー、序の口〜十両は外光が入ってきているので、客席の一部は青、、、と言う新聞社のプリントを見た記憶があります。
一般紙なら白黒での掲載ですが、スポーツ紙などはカラーですから辛いですよね。
あ。ガンマを間違えたまま印刷しているペーパーも随分ありました(閑話)。
あと、光源の演色性は、太陽光 > 電球 となっていて、同じ電球色でも蛍光灯やLEDの演色性は低くなります。微妙ですが、高演色性蛍光灯 > 高演色性LED > 一般蛍光灯 > LED だったと記憶します。キセノンがどれくらいだったか、ちょっと記憶にありません。
なお、キセノンからタングステンのアンバーフィルターは、製品によって異なりますが、透過率は一般的に 1/3 と見ます。それだけ GN が犠牲になるのですが、それでもメリットが上回るという見方も出来ます。
失礼しました。
書込番号:14174117
4点

おはようございます。
体育館は天井も高くてバウンスも使えないケースが多いですよね。
その場合はディフューザーを使うのもアリだと思います。
書込番号:14174128
1点



>内臓専用ですけど-----
ちょっと生臭いな。(^_^)
もう寝ますので、明日やってみましょう。期限切れフィルムがごっそり。
書込番号:13825345
1点

ほぉ〜〜なかなかのアイディアですナ(^^)
書込番号:13827777
1点



以前ストロボの購入について相談させていただきましたが、まだ購入出来ず迷ってます。
今、悩んでいるのはチャージ時間の早さです。
夜のよさこいとかで使用を考えているので連射時にも対応出来るストロボを基準にすることの必要性を感じて参りました。
そこでメーカのスペック表をみてもチャージ時間がイマイチ理解できません。
例えばキャノンの430EXUは発光間隔が0.1秒から3秒となっておりますが、どういう意味なのでしょうか。1DMK3を使っているので1秒間に10連射した際はストロボも同調して1秒間に10回フル発光してくれるととらえていいのでしょうか?
また、一回発光した後の次の発光までの時間が短いのは、メーカーでいえばどの辺りなのでしょうか?ニッシン、シグマ、サンパック、キャノンのスペック表を見る限りキャノンが一番早いように感じますが間違いありませんでしょうか?実際の使用感でも教えて教えて頂ければと思います。
1点

チャージの時間は、電池の種類と電池の蓄電量、前回の発光量で変化します。フル発光なら時間が掛かりますが、発光量が半分なら極端な話ですがチャージの時間は半分になります。
速いチャージが必要なら、外部電源の導入をお薦めします。
書込番号:13784920
1点

こんにちは。
>。1DMK3を使っているので1秒間に10連射した際はストロボも同調して1秒間に10回フル発光してくれるととらえていいのでしょうか?
無理です。
フル発光させたら、チャージにもそれなりの時間(3秒程度?)が必要です。
室内・近距離など、チャージした電力の1/10以下で発光できるなら、10連写も可能でしょう。
昔は高圧の積層電池が使えるモデルがあり、早かったですが、それでもフル発光・10連写は無理だと思います。
外部電源をお考えください。
書込番号:13785216
1点

>連射時にも対応出来るストロボ
となると、外部電源も視野に入れるべきでしょうね。そうなると純正かニッシン、メッツの上位機種に限られて来ます。一方、外部電源には純正、ニッシン、Godox、メッツがあります。そしてニッシンの電源端子は純正と同じ、メッツは独自です。
整理すると
純正 or ニッシン or Godox の外部電源 → 純正 or ニッシン のストロボ
メッツの外部電源 → メッツのストロボ
となります。ご参考としてリンク貼りますね。
http://www.nissin-japan.com/jp/powerpackpro.html
http://www.kenko-pi.co.jp/products/digitalcamera-accessories/godox-pb820-1.html
なお写真は昔あったサンパックの外部電源をニコン用に改造した例です。
書込番号:13785842
2点

チャージ0.1秒から3秒とは新品電池で最小発光の場合ふぉフルチャージの場合の時間と考えて良いでしょう
残念ながらシャッター押しっぱなしの連射に追いつけるストロボは少ないですね
光量をマニュアルで1/16とか1/32とかに絞れば5コマ〜10コマ程度可能でしょう
1枚撮りの連続でフル発光にならない場合であればエネループ等の使用や外部電源の使用で電源を強化すればある程度は対応できると思います
書込番号:13794066
1点

皆様おはようございます。
ストロボはやはり外部電源の導入しかないようですね。
そうすると予算オーバーとなり、連射については我慢するしかないようです。
購入はチャージ時間の速そうな純正ストロボに大きく傾きました。
回答大変ありがとうございました。
書込番号:13801405
1点



SB-600とD700で撮影しているのですが
1枚、1枚チャージしているようで
連写が出来なくシャッターチャンスを逃しがちです
SB-600の性能はこんなものなのでしょうか?
SB-700も同じような感じでしょうか?
それとも、設定が間違っているのでしょうか?
1点

電池は何をお使いでしょうか。
Ni-MH(エネループなど)を私はSB-800に使っていますが。
書込番号:13634037
1点

おはようございます。
ニッケル水素電池(2000mA)の新品で満充電とし、フル発光時の最短発光間隔は約2.5秒となっており、
発光回数:220回以上 / 発光間隔:4〜30秒 と取り扱い説明書に記載されております。
書込番号:13634253
1点

発光量が少なく、充電に時間がかからなければ別ですが、連写となると厳しいですね。
書込番号:13634387
2点

こんにちは。
どのような条件で撮影されているのか分かりませんが、ストロボはコンデンサに蓄えたエネルギーを一気に放出して発光させます。
近距離や周囲の反射が大きく、少量の光でも適正露出になるなら、何回かの連写も可能ですが、
蓄えた量の1/2以上を放出した場合、毎回チャージ時間が必要となります。
私が写真を学んでいた頃(40年以上前)のストロボは、常に最大光量で発光していて、近距離撮影でも、その都度、数秒〜10秒以上のチャージ時間が必要でした。
その後、シリーズパス方式の必要量だけ発光し、残りは蓄えておくストロボが出てきて、発光間隔や発光回数は大きく改善されました。
スペック上の発光回数の条件などは分かりませんが、概ね、チャージ時間が30秒程度になるまでの回数だと思われます。← パナのストロボでは、条件が明示されています。
実際の撮影現場では、そんなに長くは待っていられないので、チャージ時間が10秒を超えるようになると、新しい電池セットに交換していました。
披露宴などの撮影では、数セットを使っていました。
SB900+パワーブラケットSK-6やパワーアシストパックSD-9を併用した場合、チャージ時間も短くなりますが、SB600では外部電源は使えないようですね。
書込番号:13634726
1点

補足です。
スペック上の発光回数の条件ですが、記載欄には(M1/1発光時)と明記されており、
併せて、アクティブ補助光・ズーム作動・表示パネルのイルミネータ非使用時とありますから、
発光部特定のベンチデータと言ったところです。
思いますに、スレ主さんの用途では発光量(コンデンサー容量)が足りないのでは?
影美庵さんの仰る、外部電源が取れるGN36(ISO100, 35mm)クラスのストロボでしたら対応可能かと思いますが、
使用状況が掴めませんので、あくまでも想像に過ぎません。
書込番号:13635144
1点

フル発光に近い状態だと充電に時間が取られるのは仕方ないかと
連写に関しては外部電源が理想ですが、もし単3アルカリを使っているようならエネループに変えられると良いです
書込番号:13638498
1点

SB−600は使用していません
フル発光に近い連続発光や
秒なんコマとか言う連続発光は
SB−600にかかわらず電気を一旦コンデンサーに溜めて
発光させるストロボの構造上得意ではありませんね
対策としてはコンデンサー容量に余裕のある大型のストロボでフル発光にならないようにしたり
マニュアルで光量を調節して1回の発光量を控えるかでしょう
※エネループ等の充電式電池の方がチャージ時間が短くなります
書込番号:13638729
1点

皆さん、レス遅れてすいません
>うさらネットさん
私も専らエネループです、何回も充電で蘇るのはありがたいですね
>スポイドーマンさん
取説を出して読み直しました
ストロボ多用するならコンパクトデジカメの方が連写出来るかもしれませんね
>クリームパンマン
デジタル一眼レフの泣き所なんでしょうか
カメラがいくら高性能になってもフラッシュは解決できないのでしょうか
>影美庵さん
SB-600はそれなりですね、以前SB-800使っていましたがいろいろ応用が利きましたね
ただ、大きさや重さがかなり気になりました
SB-700もSB-600とは大差無さそうですし 電池をこまめに換えたほうが良さそうですね
>Frank.Flankerさん
エネループは使ってます
ただ、多用している時のチャージが気になりますね
>gda_hisashiさん
そうですね、SB-900の方が使い勝手が良さそうですね 検討したいと思ってます
ストロボ使って連写するより、高感度を使用して連写してもいいかなと思いました
D700はISO1600でもノイズが抑えられており写りも許容出来るかなと
大は小を兼ねるということで SB-700ではなくSB-900を検討したいと思います
皆さんアドバイスありがとうございました
書込番号:13683073
1点

KITUTUKIさん 初めまして
連射の時の応急処置として ISO感度上げてみてはどうでしょうか?
ISO感度上げると1回の発光量が少なくなる為 チャージ時間短縮出来ると思うのですが‥
でも 高速連射では 同調回数が少し増えるだけで‥気休め程度かも。
書込番号:13683405
1点

>もとラボマン2さん
遅いレスすいません
キヤノンも使用しているのですが
7D+580EX2は低感度でもレスポンス良く撮影が出来ますね
D700は小気味良いのにSB-600使うと
テンポがかなり悪くなるのは非常に困りすね
使い方が悪いのかSB-700なら改善されるのか同じなのか
困りものですね
書込番号:13756056
1点

580EX2とSB-600を比較しちゃうとSB-600が可哀想ですね。
そもそもSB-600は、外部電源も使えないので
報道などのプロ向けでは無い。というコンセプトでしょうから
580EX2の用に、プロ向けのストロボと比較されても、、、
内部に使われているコンデンサーに余裕があった方が
リチャージも早いってことですよね
同じ光量を消費したなら、、、
経験上ですが、アルカリのバッテリーよりも
充電式のバッテリーの方がチャージがいくぶん早いと感じています。
チャージ時間を考えなければアルカリの方が寿命は長いですけどね、、、
SB-600では使えませんが
パワーアシストパックのバッテリーも、
もちろんアルカリより、充電式のバッテリーの方が早い様です。
但し、期待する程、単三タイプのバッテリーを6本ないし8本使うパワーアシストパックは
早さに満足いくかどうか、、、
現在なら、国内で入手しやすい外部電源としては
ニッシンのパワーパックなどが、一番早いでしょう。
書込番号:13811534
2点

SB-600用の外部電源を自作された型のカコのスレッドがあります。
ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10602510061/SortID=8369458/
http://ameblo.jp/kimochiiro/entry-10139889395.html
書込番号:13813616
1点

>dlanodさん
現在はエネループをSB-600、580EX2共に使っています
SB-600の性能を大体理解できました
>空の星さん
参考にしてみます
皆さんアドバイスありがとうございました
書込番号:13813996
2点



中古でのフラッシュの購入を検討しています。具体的にはキャノンのEX420(10千円位)やEX550(18千円位)あたりです。使用は年に10日も無いくらい(目的は夜間のお祭り、旅行等)でほとんど使わないので出来る限り出費を抑えたいので、中古の並品クラスでもいいかなと思ってます。
購入にあたり一番心配なのはフラッシュが電球と同じようにつかなくなることです。購入して保証期間経過後にフラッシュがつかなくなる可能性は十分あるものなのでしょうか?その場合修理にはいくら位かかるのでしょうか?
修理費がかさむようなら初めからニッシンのGN40クラスの新品を購入した方がいいかもしれないので悩んでます。
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
2点

確かにフラッシュに寿命はありますが、フラッシュを頻繁に使う人は一部の人でしょうしあまり使われてないフラッシュなら30年経とうが問題なく発光したりします
中古で買うのなら古くからやっている老舗の中古カメラ店で買えば見る目もしっかりしているので安心できると思います
書込番号:13606149
0点

既に純正のストロボを持っている人の2台目の用途限定使用ならば、サードパーティ品でもいいと思いますが、そうでなければ使用頻度が低くてもメーカ純正の中級クラスのストロボがお勧めです。
しかしながら、中古でも不具合の場合に返品を受け付けてくれる信用のある販売店ならば、中古品の買付け時の査定で厳しくチェックするので、あまり問題ないと思います。実際、私の場合、カメラはニコンで、純正のSB-800を3台所有してますが、新品で購入したのは1台のみです。特に、1台は外観傷ありのB級中古でしたが問題なく使用できてます。むしろ、中古の予備機を入手前に新品購入品を酷使して壊してしまったくらいなので、酷使しないのであれば状態のいい中古を信頼のある中古カメラ販売店で購入する限り、それほど心配ないと思います。東京近県なら、中野のフジやカメラや新宿のMAPカメラがお勧めです。
書込番号:13608150
0点

古いストロボは、コンデンサの劣化が心配です。
安くて手頃なものがあればよいのですけど、年式を考えれば中古価格は高いです。
用途を割り切っているのなら、社外品や型落ちの新品が良いと思います。
価格と光量を考ると、TTLオートなら
サンパック PZ42X キヤノン用
http://kakaku.com/item/10604210104/
シグマ EF-530 DG SUPER キヤノン用
http://kakaku.com/item/10604010112/
ニッシンジャパン Di622 MARK II キヤノン用
http://kakaku.com/item/K0000165584/
など
長く使いたいのなら、外光オートの
パナソニック PE-36S
http://review.kakaku.com/review/10603310063/
が良いです。
書込番号:13608320
1点

540EZと550EXを中古で購入して、今も使っていますよ。
流石に、420EZは逝ってしまいましたが。。。
使う頻度が少ないのならば、中古も良いと思います。
書込番号:13609743
2点

どんな製品でも中古のリスクはあります
ストロボの不調は
コンデンサーの劣化でチャージ時間が延びる
と発光管の劣化(発光しない)
+電池室が液漏れで接触不良を起こす
の3つだと思います
もし現物を確認できれば
液もれについては目視と電池を入れてチャージするかで確認し
コンデンサーについてはチャージ時間が異常に長くないかで確認し
発光管は運に任せる(目視で劣化を見るなんて人も居るようですが僕はわかりません)
でしょうか
このくらいの価格のストロボであれば故障の場合は修理より買い替えを検討された方が良いと思います
(それでけストロボを使っているという事なので)
ken01233 さんはある程度の中古リスクは覚悟の上で中古を検討していると思うので
「新品の方が良い」は当然考えられているとおもいます
僕の場合30年以上の間多くのストロボを使いましたが今までストロボの故障は1回のみです
420EXも中古で手に入れて使っています
今一番長く使っているのは多分20年以上前のナショナルPE−320Sです
(新品購入で今も使っています)
550EXの場合は使用者により発光回数が多かったり連射を多用している場合もあるでしょうが420EXの場合は酷使されているストロボは少ないような気がします
550EXの場合酷使されていない(ストロボはプラボデイなので少なくとも外観がきれい)物を選びましょう
420EXでもオートで使う基本性能はそろっているので
僕は420EXの中古は「アリ」と思います
書込番号:13610649
0点

>Frank.Flankerさん
中古はカメラのキタムラ、マップカメラ、フジヤカメラあたりを検討しておりました。とりあえずまだ結論はでませんが大手の中古店で買おうと思ってます。ありがとうございました。
>空の星さん
中古でももつ物はもつんですね。有名どころの中古カメラ店なら自分もレンズの購入経験あるのでそちらをあたってみようと思います。ありがとうございました。
>ヨタ800Xさん
色々と新品の情報ありがとうございます。シグマのストロボもあったのですね。しかも値段も手ごろに感じます。チャージ時間も含め他の製品と検討してみます。
>夜のひまつぶしさん
中古でもある程度信頼出来そうですね。中古の550の安さが魅力で迷ってます。ありがとうございました。
>gda_hisashiさん
ストロボも意外と故障の少ないものなんですね。結局ケチって程度の悪い物を買って買い替えることになるようなら、少し高くてもいい気がしてきました。とりあえず教えていただいた視点で品定めをしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:13617275
0点



結婚式での撮影でフラッシュ?ストロボ?をつけて、撮影してみようと思っています。
そこで質問なのですが・・・バウンスで撮ると良いというのを見て思ったのですが天井が高いと意味はないですよね? どのくらいならとかありますか?
式場の明るさしだいといえばそうなのですが、みなさんの経験上ストロボなどは必要なかったですか?
式場の専属のカメラマンのかたに聞くことができればいいのですが、そのような方はどのようなレンズをつけているのですか?
色々質問すみません。
教えてください。
0点

バウンスとはストロボ等の光を直接被写体に当てずなにか(天井等)に当てってその反射光を被写体に当てる技法です
天井等に光を当て部屋全体に光を拡散し光がやわらかくなります
ストロボ光を被写体に直接当てないので光にムダができ(写さない所も明るくしている)
被写体への光量が極端に減ります
デジカメは撮影結果を直ぐに確認できるので
バウンスで1枚撮影して見てモニターで確認すると良いでしょう
光量が不足(暗い)の場合ISOを大きくするか絞り値を小さくすると改善するでしょう
ISOを4倍にすればストロボ光量を2倍にしたのと同じ効果があります
試してみてください
※バウンス発光をすると常にフル発光に近くなるので電池の消耗が激しいです
予備電池を持参した方が良いでしょう
書込番号:13549374
0点


kakashi.comeさん、本格的な撮影ともなれば気合いが入りますね。
事前に会場の下見をして下さい。
> バウンスで撮ると良いというのを見て思ったのですが天井が高いと意味はないですよね?
天井までの距離、天井の色、ストロボのGN、カメラのISO、レンズのF値によります。
何らかの反射板を使う方法もありますが、可能な限り天井バウンスを使いたいです。
http://www.komamura.co.jp/ROGUE/index.html
天井の色が赤や青だと、後々面倒なので、その時は潔く直射光を使いましょう。
> みなさんの経験上ストロボなどは必要なかったですか?
可能な限りストロボを使います。
少しでもISOを下げた方がノイズは減りますし(基準感度からの減感はNG)、適度に光が回ってくれた方が良いですからね。
でも敢えてストロボを使わず、そのままの雰囲気を撮るのも乙なものですよ。
> そのような方はどのようなレンズをつけているのですか?
24-70mm F2.8をよく見かけますね。
http://kakaku.com/item/10501010033/
見てくれが良い、集合写真からバストアップまで1本でこなせる、といった理由があるでしょう。
書込番号:13551198
1点

http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860632000
これもご参考になられることをお勧めいたします。
バウンスが出来ない場合はディフューザーをストロボ照射面につけて撮影という手もあります。
この撮影方法は影がぼけるのと必ずキャッチライトが入るのが利点です。
書込番号:13553796
1点

結婚式場がホテルだったりすると天井はかなり高いことが多いですし天井も白くないこともあります
天井が白くないとバウンス効果がでないばかりか色かぶりするかもしれないですし
バウンス想定ならスピードライトも大型の580EX 2を用意されていったほうが良いですし...
当日になってあたふたするよりは、ディフユーザーとかを用意されて、前もって練習してから撮影にのぞんだ方が良いと思いますが
ケンコーの影とりとかもありますが、キヤノンの580EX IIまたは430EX IIとオムニバウンスはどうでしょうか
>式場の専属のカメラマンのかたに聞くことができればいいのですが、そのような方はどのようなレンズをつけているのですか?
Eghamiさんの言われるようにカメラマンなら5D2にEF24-70mm F2.8Lかな
5D2にタムロン28-75mmF2.8でも良いと思うけど
書込番号:13553868
1点

オムニバウンスはググって見てください
リンクしょうと思ってURL貼り付け用と10分くらい悪戦苦闘しましたが楽天のリンク先はエラーが出て貼り付けれませんでした
書込番号:13553878
1点

>貼り付け用と
貼り付けようと
でしたm(_ _)m
電池はストロボのリサイクルタイムのことを考えるとアルカリ電池よりはエネループの方がいいです
書込番号:13554032
1点

みなさんありがとうございました。
フラッシュの良さと雰囲気を生かした撮り方と勉強になりました。
時間があるのでみなさんの意見も取り入れながら考えます。
ありがとうございました。
書込番号:13556510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





