
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年1月4日 22:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月3日 17:55 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月20日 18:58 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月11日 21:27 |
![]() |
3 | 3 | 2008年11月7日 14:08 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月23日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて投稿させていただきます。。
私はcanon40Dを使用しているのですが、フィルム時代ミノルタを愛用しておりました。
そのときのストロボPROGRAM5600HSがあるのですが、全然使用していないので、canonで
変換して使えないかと思いまして、色々と探してはいるのですが。
nikonとcanonなどはできても
ミノルタとcanonの組み合わせは見つからないもので、、、、。
何かいい方法がありましたらよろしくお願いします。
0点



玄光社発行のデジタルフォトの新常識を見ていたら、200Ws程度のモノブロックストロボでもメインライトとして充分とありました。
かなり昔に入手したコメットのジェネレータ&ヘッド2灯があるのですが、車が無い(免許が無い)ので移動時の体力的負担が大きいです(特にジェネ)
このジェネレータがある事により低感度でもF16やF22まで絞れるのですが、この重量(約9Kg)が負担大です。
モノブロックストロボ使用中の方々に、この軽さによる利点を教えて頂きたいです。
おそらくケーブルが無くなる事で自由度が拡がるであろう?とは思っています。
0点

こんばんは。へんくらさん。
デジタルフォトの新常識を読んでいませんが。
ジェネレータ+ヘッド2灯を持ち歩いているのですか!
私はスタジオに置きっぱですよ。ジェネレータに至っては移動したこともないかも。
モノブロック1灯を持ち歩いている方を見かけます。
ご察しの通り、自由が利き思いの配光をつくれるようで、この点羨ましく見ておりました。
でも、2灯となるとどうでしょう。モノブロックですとスタンドもそれなりのものを
使用することになると思いますので、もしかしたら、ジェネレータ+ヘッド2灯の方が
軽いかもしれません。
書込番号:8876881
0点

ぷらなさん、お初ですが明けましておめでとうございます。
新年早々の返信ありがとうございます。
この重量を移動の際は気合いの入った撮影依頼がある時だけにしています。
重量もさる事ながら、瞬間光のモノブロックストロボかRIFAの様な定常光型への移行を考えています。
この比較は比較対照して良いのか?全く別物でそれぞれ用途が違うのか?
現在使用中のジェネは2500Wで3灯接続可能ですが、デジタル専用として使うなら200W程度で大丈夫なのかも心配です。
地球環境の為には消費電力の少ない方が良いのでしょうが、最大出力200W機でISO100絞りF16など可能かどうか?とても気になります。
書込番号:8877780
0点

ゼネを使われているなら、セットの大きさ・・・デフューズのかけぐあい・・・で出違ってくる事くらいは判りそうなものだと思いますが。
今、2500wを使用していてメインライトにどれくらいの出力を割り振っているのか。2500wのゼネに2灯を繋げて均等(出力比1:1)で1/4に絞っているときが、だいたい出力300wです。でしょ?
私の場合、人物のバストアップを撮る時に200wを主灯に85cmの傘バン+GN36(35mm画角照射時)のクリップオンを70cmの傘バンでISO200・f8〜11になる程度に出力を絞って使っています。
被写体の大きさにもよりますしセットの大きさにもよりますが、メーター角くらいの立体物を撮るセットなら400wがあった方が楽でしょう。200wだと、フルで飛ばしてギリギリだと思います。
定常光(蛍光灯)と閃光(スピードライト)の違いは・・・静物で全暗にできる(写真用照明だけの灯りにできる)なら定常光でも大丈夫です。出力が低くてもシャッター速度を落とせば露光値が得られますから。
これに対し閃光は、発光機の出力で絞り値が決まりシャッター速度は関係なくなります(背景の明るさ・場灯りの生かし具合をシャッター速度で調節する)ので、人物をブラさずに撮るにはこちらの方が楽です。また、場灯りを消しきれない時にもこちらの方が楽でしょう。
定常光は「(ファインダを通して)見えているままが写真として写る」ので、被写体がハレている場合に「その場所からハレ具合まで、シャッターを押す前に判る」という事です。ゼネ分離式やモノブロックにはモデリングがついていますが、モデリングでハレている場所はわかっても「どの程度ハレているか」は撮らないと判らないでしょう。
ゼネとモノブロックの違いは、モノブロックは要は1台1灯ですから出力配分の自由度が高いという事でしょうか。2灯使って片方を最大・片方を最小とかいうバラけた配分でも、面倒な計算無しにその出力の目盛りにバリュータをセットすればいいだけです。
ゼネのいいところは、手元で出力を変更できる事でしょうか。特にトップライト気味に入れる場合・・・マンフのハイスタ(004)でも目いっぱい伸ばすとヘッドの位置が3M前後になりますから、モノブロックだとセットした後で出力を変えようとするといちいちヘッドを降ろして作業しなければなりません。
何が何でもISO100で・・・なら200wは少々力不足だと思います。絞りがf16〜22以上まで要るならなお更。ただ、今のデジカメは普通にISO400程度までは使えますので、そのあたりを常用とするなら200wでも十分だと思います。
書込番号:8879768
0点



初めまして、キツネDと申します。
質問なのですが
現在リコーGX100用の外部ストロボを探しています。
サイズや価格、バウンズ撮影が出来るという点から
サンパックのRD2000が良さそうなのですが
キヤノン用とニコン用、ソニー用しかありません。
細かい設定できなくてもシャッターのタイミングで光ってくれさえすれば良いのですが。
こういった他メーカー向けの外部ストロボを接続した場合、ストロボは発光するのでしょうか?
また、発光させられるテクニックやアダプターのような物があるのでしょうか?
初心者なりにメーカーHPなどを調べてはいるのですがイマイチ理解できません。
どうか皆様の知識をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
0点

RD2000のソニー用は開発が中止されました(^^;
と言いますか、各社のマウントに対応したオートストロボではR10で光ることはあっても
実用に耐えません。キーワードは「外光オート」ですね。
ストロボ自体が距離を測定して、ある程度自動的にストロボの光量を調整してくれる
モデルが妥当です。
サンパックですと、PF20XD
パナソニックの各種、PE-28Sなど
>http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/small_strobe.html
書込番号:8809766
0点

http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/small_strobe.html
調光方式がマニュアルストロボや外部オートストロボだったら
シンクロ接点以外に余計な端子がついていないのでいいと思う.
ストロボは適切なタイミングで光る(シンクロする)ことと
適切な強さで光る(調光する)ことが大切.
各社TTL調光ストロボにはそれ専用の端子がゴチャゴチャついていて
基本的にメーカー間で互換しないです.
>こういった他メーカー向けの外部ストロボを接続した場合、
>ストロボは発光するのでしょうか?
多くの場合シンクロするけど,自己責任の使い方ですね.
ぐぐるとかして
過去ログ読んだほうがいいはず
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=7073032/
書込番号:8809787
0点

リコーにどのストロボがオススメか問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8811087
0点

皆様
情報とても勉強になりました。
マウントだけじゃなくホットシューの規格もメーカーごとに違うんですね。
リコーは汎用のオートストロボしか使用できないという事が分かったので
問題は解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:8813347
0点



最近α300を購入し以前ミノルタの一眼レフカメラで使用していたプログラムフラッシュ5400HSをつけて撮影したところフラッシュは作動して光るのですが、全くきれいに撮れません。(真っ白になる等) デジカメの一眼レフには使用できないのでしょうか?それとも何か設定すれば使えるのでしょうか? よろしくお願いします(^^)v
0点



トンネルや暗所などの現場で使う防水仕様の外付けストロボを探してます。
サンパックのG-FLASHが価格帯からも良さげだったのですが生産終了で非常に残念です。
オリンパスのUFL-2は高価すぎるし。。 ほかにいい製品ありませんか。
カメラはリコーのCaplio400Gwideです。(シューが付いてますがシンクロ接点としての機能はないんですよね?)
0点

MicroMasterさん こんにちは。 googleしてみました。
http://www.uwtool.com/speedlight/seasea_1.html?gclid=CKOu68ub4pYCFQOqbwodvDzGOw
(http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja)
書込番号:8607708
1点

http://www.epoque-japan.com/
http://www.inon.co.jp/
http://www.seaandsea.co.jp/
サンパックのはぶっちゃけエポック製だと思います.
エポックのES-150DSというのがほとんど同じ
モデルだと思うのですが,こちらも旧製品なので
中古とかを探したほうがいいかもしれません.
私も一時期水中用に使っていました.
UFL−2はオリのデジイチでTTLしない限りは
オススメしません(高すぎますw).
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/400gwide/point/
ここでパナの外部ストロボのっけているので
ホットシューでシンクロも可能だと思いますが
水中ストロボを接続する場合,コード・コネクタを自作するか
どこからか探してくる必要があると思います.
TTL機能が使えるかはよく知らないのでなんともです.
あとその場合,ホットシューの防水も気になります.
ホットシューの防水については知識がないので
危険性はよくわかりません(漏電したときとか・・・)
G-FLASH同様に
内蔵ストロボをスレーブキーにシンクロさせるのを
オススメしますが,まず プリ発光の有無を確認して
おかないとシンクロ可能かわかりません.
ストロボによってはいくつか選択可能です.
それから調光方式をTTL,外部オート,マニュアル調光
などから選ぶことになりますが,何かお考えはありますか.
書込番号:8607764
1点

ごめんなさい.リコーのサイトに
>スレーブ機能付きのフラッシュをご使用ください。
ってありましたね.ホットシューじゃないのでシンクロ
ケーブルは使えないですね.
純粋にアクセサリシューとして考えるなら
http://www.fisheye-jp.com/arm/nfrhsb/index.html
みたいなアクセサリシューYSアダプタでストロボを
乗せるのがいいでしょうね.
G-FLASHやES-150DS,SEA&SEAのストロボはYSアダプタ
で取り付けられます.INONはちょっと違います.
書込番号:8607849
1点



室内での人物撮影に内臓では光量不足を感じてます 内臓と外付けでは大差が有りますか?
ニコンD60用で安いものが希望ですが どの位の発光量のものが良いのでしょうか よろしく御願いします。
0点

外付けフラッシュと内蔵の差は大きいですよ。
グーグル辺りで「ガイドナンバー」で検索してみてください。
内蔵のはGN12くらいみたいですね。
光量、直線的な射程距離が何倍も違いますし、
バウンス(天井とか壁とかに向けて発射して反射させる)する
ことが出来るモノが多いですね。むしろバウンス出来ることの方が重要ですね。
内蔵フラッシュで正面から発射しちゃうと、
被写体まっぴかりで、背景全部真っ暗になりがちですが、
外付けでバウンスだともっと自然な感じに撮れますから。
書込番号:8443985
0点

内蔵ストロボはレンズと近い距離ですので、立体感のないただの記録写真になってしまいます。私はD90とD60をシゴトで使用しています。SB-900はデカイくてストラップでぶら下げるとカメラがオジギをしてしまいますが、付属の白キァップを付けて3-5mくらいの白い天井にバウンスすれば目にキャッチライトが2個はいり瞳キラキラ星人に写ります。D60も自動的に軟らかく写る画像にシフトしてくれるので、ストロボを使った感じのない素晴らしい出来になります。写真はライティングが命ですよ、D60はD300、D90より階調が出て肌の再現の素晴らしいカメラです。
書込番号:8540419
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





