
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2008年11月12日 14:28 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月9日 21:38 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月14日 20:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月26日 23:42 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月5日 21:20 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月12日 03:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、本屋で立ち読みがてら雑誌をみてたら学研から「ストロボテクニック工夫と技」
という本を見つけて即購入してみました。というのもこの掲示板でも話題になってた
「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」と出版社も著者も同じだったので、もしや!!
と思い購入してみたのですが・・
で・・もし両方購入されてる方がおられましたら、二つの本の内容はかなり近い物なのか
教えて頂ければ有難いと思い書き込みした次第です。
又、「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」が絶版であまりにも高価な価格で
購入に二の足踏んでいた私のような者にも両者の内容が近い物であれば有益な情報と
なると思いますので、どなたかご存知の方がおられましたらよろしくお願いいたします。
1点

両方持っています。
概ね「デジタル一眼レフ ストロボテクニック工夫と技!」は、「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」の内容を網羅し、+αの要素にも触れていますので、プレミアの付いた後者を無理して買わなくてもいいと思います。
この本はストロボを使われる初中級者の方のバイブル本だと私は思っています。
書込番号:8344470
4点

ridinghorseさん
早速のレス有難うございます!
>100%活用術」の内容を網羅し、+αの要素にも触れていますので、
>プレミアの付いた後者を無理して買わなくてもいいと思います。
そうですか^^ 自分なりに時間のあるときにストロボ撮影の本
いろいろ探しては見たんですが、プロ向けのライティングテクニックの本は
幾つか有るものの、クリップオン1個持ちの自分のような環境ではリアリティーの
少ない内容でした。
先の本がとても良いとの評判は聞いていてもオークションなどの価格で
1万円近い値段が付いてるのを見てさすがに買おうという気は起きませんでした。
(2千円弱のユーズドが1万ってのが自分的にとても納得が行きませんでした)
おかげで小さな書店や田舎の書店を見かけたらチョコチョコ気にかけては
100%活用術 探していた無駄な時間から解放されます!!
今「デジタル一眼レフ ストロボテクニック工夫と技!」見てる所ですが
なるほど皆さんが良いと絶賛される本の改訂版だけあって、わかり易くかつ、
自分のようなアマチュアとって目から鱗の内容が満載です!!
シャッターの仕組みとフラッシュの関係も考え違いしてた部分などが有り
この本を熟読しストロボ撮影を上手にこなせるようにトライしてみます。
貴重な情報大変ありがとうございました。
書込番号:8344848
2点

ふとストロボの板を見てみたら、この記事に目がとまりました。
馬場さんの本はとても気に入っており、「アクセサリーの使い方・選び方」ガイドを手に入れてから、探しまわっておりました。
図書館で「ストロボ撮影術」や「露出と構図」等を見つけたのですが、既に絶版。スレ主様が記述されている「デジタル一眼レフ ストロボ100%活用術」も同様で、以前から手元に1冊置いておきたいと思っており、助かりました。
私にとっても耳寄りな情報、ありがとうございます。スレ主様、ridinghorse様には感謝しております!
書込番号:8557826
0点

8月中旬にたまたまヨドバシ横浜店で馬場さんの講習会が開催されており、参加させていただきました。
その時、この本のことを話されておりました。
オークションで凄い金額になってしまっている事にびっくりし(笑)、これはまた現代風にアレンジして出さないといけないと思い出したと話していました。
書込番号:8630719
0点



ニコンからSB-900が発売されましたが、購入するにはちょっと高すぎるので、3万円弱で購入できるぐらいのスピードライトを出して欲しいと思っているのですが、噂とかありませんか?
SB-600でもいいとは思いますが発売から4年は経っているので、どうせ購入するなら新しいものがいいので、新機種発売の予定はないのかなと思っています。
0点



初めて書かせて頂きます。
80年代、ストロボと言えばメーカー純正かサードパーティーではサンパック(現sea&seaサンパック事業部)が少なくとも私の中では有名でした。
とりわけサンパックのストロボで、カメラのシューに付けるタイプの物は本体だけ購入した後で、シューのみ交換出来ると言うシロモノもあり、私個人としては素晴らしいアイディアだと思っていたのですが、90年代以降社遷の問題もあり、今ではキヤノン、ニコン関係は市場で良く見ますけど、一眼レフメーカーのペンタックス、パナソニック、オリンパス辺りは置いてけぼりで純正品を買いなさいと言う風潮が在るように思います。
確かに交換レンズ会社のシグマから出てはいますし、ニッシンなる会社からもスピードライトは販売されていますが、光量不足だったりシュー交換が出来ればと思う事は何度と思いますが、市場を見れば一度本体を買ってシュー交換のみやってしまうと開発費と売り上げのバランスが取れないことから中断したのではないかと判断しますが、実際にストロボ専門職の人間ってそんなに多くは無いと思います。
個人的にはサードパーティーでシュー交換に拠る強力なストロボ専門会社があればとは思いますが、今後は各メーカーの純正品を買わなければならない時代になりつつあるのでしょうか?
別に純正メーカー品を軽視するわけでもなく、サードパーティーを擁護するわけでもありません。
ただ交換レンズ業界がニッチ産業として認知されつつあるならストロボももっと強力で顧客のためのニッチ産業として認知されれば面白いと思うのですが、皆様はいかがでしょうか?
忌憚の無いご意見を戴ければ幸甚です。
0点

αを無視して書きますが,パナの外部オート,これ最強.
JIS規格のアクセサリシューなら時代とメーカーを超えて
運用できると思います.
各社プリ発光式TTLにハイスピードシンクロとなって
完全に独自路線になりましたね.まぁ私自身も
E-TTLの恩恵に浴しているのでいいことだと思っています.
あと現行品だと
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/54mz4i.html
これなんかシュー交換式ですね.
ストロボの未来はRX-93に採用されているフィンファンネルがいいですね.
ワイヤレス多灯無線制御で三脚なども不要.またレフ板としての機能も
ありそうなので実用化が期待されています.
書込番号:8066305
0点

LR6AAさん
ご返信ありがとうございます。
本日とある事情で一時代を風靡した某ストロボ設計担当者と話をする機会があり、この点について議論をしてまいりました。
仰る通り、これからの時代カメラメーカーより家電中心のパナが中心になると思われますが、その方曰く半導体の開発スピード如何ではストロボ自体無くなるのではないかという持論を展開しており、非常に興味深く聞いておりました。
理由としてはLEDの存在です。
LEDを電気信号としてデジタルのCCD(あるいはC-MOS)に読ませることができるのであればコンデンサー、乾電池などの部品は全く必要なくなり、今でいう補助光のみで対象物質の輪郭、凹凸などが判明できるのではという展開になるというものです。
こうなるとカメラメーカーよりも電機メーカーの方が強いのではないかと思います。
個人的にはPENTAXのK10DのOEM製品でもある韓国製のSAMSANG、LG電子とコラボレーションしての日立、或いは携帯事業から撤退はしたものの事業展開を行っていた時の画素数に関するパイオニア的存在だった三菱(ただし三菱の画像関連は旧ミノルタに依存していた部分は否定できませんが)辺りが一気にやりそうな気はします。
ただ私達ユーザーからすればレンズに関してはニッチ産業として世界から認知されつつあるSIGMA、品質性の高いTAMRON、TOKINAのように今の交換レンズ同様ユーザーに対してキヤノン、ニコンユーザー以外でストロボ購入希望者は純正かSIGMAあたりから買いなさいという風潮はあまり好ましいとは思えないのです。
よってもう少し企業体力の高い企業が目を付けてアクションを起こしてくれれば助かるのですが……
SEA&SEAサンパックも動きが緩慢みたいですし、銀塩時代のストロボが良かったとは言ってましたが中々うまくいっていないのが事実だと思いますし、ならば内臓ストロボの発光量を増やすなどの措置があればうれしいんですがどうでしょうか?
書込番号:8069929
0点

暗所でも撮影可能な状況が増えているのは撮像子の高感度が
どんどん実用化されているからだと思います.
高感度と合わせてLEDを主灯にするのも実用的になってきたと思います.
一部のコンデジではマクロ用などに採用されていますね.
しかし,ただ光を足すのがストロボの仕事ではないと思います.
キヤノンはオプションがいりますが,各社デジイチ本体に自社ストロボ
をワイヤレスで制御する機能を組み込んできています.
自社製品を組み合わせることで高性能な機能を使えるようにしてあります.
内蔵ストロボは高感度化によって同じ発光量でも戦闘力があがるので
現在はその方向にいっているのではないでしょうか.
個人的には内蔵ストロボはほとんど使っていないのであんまり必要性は感じません.
ただどかんと光ればいいならパナの外部オート機が最強ですw
書込番号:8070922
0点

LR6AAさん
高感度技術による解像度の良さがストロボ産業の衰退を招いたのは否めないと思います。
仰る通りストロボの戦闘力が発光だけなら、シューに拘る必要性は全くないわけですし、個人的にもストロボ写真は下手をすると“平坦な写真”になりかねないと思います。
そこで必要なのがバウンズであり、発光調整が在れば尚更有り難いと思います。
LEDに関しては軽量化出来るメリットもあり、この点は楽しみとも言えますし、ひょっとしたらとんでもないこと(ストロボ不要)な時代がごく近い将来やって来るかも知れません。
追伸
一度書いたのですが、寝落ちしてリセットされてレスが遅くなりすいませんでした。
書込番号:8077745
0点



SONYのHVL-F58AM 回転するフラッシュ欲しいですね
SB-800の剛性感、580EXの洗練さ
それはニコンとキヤノンのカメラに付けるから選択したもの・・。
フラッシュで選択するカメラ選び
SONYはただでさえ縦位置グリップが個性的なのに・・
フラッシュと縦位置グリップで
でも、綺麗な彼女はポートレート大嫌いだしなぁ
やっぱり キヤノンで風景撮りに専念するか・・。
0点

SONYのHVL-F58AMはこれまでのストロボの常識を覆しましたね。大きさと重さを除けば、私にとってかなり理想に近いストロボになってきた気がします。
縦位置でもキャッチライトシートが使えたりと、クリップオンでのポートレート撮影においては、F58AMの右に出るストロボはない、と言えるほどでしょうか。機能だけでなく操作性も優れており、縦グリとの相性もよさそうです。
あと、SONYのカメラにスポットフラッシュメーター内蔵とか、プレビューボタンでモデリング発光とかしてくれたらいいんですけどね〜。この辺りはCanonの方が優れていると思います。また、クリップオンの状態で発光部をレンズ直上に置くことができるようになったら、最高です。
私はαユーザーなので、SONYには頑張ってほしいと思っています。
書込番号:8557925
0点





軽く省スペースの物を教えてください。IXYデジタルの5.0を持ってますが、瞬間瞬間の撮影をするには重宝してますが、景色を撮ったり、子供が生まれたんですが綺麗に撮影したいと思っても中々、肌理の細かい深みのある画像にはならない気がします。フィルムのEOS650で撮影したものは、絵の深みそして、肌理の細かさはやはり綺麗です。それが忘れられなくて、この古いEOSを再使用したいと思ってます。やはり日本のメーカーがバブルの頃にお金を惜しみなくつぎ込んで開発した製品はやはり、何でもすばらしいものがたくさんあるように思えてなりません。また、ちょっと子供も生まれたばかりで物入りのせいもあって、デジタル一眼レフにはちょっと手が届かないんです。空気清浄機や新しい掃除機を買ったりそちらにお金がかかるので、ちょっと手間をかけて勉強してでもフィルムの一眼レフを素人でも使いこなしてみたいなーと思ってます。
0点

マイヨジョーヌさんこんにちは。
フィルム一眼レフの画質に関して言えば、それはカメラのせいではなくフィルムのせいだと思います。
そもそも、かたや一眼レフ、かたやコンパクトという異質のものを同一視して比べることがおかしいです。
同じ一眼レフで比べれば、デジタル一眼レフはいまやほとんどフィルムの画質を凌駕しているといっても過言ではありません。
一度レンタルなどでデジタル一眼レフをお使いになって比較してみては如何でしょうか?
もっとも、いまのキヤノンのデジ一は、機能面や操作面でかつてのフィルム時代の良い部分を切り捨ててしまったことが残念です。
そういった部分を残して、かつデジタルらしい機能もふんだんに加えているのがニコンです。いま私の手元にキヤノンとニコンのデジタル一眼レフがありますが、使っていて気持ちよいのはやはりニコンですね。
キヤノンはEOSシリーズが出た時代からのユーザーですが、いまや継続して使おうと思えるメーカーではありません。
書込番号:7796611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





