
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月22日 15:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月24日 08:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月10日 13:50 |
![]() |
4 | 0 | 2004年7月25日 13:58 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月19日 18:45 |
![]() |
0 | 14 | 2003年7月3日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




○現在、オリンパス製の外部フラッシュ「FL−40」を取り付ける為の取り付け器具を探しております。
○とうとう今週の土曜日に妹の結婚式があるので急いでいるのだけど、
半分諦めモードです。
→カメラ電池もあまりもたないのでフラッシュをすると少ししか持ちません。
→フラッシュ点灯後・・次のタメに10数秒かかるので、この理由と電池面も考えて外部を購入したのに・・。
○先週前から急ぎ探し・・やふオクでも高値更新で予算オーバー。
○結局、お店で聞いても取り寄せだったり、新品しか無いとの回答。
※現在のやふオクでも2人の出品者が出してはいますが、「バラ売り不可」だったり、出品者の都合で早期終了が不可だったり・・間に合わないのです。
○探しているのは、【FL−BK01/FL−CB01】です。
○フラッシュブラケットと、ブラケットケーブル。
○大阪日本橋や心斎橋、大阪梅田周辺のお店で、
この器具を扱うお店はないものでしょうか?
○ヨドバシもソフマップもジョーシンも、日本橋店へ電話するも、取り扱いが無い・・又は、取り寄せに最短1週間かかる・・との事で間に合いません。
○今日届いたFL−40にしても取り付け後の練習にも、数日かかるのに・・・と、フラフラです。
○大阪の梅田や日本橋なら交通費¥980円するから、めったに行けないのです。
○どなたか、日本橋や梅田あたりによく行く方、この器具を扱うお店を知らないでしょうか?
0点



2004/10/22 15:21(1年以上前)
・・・昨日、日本橋駅おりてすぐによったカメラ屋で、新品ですが、定価より安く買いまして・・この件は解決しました。
・問題は、撮影のみです。
書込番号:3412295
0点





http://www.s1.inets.jp/~lithium/kizai/kizai_itiran/speedlightpowersource.html
このコ−ドとコ−ドの接合部分の差し込みプラブと受けプラグの製品名ってわかりますか?教えてください。
0点





こんにちわ。機械式の一眼レフ好きです。今、オリンパスのOM-4とミノルタ
TC-1のストロボを検索、適正良品があれば(現行品)購入したいんですが、
誰か詳しい方教えてください。
0点

OM-4を生かすなら純正(中古)を探すことになるだろうし
TC-1を生かすならスレーブで外測オートの効く機種なので
現行ではないのでは?
(過去ならニコンSB−26が該当)
書込番号:3127311
0点

OM-4がTiだったらF280を入手するのも良いですね。探したら意外と中古である
みたいです。(もうすっかり無くなっているかと思っていました)
旧OM−4でしたら無理に純正に拘らなくてもサンパックやパナソニックの汎用タイプの
物でも良いと思いますよ。
TC−1+プレート+端子直結タイプのスレーブユニット+汎用ストロボ(外部端子
付き)だとちょっと大げさ・・・かな?
書込番号:3127581
0点



全くの初心者です。
キヤノンA−1という古いカメラなのですが、これで使えるストロボと
いうのは限られてくるのでしょうか?キヤノンの420EXは持っている
のですが、これはEOS用なので無理ですよね?
4点





始めまして、ナツミっていいますえっと、どなたかラジオスレーブを買えるとこ教えて下さーい 現在はキャノンのトランスミッターとEX550の組み合わせでセルフポートレート撮ってますが場所的にスレーブ出来ない時があるので…お願いします
0点


2004/02/19 18:45(1年以上前)
銀座のプロショップ「銀一」に問い合わせれば買えると思いますよ。http://www.ginichi.com/
レンタルでしか使った事がないので値段等の事は詳しくないのですが、4-5万ぐらいしたと思いますよ。
安上がりに済ませるのなら、ホットシューをEX550の下に付け、延長シンクロコードをボディーに付けるといいですよ。
例をあげると「エツミ社製 ホットシューコード付き E-519 \1,300 エキステンションストレートコード 450cm E-507 \1,100」
ほかにも「ハクバ社」とか「UN社」とかありますよ。
書込番号:2489099
0点



家の中を探しているうちにNIKON F4が出てきました。フラッシュも一緒に出てきたのですが、撮影をするとフラッシュの有無関係なしにシャッター速度が変わらないのですが、自分で設定しなければならないもんなんでしょうか?デジカメではフラッシュの有無でシャッター速度は変わりますよね。
まだ、被写体がないため、フィルムなしで撮影(ごっこ)していますがよろしくお願いします。
0点


2003/06/29 23:17(1年以上前)
故障をしていないと仮定するならマニュアル撮影モード(M)かシャッター速度優先(S)のモードになっているのかな。
書込番号:1714940
0点

rits さんこんばんわ
カメラの電池切れで、シャッターが機械式で固定されているかもしれません。
書込番号:1715011
0点

>あもさん
電池切れの時って、巻き上げとシャッターチャージはどうやるんでしたっけ?? (^^;;
書込番号:1715086
0点


2003/06/29 23:52(1年以上前)
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/9939/nik4.htm
↑で考察するところ、http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/9939/nik4.htm
↑で考察するところ、モード確認したうえで間違いなければ、故障の可能性が高いですね。
たしか、電池切れではシャッターが落ちないはずです。
書込番号:1715090
0点


2003/06/29 23:58(1年以上前)
顔が違います、余分な1行もはいってるしぃ... m(__)m
アクセスもなかなか出来ません〜
書込番号:1715117
0点

ツキサムアンパンさんが紹介してくれたところに、フィルム巻き戻し=内蔵モーターによる自動巻き戻しって書いてあるけど、
一応手動巻き戻しも可能だったはずです。
F3は緊急シャッターがついていたりと、
F3→F4→F5で、段々機械制御が少なくなっていくのは、時代を感じさせますね。
ちなみにF4も、タイムは機械式です。たしか(^^;
書込番号:1715211
0点

>懐古主義 さん
ちゃんとプログラムオートにしています。
一つ質問ですが、フラッシュが純正ではないのですが、これは関係あるのですか?フラッシュのメーカーは
National PE-321SW
です。カメラとの接点が1つしかないというのも気になるのですがどうでしょうか?
書込番号:1717537
0点


2003/06/30 23:59(1年以上前)
>カメラとの接点が1つしかないというのも気になるのですがどうでしょうか?
多分それです、NikonのF4は4点接点です。
書込番号:1717892
0点

ああ、シャッター速度が変わらないってのは、ストロボをつなげても自動でシンクロスピードに変わらないって意味か (^^;;
あたしゃてっきり、まわりの明るさや、絞り値が変動しても、シャッター速度が追従しないって意味かと思っていたよ (^^;;
そりゃ、純正ストロボか、サンパックのメーカー別のシューを持ったヤツぢゃないと、変わらんわね。(当然、F4に対応してるヤツ、って意味ね)
書込番号:1718021
0点

話を難しくしていいですか?
明るさの調整を、マニュアル(自分で割り算をする)または、外光オートでよければ、F4のシャッターおよび絞りを自分で設定すればOK。
TTL調光したかったら、純正、またはサンパックかシグマの対応品 を買ってこなくてはならない。
って事でしょうね? (って、俺が聞いてどうする??)
書込番号:1718046
0点

>多分それです、NikonのF4は4点接点です。
がーん、そういうことでしたか。確かにカメラ側には4つ接点があります。ということは、このフラッシュはもともと自分で設定して使えということなのですね。
みなさんどうもありがとうございました。計算方法については自分で少し調べてみようと思います。
書込番号:1720541
0点

絞り値=ガイドナンバー/撮影距離
ということがわかったのですが、肝心のシャッター速度がわかりません。コダックのホームページによると「通常は1/60か1/125」と書かれていますが、教えてもらったサイトによると「1/250秒以下で同調。」と書いてあります。どっちが正しいのでしょうか?
書込番号:1720656
0点

遅レスすみません。
え〜と、説明の仕方はいろいろあると思うんですが、
紹介されたサイトに、シンクロスピード 1/250以下とあるので、1/250にセットしていいです。
ですから、正解の一つとしては「1/250にセットすればOK」
「以下」とある通り、それ以下ならどんな速度でも同調します。
昔の一眼レフカメラの多くは、同調する最高速度が1/60だったので、
1/60と書いておけばほとんどのカメラで同調できるので、一般的な書物はそう書いてあります。
ですから、二つ目の正解は、「1/60にしてもOK」です。
以下はおまけです。
ところで、ストロボ撮影はでは手前の被写体ほど明るく写ってしまいます。
Fナンバー=ガイドナンバー÷距離 という計算式を理解すれば、それが当然だと気づくと思います。
この、手前が明るく写るのを防ぐには、ストロボ光が弱くなるバックの明るさを、
ストロボではない、その場の明かりで撮影するようにすればいいです。
(極端にいうと、ストロボを使わないで長時間露光をすれば、一応写るでしょ。
その状態に近づける って事です)
なので、手前の被写体はストロボの計算で絞り値を決めますが、
バックについては、なるべく長時間露光をして、露光を増やしてやります。
ストロボが不要なくらいの長時間露光をしたら、露出オーバーになっちゃいますけどね(^^;;
まぁ、そこまで行かないまでも、1/250ではアンダーになるので、それより少しシャッター速度を落として、
バックの暗さを多少救ってやるのです。
これが、スローシンクロです。
撮影者の好みで、1/60でも、1/30でも、はたまた1秒でも、決めてやればいいのです。
毎度余談が多くてすみません。
外も、夜が明けて、明るくなってきました(笑)
書込番号:1721145
0点

どうもありがとうございます。ただ、試しに使っていくうちに
絞り値=ガイドナンバー/撮影距離
の計算はする必要がないということが分かってきました。
というのも、フィルムのISO感度とF値を設定するだけで、液晶パネルに撮影距離が何メートルと表示されるようになっているからです。
ただ、シャッター速度が分かったということだけでも幸いです。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:1723826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





