フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2308件)
RSS

このページのスレッド一覧(全238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:357件

Godoxのコマンダー
X1T-S(ソニー用)で
Godoxのフラッシュ
V1S(ソニー用)と
V860UO(OLYMPUS/Panasonic用)が
同時に光る
チャンネルのみならず
IDも設定しないと
多人数撮影会では
混信してしまう可能性あり
Godoxのフラッシュは
他社製用でもコマンダーを介しての
ワイヤレスでは正常に使えます

書込番号:24001151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/03/04 12:26(1年以上前)

互換フラッシュメーカーとしては、Godoxがほぼ一強状態らしいですが、
数が多いと混信の問題も出てくるのですね。

書込番号:24001636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2021/03/04 19:28(1年以上前)

>Godoxのフラッシュは
他社製用でもコマンダーを介しての
ワイヤレスでは正常に使えます

マニュアル発光でチャンネル一致すれば光って仕組みなんじゃないの。
メーカー毎にストロボがあるのは各社のTTLに対応するためだと思うけどね。

マニュアル発光しかしなくてマルチマウントユーザーには良いと思うけど。

書込番号:24002241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/04 20:25(1年以上前)

ってゆーか、メーカー一緒なんだからそうなるものだと思ってたし、他のスレでも同じことができるってあったと思う。

マルチマウントユーザーにはもってこい。


逆に純正でないと使えない機能もある。

書込番号:24002338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/03/06 09:18(1年以上前)

>他社製用でもコマンダーを介してのワイヤレスでは正常に使えます

ニッシンの場合 ホームページの方で メーカー違い仕様のストロボでも ワイヤレスは共用できると書かれているので Godoxと同じですね。

書込番号:24004831

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 日中シンクロ

2021/01/18 11:51(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:357件

連写が速すぎて
フラッシュが不発
仮にF4で撮ってたら
F2.8の光を当てれば
薄い影
F2の光を当てれば
やや濃い影
F4の光って?
GN=F値X距離m
それでフラッシュメーターの測定値の単位はFな訳
日中日陰の色温度は7000Kで肌色は出ない
日向と日陰の色温度を揃えるのもフラッシュの役目
日向の雪と
日陰の雪の
色が違うのが判るでしょ

書込番号:23913657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:26件

2021/01/18 12:20(1年以上前)

素人なのに、上から目線ですか?
 そんなに沢山のアカウント持ってどうするのですか?
 ごく稀に 参考になる様な書き込みが、あるので、気にはしてるのです
 でも、そんなコロコロとアカウント変えられると、投稿自体気づかないので残念だなぁー とは 思ってます

書込番号:23913698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2021/01/18 13:10(1年以上前)

>連写が速すぎてフラッシュが不発仮にF4で撮ってたらF2.8の光を当てれば薄い影F2の光を当てればやや濃い影F4の光って?GN=F値X距離mそれでフラッシュメーターの測定値の単位はFな訳日中日陰の色温度は7000Kで肌色は出ない日向と日陰の色温度を揃えるのもフラッシュの役目日向の雪と日陰の雪の色が違うのが判るでしょ

ほほう。そんなものかい。
【【【 規定違反の投稿 】】)は見る気がしないし、全紙に伸ばしたものでも送ってくんないと全然わからね。

このHNも停止か。

書込番号:23913781

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/18 23:31(1年以上前)

パソコン立ち上げたついでに見たけど、相変わらずモデルさんにピント来ていないのね。

等倍にできなくても判る。

「主」はどれ?

あ、イルゴが「主」なの?

書込番号:23914917

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/19 21:23(1年以上前)

これって高速シャッターと連写によってストロボチャージ追い付かずアンダーになってしまったことがオチなんでしょ。

オチに突っ込んでもいつも無反応で面白くない。

書込番号:23916366

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2021/01/22 11:48(1年以上前)

内容的にココにスレ立てるのではなく、自身でブログにでも書けばってとこだな。

「良」とするなら何が良いのか具体的に書くべきだろなうけど、イルゴがスレを立てないことが一番の平和だとは思う。

書込番号:23920581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

リングライト

2020/11/29 21:38(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:376件

マクロレンズを使って接写する時、フラッシュとリングライトではかなり印象が違うのでしょうか?

書込番号:23819648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/29 21:44(1年以上前)

光量が全然違います
2倍3倍どころか桁が違います
フラッシュは閃光だから動きモノが止まるし
リングライトは止まりません

書込番号:23819665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/29 21:47(1年以上前)

T-TAKETO153広場さん こんにちは

大きな違いは光量の違いですが 近距離で 絞って撮影する場合 リングライトだと ISO感度上げる必要が出る必要があるので 絞る必要がある場合 ストロボの方が使いやすいです。

書込番号:23819674

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2020/11/29 22:01(1年以上前)

光沢のあるものを撮るときは、光源が写り込むので、特に印象が異なってきます。

書込番号:23819709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/11/29 22:19(1年以上前)

フラッシュとリングライト?

光源が、閃光・定常光の違い。
形態が、不明とリング(レンズに着装)の違い。

ご質問が不明確ですが。

書込番号:23819754

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/11/30 09:03(1年以上前)

リングライトと書いてある。

https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9389b001.html

これは、閃光型だと思いますけど。

フラッシュは難しいので、写真の撮り方を判ってから広げてくのが良いと思いますよ。

書込番号:23820328

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2020/11/30 10:00(1年以上前)

屋外で照明しながら翅をブレさせたこういう写真は撮りにくい

 
 
 市販のリングライトは光量が少なく、明るい屋外ではほとんど役に立ちません(昼行灯みたいなものです)。かなり薄暗いところで使える程度です。そのため、速いシャッター速度ではなかなか使えません(でもシャッター速度は自由に選べますし、連写するにも制限がありません)。

 一方のリングストロボは瞬時に十分な光量を出せます。ですが閃光時間が極めて短いので、すべての動きが止まってしまいます。なので、貼った写真のように被写体をブレさせて撮ることが出来なくなります。連写にも制限が出ます。


書込番号:23820407

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2020/12/01 21:27(1年以上前)

LEDリングライト

定常光で光っている所

普通のフラッシュ(内臓とかクリップオン)ではマクロ撮影でヘンチクリンな影が出来るのではと思います。

普通リングライトと言うとリングフラッシュと言いますか、半円状のキセノン放電管が2個入っているか、オメガ型のキセノン放電管が1個履いている物を指すと思います。

或いはマクロフラッシュと言ってちっちゃな普通のフラッシュをレンズの前に2個付けるのもあります。

>イルゴ5300さんが仰せの物はLEDリングライトと言って、私も愛用しています。

ほぼ定常光(パルスの連続だったり)として使ったり、フラッシュ程閃光時間は短く無いですがシャッターに同期させたり出来ます。

>isoworldさん仰せの様に光は弱いですし、被写体を光で止められませんが、定常光で使えるのと、凄く安いです。

書込番号:23823652

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2020/12/01 21:33(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

間違い→1個履いている

正しい→1個入っている

失礼しました。

書込番号:23823673

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2020/12/01 22:20(1年以上前)

被写体に超接近して撮影するときに出来る陰の防止にリングライトを使う

 
 
 本題から少しズレますが、被写体に超接近して撮影しようとすると、被写体がレンズやカメラや撮影者の陰に入ってしまい、周辺は明るいのに肝心の被写体だけが暗くなる…ってことがよくあります(経験すれば実感できます)。

 例に貼った写真は、レンズの先から被写体(ミツバチ)まで1cmくらいしかなく、こういう場合は陰が出来やすいんです。陰で暗くなった部分の明るさを補うために、リングライト(LED)かリングストロボを使う…ことが出来ればいいのですが....これをレンズに装着すると、その大きさが邪魔になって被写体に近づけなくなります。

 この写真ではコスモスの花びら(手前に伸びている側)よりもレンズの先が被写体のほうに近づいているため、レンズの大きささえ(花びらに当たって)邪魔になります。

 よほど小さな虫の目レンズ&リングライトでないと撮影に困るんですよ。大は小を兼ねません。

書込番号:23823795

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ46

返信5

お気に入りに追加

標準

最強のクリップオンフラッシュ

2020/11/20 20:38(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:315件

こんなスタイリング

局面に反射させるから光が軟らかい

光質はとても綺麗

窓の外の明るさまで計算されてる

皆さんこんにちはイルゴでーす
いつも私のスレッド観てくれて有り難うございます
今日のスレッドではとてもオススメのクリップオンフラッシュのお話をしまーす
是非、最後まで観てくれたらメッチャ嬉しいでーす
それではスタート!

オーケー!イルゴです
カメラに関係する話
光の扱い方
ポートレートの狙いかたのお話をしてまーす
もし?私を初めて観るかたがいれば下の概要欄からファン登録してくれたらメッチャ嬉しいでーす

さて!綺麗な写真を撮るに大事なのは
カメラでは有りません
レンズでも有りません
それは光でーす

ソフトボックスやアンブレラを使えば綺麗な光を創りだせるのですが
スナップ的なポートレートや
結婚式の撮影はそうはいきません
クリップオンフラッシュです
オススメのフラッシュは
Godox AD200 30400円
延長ケーブルEC200 5000円
リフレクターAD-S2 1200円
コマンダーNEEWER N1T-S 3699円
ペットボトルケース 110円
合計 40409円
Godox AD200のパワーは200Ws
国産カメラメーカーハイエンドフラッシュは70Ws程度
実測1.3段 Godoxが上回ります
Godoxのほうがパワーをセーブできるから
チャージが速く、オーバーヒートしなくて、発光回数多く、それでフラッシュ光も綺麗でーす!
ソニーHVL-F60RMが最安57280円
発光部+コマンダーは国産中級フラッシュ程度の重さです

本体部は肩掛けになりますが
百均の1.5リットルペットボトルケースが安くて、クッション性があって、防水性が有るのでベストでーす

今日も最後まで私をスレッド観てくれて有り難うございます
また次のスレッドでお会いしましょー
バイバイ イルゴでした

書込番号:23799798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/21 04:47(1年以上前)

ワンマンの列車かな?

こんな光景みたらドン引きやな。

書込番号:23800397

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2020/11/21 10:07(1年以上前)

貸切なら自由だと思うが、普通に運行してる電車内でこんなストロボ使われたら迷惑としか思えんな。

書込番号:23800755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2020/11/21 19:20(1年以上前)

スレタイみただけでスレ主わかるようになった

書込番号:23801881

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2020/11/21 19:55(1年以上前)

せめてふつうのレポートとしてかけばまだ受け入れられる余地はあるのだけども
なんとかの一つ覚えでオーケーイルゴバイバイイルゴかくからひんしゅくかうんじゃない?
おなじねたなんども見せられて正直不快だもん

書込番号:23801959

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2020/11/22 10:02(1年以上前)

>なんとかの一つ覚えでオーケーイルゴバイバイイルゴかくからひんしゅくかうんじゃない?

まあ、人のマネしてるだけですからね。

書込番号:23803161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ

スレ主 7sevenさん
クチコミ投稿数:247件

キヤノンから新フラッグシップ機 「スピードライト EL-1」が発表されました。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4571c001.html

ようやくというか今頃?リチウムイオンバッテリー採用ですね。
profotoは高いから当たり前にしてもgodoxあたりと比べるとまだまだ微妙な気がします。
1/8192の安定した微小発光は商品撮影とかで約に立つかも?

書込番号:23726159

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2020/10/14 22:58(1年以上前)

>7sevenさん

プロフォトより高いですね。
キヤノンオンラインショップで税込14万ちょっと。

カメラメーカー純正でリチウムイオン採用はキヤノンが最初ですから今頃とも言えないと思います。

専用リチウム採用はプロフォト、GODOX 。
ニッシンデジタルはリチウムイオン充電池使えますが、KeepPower 26650が推奨ですね。

安定した微小発光ができるようですが、コスパが悪すぎるますね。

純正の安心感はあると思いますが、この価格ならプロフォトのA1Xの方が良いかなと思います。

微小発光などが必要なら別なのかも知れませんけど。

書込番号:23726546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/14 23:12(1年以上前)

クリップオンフラッシュで
572gは重すぎ
更にバッテリーの重さも有るし
まずカメラがひっくり返るし
クリップオンフラッシュが重すぎるとシューの付け根が折れて
アスファルトにボテッ!!と落ちた時は涙が出ました
Godox AD200みたいに
本体、バッテリー部がショルダー肩掛け
軽量な発光部だけクリップオンが理想

電波到達距離30mか
Godoxは公称100m
実測210mだったんだが
いくら見通しが効いても浜辺の防波堤みたいに
斜めの壁が有る場所では電波が反射してしまって
公称距離を大きく下回ります
日本は電波を飛ばすのは厳しい規制が有るから30m
昔はコードレス電話もFMトランスミッターも良く電波が飛んだものでした

スピードライトヘッドのクセノン球は
自分は捨てました
直ぐオーバーヒートするから
やっぱりGodox AD200の裸球には叶わない
スピードライトヘッドのGN60クラスより1.3段パワー有ります
最低そのパワーが無いと
1/8000秒シンクロが
ビューティディシュ付けた状態でできませんから
HSS発光はISO感度で補う事ができない

それで国産ハイエンドフラッシュより遙かに安い

書込番号:23726575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/10/14 23:15(1年以上前)

フラッグシップ機?

書込番号:23726581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 7sevenさん
クチコミ投稿数:247件

2020/10/16 01:53(1年以上前)

>with Photoさん

考えたらA1Xより高いんですね。
微小発光にメリットを感じる人だけかもですね。
まー純正にこだわる方も結構いますけど。
個人的にはコスパ絶大なgodoxのAD300proやV1の方が数段良いと思ってしまいます。笑

書込番号:23728871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/16 08:28(1年以上前)

7sevenさん こんにちは

高いストロボですが 内部にブロアファンがあり熱対策してあるようですし チャージ時間も短く 純正マシンガンストロボ誕生ですね。

書込番号:23729090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/10/18 11:13(1年以上前)

※電波通信ワイヤレス機能で1/128より小さい発光量を正確に使用するためには、センダー・レシーバー共にスピードライト EL-1を使用する必要があります。
※電波通信ワイヤレス機能でFEメモリー機能、後幕シンクロを使用するためには、センダーとしてスピードライト EL-1を使用する必要があります 。


チャージが速くなって微小発光もできて喜んだのも束の間、この金額。
オフカメラで後幕で撮るにはトリガー用にもう一台って。
冗談じゃない。
気が利かないにもほどがある。

書込番号:23733567

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信27

お気に入りに追加

標準

簡易型ディフューザーの色味の問題

2020/10/13 21:07(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件

1)団扇型ディフューザー

2)ディフューザーのアルミシボ面を使用

3)ディフューザーの白面を使用

4)ストロボ内蔵のワイドパネルを使用

プロやベテランの皆様は既にご存知かも知れませんが、簡易型ディフューザーの色味の問題です。

裏が白く、表がアルミのシボになっている団扇型の簡易ディフューザー、バンドでストロボに止めて、ストロボは立てて使う物で、私も便利に使っているのですが、物撮りに使っていて気付いた事がありますのでご報告申し上げます。

このディフューザー、アルミのシボ面を使うとストロボの発色が、赤味がかって厄介です。
思い起こせば、何かの謝恩会の撮影に使って、現像時にアレレとなった事もあります。

決してソニーの色、キヤノンの色と言う問題では無く、ストロボ自体の問題でもありません。

原因は簡単で、アルミの反射分光特性がフラットでは無く、右肩上がり=長波長程強くなる傾向にあるのです。

以下サイトにアルミの分光反射特性が掲載されていますのでご参照下さい。表面処理でも随分変わる様です。
(株)SPV様サイト
http://ohki-industry.co.jp/almihansya.html

1)団扇型ディフューザー

2)ディフューザーのアルミシボ面を使用

3)ディフューザーの白面を使用

4)ストロボ内蔵のワイドパネルを使用

カメラ:α6300(ホワイトバランス=オート)
レンズ:SEL18200(無地)
ストロボ:ニッシンDi700Aソニー用
被写体:コンビニで見つけた数百円程度の玩具(何処でも入手可能)
背景:画用紙(何処でも入手可能)

  
                                   以上ご報告まで。

書込番号:23724112

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/13 22:25(1年以上前)

半透明な真っ白な
プラスチックの弁当箱でも
ディフューザーに流用すると
赤茶がかかります
ディフューザー全般に赤茶がかります

フラッシュの強度は
実は発光時間なのです
発光時間が短いほどブルーより
発光時間が長いほど赤茶より

閃光発光から
HSS発光に切り替わったとたん
フラッシュの色温度が変わります

今はこの事を言う人は少なくなりましたが
昔はカメラ雑誌で
フラッシュの色温度をカラーメーターで測定し
実測色温度が載ってました
サンパックやMetsがニュートラルに近かったです。

書込番号:23724337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件

2020/10/13 23:20(1年以上前)

>イルゴ5300さん

レス有難うございます。


>フラッシュの強度は実は発光時間なのです

その通りですね。フラッシュ管と直列にIGBT(トランジスタの仲間)を入れて発光時間で積算光量をコントロールしている訳です。

強過ぎたら、IGBTで光っている途中で電流を切るのです。大昔はバイパス管という放電管を使っていましたが、電気が無駄になります。

>発光時間が短いほどブルーより発光時間が長いほど赤茶より

なるほどです。光始めが青く、消えかかる時が赤いって人から聞いた事があります。

私が子供(10代)の頃の外部測光オートストロボでも既にSCRを使っていて、電気無駄にするバイバス管は過去の物でしたね。

電圧を上げると発色が青味がかると聞いた事があり、やはり色が変わるので、充電電圧で光量を決めてはイケナイので、某社ジェネはデジタル調光と言って、電圧は一定で、ロータリースイッチでコンデンサーの数を増減していました。

「それってロータリースイッチの接点焦げない?」って私が言ったら、知人は「ピンポーン、すぐスイッチがダメになる」って言ってました。

>サンンパック、メカブリッツ

私は10代の頃、過去もといカコストロボのGN40のグリップ型を使っていて、ソレは315Vの積層電池を使っていて・・・・恐怖でした。(爆
あの電池1個3000円位しました。

ではでは

書込番号:23724462

ナイスクチコミ!2


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/14 00:08(1年以上前)

報告ご苦労さまです。

これは昔、雑誌の商品紹介に載っていましたね。記憶が定かじゃないですが、アルミシボ面は暖色系の光源として使うようになっていたと思います。その時は、なぜアルミシボ面が暖色系になるのか気にしていませんでしたが、理由がようやくわかりました。

そういえば、もうちょっとしっかりした作りのリフレクターをグリップタイプのSUNPAK AUTO ZOOMに付けて、同僚の披露宴の撮影で使用しました。そのリフレクターの反射面は白でした。

書込番号:23724575

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件

2020/10/14 00:17(1年以上前)

>MyTubeさん

レス有難うございます。

写真雑誌は欲しくなるばかりなので、基本買わないので記事は知りませんでした。

まだ実験していませんが、アンブレラとかレフ板も気になります。

私は物撮りではアンブレラはこのところルーセントばかりなのですが。

皆様

お休みなさい。

書込番号:23724586

ナイスクチコミ!1


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/14 00:35(1年以上前)

昔と言うのは20数年前で、もちろん製品は違うものです。

おやすみなさい。

書込番号:23724607

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件

2020/10/14 05:38(1年以上前)

皆様

少し早すぎますが、おはようございます。

被写体の影をご覧ください。

影で評価するとアルミシボ面がディフューザーとしてはこの中では一番優秀と思えます。

書込番号:23724760

ナイスクチコミ!2


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/14 06:12(1年以上前)

おはようございます。

アルミのシボがよい具合に拡散させているのですね。

私は(も)もっぱら家の中での物撮りばかりです。断捨離促進のために久しぶりにカメラを新調(思いっきり中古です)したのですが、かえって物が増えてしまいました。物撮りの場合、カメラ本体よりライティングと三脚が肝ですので機材が増える。

それにしても、アスペクト比1:1、AFなし、AEなし、動画なし、手ブレ補正なし、それでいてカラーバランスが正確なミラーレスが欲しい。この世にないので無理ですが。

書込番号:23724782

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件

2020/10/14 06:48(1年以上前)

>MyTubeさん

おはようございます。

私も本来のお題のスポーツがコロナ禍で、大会キャンセル続きで、このところ室内で物撮り(=お人形さん!!)ばかりです。

カラーバランスはまぁ、私の場合カメラ側の設定で合わせこむのは好きで無くて、AWBに無精して頼っているクセに「現像ソフトのトーンカーブでやります。」なんて知ったかぶりします。それが結構メンドクサイので撮影枚数が多いスポーツでは難儀。(フラッシュ使いませんが)

アスペクト1:1ですが、サイトによってはインスタとか、大昔のポラに準じて1:1だったりする様です。

私はカメラの設定で1:1にする事がありますが、後からそれを左右にずらせる事ができたり。

でもソレって本質的では無いのですね、分かっているベテランの方には。

私はチャランポランなので気にしないです。

こうした簡易ディフューザーは取っ出して直ぐ使えるから便利に思います。

色味と配光特性を両立させた製品は出来ない事は無いでしょうがあのお値段(数百円)では無理なのかも知れないですね。

そろそろ出勤時間なので、この辺で一旦失礼します。

書込番号:23724805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:97件

2020/10/14 11:39(1年以上前)

6084さん

 今回は新たにソニー製変換アダプターを
予約注文したという連絡です。

 今、「LA-EA4」というアダプタを使ってAマウントレンズを楽しんでます。
しかし、アダプタの仕様で少々制約があり7RUをもう少し活かしたいななぁ
と考えてました。まぁ(7U、6500、NEX-7でも同じなのですが (;^_^A)
もっと制約が緩いアダプターはないかなぁと探し当てたアダプタ(LA-EA3)が
販売終了となり悶々としてた中、新たに「LA-EA5」というAマウントレンズ
愛好家への救済的なアダプタが来月販売されることとなり、早速キタムラに
予約注文しました。
持ってるレンズの大半がシグマ製なので純正のようにはもろ手をあげてとは
ならないとは思いますが少しでも縛りから解放できればと期待してます。

書込番号:23725221

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件

2020/10/14 18:29(1年以上前)

>ts_shimaneさん

脱線大魔王の私はお題からの脱線は全然OKです(爆

さてAマウントとご縁の無かった私ですが、ソニーへの要望としてはやはり後継機。

中身がEマウント機と同等のAマウント機が理想と思っていました。

しかしそれが市場的に無理ならばやはり新型マウントアダプタでしょう。

お昼休みにざっとソニーサイトで拝見しましたが、モーター2個装備で、あのお値段、良いと思います。

私には良く分かりませんがレリーズの度に絞りが動くモードと連写に強く、更に静かになる実絞りモードが切り替えられたら良いなと思いまいした。

マウントアダプタでも純正品ですからメーカーは責任重大。

私のプロ化した友人はα900を2台とも売却してしまい(勿体ない)、α99Uを愛用されています。

Aマウントのレンズ資産は大切。

キヤノン使いの私個人はメタボーンズ4型、5型でキヤノン玉が動体撮影でα9に快適に使えています。

純正同士が良いに決まっていますが、キヤノン玉も私には大切な道具なんです。

書込番号:23725866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:97件

2020/10/14 22:33(1年以上前)

どんな感じになるか?
私は、77 IIを愛用してまして正統なら99 IIでしょうけど⁉
また、作品を見てください😰

書込番号:23726482

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件

2020/10/14 22:45(1年以上前)

>ts_shimaneさん

>また、作品を見てください

はい!喜んで!!

見るだけなら足跡付かなないので♪

書込番号:23726516

ナイスクチコミ!1


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/15 01:49(1年以上前)

長文の感想を書くと、このスレが論争スレとなりかねないので一文だけ。

プロフィール拝見しました。仰っていること、大賛成!!!

書込番号:23726770

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件

2020/10/15 06:44(1年以上前)

>MyTubeさん

おはようございます。

まぁこのスレは基本的には「写真のストロボに関する技術論」という事なのです。

只スレ主の性格として多少の脱線は受容するものでもあります。

考え方の違う皆さまとも「写真」という一致点で、機材や技術の情報の共有が出来ればと思います。

そろそろ出勤!今日も一日頑張りましょう!

書込番号:23726890

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/15 09:39(1年以上前)

6084さん こんにちは

>カメラ:α6300(ホワイトバランス=オート)

自分の場合 カメラのホワイトバランス あまり信じていないのですが ホワイトバランスを 太陽光やストロボなどの固定した場合も同じような結果になるのでしょうか?

書込番号:23727085

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件

2020/10/15 12:37(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

レス有難うございます。

何時も質問者さんの立場を第一にされた、迅速で的確なご回答、尊敬しております。

いま出先=職場オフィス(返信にはPCは私物ノート)なので、作例はお見せ出来ませんが何れのホワイトバランスでも、そうなります。

私はOL(オフィスレイバー)(爆

「フラッシュ」のプリセットはフラッシュ単体では当然良好なホワイトバランスになりますが、フラッシュの光はアルミの反射を経ると前出のリンク先のグラフの様な分光特性の光になります。

「プリセットオート」で、背景の画用紙で合わせるとこの「物撮り」では改善が見られました。しかし、定常光とのミックス光では、私の「謝恩会の撮影」の様な結果になる可能性も有るかも知れません。

繰り返しますが、原理的に太陽光に近いキセノン管の発光の分光特性がアルミの反射で変質してしまうのです。

似た様なディフューザーと画用紙、コンビニで買えるお人形さん等が有れば何方にでもご自身で簡単に追実験可能です。

因みにキヤノンEOS40Dでも同様の結果でした。

ご自身の愛機でテストされると、実写時の参考になると思います。

尚、私は「カメラの素の性格、性能」を評価するのには、AWBの設定とし、AWBの性能も評価の対象にしています。

ここはカメラの比較評価の問題では無いですけれど、一応。

書込番号:23727359

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件

2020/10/15 18:55(1年以上前)

1)デイライト 銀シボ面

2)デイライト 白面

3)デイライト ワイドパネル

さて>もとラボマン 2さんのリクエスト?に従いまして、一応本夕取り直しました。

先ずは、ホワイトバランス=お日様マーク(daylight)

機材その他は前回と同じです。




雷マークにつづく

書込番号:23728034

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件

2020/10/15 19:04(1年以上前)

4)雷マーク 銀面

5)雷マーク 白面

6)雷マーク ワイドパネル

7)昔ビデオで言う所のプッシュオート 銀面

次は

ホワイトバランス=フラッシュの雷マーク

で撮影。


7)はオマケ、大昔のビデオで言う所の「プッシュスタートホワイトバランス」つまり背景の画用紙を白としてフラッシュを光らせてそれでホワイトバランスを合わせた撮影です。

ソニー機ならファインダーの真ん中に表示される〇を白い物に合わせて、クルクルダイアルのオヘソを押します。

この場合には色的にはそれなりに良好で、かつ影的には綺麗に消えています。

こうしたお人形さんやオモチャの物撮りならば、オークションの出品程度ならコレが最良なやり方かも知れません。

ただ、私が「アレレ」となった様な、謝恩会とか披露宴ではどうでしょう。グレーカードで合わせても定常光も結構効いてきます。

書込番号:23728049

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件

2020/10/15 21:42(1年以上前)

8)銀シボ面+ストロボ側青フィルター

9)Selens のストロボ用フィルターセット

10)RAW現像ソフトで微調整

皆様

これもプロ、ベテランの方々は既にご存知と思える、別の対策です。

ストロボ側に青フィルターを付けてみました。

タングステンの定常光下での撮影用にアンバーのフィルターはよくメーカー純正ストロボに付属していますが、他の色のフィルターは
社外品を買うしかありません。

テケトーな撮影なので、今度は青過ぎますが、まぁRAW現像ソフトを併用して幾らかマシになりました。

只それでも背景に色むらが出来たりと一筋縄ではいかない様です。

それから何故か影が濃くなりました。それならレンズ側フィルターの方が良いかもです。

レンズ側に「クーラー」(色フィルターです)。

またアルミのシボに青いフィルムを張ったものが市販されても良いなと思いました。

(カメラ側設定はAWBです。)

書込番号:23728418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2020/10/17 21:22(1年以上前)

>6084さん
ディフューザーって使い方次第で変わりますよね!
ところで少し気になったんですが6084さんって男子?女子ですか?

書込番号:23732626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング