
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年5月18日 20:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月14日 00:05 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月26日 13:10 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月7日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




http://www.morrisccc.co.jp/komachidi.htm
http://www.sunpak.jp/products/remote/main.html
これくらいの価格で良い結果がでますかね〜?暗い場所で安いストロボでもやっぱちょっとはましなのかな〜?アドバイスよろしくです
0点

まず
元のカメラがプリ発光によるCCD面測光なのか
外部調節坑によるダイレクト調光なのかと
完全マニュアル露出(絞り/SS/感度)が可能か、
マニュアル発光が可能かによります。
絞り値等が設定できるなら
もう少し上級の外部調節光タイプをスレーブベース(2000円ほど)
に載せれば被写体からの反射光で
目標物単位の自動調光が可能です。
主要被写体は適正絞りで1灯あてて
背景はー1段で調光することも可能です。
書込番号:1575600
0点


2003/05/14 09:11(1年以上前)
ひろ君さんレスどうもです。
カメラはKD500Zで絞りなど設定できないものでつ。このカメラは暗い所がどうも苦手なもので、安い物でも少し良い結果がでるといいのだが、、、
書込番号:1575832
0点

コニッカー さん こんばんは。
デジカメの板でレスがつかないので見ていたのですが、こっちにおられたんですね。
ストロボ6台も使っているストロボマニアです。
ご指摘のストロボはGN12程度ですよね。使い方一つで充分モノになりますよ。
ISO100で4メートル以下での使用になると思われます。
カメラとストロボを離しましょう。そして被写体とこのスレーブストロボの距離を4メートル未満にセットして撮影してください。
影の出来る方向、角度、強さなどをストロボの位置を動かすことで変化させれば、ほぼ思う感じになると思います。
数回繰り返せば傾向はわかります。
ストロボの場合、要件が複雑に絡み合うようで、理屈通り、計算通りには行かない部分が多く、半面それが面白味となって私はハマッテしまいました。
まあ、持ち歩きするかどうかは使用者次第ですが、3000円程度で弱点が消せると思いますよ。
もうちょっと小型のスレーブストロボがソニーから出ているようです。値段もモノも知りませんが・・・。
知ってしまうと7台目になりそうで。
書込番号:1577623
0点



2003/05/18 16:31(1年以上前)
SONYの小さいのはこのタイプかなっと。。。
http://digigara.cool.ne.jp/tool/tool.html#Minolta%20DiMAGE%20F100
書込番号:1588096
0点

コニッカー さん
そうですね。ソニーのはそのようです。
基本的に反射板の大きいモノ。前面が透明ガラス又は透明アクリルであること。そしてレンズのようになって集光効果を加味していないもの。
そう言ったストロボの方が使い勝手も効果も満足出来るようです。
私の買う時の基準はガイドナンバーと上記の内容を考慮しています。
自動調光はどうしても味付けされたモノに合わせようとしますから、私はマニュアルストロボ派です。オートとマニュアル併用出来るものを使用しています。
それと内蔵ストロボの多くは色温度が高く、どんどん太陽光から外れていきます。最近のは何故かその傾向が顕著のようです。そう思われます。カラーメーターで計ってみた事もありますが、バラツキが大きかったようです。
また、ストロボメーカーによっても意外と色温度は大きく違うように思いますし、同じメーカーでも型番によっても違うのではないか?と思います。
同じデジカメ、同じ設定でストロボだけを替えるだけで、色合いが変わりますねえ。
あーー。光と色の道は難しいですねえ。
えっ?いやいや、違いますよ。写真の色の道の話ですよ、もちろん。
書込番号:1588762
0点



まずはここで比較してください。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/category/strobe/strobe.html
少なくともGNは違います。
書込番号:1575183
0点




2003/01/26 13:09(1年以上前)
http://www.fujifilm.co.jp/pictuary/lecture/lecture3/part1_2.html
から引用です。
-----------------------------
ストロボの正式な名称は、エレクトロニックフラッシュで、スピードライトとも呼ばれている。
元はと言えば、「ストロボ」は、照明光源として初めてアメリカで発売されたストロボリサーチ社製の商品名であったが、世界的に同種の光源が普及し、一般的な名称となった。
瞬間的に高速発光するのでフラッシュ(閃光)とも言われている。
フラッシュ速度は、約1/1,000〜1/20,000秒。光の質が、太陽光に近いために人工の太陽などと呼ばれている。
--------------------------------
フラッシュのほうがどちらかといえば、適切かと。
書込番号:1249092
0点





押し入れから今は無きカコの外部調光式AUTOストロボを発見しました。
これって、デジカメのニコンCP5700のホットシューにつないで、発光できるでしょうか?
5700の取り説によると、トリガー電圧が高電圧タイプのものは故障の原因になる旨が記載されていますので、ちょっと心配です。
型式はAUTO 2500Sです。インターネットなどで検索しましたが、製品情報など調べることができませんでした。
カコは倒産してしまって、問合せ先もありません。
このストロボのトリガー電圧をご存知の方、あるいは調べる方法をご存知なら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



2003/01/07 20:35(1年以上前)
もう少し、情報を追記します。
購入したのは、1977年くらいで銀塩(当たり前)のCANON AE-1で使用していました。このカメラでは、問題ありませんでした。
書込番号:1196881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





