
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 11 | 2018年10月9日 11:38 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2018年10月6日 01:37 |
![]() ![]() |
58 | 8 | 2018年9月12日 05:42 |
![]() |
0 | 2 | 2018年9月8日 23:48 |
![]() |
7 | 12 | 2018年9月6日 19:20 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2018年7月25日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
今月末に友達の
結婚式でカメラを使うにあたって
ストロボの購入を悩んでいます。
どれが良いのか全く持ってわかりません。
天井バウンスで使用するつもりなのですが
オススメはありますでしょうか。
カメラも買ったばかりです。
6D 24-105mmを使っています。
Di700Aと580exIIが中古で安く
目に止まったのですが
光量など天井バウンスで足りるのでしょうか。
いろいろとご質問すみません。
宜しくお願い致します。
書込番号:22169685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

di700Aで天井バウンス
フル発光で
ISO 100 F3.5
ISO 200 F5.0
くらいかな。
常時 フル発光させてたら
オーバーヒートの心配も出てくるから
ISOで調整して、せめて1/2発光に止めたいとこ
フルサイズのほうが
センサーに光の当たる面積が広いから
フラッシュも強力でないと持たなくなるよ。
それに バウンスみたいな拡散光と言うのは
フラッシュメーターの数値より
少し開けなきゃいけないから
天井バウンスは意外と光量食います。
それと天井バウンスは
理論地点より 少し手前に反射させる。
それは
顔は天井に近い
足元は天井に遠いで
顔だけ明るくなるから
光軸をズラして明るさを揃える為
書込番号:22169808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光量に関しては580位でも問題ないはずです。
ストロボは純正がお勧めではありますが、
CANONのストロボ関係は若干癖があるので、
今まで使ったことが無い場合は、まともに使えるようになるには、
少し時間がかかるかもしれません。
ストロボがある程度使えるようになって、
式場によって色々な天井の高さ、色、素材、光源があり、
それに対して適切に設定して撮影できるようになって、
ようやく撮れるようになります。
白い天井だと光が綺麗に帰ってきて撮りやすいですが、
天井の形がいびつだったり、黒かったり、茶色かったりすると
帰ってくる光の量が違うので、結構大変かもしれません。
書込番号:22169974
1点

初めての会場で、初めての外付けフラッシュで、初めてのバウンスですか?
それは、運任せ過ぎますかね…どうだろか…
モノによっては見た目が大袈裟になりますが、ディフューザー等を使って、真っ直ぐに当てた方が失敗しないと思いますよ
まあ慣れてない場合は、あまり複雑なことをせずに、小型のフラッシュにこれまた小型のディフューザー着けて、撮れば良いと思いますよ。
それで、背景が暗く写ると感じたら、ISOをオートに任せないで、少しずつ上げながら背景の取り込み具合を調整してあげてください。
あとニッシンジャパンのホームページなどにイロイロと動画がありますから、よかったら覗いてみてください。
書込番号:22170046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天井の高さや色によっては、
バウンスが出来ない、または効果が期待されないことがあります。
ディフューザーの使用も考えた方がいいでしようね。
色んな制御も考え、
予算もあるかと思いますが
純正のものでガイドナンバーが大きほうが何かといいかな?
中古の場合、
ようちちさんに
その発光部が問題無いか
見極められますか?
書込番号:22170093
3点

別のストロボにはなりますが、
CANONから、
バウンス撮影を自動化する
「AI(Auto Intelligent)バウンス機能」を搭載した外部ストロボ 470EX-AIが今年4月発売されております。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1957c001.html
書込番号:22170130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一台目は、できれば新品の純正。
中古の場合、Xe発光管のヘタリなどで (機種により自己補正が入ってますが) 光量落ちの事があります。
癖が掴めればストロボ側で補正できますけど経験が必要。
書込番号:22170143
1点

すみません、
6Dでは「AI.Bフルオート撮影」は使えないようでした。
https://cweb.canon.jp/camera/flashwork/compatibility/list/470ex.html
書込番号:22170162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようちちさん こんにちは
自分の場合 ニッシンのi40使っていて 性能面も良いとは思いますが 購入した大きな理由は コンパクト重視で選びましたが 同じくらいの大きさでしたら 純正が良いと思いますし Di700Aの場合 液晶が付いていないため ストロボの状態分かり難いです。
でも 中古の場合 メーカーよりも どのような状態かが重要ですので 状態が違うのでしたら 状態が良いものを選ぶのが良いと思います。
書込番号:22170179
1点

天井真っ黒とか、なにげに天井高くてバウンスの効果半減もあるかも。
現地確認、できれば現地で人を立たせて納得いくまで練習。
580で問題ないと思います。
電池は2セット(8個)は用意しましょう。
式の途中でチャージ出来ないとか最悪。
僕はエネループプロを3年、2台の580EXに12個持っていきます。100均のでも大丈夫かもしれませんが、今後も多用するなら充電タイプがいいと思います。
書込番号:22170180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私もセミオートになっても、470EX-AIが良いと思います。
きっと大失敗にはならないと思います。
ただ予算オーバーなら、アマゾンで売ってるような中国製の安いストロボを複数買って
現場で試行錯誤してみるのはどうでしょう?時間あればなんとかなりますよ。
ただストロボ1個だと、大事な時にオーバーヒートしてたら大変なので、
複数使用のほうがいいですよ。
書込番号:22170187
1点

みなさんお詳しく
本当にありがとうございます。
初心者でカメラの知識もなく
ストロボを触ったこともないので
全くの無知でして。゚(゚´ω`゚)゚。
ここでのご解答を参考に
もう少し考えてみます。
自信がなければ
ストロボなしでも検討してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22170504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さん こんにちは イルゴでーす。
いつもワタシのスレッド観てくれて有り難うございまーす。
今日はポートレート撮影に、理想的なフラッシュのお話しをしまーす。
最後まで観てくれたら メッチャ嬉しいでーす。
それではスタート!
オッケー!
今日 紹介するのはgodox AD-200でーす。
最安値は楽天市場でポイント換算 33500円くらい
カナ?
なんと!カメラのシューに取りつかないんだな。
これが。
ワイヤレスフラッシュ専用でーす。
godox X1Tのコマンダー
ソニー用 Nikon用 Canon用が有れば
光るんだなこれが
メーカーの違うカメラを複数持っていても
AD-200が どのメーカーのカメラの電波か見分けて
TTL制御しまーす。
イェーイ!!
パワーは公称200Ws
カメラメーカーのハイエンドフラッシュ
3台分の大光量なのに それより安い!
イェーイ!!
試しにクリップオンの godox Ving V860Uを
HSS 連続フル発光させたら24回でオーバーヒートしました。
それと同じ光量でスピードライトヘッドで
連続フル発光させたら
50回をクリアしテスト中断しました。
パワーが3倍有るから、33%しか力出してないから
オーバーヒートしにくいデース。
それでゼロコンマいくらかの瞬間チャージ!!
シャッターチャンスを逃さないでーす。
じゃー AD-200の大光量を
HSSフル発光させたらどうなるか?
でスピードライトヘッドで、さすがに大光量
しかもHSSだから 20回でオーバーヒートしました。
さて?裸球では?
ナント49回でオーバーヒートしました。
godoxの場合 オーバーヒートと言っても
チャージタイムが10秒と遅くなるだけで
ニッシンみたいに5分間ほど全く使えない。
とは違うから
godox これが良いんだよな。
さて!写真1の左から
1.5リットルのペットボトルケース
これは手持ち撮影の時
肩に担ぐんだよな。
2番目はスピードライトヘッド
3番目は裸球
4番目は手持ち用 小リフレクター
5番目は三脚にセットでの大リフレクター
発光部とリフレクターだけを三脚にセットして
本体はペットボトルケースに入れて
三脚に吊り下げるから
強風で倒れても 壊れないんだよな。
イェーイ!!
スピードライトヘッドと
裸球では
裸球のほうが光が軟らかいでーす。
色温度は400Kほど裸球が低いカナ?
皆さんは どんなフラッシュ使ってますか?
こんなん使ってるぞ!と言うのが有れば
下のコメント欄に入れてくれたら
メッチャ嬉しいでーす。
まだファン登録してない人がいたら
ファン登録してくれるとメッチャ嬉しいでーす。
今日もワタシのスレッド最後まで観てくれて
有り難うございまーす。
では 次のスレッドでまたお会いしましょーっ。
バイ バイ 光の道化師 イルゴでした。
書込番号:22155217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

置物よりも、右の段ボールとか、壁のシミの方が気になる。
そして左上のACアダプターが刺さってなくぶら下がってるのも気になる。
こういう背景って片付けてから撮ればいいのに。
モデルさん撮るときも気にしないのでしょうね、、、と想像してしまう。
書込番号:22155701 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>こういう背景って片付けてから撮ればいいのに。
モデルさん撮るときも気にしないのでしょうね、、、と想像してしまう。
特定のスレだけじゃなく、全スレくまなく回って
同じ様な御指導御鞭撻の程、宜しくお願いします。
書込番号:22156312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっちゃんが仕事で解体する廃屋?
仕事頑張ってq(*・ω・*)pファイト!
書込番号:22156533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら坊主さん
ちと なに言ってるかわかんねぇけど。
書込番号:22156606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

謎の写真家さん
レポートありがとうございます。
godox AD-200以前から気になってます。
興味があるので教えていただけたら幸いです。
・一回のチャージでフル発光で500回と謳ってますがそれくらい保ちそうな感じですか?
・モデリングランプはどちらのヘッドにも装備されますか?
書込番号:22156824
0点

>少年ラジオさん
スレ主の回答が無いみたいので、かわりに。
>一回のチャージでフル発光で500回と謳ってますがそれくらい保ちそうな感じですか?
回数は測ったことはないですが、バッテリーの保ちは良いです。
>モデリングランプはどちらのヘッドにも装備されますか?
フラッシュチューブバルブヘッドには実装していません。スピードライトヘッドのみです。
最近周りに、GODOXユーザーが増えてきました。とりわけAD200は人気です。
交換式ヘッドはアクセサリーが豊富で、例えばダブルチューブライトを使えば、チューブバルブでもモデリングライトが付き、また、ボーエンス互換マウントのため、さまざまなモディファイアが比較的安価に使用できます。
また、最近ラウンドフラッシュヘッド、H200Rが発売されました。丸形ヘッドに専用チューブバルブ内臓、モデリングライト実装し、特におすすめです。中心がら均等に減衰していく配光は、profoto A1に肩を並べたかもしれません。クリップオンで使用してもあまりストロボっぽさ無く撮影できると思います。
書込番号:22160805
2点

抜造さん
詳しく教えてくださってありがとうございました。
私の周りにもAD-200を使っているひとを最近見かけます。
用途によっては、Profoto B2あたりにそれほど大きな遜色なく使えるんじゃないかと期待感があります。
>>最近ラウンドフラッシュヘッド、H200Rが発売されました
これとっても魅力的ですね!
ニッシンのカーボンスタンドなどと組み合わせるとロケ機材をかなりコンパクトに纏められそうな気がします。
タイミングをみて近日中に入手して試してみたいと思います。
ありがとうございました!
謎の写真家さん
スレありがとうございました!
書込番号:22162045
0点



皆さん コンチニハ イルゴでーす!
いつも私のスレッド観てくれて有り難うございまーす。
今日は日中シンクロのお話をしたいと思いまーす。
器具の解説やら、設定のしかたまで
是非 最後まで観てくたらメッチャ嬉しいでーす!
それではスタート!!
オッケィーッ!
皆さんは逆光でポートレート撮る時はどうしてますか?
プラス露出補正だけですか?
私はgodoxのワイヤレスで離した
V860Uで日中シンクロしてまーす!
不正地でも使える様に、三脚にフラッシュをつけてまーす。
さて! 基本は半逆光
そのほうがモデルさんは眩しくないし
髪の毛にエッジライトが入り立体的にも写るからでーす。
フラッシュの位置は30°くらい斜め前
フラッシュまでの距離はモデルさんから照斜角がカバーするように 3mくらいカナ?
これは服のシワが良く写ったり
モデルさんの鼻が高く写ったりすからでーす!
さて!晴天時の日陰部分の色温度は7000K。
レフ板もフラッシュも無ければ
モデルさんの日陰部分の肌色には青みが混じり
綺麗な肌色はでませーん。
それで
フラッシュ光で綺麗な肌色を出してやる訳でーす!
さて!ディフューザーなんだけど
画像2の
ボーエンズマウントの7インチリフレクターに
ホームセンターなんかで売ってる
白い樹脂シートを貼ってまーす!
これが 段ボール構造になってるのがミソで
減衰僅か1EVなんだけど、拡散性は高いでーす!
イェーイ!
そんなに大型でも無いから多人数の撮影会でも使えるし、風でひっくり返る事も無いカナ?
基本 日中シンクロは
お天気が良いほど フラッシュの光量を必要としまーす。
それはどういう事かと言えば
日中シンクロは
定常光とフラッシュ光との対比なんで
定常光が明るいほどフラッシュ光も強くなりまーす。
車のヘッドライトが夜は照らすのに
昼間はライトが点いてるのか?点いてないのか?
判らないのと同じ事でーす!
シャッター速度を遅くするほど
定常光の割合が増えるんですが、
背景は気持ち明るいほうが
モデルさんの気持ちまで明るく見える様で良いカナ?
今 F4で撮ってるとしたら、一段弱いF2.8の光を当ててやれば 対比バランスが良いでーす!
さて!F2.8の光とは?
GN = 絞り X 距離だから
GN16の発光で5〜6mの距離なら
F2.8の光となる訳でーす!
TTLならマイナス1.0の調光でーす!
ワタシは135mmレンズで
全身写真も良く撮るけど
このくらい遠い撮影距離でもフラッシュを使う事により
『今 撮ったぞ!』がモデルさんに判るから
ポーズを代えてくれたり
リズム感を築きあげてまーす!
ワタシはポートレート撮る時
良く使うレンズは
24mmと135mmが有れば
だいたいのポートレートは撮れるカナ?
3枚目 4枚目の写真は
画像2のリフレクター&デュフューザーで撮ったモノでーす!
皆さんは日中シンクロする時
何か工夫が有りますか?
僕はこんなんしてるぞ!そんなん有ったら下のコメント欄に入れてくれたら、メッチャ嬉しいでーす!
今日もワタシのスレッド最後まで観てくれて
有り難うございまーす。
では またこのスレッドでお会いしましょーっ!
バイバイ 光の道化師 イルゴでした。
書込番号:22099956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


謎のおっちゃんプロフィール
通り名=ゴルゴ53⇒正確にはゴルゴ57
IQ140(自己申告)
趣味⇒モデルに胸熱メールとフォトブックを贈る
必殺技⇒シャッター音で女を酔わす♪
好きな言葉⇒この世に愛と希望を!
書込番号:22100192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イルコさんに失礼です。
書込番号:22100217 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

このスレ主は、批判されても続けるのですね。
何がイルゴだ、言葉尻が馬鹿にした感じで失礼極まりないね。
書込番号:22100416
10点

イルコさん、最近ソニーよいしょ激しいネ♪
撮影テクチューバーからガジェット紹介チューバーにかわりつつあるネ。
書込番号:22100420
2点

前も言ったけど写真ほぼぜんぶマゼンタかぶってますよ
書込番号:22101550
7点

謎の写真家センセー
相変わらずのご活躍、サスガです。
にしてもこれだけ不評レスがあがってもドコ吹く風な“鉄のメンタル”ほんと頭が下がる思いです。
実際アナタ様が現場で被写体を相手にどのようにコミュニケーションをとってるのか逆に興味が出てきましたw
機材うんぬんとかホントどうでもいいんで…
モデル相手に繰り出す必殺のオヤジギャグの1つも教えてください。
書込番号:22102786
3点



TT-350Cが気になっていた
ワンタッチロックの純正出た〜
TT-350と比べどうなんだろう
基本フルバウンス出来る持ち運びが
ちっちゃく軽いってのが欲しい
やっぱりTT-350Cかな
0点

撮りカメさん こんにちは
EL-100の方は 照射角切り替えが手動 ワイヤレスも光通信と 性能面からみると GODOXの方が 良いように思いますが 信頼性からみると 純正の方が安心と悩みますね。
その為 今後電波式使いたいのでしたら GODOX 安心感から選ぶのでしたらEL-100で選ぶしかないかもしれませんね。
書込番号:22089961
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 純正品おすすめッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:22094622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GODOX TT350C の購入を検討しています
430EXU所有で首振り自由で光量が小さくても良いからコンパクト(軽い)物
(単三2本希望)
ニコンでSB-500出たじゃないですか
キャノンで
270EXUの後続機でこんなの出ないですかね
(噂ないですか?)
GODOX TT350C
が純正でレバー固定程度の内容で十分
出ないか・・・・・
GODOX TT350Cを買ったら
似たようなのが純正で出たらショック
(ショックってほどの価格じゃないか)
1点

>撮りカメさん
単三4本だけど40iじゃダメですか?
書込番号:21189879
1点

こんにちは。
中華製って安全性はどうなんですかね。
その辺が気になって手を出しづらいです。
個人的にはバッテリー入れっぱなしでの保管も怖いのでしたくないです。
あとカメラを買い換えたときに使えなくなる可能性も気になります。
最近は国内レンズメーカー製レンズですらいろいろ制約が多いみたいですし・・・
ファームアップできるかどうかも不透明。だめなら使い捨てになるんでしょうか。
3000円とかなら使い捨てもいいですが、10000円になると予算足して国内メーカーものに
いきたいですね。私なら。
書込番号:21189885
0点


撮りカメさん こんにちは
自分はマイクロフォーサーズで使っていますが 前にも書かれている ニッシンi40単3 4本使用なのにコンパクトでパワーもあり バウンス撮影もやりやすいので 無理にコンパクトな 単3 2本使うストロボ探すより良いと思いますよ
書込番号:21189944
0点

単三4本なら430EXUが有るのでそちらを使います
(電池も重いです)
SB-500みたいな
TT350cみたいな
320EXみたいな
感じで
単三2本モデル
i40も単三2本で発光部の小さなi30とか出れば面白いかも
今一番気になっているのはTT350cですが
320EXタイプで単三2本モデルでも良いかもしれません
ほぼTT350cで純正レバーロックだったら速買いです
(GN20クラスで首振り自由モデル希望)
320EXも生産終了みたいだし270EXUも売れてない?
だとフル用の小さなストロボとして
280EXとか300EXとして出ませんかね
TT350c買うしかないかな
書込番号:21190229
0点

撮りカメさん 返信ありがとうございます
i40 NGと言う事ですが 一応 参考の為 430EXと270EXの大きさ比較されているサイトがありましたので 貼っておきます。
http://npshikibu.blog22.fc2.com/blog-entry-488.html
書込番号:21190372
1点

i40は首振りのギミックのせいでフラットに収納出来ないから
僕自身は無いかな
何かコロっとしていて持ち運びしにくそう
小さく高性能なんだけどちょっとおしい感じ
書込番号:21190442
0点

電池も1本25grくらいあります
(2本と4本だと50grくらい違う)
フラットになり収納できるのが欲しい
現状のi40は無いです
理想はタバコサイズ
書込番号:21190450
1点

>撮りカメさん
godox TT350は気に入ってます。
godoxは、モノブロックを初め
プロ用 ライティング機材を手掛けてる、ちゃんとしたメーカーです。
電池はeneloop proを使ってますが、
この電池は他の電池より重い。
実測重量(電池込み)
ニッシン di700A 521g
godox TT350 274g
旅行に出た時
肩からカメラを掛けたら
ニッシンはカメラが引っくり返るし
godoxは、ワイヤレスフラッシュの
スレーブとしても、使いたいです。
大きなフラッシュ 2台より
小さな フラッシュ 3台のほうが
ライティングの自由度は高そうには思います。
現代版 ヒカリ小町の感覚
単3 2本でも
実測チャージタイム
1/1発光 2.8秒
1/2発光 0.8秒
公称発光回数 1/1発光 200回
実使用では、
単3 2本のデメリットが見えず
メリットだけが見受けられます。
ニッシン i60Aも使ってましたが、
新品5ヶ月で、ダイヤルが壊れて
ニッシンのダイヤル式に不信感を得ました。
ニッシンのi60Aは
ニッシンdi700Aより、
電池が異様に熱くなり
オーバーヒートしたら
その回復に、di700Aより
2倍くらいの時間を要しました。
大パワー 小型も
考えものです。
書込番号:21191070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮りカメさん
godox TT350は、ディフューザーを着けたまま、ケースに収納し、
ディフューザーを使わない時だけ、取り外します。
ニッシン i40は、ディフューザーを外して、L型に折って
ケースに収納し、
ディフューザーを使う時に、装着します。
L型に折って、ディフューザーを別に収納すると、
正方形の立方体になり、
カメラバックへの収納の底辺面積は大きく、
収納性は良くないです。
それで、カメラバックの外部に連結させるように
、カラビナが付属してるのでしょう。
godox TT350のマニュアル発光の1/3ステップと、操作性の良さは、特筆し、
積極的にマニュアル発光したくなります。
書込番号:21191273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは、光の道化師イルゴでーす!
いつもワタシのスレッド観てくれて
ありがとうございます。
今日は打ち上げ花火ポートレートの撮り方についてお話しをシマース!
ぜひ最後まで観てくれたら大変嬉しいデース!
それではスタート!
オッケー!
まず 打ち上げ花火と一緒にポートレートを撮るには
三脚が必要デース!
F値は2.8〜4.5くらいカナ?
シャッタースピードは モデルさんが動いて
オバケにならない様に
長くても3秒くらいまでカナ?
フラッシュはマニュアル発光が良いデース!
TTLだと花火がまだ上がって無い真っ暗背景だったり
花火がバンバン上がってる明るかったりで
調光がバラツクからデース!
フラッシュの照射角度は発光ヘッドを
少し上向きがベストかな。
これはモデルさんの手前が明るくならない様に
光軸をズラして明るさを揃える為デース!
花火とモデルさんに輝度差があっても
カバーしやすいように、ダイナミックレンジ拡張は強めにかけたほうが良いカナ?
あと 注意点としては
カメラ仲間と複数人で撮ってはダメでーす!
打ち上げ花火は長時間露光だから
他人のフラッシュがダブって
露出オーバーになったり
二重露光になったりするからでーす!
みなさんは 打ち上げ花火を
こんな風に撮ってる。
と言うのが有れば
下のコメント欄に入れてくれたら
メッチャ嬉しいデース!
まだファン登録してない人がいれば
ファン登録してくれたら大変 嬉しいデース!
今日もワタシのスレッド最後まで観てくれて
ありがとうございます。
また 次のスレッドで お会いしましょー!
バイ!バイ!イルゴでした。
書込番号:21983883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主、いい加減にしとけよ?
・・・・・消されるぞ?(スレが)
書込番号:21983903 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

GF10の夜景セルフィーモードですと手持ちで綺麗にとれますよ〜
ななんと集合写真屋さんみたいに複数枚の夜景を撮って位置合わせして、合成して、最後にフラッシュ ド〜ん カメラ内比較明合成で一丁上がりです(^_^;)
書込番号:21984087
3点

あ゛ぁ゛ぁ゛〜〜〜
イタイ・・・イタイ・・・( ゚Д゚)
まともなスレが付かないのは「因果応報」ってやつだよな・・・・・・スレ主よ・・・( ゚Д゚)
書込番号:21984238
2点

まったく盛り上がらず。
量子の風氏に完敗でしたね。
書込番号:21985728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漫画の著作権は大丈夫ですか?
書込番号:21985773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

脇が甘い♪(´・ω・`)b
オールバックがオススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:21986419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





