
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2018年1月24日 00:43 |
![]() |
14 | 6 | 2017年12月15日 08:54 |
![]() |
5 | 4 | 2017年12月10日 23:06 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2017年11月29日 23:46 |
![]() |
7 | 9 | 2017年11月12日 19:35 |
![]() |
6 | 3 | 2017年11月3日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Godox V860U ソニー用です。
このフラッシュが、普通のフラッシュと違う点は、
電源がリチウムイオンである事。
普通のフラッシュなら
ニッケル水素 単3 4本で
電池持ちはフル発光で200〜230回くらいです。
このGodoxは650回と
3倍くらい長持ちするから
撮影会の途中で電池交換から解放されました。
フラッシュの電池交換って
レンズ交換よりわづわらしく思ってました。
そして チャージのスピードも速い!!
感覚的には、普通のフラッシュの
2倍の瞬間チャージです。
これは瞬間の表情を狙う 撮影会では
大メリットです。
スタミナあるから液晶のライトも点っぱなしで
操作 確認もクイックリーです。
スタミナが有るから、ディフューザーの減衰も
心づよいです。
買う前は、リチウムイオンだから
自然放電はエネループには敵わないだろう。
と予測してたのですが
1ヶ月間 放置で
充電器のパーセント表示が
カメラボディの電池みたいに
減って無くて
イイッ!!
これは良い!!
とびっくりしました。
でも 電池 充電器 GN60 ワイヤレスレシーバー内蔵だから 高いんでしょう??
⇒いーえ?
ヤフオクで新品 未使用が送料合わせて 16700円
⇒えーっ!!
50000円とかするかと思った
莉菜 信じられなぁーい!
書込番号:21534717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前はニッシンを使ってました。
アマゾンで ソニー純正 電池パックを買ったら
20分で電池パックが壊れました。
返品が効きました
今度はヤフオクで中国製 電池パックを買ったら
10分で電池パックが壊れました
返品が効きました
今度はヤフーショッピングで
中国製電池パックを買ったら
5分で電池パックが壊れました。
返品が効きませんでした。
それでどこが壊れんたんかな?
と分解して
いじくっていたら
強烈にビリッ!!と感電しました。
ニッシンのソニー用は
他社の電池パックを使ったら
電池パックが壊れる
仕様だと判明しました。
さすが 国産 純正ソニー
20分 持ったぞ!!
そんな経緯で
このゴドックスを購入しました。
ヤフオクで、3個も出品してる!
これは大チャンスだ!!
複数 出品は値段が上がらないだよなーっ
書込番号:21536532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ直当てですと、手前は明るく、奥は暗く写ります。
集合写真で、前列と後列の人の、顔の明るさが違えば変ですよね。
そこで フラッシュ照射角を一段ワイドにして、
発光ヘッドを少し上に向けると、
あ〜ら!不思議
手前と奥と明るさが揃うのです。
フラッシュは中心は明るい、周辺は暗い。
そこで中心をズラす事で、相殺されて
明るさが揃うのです。
天井バウンスする時も同じです。
顔は天井の近い、足元は天井に遠い。のだから
理路地点より、少し手前に反射させると
明るさが揃うのです。
書込番号:21432269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

森高は常に美しいですね
書込番号:21432306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AE84さん
床が汚いけどね
⇒時給750円で
床を掃除してもらえませんか?
書込番号:21432700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横の壁に当てるというのも楽しいです
書込番号:21433088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい感じですね。
この写真の場合、部屋のもともとの明かりがそこそこ有るのと、あと写真に天井が写っていないのがポイントだと思いました。
書込番号:21433107
0点

>ネオパン400さん
写真屋さんに教わりました。
書込番号:21433176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



旅先で水族館に寄ってみました。
水槽の中の熱帯魚を撮ろうと思ったら
結構 暗い上に
深度の浅い近距離撮影だし、熱帯魚はスイスイ泳ぎ回るしで
撮影を容易にするのと、発色を良くする為に、
フラッシュを使う事にしました。
普通にフラッシュを使うと
ガラスに反射してフレアが出るも有りそうなので、
フラッシュをカメラから離し
斜め上から、フラッシュを発光させました。
分厚いガラス越しなので、なるべく、カメラをガラスにくっ付けました。
フラッシュを使っても、水槽内の背景の明るさを保つ為に、シャッター速度は1/20秒としました。
書込番号:21421798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水族館でのフラッシュの使用は館によってさまざまですが、基本的にはフラッシュは使わないほうが良いと思います。
フラッシュOKになってる水族館でも、魚にはやはりストレスだと思いますし。
書込番号:21422056
2点

>kfib5vrさん
私もそう思い
1発目は 魚の動きをみました。
予想外に 魚は全く 変わった様子を見せませんでした。
魚の目は、魚眼レンズだったからかなぁ?
書込番号:21422081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま水族館のガラスには魚の方から
人間が見えないガラスもあるんですよね〜
それは写真のためじゃなく、
自然に泳いでる姿を見せる為なのですが。
もしかして、何の反応もなければ、
その可能性が高いです。
撮影禁止、ストロボ禁止と書いてなければ
オッケーです。
書込番号:21422221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
コアラのとこは、フラッシュ禁止と書いてあったけど、
水槽の魚には、何も書かれてなかったです。
クリップオンで、発光するよりマシな
遠く離した 上斜めからの分厚いガラス越しの
弱い光です。
上から光を当てるは
フラッシュテクニカル本で、読んだ事が有りました。
太陽光みたいな照射角度ですね。
書込番号:21422265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



画像はどちらも、同じカメラ、同じレンズ、同じF1.7、同じ1/5000秒で
HSS発光してます。
カメラは、同じ電子先幕シャッターONです。
カレンダーのほうは
フラッシュ光 ほぼ100%
ポートレートのほうは
定常光 75%
フラッシュ光 25%
???とかでしょうか?
カレンダーのほうは電子先幕シャッターの影響で、細かな横スジが写ってます。
ポートレートのほうは
横スジが確認できません。
これは何故でしょうか?
自分は常時、電子先幕シャッターで撮りたいのです。
日中シンクロだと、横筋が写った事が無いので、
このまま、電子先幕シャッターで撮り続けても問題無いでしょうか?
フラッシュ光100%の
電子先幕シャッターだと
1/1250秒あたりから、薄すら横スジが現れ始め、高速シャッターになるほど濃く表れます。
電子先幕シャッターOFFなら
横スジは表れません。
でも、自分は電子先幕シャッターで撮りたいのです。
理由として
○タイムラグが少ない
○ONだと二回動作になるので、シャッターの寿命が半分になる。
○シャッター音が静か
書込番号:21356072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電子先幕シャッターを使った場合、画面をスキャンする速度(シャッターの幕速)がメカシャッターの1/4くらい遅くなります。具体的にはシャッターのスリット全開の場合ならば、1/60秒程度の速度しか出せないくらいの幕速です。何故そう言えるかというと、動画の最高のフレームレートが1/60ですが、これが画面全体をシャッタースリット全開相当でスキャンしてやっと出せる速度だから、ここで頭打ちになるわけです。
つまり、電子シャッターをなにがしかで使った段階で、ここの限界にぶち当たるわけです。
そういう遅い幕速で最高1/8000秒までの速度を出すには、非常に狭いスリットでスキャンしていくことになります。
ハイスピードシンクロというのは、ストロボをインバーター蛍光灯の様に非常に高速に点滅させてシャッターが画面をスキャンする間中発光させてます。
この場合、スキャンするスリット幅が狭いと運悪く点滅の合間のブラックアウトした瞬間を拾いやすくなります。それで、縞が出てしまうのです。幕速の速いメカシャッターならば、同じシャッター速度でもスリット幅を広く取れるので、点滅のブラックアウトの瞬間を平準化できます。
電子シャッターでこれを避けるには、画面全体で同時に露光できるグローバルシャッターが搭載されるか、画面全体を使って動画で120Pで撮れるくらいスキャン速度が速くならない限り無理でしょうね。
書込番号:21394935
3点

>空の星さん
不思議なのは
夜の室内では 横スジが目立ち
使い物にならないのに
日中シンクロの
ミックス光では
1/5000秒が実用になってるんです。
そして
夜の室内でも 2灯になれば
だいぶ 目立たなくなるのです。
まぁ 夜の室内で
HSS発光する機会は有りませんが…
書込番号:21394957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
> 日中シンクロの
> ミックス光では
> 1/5000秒が実用になってるんです。
それは、貴兄が定常光 75%・フラッシュ光 25%と書いている様に、ストロボ光がブラックアウトしている瞬間でも定常光が75%もあるので、うまく平準化されて目立ちにくくなっているからです。
ストロボ光の配分がほぼ100%になる室内ではHSSで撮らなければいいのではないですか。
書込番号:21395033
4点

>空の星さん
木漏れ日みたいな背景では
1/5000 秒は
多いにボケが欠けるから
電子先幕シャッターを解除しなければならないと思うのですが
たいていの木漏れ日なら
1/5000ほど
速くならないので
電子先幕オンのままです。
書込番号:21395055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電波式ワイヤレスは、以前は
中華製のpixel kingを使っていたのですが
故障したら、修理 買い換えができないので
今年の2月から、ニッシン AIr1 + di700A ソニー用を使ってました。
そして今日、中華製のgodox X1T-S+TT350Sを買ってみたのですが
この godox X1T-Sの送信機が気に入りました。
【価格】
ニッシン 8640円
godox 5200円
【電池】
ニッシン 単4 2本
godox 単3 2本
【調光ステップ】
ニッシン TTL 0.5段 マニュアル 1.0段
godox TTL 0.3段 マニュアル 0.3段
【後幕シンクロ】
ニッシン X
godox ○
【到達距離】
ニッシン 30m
godox 100m
【視認性】
ニッシン ダイオードで昼間は見にくい
godox 液晶で昼間でも見やすい
【調光補正】
ニッシン HSS発光はコマンダーのみで可能で、ボディ側では効かない
godox HSS発光でも、コマンダー、ボディ
両方 効く
【電波間でのオートズーム】
ニッシン 効かない
godox 効く
【グループ調光】
ニッシン フラッシュA B Cにそれぞれ
TTLとマニュアル発光を混同できない
godox 混同できる
【オーバーヒートしたら】
ニッシン 5〜7分間 冷えるまで全く使えない
godox チャージが10秒と遅くなる 10秒おきなら、発光できる
書込番号:21307369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>X1T-Sの送信機
お世話になります。
とても関心がありますが、アマゾンではニコキヤノ用ばかりで、最近はソニー用が見当たりません。
正規ルートのKPIのサイトにも掲載がありません。
どのルートでお求めになりましたでしょうか。
書込番号:21338582
0点


>6084さん
オーバーヒートは
カタログ値は
Di700A 20回
V860U 20回
TT685 30回になってます。
実測値は
Di700A 26回
TT685 50回
オーバーヒートしたら
ニッシンは4〜5分間 冷えるまで使えない。
TT685は、30回台から
チャージタイムが2.4秒⇒10秒と遅くなり
50回をクリア
仮りに冷えても、一端パワースイッチをoffにしないと、10秒のまま
かな?
書込番号:21338777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
私の探し方が悪かったのかしら。
始めのウチはAD200をサイトで拝見して、「なにこれ」って感じでしたが、電波式前提のみで、アマチュアにはパッケージングが良いですね。
AD600系だと一人で運用できそうもない、アシが必要。
あ゛〜欲しくなる!でも結構なお値段、我慢、我慢。(ToT)
書込番号:21338996
0点

>6084さん
現在 godoxの
TT685Sを2台
TT350S
コマンダーのX1T-Sを使用してます。
コマンダーで
電波式ワイヤレスの距離テストしてみたら
200mはOK
205mはNDでした。
今日 光学式ワイヤレスで有れば
どのくらい距離がでるかテストしてみました。
マスターは小型のTT350です。
すると いくらでも距離離れても光る?
もしかしたら
TT350は電波式受信機だけでは無く、
電波式送信機まで内蔵してたのか!
と
やはり200mまでOKでした。
すると 電波式ワイヤレスのコマンダー
X1T-Sは不要だったのです。
機能的に
コマンダーにできて
TT350マスターでできない事は、
スレーブが3チャンネルか、5チャンネルかの違い。
ズーム照斜角がマスター側でできない事だけで
後は同一です。
思わず コマンダーX1T-Sを売ってしまおうかと思いましたが、
どちらかが故障した時の予備に残す事にしました。
売ってしまえば、コマンダー+TT350も
出来なくなるしね
TT350は
200gで有りながら
ワイヤレスの
送信機と受信機を内蔵して
9700円なんて安いです。
書込番号:21349626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
私はサイトをで調べた程度ですがGODOXのストロボは電波式の送信機も内臓している。キヤノンなら600EX−RTと同じ仕様。
Di700Aは送信機を内蔵していないんです。
カメラ側に光源が不要というか有っては困る場合もありますし。(撮影に反映させない設定が可能な場合もあります。)
カメラ側にも光源が必要な場合(キャッチライト入れるとか)もあります。
私も単体送信機は温存された方が良いと思います。
書込番号:21349726
1点

>6084さん
ふと考えてたのですが
もし?
電波式ワイヤレスが壊れた時
送信機が壊れたのか?
受信機が壊れたのか?
判断のしようが無いから
送信機二組
受信機二組有れば
判定できるで
X1T-Sを残す事にしました。
高く売れても
4000円だし
X1T-sは100g
TT350は、200g
送信機は軽いほうが良いし
逆にTT350は
電波式の送受信機内蔵で
光学式が無い
感じでした
書込番号:21349767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
ニッシンの場合は、ソニー用Air1に、ベアリングさせた、Canon用 Di700Aが、TTLで使える。
と聞きましたが、
godoxの場合は、カメラメーカーが違うと
TTLは無理ですよね?
ニッシンみたいに、ペアリングが無くて、
セットされた、チャンネルだし
マニュアル発光なら使えるかも?
書込番号:21352411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
>ニッシンの場合は、ソニー用Air1に、ベアリングさせた、Canon用 Di700Aが、TTLで使える。
>と聞きましたが、
はい、そうやって使いまわせるので、ソニー機導入とほぼ平行してニッシンを導入しました。
受信機のAirRはTTLはダメで、トリガーだけなら違うカメラの銘柄間でOKです。
>godoxの場合は、カメラメーカーが違うとTTLは無理ですよね?
まだgodoxのワイアレス付きを買った事が無いので正確な所は分かりませんが、小型の電池式モノブロックのAD200は単体(送信機別売)で売っていて、アマゾンの能書きにはソニー、キヤノン、ニコンのワイアレスに対応みたいに書いてあり、AD200にはどこ用って指定も有りません。
もしかすると、都度ペアリングし直せばX1-TSとX1-TCとで使いまわせるのかもしれませんね。
書込番号:21353025
1点



ディフューザーを自作しました。
材質は半透明のダンボールみたいな構造。
これまで、撮影会で使ってましたが
素材の見直しで、強度をアップさせ2型の完成です。
減衰は−1.33段
凡用市販品のカブセ色ディフューザーは−1.0段
傷んだ時のスペアに拡散板はもう2組作ってます。
減衰は凡用市販品カブセ式ディフューザーと大差有りませんが、
拡散効果はご覧の通り大です。
少人数の撮影会で、小型三脚にセットして、
電波式ワイヤレスで、HSS日中シンクロしてます。
最近 ニッシン Airシステムから
Godoxのシステムに変更しました。
書込番号:21329295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新 フルサイズ魂。さん
コメントありがとうございます。
一対一の個人撮影では
60cmの小型銀アンブレラを使っていたのですが、
欠点は
強風にひっくり返る
大型三脚でないと使えない
撮影会では、人目もあり、ぎょうさんで使いにくい。
それで小型三脚でもいける
自作ディフューザー2型を作ったのです。
書込番号:21329442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ レフ板を使わず、フラッシュを使うかと言うと
@助手がいない。 これが最大の問題。
Aレフ板を眩しがるモデルさんがいる。
Bフラッシュは屋根のある場所でも補助光効果を出せる。
Cフラッシュだと背景を適正露出に持っていける。
Dフラッシュだと全身写真でも、顔と足元が同じ明るさ。
(だから、映画の撮影では2mくらいの巨大なレフ板が使われる)
書込番号:21329506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





