フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2308件)
RSS

このページのスレッド一覧(全238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信33

お気に入りに追加

標準

フラッシュの外部電源

2017/06/13 20:19(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

単3電池を6〜8本 入れる 外部電源が有るじゃないですか。
チャージが速くなるやつです。

でも??
チャージが速くなった事を良いことに、
ハードに使えば
フラッシュが、オーバーヒートしやすく
なったりしませんか?

もし そうなら
オーバーヒート防止に
休み 休み 使えば
チャージが速くなっても意味ないけど??

ハードに使えば
その負担が、外部電源側に行けば
問題無いんですけどね。

どっちなんでょ??

書込番号:20965250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2017/06/13 21:06(1年以上前)

>フラッシュが、オーバーヒートしやすく
なったりしませんか?

なります。

>オーバーヒート防止に
休み 休み 使えば
チャージが速くなっても意味ないけど??

状況次第。私にとっては意味ある。
M郡の橋さんには無用の長物かも。

書込番号:20965412

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2017/06/13 21:13(1年以上前)

積層も持ってますが、私の場合、チャージが早くなっても連写はあまりしないかも。

シャッター切りたいときに切れる、というのを期待してます。

オーバーヒートはランプの方では。

書込番号:20965442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2017/06/13 21:13(1年以上前)

外部電源を使わなくても、使い方によっては
オーバーヒートは起こるかと。


何も、外部電源はチャージを速くするものだけなのでしようか?

考えれば回答はすぐに出てくるかと。

書込番号:20965446

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/13 21:17(1年以上前)

>G4 800MHzさん

今度 夕日をバックに、トワイライト撮影会に望むんですよ。

18〜19時まで、一時間です。
夕日バックだから
フラッシュ撮影になるかと

フラッシュには、チャージタイムが有るから
一時間内に
撮れる枚数が少なくなるかと思い
外部電源を考えたのです。

ですが?
ハードに使えば
説明書では、フラッシュを休ませろと
なってます。

この一時間の撮影会で
外部電源があったほうが、
たくさん撮れると思いますか?

書込番号:20965460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2017/06/13 21:24(1年以上前)

>この一時間の撮影会で
外部電源があったほうが、
たくさん撮れると思いますか?

枚数勝負なら、もう1台ストロボを用意する。
そうすれば解決・・かな。

書込番号:20965486

ナイスクチコミ!1


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/13 21:40(1年以上前)

>G4 800MHzさん
フラッシュ2台+外部電源で
15分 おきくらいに
交互にフラッシュを使うが
たくさん 撮れそうな訳ですね。

参加費 4000円
制限時間 60分
モデル3人です。

この様な、夕日の3人の撮影会なんて
始めての、シチュエーションだから
これを機会に
外部電源を買う事にします。

参加費 同じ4000円払って
3人のモデルだから
300枚は撮りたいと思って



書込番号:20965532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/13 21:45(1年以上前)

これです。
3部 18〜19時を予約しました。

書込番号:20965550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/13 22:13(1年以上前)

夕日の撮影会って
普通のボートーレトみたいに
背景をボカさず
ある程度絞って
夕日を見せたい!
綺麗な背景は、ボカすのが、もったいない。
と発想したのです。

すると フラッシュの光量も
多めになる。

絞りたい!
と言うのが
フラッシュに負担かかる、状況なんですよね。

書込番号:20965639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/13 22:24(1年以上前)

ポートレート 30万枚の
ボートレートに詳しい友人に
聞いたら、
今 返事が来て

外部電源は、余計にフラッシュが壊れるぞ!
と言われた。

俺は、コレの撮影中に
フラッシュを壊した。
と言われた。

だから
マシンガン ストロボがあるのか。

書込番号:20965683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/14 03:08(1年以上前)

>G4 800MHzさん

自分はオーバーヒートの経験は無いのですが、
オーバーヒート直前は有ります。
その時は、電池を取り出してみると、触れ無いくらい熱くなってました。

外部電源を使って、交互にフラッシュを代えても、
外部電源の電池は
熱くならないのでしょうか?

また 外部電源の電池が熱くなりすぎた場合は、
外部電源の回路は、壊れないのでしょうか?

書込番号:20966122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/06/14 05:14(1年以上前)

スレ主様って、そこら中で精力的なカキコミされてるから、さぞかし経験豊富なベテランなのかなと感じてる人は多いと思ってます。
が、いざ質問スレを拝見すると案外実践経験は少ない方なのですね。

私ならストロボ連写より最近手頃になったLED照明を考えますかね。
なぜなら機材の発熱うんぬん以前に連発ストロボ光を焚くことは肝心のモデルさんには大きなストレスになるかもと思うのです。

短時間に300枚は撮りたいと言う意気込みは分かりますが…相手への心遣いも大事なカメラマンの器量かも知れません。

長々失礼しましたm(_ _)m

書込番号:20966166

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2017/06/14 06:52(1年以上前)

外部電源の使用は、
どちらかというとチャージを速くして
できるだけシャッターチャンスを逃さないためのものや
発光数を多くできるための電源であって

連写を多用するための外部電源ではないと思います。

そもそも、使い方に対して考え方が違っているかと。

書込番号:20966265

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2017/06/14 07:27(1年以上前)

>M郡の橋さん

そもそも
この時期の鳥取で
18時から19時では
参考写真のような夕日には成らない?
(日没はもっと後)

まあ
逆光での撮影は有りそうだし
日中シンクロの方がストロボへの負担は増えそう

連続撮影(チャージ時間の短縮)の為に外部電源は有り
オーバーヒート対策で予備ストロボ用意も有り

と思います



書込番号:20966302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/14 10:16(1年以上前)

>gda_hisashiさん
そうですよ
当日の日没は
19時29分
撮影時間帯は、凄くEV値が高い
状況です。
ハイスピードの時間帯です。
閃光発光になるのは
日没20分くらい前からですね。

この撮影会は 忙しい感じ
前回は 60分で 6人ですよ
一人 10分だから
レンズ交換や、撮影移動や、構想練っていたら
時間切れになります。

書込番号:20966567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/14 10:20(1年以上前)

>萌えドラさん
夕日を大きく撮りたいし
夕日をボカしたくないから
かなり 撮影距離を撮りたいです。



書込番号:20966573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/14 10:27(1年以上前)

>M郡の橋さん こんにちは


>自分はオーバーヒートの経験は無いのですが、
オーバーヒート直前は有ります。
その時は、電池を取り出してみると、触れ無いくらい熱くなってました。

外部電源を使って、交互にフラッシュを代えても、
外部電源の電池は
熱くならないのでしょうか?

また 外部電源の電池が熱くなりすぎた場合は、
外部電源の回路は、壊れないのでしょうか?


外部電源は熱くなりません。ほんのり暖かくなることはありますが、安心してください。

M郡の橋さんの今回の撮影シチュエーションでは、外部電源があろうとなかろうとフル発光に近い状態だと思うので、せいぜい15分程でオーバーヒートになると思います。(ニッシンMG8000は除く) その都度ストロボを交換することになります。

対処方法としては、ストロボをなるべく被写体の近くに置き、発光量をなるべく小さくすることですが、撮影会ではそれもできないでしょう。

でも、トワイライト撮影会がちゃんとした撮影会なら、運営者が定常光のライトを用意してくれるのでは?と思います。

夕日バックの撮影って楽しいですよね。背景の雰囲気の明るさとモデルさんの露出が別々になるので、ストロボが一番撮りやすいけど難しいですよね。はまるとなんともいえなく美しい写真になります。
撮影、頑張ってください。

書込番号:20966581

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/14 10:37(1年以上前)

>抜造さん
その通りですね。
真っ昼間より
夕刻に 空を背景での、
遠い撮影距離でのフラッシュが
いちばんフラッシュへの負担が大きいです。

前回は、運営側がレフ板持ちを
用意してくれるのかな?
と思ってたら
そんな事は無い
全く 1対1の個人撮影の形態でした。

100%日中シンクロしましたが、
昼間は調光補正 −3.0でしたので
フラッシュの負担は無かったです。

次回は 背景が夕空だから
フラッシュの負担が強いです。

書込番号:20966602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/14 11:06(1年以上前)

>抜造さん
夕日バックの撮影って楽しいですよね。

⇒そうです。
昼間はガーガー寝てて
背景の良くなる、夕刻が
写真チックになるのです。

刻々露出が代わるから
背景は シャッタースピードで
モデルは調光補正で
別々に合わせる
難しく状況なので
考えてるだけでも、フラッシュを休ませる事になりそうです。

書込番号:20966658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/14 11:21(1年以上前)

>M郡の橋さん

ミラーレンズですか?夕日の色と、リングボケがいいですね。

望遠レンズで、このシチュの撮影では、オンカメラではほぼストロボ光が届かないと思います。ワイヤレスでストロボは被写体の2m以内ぐらいに置いたほうがいいですね。

書込番号:20966689

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/14 11:23(1年以上前)

以前 オーバーヒート直前の
触れないくらい電池が熱くなったのは

キャバクラの
ホームページの女の子紹介の
写真を撮ってくれ
と依頼され

5人を一時間で
300枚ほどフラッシュ撮影した時でした。

その時のフラッシュは
オーバーヒート警告の無い機種だったのです。

今回は
ニッシンi60Aと
di700Aですので
オーバーヒート警告が有るのでは?

自分が まだフラッシュのオーバーヒート警告の経験が無いもので、
どうなるのか分からんのです。

書込番号:20966692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

フラッシュのキャッチライト

2017/06/05 03:00(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

フラッシュ撮影での、キャッチライトは小さい点の様だけど

aps-c機と
フルサイズ機では

フルサイズ機のほうが
大きなキャッチライトになりますか?

自分はフルサイズ機のほうが
大きなキャッチライトになると思うのですが?
これいかに?

書込番号:20942811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/05 04:54(1年以上前)

>M郡の橋さん こんにちは

あまりセンサーサイズによる違いって気にしたことないけど、被写体と光源の距離が同じなら、同じ大きさになるような気がします。

キャッチライトは、被写体になるべく近づけて、なるべく大きい面積にすると大きくなります。バンクでも、オパライトでも、レフ板でも。形も丸だったり、四角かったり。

被写体の目の前に大きめのストリップバンク(横向き)をやや下から発光させれば、漫画チックな大きいキャッチライトが入り楽しいです。

書込番号:20942843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2017/06/05 05:23(1年以上前)

スマホ用のリングライトとかもあるぐらいだから、
センサーサイズは関係ないと

書込番号:20942851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/06/05 07:29(1年以上前)

M郡の橋さん こんにちは

同じ焦点距離のレンズを使えば クロップされる分大きくなるとは思いますが 

画角を同じにして 同じ範囲で撮影する場合は 変わらないと思います。

書込番号:20942966

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2017/06/05 09:00(1年以上前)

>フルサイズ機のほうが
>大きなキャッチライトになりますか?

ストロボの発光部の大きさ
使用するレンズの画角
被写体(瞳)の距離
が同じであれば

変わらないと思いますよ

書込番号:20943104

ナイスクチコミ!1


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/05 10:23(1年以上前)

皆さん 回答 有難うございます。
私も、キャッチライトの大きさは
、センサーサイズとは関係ない。と
今までずっと思ってました。

しかし‥
先程から センサーサイズよって
キャッチライトの大きさも、違って来るんじゃ無いかと発想したのです。

理論はこうです。
フルサイズのほうが、深度が浅い。

話は、それて
自分の1m前に鏡がある。
鏡の中の自分に、ピントを合わせるには、
2mでピントが合う。

キャッチライトの場合は
モデルの瞳にピントを合わせれば
瞳に映った
キャッチライトは
ピント面では無い。
よって深度が浅いほど、キャッチライトも大きくなるのでは、ないか?
と思い出したのです。

85mm F1.4で撮った撮影会の写真の
ピントチェックしてたら、それに気づきました。


書込番号:20943233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/06/05 10:32(1年以上前)

M郡の橋さん 返信ありがとうございます。

>フルサイズのほうが、深度が浅い。

これはレンズ自体のボケの大きさの問題のように思いますし APS-Cでも 明るいレンズが有れば 同じになるように思いますので フルサイズだからと言うのではなく レンズを含めた問題のように思います。

書込番号:20943252

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/05 10:50(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
線路でポートレートを撮れば
近い線路も
遠い線路も
同じ太さで線路はボケる。

そのボケは
深度が浅い設定ほど
良くボケる。

キャッチライトも
モデルが近くても
遠くても
キャッチライトの大きさは変わらず
深度が浅い設定ほどキャッチライトは大きくなる。

線路のレールと同じ気がするのです。

書込番号:20943276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/05 19:03(1年以上前)

質問の最初から
鏡に映ったを言うと、誰でも判ってしまうから。
質問をクイズ的、ナゾナゾ的に、してみたくなって、
aps-cとフルサイズでは
にしたんです。

クイズと、ナゾナゾは楽しいーっ。

書込番号:20944056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CN-1200HS 高演色性版

2017/05/25 20:52(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

LEDタイプの撮影照明機材でご相談させてください。
1200灯タイプの照明機材を1台導入する予定です。
用途は室内でのバウンス使用のみ。
今のところ、CN-1200HSが候補にあがっていますが、ライトスタンドやバッテリーまで入れると結構な金額になってしまいました。
YONGNUOの格安照明ならこの半額以下で1本組み立てられそうな気もするのですが、実際はどうなのでしょうか?
ライトスタンドを組み立てられた方、どのぐらいお金掛かりましたか?
ちなみに写真では無く、動画で使う予定です。

書込番号:20918188

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/25 22:20(1年以上前)

どうなのでしょうね?
自分は実際使ったことがありませんが、違う型番のレビューなんかを読んでみますと
同じだけの色域が確保できるのか?光量はスペック通りなのか?など・・・
この辺りは、幾分割り引いて考える必要があるのかな?
なんて思います。

書込番号:20918449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2017/05/25 23:27(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

書込番号:20918643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ

以下のジャンク品が、ケンコー・トキナー・オンラインショップに出品されています。ジャンク品と明記されているので、飽くまで自己責任になりますが、運が良ければ、メーカー保証が付かない以外、全くの新品(勿論、外箱等、未開封の綺麗な状態で全て揃っています)の可能性もあります。運試しに如何ですか?

多分、1個限りだと思います。以前なら誰にも知られる事なく速攻で買ったのですが、超格安マニュアル・フラッシュ2個セットを買って間もない為、私は泣く泣く見送りです。

繰り返しになりますが、飽くまで自己責任でお願いします!!

【メッツ MECABLITZ 44AF-1 digital オリンパス/パナソニック用】
・ジャンク品(ケンコー・トキナー・オンラインショップ) 
税込17,064円(10%OFFクーポン使用可能、送料無料)
http://ec1.kenko-web.jp/item/17127.html

・価格.com
http://kakaku.com/item/K0000319590/

・公式サイト(ケンコー・トキナー)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/metz/4003915044127.html

書込番号:20812385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/12 21:44(1年以上前)

自分はキヤノンなので買えないんだけれど

このジャンク品コーナーって結構物がそろっていますね。
ジャンカーとしては非常に面白い!

http://ec1.kenko-web.jp/category/1130.html

ブックマークしておきます。
ご紹介ありがとうございました。

書込番号:20812443

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/04/12 22:16(1年以上前)

一切の動作保証・交換対応なしのジャンク品のわりには高くないですか^^;

書込番号:20812561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5516件

2017/04/22 14:42(1年以上前)

ご紹介した商品が、

税込13,651 円(10%OFFクーポン使用可能→12,286円、送料無料)

に値下がりした事に気付き、急遽、購入に傾きました。このショップでは「5000円以上で送料無料、1万円以上で1割引き」なので、他の超格安な小物も一緒にしようと考え、小物の検討中に、何と肝心のご紹介した商品が売り切れに!!超格安のマニュアルフラッシュ・2個セットを購入したものの、TTLの魅力は捨て難かったので、かなりショックです!!

諦めが付くとしたら、ご購入なさった方が、このスレが切っ掛けだったとしたら、凄く有り難いのですが‥。

書込番号:20837043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5516件

2017/04/22 14:56(1年以上前)

因みに、「ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用」がAmazonマーケットプレイスの2つの出品者から「13,864円+送料340円」で出ているのですが、ショップ評価が最近全くなく、怪しいと思っていたら、今日(4/22)、「偽装出品です。購入しない様に。 Amazonに通報済みです。」との評価が追加されました。

「怪しい」と思った出品者には、くれぐれも注意ですね!!

因みに、ご紹介した 44AF-1とi40との差異は、i40の方がかなり小型軽量、ガイドナンバーが44AF-1は44、i40は40、FP発光(スピードシンクロ)に44AF-1は非対応(ただし、カメラ側に日中シンクロ設定があれば対応)、i40は対応、辺りでしょうか?

それ程必要性を感じていなかったのに、売り切れると、俄然、悔しい気分になってしまうのは何故でしょうね?

書込番号:20837063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ

スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

ソニーα7と
フラッュは
ニッシン i60Aと
ニッシンdi700Aを使用してます。

どちらのフラッシュも
1/320秒になると
自動的にHSS発光に切り替わります。

1/320秒で閃光発光できる
フラッシュを探してます。

1/320秒では
幕切れが起こりますが
全画素超解像ズームで1.2〜1.3倍すれば
幕切れは起こらない。
と考えます。

用途は
日中シンクロですから
多少の幕切れは、遠い背景に抜ければ
問題有りません。

1/250秒でGN40だとしたら
1/320秒のHSSでは
2絞り近く落ちる
境界が有ります。

候補のフラッシュは
できるだけ
新しい型番

HSS非対応で
1/320秒にセットできて
閃光発光で、幕切れが起きる
フラッシュを探してます。

純正ストロボの
HVL-F20Mでは、
HSS非対応なのに
1/250秒を越える
シャッター速度にセットできません。

ナショナルのPE-320Sとか
できそうですけど
いかんせん古すぎ。

書込番号:20815605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/14 01:52(1年以上前)

もう1つ質問です。
1/320秒の閃光発光で
幕切れが起きたとしたなら

先幕と、後幕とでは、
幕切れする量は
同じでしょうか?



書込番号:20815637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/04/14 08:13(1年以上前)

M郡の橋さん こんにちは

TTL対応のストロボになってから シャッタースピード自体もカメラ側で制御するようになりましたし フィルムカメラ時代 幕切れで失敗することもあったので 

TTL対応のストロになってからは ハイスピードシンクロ対応であれば 幕切れしそうになればハイスピードシンクロに切り替わり ハイスピードシンクロに対応していなければ 幕切れしないシャッタースピードに固定されるようになっていると思いますので 外部オートでカメラ側で制御されていないストロボ使うしかないように思います。

書込番号:20815969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/04/14 11:50(1年以上前)

ところで何のために?

書込番号:20816322

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/14 12:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
TTL非対応が、カギなのですね。
失敗を防ぐを
逆手に取りたかったのです。

書込番号:20816378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/14 12:26(1年以上前)

>餃子定食さん
例えば
ステージまで15mあったとします。
フラッシュ撮影で、速いシャッター速度が使えれば
浅い絞りが使えますから
閃光発光の光りの届く距離は拡大します。

HSS発光だと、高速シャッターでも
同じなんですけどね。

普通に日中シンクロする時も
今まで1/250 F5だったのが
1/320 F4.5で撮れる様になりますから。

あなたのカメラが
X 1/250秒で
明日の朝 起きてみたら
1/200秒になっていたら
たった1/3段でも
嫌でしょう?

書込番号:20816397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2017/04/14 12:40(1年以上前)

カメラやストロボは関係なしでホットシューに複数ある接点のうち真ん中にある大きい接点以外をテープとか遮断すればいいですよ。

電子シャッターのカメラを全速同調させる手法と同じ考えてもらえば。

書込番号:20816437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2017/04/14 12:51(1年以上前)

絞りを1/3段変えても画は差ほど変わらないから絞りで対応したほうがいいですよ。

クロップするば秒間連続撮影枚数が1枚増えるメリットと似たようなものかと。

書込番号:20816462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/04/14 13:50(1年以上前)

>1/320 F4.5で撮れる様になりますから。

世の中一般的にストロボ撮影で絞りの浅い写真を撮影する時はNDフィルターを使うのですよ・・・・・・・・

書込番号:20816566

ナイスクチコミ!2


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/14 14:39(1年以上前)

>餃子定食さん
300mmレンズで
日中シンクロする時は
1/320秒のほうが
手振れ 被写体ブレの確実性高いですから

滝を撮るなら
NDフィルター使うけど
人物を撮るにはNDフィルターは
折角 日影の色温度の高さからくる
青みを
フラッシュで補正しようとしてるのだから
青みのかかるNDフィルターは使いたく有りません。
そこまで頭に無い、使いたい人だけが使えば良いと思います。

書込番号:20816643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/14 14:44(1年以上前)

>がんばれ!トキナーさん

テープで遮断は
1回きりの実験では無く
撮影なんですから
状況に応じて
HSSと、1/320の閃光発光との
切り替えで
撮影中に
テープを貼ったり 剥がしたりは
実用的出ないと考えます。

モデルさんに、
ちょっと待って!
テープの張り替えするから!
何て変。

書込番号:20816652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/04/14 19:06(1年以上前)

>1/320秒のほうが手振れ 被写体ブレの確実性高いですから

結構勘違いしている人が多いので書いときますけれども1/320は露出が1/320になるだけで基本的なシャッターのスピードは1/250秒なんですよ

たとえ1/8000秒のシャッターでもシャッターの動くスピードは1/250秒ですよ

書込番号:20817148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2017/04/14 19:40(1年以上前)

>HSS非対応で
1/320秒にセットできて

>状況に応じて
HSSと、1/320の閃光発光との
切り替えで

何なんでしょうね。
方法はいくつかありますが、ここで質問するよりメーカーに要望したほうが良いように思えてきました。
まぁ絶対叶わない要望ですが。

書込番号:20817237

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2017/04/14 20:37(1年以上前)

TTL対応のストロボはむり。
TTL非対応ならHSSむりだと思いますけど。

テープがダメなら都度ストロボ付け替える?
はok?

オフカメラシューコード改造して、スイッチでx接点以外を有効無効にする手もあるかもですが。

書込番号:20817405 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2017/04/14 21:46(1年以上前)

α7の同調速度(最速)は1/250です。ですので、HSSを使わず1/320で同調させることはできません。仕様です。

何がしたいのかを文面から察しておこたえしますと。。
・現在お使いのフラッシュを沢山導入し光量不測を補う。
・発光時間を長く(フル発光など)して対応する。日本製は1/1000程度ですが、中華製の安物から探すと1/200程度のものが見付かると思います。ただし、ボディとの相性により同調タイミングが合わない場合もあります。
・isoを下げる。
・NDフィルタを使う。中華製の樹脂製のものは色変わりが大きいですが、日本製のガラス製のものはニュートラルです。あと、近日中にケンコーから、よりニュートラル性を追及したNDが出ます。興味ありましたらチェックしてみてください。

餃子定食さんの仰るようにNDを使うのが一般的と思います。
フォーカルプレーンの仕組みを考えると、自ずと解決すると思います。それと、製品仕様・シャッターのメカニズムを勘違いをして投稿する方もいらっしゃるので、この辺りを注意して投稿内容を見る必要があります。

書込番号:20817592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/14 22:56(1年以上前)

>MA★RSさん
が フラッシュの事なら
一番 詳しい。
まともな話ができる。

テープで止めた一台と
普通の一台なら
充分 実用になりますね。

要はTTLを遮断すれば
幕切れの閃光発光ができる訳ですね。

私の経験でも そうでした。
前回
幕切れを目撃たのは
OLYMPUS OM-1 と ナショナルPE-320S

1989年のミノルタ7700iと
3200iでは、どうやっても
幕切れが見る事ができなくなりました。

書込番号:20817834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/14 23:06(1年以上前)

皆さん。

別のスレッドで
面白い発想ですね。
と協力してくれた人がいて、
ミノルタ360PXは
1/320閃光発光できますよ。
と画像付きで載せてくれました。

しかし ミノルタ360PXは
X700時代の フラッグシップ機
いかんせん古すぎる。

それで もっと新しい
フラッシュは無いものか?
とこのスレッドを立てた訳です。

この件で
検索すると、一部のプロは
古いフラッシュで
フォーサーズでは
1/500秒シンクロしてるらしいです。

やっぱり
自分より、先に発想してた人はいましたね。

センザプロニカや
フジの6X9など
レンズシャッター機が
なぜ 日中シンクロで
優位がられるか?
それと同じ事ですね。

書込番号:20817873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/14 23:11(1年以上前)

>餃子定食さん
そりゃ幕速は
1/250でも
1/8000でも同じです。

開口率が違う

フィルムカメラで
裏蓋あけて
白い紙おけば
実験できますね。

書込番号:20817887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2017/04/15 01:27(1年以上前)

1/200

1/320

1/400

1/500

α7はないので、ニコンのD90で。。
公称フラッシュ同調シャッタースピード 1/200以下です。
ストロボはSUNPAKのAuto30DX。
モードは外光オートで2.8固定に設定。

TTL対応ストロボは、カメラと通信してしまうので、フラッシュあり撮影で
あることがカメラに伝わってしまいます。この場合カメラの仕様の影響を
受けてしまいます。

TTL非対応のストロボで、トリガーだけ生きている状態になれば、
設定自体は同調速度を無視できます。

α7+パナ汎用で実験してみてはいかがでしょうか。
1/320でどの程度幕が被るか分かると思います。
トリミング前提、という事ですので、D90の1/320だと
使って使えなくはないかと思います。

>ナショナルのPE-320Sとかできそうですけどいかんせん古すぎ。
古い事が問題であれば、新しい汎用ストロボ買うとか。。

ソニーは無理だと思いますが、
http://www.nissin-japan.com/SC-01.html
こんなコードもあります。スイッチで2か所の切り替えができます。
片方TTLストロボ、片方セロテープストロボか汎用ストロボとか
にすれば、切り替えできます。

ただストロボ変えると同時に、カメラの設定も変える必要ありますけど。。

書込番号:20818206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/04/15 01:55(1年以上前)

1/200 一部接点導通しないようにしました

1/250 一部接点導通しないようにしました

1/320 一部接点導通しないようにしました

1/250 元に戻しました

こんばんは

ソニー純正で試しましたらできました。

ただ、自己責任にてお願いいたします。

α7でとのことなので、マルチインターフェースシューのストロボHLV−F60Mで。


ですが、なぜか 1/250 でも影が出ました・・・。
exifにストロボ非発光となるのがそれらです。

ちなみに、シュー先端の端子の一部をテープで隠しました。

端子が4ピン、1ピン、1ピン、3ピンと並んでいるうち、
3ピンととなりの1ピンを隠しました。
逆側の4ピンと1ピンを隠してもこうはならなかったので、
どちらか半分を隠して上手くいく方を・・・といった感じです。

カメラはストロボが無いと思ってますので、マニュアル発光となります。
もちろん、液晶にもストロボ非発光の挙動で表示されます。

オートロックアクセサリーシューのHVL−F58AMでは試しませんでした。



ちなみに私が知っている別件の裏技がもう一つあり、

マルチインターフェースシューのストロボHVL−F60Mを
オフカメラケーブルを使って軍艦部から外してコントローラーとしての
ワイヤレス発光ができなくなります。

オートロックアクセサリーシューのストロボ HVL−F58AMに
マルチインターフェースシューへの変換アダプタを装着させると
オフカメラ&コントローラーとして使えます。

横スレ失礼いたしました。

書込番号:20818241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/04/15 02:04(1年以上前)

MA★RSさん
のと比べると上下の影が逆ですね・・・

あ、私のはフォーカス外したMFで壁に近いとこで撮ったので・・・(汗

書込番号:20818253

ナイスクチコミ!0


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信24

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ

スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

撮影会などで、手持ちでフラッシュブラケットを使用し、縦位置でカメラを構える時、
シャッターボタンが上のほうが、安定してシャッターが押せます。
左手首の10cm上にフラッシュブラケットが乗るからだ。

でも?
何だか違和感??
レンズより、フラッシュの発光部が下に来る。
普段 見掛けない光景。

だって そのほうが安定して
シャッターが押せるのだもの。

日中シンクロだから、
フラッシュ当てました!!
みたいな強いフラッシュ光では有りません。
シャドウ部をおおう。
日陰部分のコントラストを弱める程度。

レフ板だって
下から ドジョウ救いみたいに当てるのが一般化してるから、
別にフラッシュを下から当てても
オカシク無いでしょうか?

書込番号:20793429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/05 07:32(1年以上前)

>シャッターボタンが上のほうが、安定してシャッターが押せます。

シャッターボタンが下になる様
腕がクロスするように構えてレリーズして見ては?
その方が安定が良い様な気がします。
脇が締まった方がブレが少ないかと。

最近はブラケット全く使っていませんが
自分は昔からそのスタイルです。

書込番号:20793594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/04/05 07:44(1年以上前)

>M郡の橋さん

カメラだけ縦位置にする仕様にされては如何でしょうか?

フラッシュブラケットには、
例えばエツミのブラケット止めネジDXなどを取り付けると
三脚にも取り付けられるかと思います。

書込番号:20793605

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/04/05 08:32(1年以上前)

M郡の橋さん こんにちは

>下から ドジョウ救いみたいに当てるのが一般化してるから、

あごの下の影を弱くするためサブ的なレフの当て方が有りますのでそのような感覚で使うのでしたら良いかもしれませんがストロボが強すぎると お化けライティングになる可能性もありますし 

壁が近い場合頭の上に影が出るなど 違和感がある写真になることが有るのでやはり シャッターボタン下の方が良いように思います。

それに この持ち方だとバウンス撮影に問題が出そうな気もしますし。  

書込番号:20793681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/04/05 09:07(1年以上前)

こんにちは

私はカメラの左から当てたいときはL字金具使って三脚ネジ部に付けてシャッターボタンを下にしてます。

ただ横位置にするとストロボがカメラの下になるので、都度軍艦部のシューにつけ直す必要があるのでメンドーです。

三脚座のあるレンズの場合、三脚座に付けて回転できるようにする場合もあります。

書込番号:20793716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2017/04/05 10:15(1年以上前)

バッテリーグリップの縦位置撮影するために通常のグリップ側にブラケットとスピードライトを装着する方はいますよ。

ほとんど縦位置しか撮影しませんという方ならいいですが横位置では非常にバランスが悪くなります。

書込番号:20793812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/05 11:10(1年以上前)

レンズより、フラッシュが下に来る事じたいはどうでしょうか?

太陽光は、上からだから
フラッシュは下から当てたほうが、アゴの下、スカートの中、日陰部分の陰は薄くなります。

レフ板は下からドジョウ救いみたいに当てるのが一般的。
でも それって 上からレフ板だと、
レフ板持つ人が、疲れてグラつくから、仕方なしに、下から当ててると言う考え方もできます。

個人的にはキャッチライトが、
目の下に入ったほうが、
パンダみたいに可愛いかな?
と感じた事は思います。

書込番号:20793891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/04/05 11:33(1年以上前)

>M郡の橋さん

>> レンズより、フラッシュが下に来る事じたいはどうでしょうか?

フラッシュですと、
カメラ左側かカメラ上側に装着するのが一般的かと思います。

別件ですが、
レンズより、「照準器」が下に来る事じたいは使い勝手悪いです。

書込番号:20793927

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/05 11:50(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
クリップオンなら、今までそうだったけど
ブラケットを使った場合
重いフラッシが上に来て、
左手が1点支持になり
安定が悪いです

フラッシュが下に来ると
重いフラッシュが下に来て、
二点支持となり、安定します。
実際に自分が、やってみると
こう感じます。

用途は日中屋外なので
レフ板と同じ目的です。

ブラケットを逆方につければ
フラッシュは上に来る
アレ?
クリップオンと同じ感覚で
今まで通り構え易いぞ?

あれー?
ブラケットを付ける方向は
別に定義は無いのでしょうか?

だけどコレなら、横位置で 右側に重心が行き、支点がなくなるので、
安定が悪い感じ。

書込番号:20793942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/04/05 11:53(1年以上前)

一般的なブラケットが気に入らず、私はカスタムブラケット CBmini-RCを使っています。
コレを教えてもらってから縦位置撮影は快適で、今では手離せないアイテムです。

下から光を補うのは良いと思いますが…モロ直焚き照射だと違和感でませんか?
例えばMAGMODを装着するなりされたら直焚きより改善されそうに思いますよ。

いま個人的に検討中なのが、オリンパス製のツインブラケットを利用して上下からストロボ光で挟んで当てたらどれくらいの効果が出るかなと少し気になっています。
※小径なマクロストロボなんかより人物用には向くように思っています。

書込番号:20793949

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/05 11:57(1年以上前)

ブラケットを反対に付けてみたら、
縦位置で、フラッシュが上に来て
クリップオンと同じ感覚で
構えやすい。

書込番号:20793959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/05 12:00(1年以上前)

ブラケットを反対に付けると
横位置で
左手のカメラがネジられる様に
無駄な力がいって
持ちにくい

書込番号:20793965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/05 12:10(1年以上前)

>萌えドラさん
撮影会では
Iso100 F2.8 1/1000秒の
ハイスピードシンクロを
基準としてるので
モロ焚の可能性ができるので
かぶり付きの前の人だけです。

それにTTLなんだから、
日中はモロ焚きになりにくいですね。

モロ焚きになるこは
イルミネーションとか
夜で
−1.66を基準とした
大胆な調光補正してます。

書込番号:20793980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/05 12:23(1年以上前)

これは、旅行に行った時、ボール曇台の1,08kgの小型三脚で、縦位置を撮る時に、良さそうに思います。

今まで、クリップオンで、
小型三脚の縦位置の時、
重心が外側に行きすぎて
安定が悪かった。

書込番号:20793998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/05 12:32(1年以上前)

撮影会の日中シンクロとは、こんな感じです。
フラッシュ臭さをださずに、
弱めに当てて、
シャドウ部をおおう。

日陰部分の色温度は高いから
青みを補正するのも目的

撮影距離があって、光量が適正以下だとディフューズ無しでも
肌はテカらない。

拡大すると、フラッシュの
キャッチライトが入ってるのが、判ります。

書込番号:20794022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/04/05 16:39(1年以上前)

>M郡の橋さん
こんにちは。

試行錯誤お疲れさまです。(;^_^A

日中屋外ポートレートとしては、
これ有りかも知れませんね。

レフ版も光を回すために下から当てる訳で、
下ストロボでも似たような効果があるかもしれません。

地面にバウンズさせる手法がありますが、
これも試してみては如何でしょうか。

これは黄昏時に大いに有効です。
日中でも、絞り込んで疑似夜間撮影みたいにできます。
ただ、作例みたいな綺麗なキャッチは難しいかも。。。

スレ主さんの手法、
汎用性はないかもしれませんが、
これ面白いです。

拙も試してみよう。。。。(;^_^A
何か、却ってアイデア頂戴してしまいました。

書込番号:20794403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/04/05 20:45(1年以上前)

ブラケットを斜めに付ける

私の場合はブラケットを斜めに付けてしっかりグリップ出来る様にして使っています

ブラケットを使う理由は縦位置でストロボを使う時に影が横に逃げないようにするためにレンズセンターにストロボをもっていきたい

またレンズにストロボを近くすることでストロボの影を目立たなくさせるためです

書込番号:20794838

ナイスクチコミ!1


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/06 00:54(1年以上前)

>ロケット小僧さん
地面にバウンスは、雪面や、白いコンクリートなら
発想するかもしれません。

毎年 みどりの日の撮影会は
草ボウボウの、桜の高原です。

ディフューザー無しでも、
日中シンクロなら、
距離があれば
肌はテカらないは
経験から見つけ出しました。

パンダが
目の上が黒かったら
可愛くないじゃない。




書込番号:20795451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/06 01:00(1年以上前)

>餃子定食さん
斜めの取り付け
検証してみます。

撮影会のフラッシュは
ニッシンdi700Aを使おう思ってます。
383gと少し重いし、
撮影会で押し合いへし合い出し
高原を何ヵ所も移動するので
フラッシュを保護するつもりで
一眼レフ歴 37年のくせに
今になって初めて フラッシュブラケットを購入しました。

セッティングが色々有るのだから
試してみます。

書込番号:20795458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/06 01:04(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
縦位置グリップは
一眼レフ歴 37年のくせに
一度も手にした事が有りません。

貧乏性で
無くても撮れるじゃない。
と考えるのと、
機材が多いから
可能な限り
コンパクトにまとめる事が
頭に有ります。

書込番号:20795463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/04/06 01:08(1年以上前)

>hotmanさん
一眼レフ37年で
縦位置は、ずっとシャッター側が上でした。
今になって、シャッターが下に構えるのは
左手で箸を持つ様なものです。

書込番号:20795466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング