
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
175 | 19 | 2019年9月9日 10:28 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2019年6月11日 10:35 |
![]() ![]() |
19 | 4 | 2019年5月25日 11:13 |
![]() |
23 | 11 | 2019年5月24日 00:51 |
![]() ![]() |
70 | 17 | 2019年5月22日 17:37 |
![]() |
13 | 4 | 2019年5月20日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電波式ワイヤレスコマンダーで
技適マーク無しの製品を使ったら
警察だーっ!
署まで連行しまーす!
おとなしく お縄をちょうだいしろ!
とか捕まるのでしょうか?
実際問題 バレる訳ないと考えるのですが
コレいかに?
販売してるほうも
厳しい取り締まりが無いから
売られてる
と察するのですが…
書込番号:22901545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「電波法」というのがありまして、関係するところだけを言うと、無許可で出せる電磁波(電波)の強さには制限があります。
ずっと以前は、電波を出す機器から100m離れた処での電界強度(電波の強さと思ってよい)は15μV/m以下に規制されていました(無許可の場合)。
近年の法改正で3m法と呼ばれるように変わり、電波の周波数によって規制値が違ってきます。いずれにしても微弱な電波しか出せず、これでは電波到達距離があまり取れません。
こうした電波を取り締まる機関として、以前は電監と略称された電気通信監理局がありましたが、いまは総合通信局と名を変え(でも以前の名残でいまでも電監と言われることがある)、その業務のひとつとして不法な電波を出す機器(無線局)の取り締まりをしています。
不法な電波を出してもすぐには見つからないでしょうが、他の機器に電波障害を及ぼしたり混信させると、調べにやってきます。
ドローンも含めて電波法違反に問われると、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金(公共性の高い無線局に妨害を与えた場合は、5年以下の懲役又は250万円以下の罰金)となります。初犯なら、懲役3年以下の判決になれば執行猶予がつく可能性はありますが、前科者にはなります。
見つからないのをいいことに、繰り返し違反行為をするほど悪質だと見なされ、重い罪に問われる可能性があります。
書込番号:22901590
10点

大変高度な回答で申し訳ごじゃりませぬ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=22480094/?lid=myp_notice_comm#22480320
自宅でキャッチライト加工するぐらいでヤメといた方が安心出来るかもww
書込番号:22901598
3点

実際問題として。
他の業務に支障を与えた場合に電波法違反は明白で、1年/100万ですが、初犯だと上で30万か。
関連機材は証拠品として任堤を求められ、事実上は没収でしょう。つまりカメラまで押さえられる可能性。
なお、輸入販売業者には技適証明のないものを扱わないように努力する規定しかないです。
書込番号:22901613
2点

>実際問題 バレる訳ないと考えるのですが、コレいかに?
販売、購入は、違法ではありません。
購入者が、使った時点で違法行為となりますので、
周辺に障害等がなければ...
書込番号:22901614
3点

ずいぶん昔に、違法だと思われるトランシーバーを使用してた所、会話に「こちらは無線通信管理局です。○△□を教えて下さい。」といわれそれを無視してたら「その無線機は違法な電波を出力しているようです」みたいな事を言われたことがあります。(正確には覚えてません)
某雑誌とかで移動してたら特定できないと見ていたので、場所の特定できますか?と聞いたら、「この道より南でこの道より西で、1キロ範囲内を移動中です。」といわれ、当たっていたので、「使用を止めます」といった所、「御願いします」みたいな事を言われて終わりました。
あのまま使ってたらどうなったのか・・・・
家で使ってたらばれそうですね。
どきどきして使用するより、マークが付いてる奴を使いましょう
電波が弱いと分からないと思いますけど・・・ね
書込番号:22901626
11点

不法無線局の取締りもあります
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/re/huhou/torishimari/index.html
やるなら公海上で...
書込番号:22901628
2点

はぁ?
どこが高度なの??
関係省庁に電話すれば分かるじゃん
書込番号:22901641
12点

皆さん回答ありがとございます。
ヤフオクに技適マーク無しのコマンダーが
格安で出品されてて
スペアに買おうと思ってたのですが
辞めといたほうが無難ですね。
人々の平和を願う
最後の救世主がそんな違法品を使うのは
良くない事だと思います。
では?
受信機である
フラッシュのほうは
技適マーク無しでも問題無いのかな?
受信のみで使用する場合です。
書込番号:22901648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者の若造さん
詳しく分かりやすい説明が>isoworldさんが書かれてますが、電波法違反は「技適無し」を知ってて使うことで罪は重くなるでしょう。
第一、ここの掲示板で論じること自体がアウトです。
受信機も副次的に発する電波の強度が法に記載されてるので、技適品を使うべきでしょう。
コマンダーについては、明らかに違反です。
書込番号:22901668
8点

起訴されるか、どうか判りませんが、
使用の機器はすべて没収されます。
書込番号:22901715
5点


>☆観音 エム子☆さん
重度に右脇が甘い(゚ー゚*)
書込番号:22901779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラ初心者の若造さん
>技適マーク無しの製品を使ったら
>捕まるのでしょうか?
>実際問題 バレる訳ないと考えるのですが
決まりに対して厳格に照らせば皆さんのコメントの通りかと思いますが
実状(バレるとか捕まる)は内容次第だと思いますよ
テキトーが一番さん
の場合も会話に使える周波数で規格より例えば2倍くらの出力ならまずバレななかったと思います
100倍かそれ以上(もしかすると1000倍くらい)だったんじゃないでしょうか
該当コマンダーも単に技適マーク適合でないだけとか多少出力が大きい程度だったら
バレないし捕まらないと思いますよ
(この手の技適マークは他の器具に影響を与える可能性の有無だと思うので
例えば私有地や戸建て内とかなら他人はだれも被害に遭わないかもしれないし)
だからって使って良いとかとは別ですが
(違反は違反)
書込番号:22901780
4点

謎の米子病院最後の初診
そのうち 朝の7時に スーツ姿の警察官が 来るかもしれません。
書込番号:22901781 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

このスレのカキコミが証拠をして採用されると、「故意の脱法行為」として悪質な刑法犯罪と判断され、罪が重くなるでしょう。
通常ではそうそう探さないでしょうけれど【見せしめ案件キャンペーン(^^;】でも内々にやっていれば、kakakuへの情報開示要求などによって証拠を挙げるのは容易でしょう(^^;
書込番号:22901805 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ありがとう、世界さん
電波式ワイヤレスコマンダー お買い上げありがとうございます。
書込番号:22901881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テキトーが一番さん
唯一まともな回答をありがとうございます。参考になります。無茶もいけませんが、萎縮しすぎるのは役人を増長させるものになるとの認識を皆様に共有していただきたいと思います。
書込番号:22901912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤフオクに技適マーク無しのコマンダーが
格安で出品されてて
スペアに買おうと思ってたのですが
辞めといたほうが無難ですね。
人々の平和を願う
最後の救世主がそんな違法品を使うのは
良くない事だと思います。
技適マークがないと使ったら駄目なことくらい知ってんだろ。
許可を得ていないものをバレなきゃいいだろと安易な考えで使おうと考えることがどうかと思うけどな。
無難ではなく、捕まるとか考える前に使ったらアウトと考えるべきじゃないか。
「最後の救世主が・・・」って、既にバレてるし、誰もアンタを救世主なんて思っていないぞ。
アンタが好きなGODOXのストロボは送信機機能もあるから技適マークがある許可を得た商品を売ってるだろ。
つうか、謎時代に同じようなこと別のスレで書いてるけどな。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001042492/SortID=22436979/
質問が高度だとしても、同じことを繰り返しているアンタは幼稚だよ。
書込番号:22905439 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

他のスレ立てたり書き込みする暇があるなら先に立てたスレを解決してからにしてくれよ。
書込番号:22910644 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



出張撮影で店舗の撮影や店内でスタッフさんの撮影や
室内でのポートレートなどがメインで活動を考えています。
オススメのストロボや照明の機材一式やどんなものを揃えると良いか教えていただけると幸いです。
予算やメーカーにこだわりは今のところありませんが今現在考えているのはコメットなど国産のメーカーです。
よろしくお願い致します。
0点

godox AD-200がおすすめです。
そんなに高く無い 35000円で200Wsのパワーです。
これは国産ハイエンドフラッシュGN60クラス3台分のパワーです。
パワーが有るからリチウムイオンの瞬間チャージ
オーバーヒート知らず。
このスペックを国産で作ると10万円有っても足りないでしょう。
Nikon用
Canon用
ソニー用が無い!
どのメーカーのカメラでもフラッシュがどこのメーカーの電波か見分けて TTL制御します。
スピードライトヘッドはソフトボックスで
裸球は専用のビューティーディシュや専用リフレクターを使ってます。
なお
4枚目の画像はこのスレとは関係してない。
書込番号:22726298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きな高い機材を購入するよりもマニュアル調光が出来る中古の安いストロボとラジオスレーブとアダプターとアンブレラが有れば十分対応出来ますよ。
もちろんスタンドも必要ですが安く購入すれば5万円程度で3灯のシステムが出来上がります。
昔はラジオスレーブが無かったのでそれこそ機材は大きく重くなりましたがデジタルカメラになって感度が上げられる様になってからはハンディストロボが便利です。
書込番号:22726737
1点

>ニコニコ出張撮影さん
>オススメのストロボや照明の機材一式やどんなものを揃えると良いか教えていただけると幸いです。
>出張撮影で店舗の撮影や店内でスタッフさんの撮影や室内でのポートレートなどがメインで活動を考えています。
どのような機材やどんなものが必要かわからないのに出張撮影メインの活動を考えられているのですか?
この質問だと機材やものがあったも有効に使えないですよね
今所有の機材で始め不足(上手くいかない)分買い足せば良いかと思います
書込番号:22727624
1点



皆さん こんにちはイルゴでーす。
いつもワタシのスレッド観てくれて有り難うございまーす。
今日は真夏のビーチでのポートレート撮影について
お話ししたいと思います。
ぜひ最後で観てくれたらメッチャ嬉しいでーす。
それではスタート!!
OKーっ!!
まずフラッシュは光量が有るものが良いです。
それは定常光:フラッシュ光の比率
真夏のビーチみたいにとても明るい場所ほど、フラッシュの光量がかなり必要となんだよね。
車のヘッドライトだって昼間の消し忘れは気が付かないけど
夜のスモールライトの消し忘れは気付く。と同じ事でーす。
ワイヤレスフラッシュで HSS発光するに問題が2つ出てきます。
@オーバーヒート
だいたい国産ハイエンドフラッシュでは20分間くらいでオーバーヒートしてしまいます。
しかし!このgodox AD200の裸球ヘッドを使うと
オーバーヒートしません。
パワーも国産ハイエンドフラッシュ 3個分くらいのパワーが有り、オーバーヒートしにくいです。
A突風対策
浜辺は風が強い事も有るから
ライトスタンドが良く転倒するんだよね。
大きなソフトボックスより、画像のビューティーディッシュのほうが風圧受けなくて良いんだよね。
反射板が曲面、発光面がドーナツ型って言うのが
光をロス無く軟らかくするのが良いんだよね。
さて!写真のタイプのライトスタンドだと脚を全開に開けるので
ペタッと砂地に置き
風向き方向の脚にカメラバッグで重しをすれば
風速15mくらいの強風でも快調に撮影できました。
HSS発光のパワーはISOでは 補えません。
やはり パワーが有りオーバーヒートしない
godox AD200がお薦めでーす。
発光部だけを上に残し、専用ケーブルで
ライトスタンドの重心低い位置に
百均で買ったペットボトルケースに入れて吊るしてるんだよね。
これなら転倒してもフラッシュが壊れないと思うし
不意な波が押し寄せてもフラッシュ本体が濡れ無いんだよね。
皆さんは浜辺でポートレート撮る時
どの様に撮ってますか?
僕はこんな風に撮ってるぞ!
そんなん有ったら下のコメント欄に入れてくれたら
メッチャ嬉しいでーす。
このスレッド観てる人で
まだファン登録してない人がいれば
ファン登録してくれたらメッチャ嬉しいでーす。
今日もスレッド最後まで観てくれて有り難うございまーす。
また このスレッドでお逢いしましょーっ!
バイバイ イルゴでした。
書込番号:22688788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎年話題になるビーチでの盗撮
紹介の機材を全部担いでうろつくと...
警察の職務質問で「俺はイルゴーだ!」と言い張って下さい
今年はニュースを見るのが楽しみな年になりそうです(笑
書込番号:22689344
6点

遊泳禁止区域のビーチで景色を撮影するってことっすか?
それとも、禁止区域ではないとこで、景色を撮影したら偶然に女の子が写ってしまう現象のことっすか?
それも綺麗な女の子のみ偶然写ってしまう不可解な現象。
なかには望遠レンズで撮影する猛者もいるみたいっすね。
人がごった返すビーチで、カメラ片手にいる光景は誰がどう見ても?と感じるっすね。
書込番号:22689399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


胡散臭オヤジだな。
書込番号:22689951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自分自身Godox AD360IIを使ってましたが、最近この様な発火事故の報告がありました。
Twitterで拡散されているので、他にもお気づきの人はいるかと思いますが、それなりにリスクを認識して使え必要があるということです。
せめて、PL法と消費者保護法で販売元にしっかりと賠償責任が科される正規代理店ルートのバッテリーと充電器に交換する等の対策は行った方がいいと思います。
アマゾンに出展している業者だと精々代金の返金で逃げられてしまう可能性もありますので。
https://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778?s=21
https://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778
https://twitter.com/toshiyukiin/status/1121668612765261826
1点

どうも。
ストロボって純正品でも結構トラブルの事例があるけど、充電中に燃えちゃうのはヤバいっすよね
フラッシュではないのですが、中華製のジャンプスターター使っているんで、燃えたらどうしよう...
何か怖くなってきたわ。
書込番号:22683408
3点

輸入品の製造物責任は、輸入元になります。
どこから買おうが関係ありません。輸入元がしっかりしていないとダメです。
大手量販店であれば安心できますが、ネット通販は怖いですね。
輸入元が並行輸入で小規模事業主であれば、PL保険に入っていることを確認しましょう。
小規模事業主がとんずらしたら、火事で家を失っても1円も保障されませんから。
書込番号:22683453
5点

どんな充電器でも留守中に充電は不安に思います。
2009年 自宅が火災となりました。
警察と消防署の調べで
発火原因不明のまま終わりました。
発火位置だけは特定されました。
その位置に有ったのは
大量に玩具が入った 玩具箱
書込番号:22683700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>I LOVE m43!さん
> 輸入品の製造物責任は、輸入元になります。
> どこから買おうが関係ありません。輸入元がしっかりしていないとダメです。
ちょっと誤解があるようですが、私が「正規代理店ルート」と言っているのは、Godoxの日本での公式輸入代理店のKPI((株)ケンコープロフェショナルイメージング)のことを言ってます。Amazonだろうと楽天であろうとKPI扱い品ならば保証及び補償のリスクは低い筈です。少なくても、事故事例の様に消防署で火元として解析・検証がされたならば、逃げも隠れもしないでしょうということです。
しかしながら、他にAmazonでGodox製品を扱っているFOMITOだのANDOERという中国業者ではリスクが高いのは否めないでしょう。
>デジカメの旅路さん
> 中古でも純正品が安全です。
この事故例はAD360IIなので、単純に純正品使えばいいってものではないと思います。純正ストロボで発光出力360Wsのものをラインナップしているカメラメーカーはどこにもありません。同じGodoxでもクリップオンのTT350やV860IIあたりをオンカメラで直照する用途でしか使わない場合に限ってはその通りでしょうが。
従って、理由があって高出力のストロボを使う用途に純正品使えというのは解決にはなりません。「信頼性のあるProfotoやBroncolor安全です」とは言い換えられるでしょうが、値段が5倍くらい違いますからこれも万人向けの解決策ではないですよ。
書込番号:22683875
1点

でも、中華製が出回るまでは皆それなりのコスト支払ってたんでしょ?
書込番号:22684033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボなんてたまに爆発します。
昔スタジオに勤めていた時は年に数回大型ストロボのPRO-5が爆発しました。
国産のフォトナとかサンスターのストロボは爆発まではいかないですけれども煙を上げてヒートします。
書込番号:22684933
1点

そんな昔の話ではなく現在発売されているストロボの話をしましょう。
コンデンサーの爆発音はたしかに凄いけど火災にはならないし。
すぐ下のスレのような保冷用のケースにストロボを入れて使うことを考えればユーザーの使い方の問題もあるんでしょうね。
書込番号:22685052
2点

今回のGodox AD360IIの事故例は、Li-ionバッテリーパックの発火ではなく、バッテリーチャージャーの発火です。事故の報告者は消防署の検証の結果、バッテリーチャージャーの基板上の配線の半田盛が雑(隣接の接点に半田の山がはみ出て常にショート状態)であったと説明してますので、原因は明確です。
配線の半田付けの雑さから来る漏電なので、放熱や冷却の不十分さから来る過熱とは違い、使用時に冷却したって発火までの時間が多少伸びるだけで発火自体の防止は出来ないものです。従って、冷却しながらの使用は対策にはなり得ません。
それから、電解コンデンサーの破裂のことをここで言うのも無意味でしょう。昔の電解コンデンサーは電解液を紙にしみ込ませていたから、それが経年劣化して容量不足になり充放電に耐えられなくなって爆発するということがありました。今は電解液の保持体も強化合成繊維の不織紙になり劣化しにくくなり、電解液自体も不純物の少ない高純度のものが量産出来るようになっているので、定格外の高電圧や極性の間違いがない限り破裂しにくくなってます。また、業務用の大形ストロボと言っても工業的には民生品扱いで電力や交通制御に使われるものよりは、グレードの低い電子部品が使用されてましたからね。現在はProfoto、Broncolor及びPropetは殆どすべての機種に電力や交通制御用途で実績の高い日立AICのコンデンサーが採用されているので、昔の様なことはないでしょう。Comet、PhotonaやSunstarは上位の高級モデルに日立AIC、それ以外はコストに応じて日本メーカーの電解コンデンサーを採用しているそうで、欧州と日本メーカーに限っては信頼性は十分でしょう。
対策としては、充電中は自分で常に監視するのがまず基本で、リスクそのものを減らすには標準添付のチャージャーではなく、12.6V 1.5Aの出力で保護回路と自動停止機能のある信頼性のある汎用チャージャーを使用する様にすべきと思います。この様なチャージャーはラジコン用バッテリーチャージャーとしていくつか出てます。カワダとかイーグル模型といった国内のラジコン模型メーカーのものがいいでしょう。ここで中国メーカーの物を使ったら元の木阿弥ですから。
書込番号:22685950
2点

がんばれ!トキナーさん
>すぐ下のスレのような保冷用のケースにストロボを入れて使うことを考えればユーザーの使い方の問題もあるんでしょうね。
熱を閉じ込める使い方。少し考えればわかるので、アホ釣りのスレと思っていました。
この掲示板…常に正しいことが書かれているとは限りません。偏見があったり、おおげさに書かれていたり、色々ですので、個人で注意が必要です!!
書込番号:22687364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



皆さん こんにちは イルゴでーす。
いつも私のスレッド観てくれて有り難うございまーす。
今日は雨の夜のポートレートについて お話をしまーす。
ぜひ 最後まで観てくれたらメッチャ嬉しいでーす。
それではスタート!!
オーケー!!
メインライトのソフトボックスはモデルさんのやや斜め前から照らします。
水滴を写す為のバックライトはモデルさんの後ろに隠れる様に置きます。
光量はマニュアル発光が良いです。
基本 画面内に別のフラッシュ光が入る様なシーンではTTLでは誤作動を起こしやすいので
マニュアル発光が確実でーす。
メインライトは照斜角35mm
バックライトは狭いほうが良い。
作例は200mmで遠くから当ててまーす。
レンズは85mm
絞りを開け過ぎると雨が雪みたいになっちゃうので
F5.6まで絞ってまーす。
絶対 注意したいのは
メインライトも
バックライトも
絶対に濡らさない事!!
漏電したら最悪モデルさんが感電する可能性も出てきまーす。
ライトだけは屋根の有るとこに設置するとか
大きな透明ビニール袋を被せるとか
対策が必要でーす。
最近 良いライトスタンドを見付けたんだよね。
脚が二段式になっていて
大きな三角形で支えるから
風で倒れにくいんだよね。
不正地や階段でも使えるし
Amazonで5000円くらいだったかな。
メインフラッシュは
godox AD200をエクステンションケーブルで離して
重い本体部を100均のペットボトルケースに入れて
低い位置に吊るしてます。
コレなら万が一 倒れてもフラッシュが壊れないカナ?
皆さんは 夜のポートレートは どんなふうにとってますか?
僕はこんなふうに撮ってるゾ!
そんなん有れば下のコメント欄に入れてくれたら
メッチャ嬉しいでーす。
まだファン登録してない人がいれば
赤いとこから
ファン登録してくれたらメッチャ嬉しいでーす。
では また次のスレッドでお会いしましょう。
バイバイ イルゴでした。
書込番号:22633889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっちゃんは感電して星になりました( ;∀;)☆ミ
書込番号:22633939 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

撮影テクニックのことは全然分からないけど
折角の雨なので
雨粒がはっきり残って光るレインコートか
濡れて少し肌が透けるシャツかを着せたほうが
良いと思います!
書込番号:22633955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

江南スタイルの歌手の人?
書込番号:22633967 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>最後の救世主さん
「良いライトスタンド」に興味あります。商品名かアマゾンの商品ページのURLを教えてください。
書込番号:22634102
4点

それだとGodoxのリチウムイオンバッテリーが危ないじゃないか(^^;
書込番号:22634348
2点

>ネクベトさん
ライトスタンドはコレです。
先日の撮影会で風でライトスタンド倒して
フラッシュを壊した人がいました。
僕は風が強い場所は
三脚部分の脚を伸ばして
開脚角度を広くとり
800gくらいは有りそうな
godox AD200の本体+電源部をなるべく下に吊るして重しにして
転倒防止してます。
仮に倒れてもフラッシュは壊れない様に工夫しました。
ライトスタンドは1.5kgくらいで
折り畳めば50cm三脚バックに収納できます。
書込番号:22634383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトボックス+ボーエンズフラッシュホルダーの
ケースの中には
90 X 100cmの大型 ポリ袋を常設してます。
コレだと
ソフトボックスがスッポリ被ります。
書込番号:22634405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イルコを知らない
メル友に写真を見せたら
怪しいマジシャンの様だ。
と言われました。
そう 光の魔術師の雰囲気は伝わってるみたいです。
書込番号:22634409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日の撮影会で
ライトスタンド倒して
フラッシュ壊した人がいた現場はこの場所です。
風が強くてモデルさんの
ショールが舞ってるでしょう。
フラッシュは部品がバラバラに散乱し
モデルさんも心配そうにしてました。
書込番号:22634429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネクベトさん
>>「良いライトスタンド」に興味あります。
本当に良いライトスタンドは「トレディ」というイタリアのメーカーの製品です。
https://www.take-online.jp/products/?ba=1453038043-732802
都内のプロ向けの高めのスタジオとかでも使っていて20年使ってもガタが有りません。
また用途別に軽いアルミ製や屋外用の重いスチール製とラインナップがあります。
正直他のライトスタンドとは別物と言って良いレベルの製品ですよ。
気が付いたら私の使ってるライトスタンドはトレディだけになり現在13本持っています。
最近のライトスタンドはどれも中華製の粗悪品ばっかりですしマンフロットやサンテックも中国製で直ぐにダメになります。
書込番号:22634514
3点

>餃子定食さん
ロールスロイスが最高のものです。
そう言われても
興味は起きません。
書込番号:22634809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>興味は起きません。
格安中華スタンドってそれこそ1年しないでガタがきますしロック機能が良くないので閉めてもストンと下がる事がある。
過去に格安中華スタンドに大型ストロボを乗せたらストンと下がりストロボチューブが割れて修理費4万円。
高いと言っても20年使っていても大丈夫ですし一番肝心なロック機能も軽い力でしっかり絞まる。
そう考えると安いと思いませんか。
2年以上使うのであれば粗悪中華スタンドよりも良いと思いますよ。
書込番号:22634851
4点

新アカにした意味!笑
こんな狭いとこでやらずに、さっさとYouTuberデビューすりゃ良いのに。
ま、、知り合いしかいないチャンネルにしなりそうですが。。
書込番号:22635115 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>最後の救世主さん
YouTubeデビューしてください。
書込番号:22636973
2点

パクリはアウトだろ。
書込番号:22642138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プチ情報です。
GodoxのストロボAD200(延長コードのEC200付き)を100円でライトスタンドにくっ付ける方法を考えました。
100均セリアで買った500mlペットホルダーを使いました。
純正品かと思う程、ピッタリAD200が収まりました。
取り付けと言っても、ライトスタンドに通し、三脚部分に引っ掛けるだけ。
たったこれだけですが、重心がかなり下の方にさがるのでスタンドが転倒し辛くなりますし、万一スタンドが倒れても上手くいけばAD200本体は無事かも?(発光部分は壊れるかもしれませんね)。
カバンの中でもAD200をペットボトルホルダーに入れておけば、AD200の傷防止に多少は役立ちそうです。
プチ情報でした。
6点

既に同じ事をやってます。
今 撮影会の帰りです。
ペットボトルケースは波打ち際で
不意な波が押し寄せた時
ぼ防水性が有って良かったな。
と思いました。
書込番号:22677289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GW中、私も波打ち際でストロボ使いましたので、少しやり方を変えてみました。
早速セリアで保冷バッグを買ってきました。
保冷バッグに延長コードのEC200を取り付けたAD200本体を入れます。
保冷バッグのファスナーを締めれば、大抵の水やホコリは防げそうです。
それとEC200の太いコードの大半を保冷バッグ内に収納できましたのでスッキリしました。
保冷バッグはまだまだ余裕があるので、他のグッズも入るので便利です。
ではでは。
書込番号:22677638
3点

裸球のほうがHSS発光しまくっても
オーバーヒートしない様です。
先日 スピードライトヘッドで
オーバーヒートしました。
書込番号:22677999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最後の救世主さん
こんにちは、
ベアバルブヘッドの方がHSSではオーバーヒートしにくいのですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:22680024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





