フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

フラッシュ・ストロボなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2308件)
RSS

このページのスレッド一覧(全238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AC電源対応のストロボ

2019/05/10 07:02(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 佐浜1984さん
クチコミ投稿数:10件

1.AC電源によって動作する(運用上、バッテリー駆動はNGなので)
2.シンクロコード・スレーブユニットを取付可能(スレーブユニット向きを自由に変えて使いたい)

この2つの上限を満たすストロボってありますか。
地面に置いて使用するため、モノブロックストロボのようなゴツくて高価過ぎるのものは、できれば避けたいというのもあります
パナソニックのPE-60SGという生産終了品のようなものがあればお願いします。

書込番号:22656410

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/10 09:24(1年以上前)

>佐浜1984さん

モーリスのACスレーブシリーズとかどうですか

http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin2.html




書込番号:22656576

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/05/10 09:54(1年以上前)

佐浜1984さん こんにちは

探してみましたが 最近は充電式がメインのようで ACアダプター方式は見かけなくなっていますね 

自分の場合 PE-60SGのもとになった PE-480SG使っていたのですが これ自体も大きく感じますので コンパクトな モノブロック探した方が 探しやすいですし 良いような気がします

書込番号:22656611

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/05/10 10:06(1年以上前)

私は相変わらずサンパック使ってます。

書込番号:22656631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/05/10 18:03(1年以上前)

http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/

auto30、36
B3000
とか、AD-27JというACアダプターが使えます。

書込番号:22657328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2019/05/10 19:09(1年以上前)

 
 
 ふつうのストロボにダミー電池を挿入し、そこからリード線を引っ張り出してACアダプターから電源を供給すれば済む話ではありませんか。ハンダ付けの技術とちょっとした電子小細工の技術があればいとも簡単にできることで、悩むことはないと思うのですけれど。


書込番号:22657447

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐浜1984さん
クチコミ投稿数:10件

2019/05/10 21:21(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。

>gda_hisashiさん
>モーリスのACスレーブシリーズとかどうですか
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin2.html
電球のソケットに使用するタイプは初めて知りました。
なんだか上手くいけそうな気がしますが、光る所が剥き出しっぽいですけど耐久性とか大丈夫なんでしょうか。
製品寿命等、通常のストロボと同等でしょうか。

>もとラボマン 2さん
やっぱりそうなりますかね、私はストロボ機材に詳しくないためモノブロック式で何かオススメありましたらお願いします。
業務で使用するのですが
「ハイスピードカメラで撮影中に、信号が入った瞬間1/1000秒のタイミングが分かるように光る」
という機能のみが必要なので、性能はあまり重要じゃないです。


>MA★RSさん
http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/
>auto30、36
まさしく欲しいタイプでしたがどうも生産終了品のようです…

>isoworldさん
改造は厳しいですね。
業務規定上、電源関係の改造は火災対策とかで許可が降りずNGとなってしまいます。

書込番号:22657713

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/05/11 01:08(1年以上前)

>生産終了品のようなものがあればお願いします。

生産終了品希望という意味ではないのですね^_^;
中古やオク、リサイクルショップにあったりしますが。

書込番号:22658155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/11 06:18(1年以上前)

>佐浜1984さん

電池室にダミー電池を入れ外部から電源供給は専門的知識が有れば
更に安全な接続語が可能かと思います

〉信号が入った瞬間1/1000秒のタイミングが分かるように光る」

が目的の方は
上記方法で屋外だと車とかのバッテリー(単体)に繋いだりしているようです

どのくらい待機していないといけないのか
発光間隔や回数はどのくらいなのか
耐久性や耐候性はどの程度求められるのか
被写体の大きさ、距離
気になりますね



書込番号:22658326

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐浜1984さん
クチコミ投稿数:10件

2019/05/11 08:19(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>MA★RSさん
勘違いする表現ですみません
中古品なども会社の許可の関係上難しいですね。


>gda_hisashiさん
>電池室にダミー電池を入れ外部から電源供給は専門的知識が有れば
>更に安全な接続語が可能かと思います
検討してみようかと思います。
許可が下りるかはやっぱり微妙ですが…


【使用環境など】
実を言うと自動車のクラッシュテストなんですが、基本的に電源は1日中入れっぱなしです。
発光感覚、回数は実際に使用するのが1日2〜3度、その間数回の作動確認をする程度。
被写体距離は2〜4mで自動車に向け照射します。
耐候性は屋内使用のため不要ですが、
耐久性については試験形態による設置箇所の移動等が頻繁にあるので
多少雑に扱っても4〜5年は壊れないくらいは必要です。

書込番号:22658484

ナイスクチコミ!0


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2019/05/14 12:17(1年以上前)

>佐浜1984さん


自動車のクラッシュテストということは、自動車メーカーあるいはグループの車体メーカーないしは協力会社の方ということですよね。しかも、自動車のクラッシュテストは、自動車の品質基準のTS16949(IATF16949)に規定するMSA(測定システム解析)の一貫となり、このプロセスに関係する機材はきちんと品質信頼性が一定の保証がされてなければ、TS16949(IATF16949)で求められている必要な品質保証上の注意事項が遵守されてないことになります。法律ではなく工業規格なので遵守しないことイコール違法ではありませんが、不遵守プロセス経由で製造された自動車が事故を起こし、例えばボディー強度の問題があった場合、「きちんと品質と信頼性が一定の保証がされた機材」が使用されてなかったことは重過失になり、メーカーのPL責任及び民事責任は重くなります。だから、「クリップオンストロボのバッテリー室にダミーバッテリー経由で電源供給する」というような素人工作品をつかうことは、TS16949(IATF16949)遵守上、致命的な問題です。絶対にやめて下さい。TS16949(IATF16949)の認証更新監査で見つかると直ちに認証取り消しにならないまでも、重大問題事項として指摘されますよ。自働車メーカー関連の場合、これは社員ととしてかなりまずいことであるはずです。
勿論、TS16949(IATF16949)はMSAにおいて既存の既製品がない場合の自主開発品の仕様を排除してませんが、その場合はちょっと電気工作の知識があるようなレベルではなく、電気工事士一種(二種を取得してから最低3年以上の実務経験の後一種の試験に合格後5年以上の実務経験)の資格を持つ技術者に作ってもらうくらいの配慮をしなければ十分な対策をしたとはみなされないでしょう。
それから、モーリスのACスレーブは昭和の時代のDPEショップ(銀塩写真の同時プリントサービス店)が片手間にやる証明写真撮影用に、テングステンのレフランプ用の照明傘に付け替えて手軽に使えるようにしたもので、既に令和になった時代において30年以上も昔の昭和時代から変化のない化石の様な製品です。なにせ、TS16949(IATF16949)が規定されるはるか昔の製品ですから、信頼性についてTS16949(IATF16949)の求める「品質と信頼性が一定の保証がされた機材」であるかは大いに疑問です。勿論個別に認証代行機関に個別審査を受けて認定してもらえばいいのですが、それだけで数十万かかるので、まさに安物買いの銭失いでしょう。
従いまして、私としては小型のAC電源のモノブロックストロボを使うことをお勧めします。それもメーカー保証書がきちんと添付され、万が一の場合の技術サポートがあるところです。もうそうなってくると、コメット、プロペット、サンスター、プロフォトあるいはブロンカラーといったプロカメラマンが業務用に使用する大型ストロボメーカー品か工業用ストロボスコープの(株)菅原研究所の製品に限られると思います。但し、コメットとプロペット以外のメーカーの物はかなり大型であったり、電源がセパレートであったりするので、コメットかプロペットの小型タイプがいいと思います。それぞれ冷却ファンがありませんが発光回数も少ないということなので問題ないと思います。冷却ファンがないといってもクリップオンストロボとは耐久性は別格です。

コメット
http://www.comet-net.co.jp/products/generator/ct-200jr.html

プロペット
http://propet.co.jp/products/mono.php
MONO150f

床に置く位のアングルで使うならば下記の様なスタンドを使うといいと思います。

ロースタンド
http://www.comet-net.com/product/cplus/cp-stand-ref/data_lowstand-y.html

書込番号:22665525

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 佐浜1984さん
クチコミ投稿数:10件

2019/05/15 05:37(1年以上前)

>空の星さん
専門的解説ありがとうございます。とても参考になります。
近年コンプライアンス意識は社内においても重要になってきているため、リスクは侵さないほうが良さそうですね。
コメットかプロペットのモノブロック式にしようと思います。

書込番号:22667131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

ライトスタンド選び

2019/04/30 16:42(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:1306件

お世話になります。

NISSINのMG10、その他フラッシュを
取り付けるスタンドを探しております。

値段、使い勝手を考慮すると
どんなものがおすすめでしょうか?

スタンドを使用されている方のご意見も
お聞きしたいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:22635517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/30 17:15(1年以上前)

ハタ坊@30代さん こんにちは

スタンドの方は 色々ありどれが良いかは判断できませんが グリップたいーうのストロボの場合 アンブレラ付けるのも クリップオンタイプと同じものだと高さが 高くなりすぎるので 写真電気工業株式会社の SD HOLDER (グリップストロボ用)が有ると 便利だと思います。

https://www.net-sd.co.jp/product-page/sd-holder-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E7%94%A8

書込番号:22635595

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/30 17:20(1年以上前)

最近までNEEWERの2.6m
オーソドックスな物を2本使ってました。
室内ではそれで問題ないのですが
屋外となると
◯不正地も有る
◯階段も有るは
で具合が悪い
三脚を使う手も有るのですが
◯重心が高い位置に有るのですが横風で倒れやすい
◯高さの有るものは重量が重すぎる

それで最近になって
三脚部が二段階になった
軽量 安価なモノをAmazonから買い増ししました。
折り畳めばは50cmの三脚ケースに収まります。

自分のフラッシュはgodox AD200ですので
発光部と本体を切り離せる
発光部とソフトボックスは軽量なので
このライトスタンドで充分です。

この写真は 顔が埋もれるくらい
ツツジの背が高かったので
ライトスタンドを高い位置に変更して
逆光 日中シンクロしました。
ツツジが生えてるとこなんか
斜面何で脚で勾配に合わせました。

書込番号:22635608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/30 17:29(1年以上前)

やさいライトスタンドのほうが
横風に倒れにくく感じます。

釣竿は しなるから
釣糸が切れない

書込番号:22635628 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2019/04/30 18:45(1年以上前)

K&Mのブームマイクスタンドは3/8インチなので
これにLPLの小型雲台(小型で唯一ネジ対応している)を取り付け
エツミのスレーブアダプターを装着しています

書込番号:22635832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2019/04/30 19:39(1年以上前)

私の場合は屋内用はローラー付き、
屋外用は不整地対応が必須。

人物用は最低でも高さ2.5メートル。
持ち運びを無視すれば重いほうがすべてにおいて最適。
アルミ製は軽くなりますがしなります。
スチーム製は重いですが錆びます。
錆びないようにメッキ製もありますが物撮りに写り込みのデメリットあり。

今も思いつくたのはこんな感じですが、カメラや三脚と同じように万能なものはありません。
用途に合わせて適材適所。

書込番号:22635969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/30 20:18(1年以上前)

予算があるのならば「トレディ」のスタンドが最高に良いですよ。

https://www.take-online.jp/products/?ba=1453038043-732802

一番ダメなのが格安中華スタンドで1年も持ちません。

何がダメかと言うとシタンドのロックの品質が悪く固着は当たり前で思いっきり締めても締まらなくなります。
いわゆる安物買いの銭失いになります。

スタンドでもマンフロットやサンテック等のブランドでも最近のモデルは中国で生産しているモデルは良くないです。

ちなみに「トレディ」のスタンドは都内の有名スタジオでも使用していて耐久性も抜群です。

私自身一番昔に購入した「トレディ」のスタンドは20年以上使っていますが未だにスムーズに上下できますし締め付けも軽くてしっかりとまります。

書込番号:22636059

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/30 21:06(1年以上前)

ハタ坊@30代さん 度々すみません

良く調べたら 専用の取り付け器具が有るようですね それに MG10重量はありますが 専用の スタンド スーパーライトスタンド LS-50Cが有るようですので これも良いかもしれません

https://capa.getnavi.jp/special/247309/

書込番号:22636185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2019/05/01 00:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
こういう「逸品」はちょこっと調べた
だけではわからないので貴重です。

書込番号:22636650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件

2019/05/01 00:48(1年以上前)

>最後の救世主さん

ありがとうございます。
Amazonで検索するとこの辺りが
出てきますね。欲を言えばこの値段の倍
でも良いので丈夫だとありがたいです。

釣糸、工夫次第で広がる世界ですね。

書込番号:22636657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2019/05/01 00:50(1年以上前)

>がんばれ!トキナーさん

ありがとうございます。

屋内なら可能な限り設備を使いたい
ところです。あまり経験がないので
何とも言えませんが。
やはり屋外メインになりそうです。

写り込み、これも盲点でした。

書込番号:22636662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2019/05/01 00:52(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

なるほど。
色々と噛ませる必要があるときちんと
下調べをして、形にしないと痛い目を
見そうです。

書込番号:22636663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2019/05/01 00:54(1年以上前)

>餃子定食さん

ありがとうございます。
やはりこのクラスが現実的ですね。
一気に複数本は難しいですが、入口は
これくらいのものを選び、長く使いたいです。

これも逸品ですね。

書込番号:22636665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2019/05/01 00:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

調べて頂きありがとうございます。
何となくニッシンのものは見てみたの
ですが、アタッチメント部分だけ
ニッシン専用、もしくは最適なのですかね。

もう少し調べてみます。

書込番号:22636669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/05/01 02:35(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん

>>やはりこのクラスが現実的ですね。

カメラマンをしているので都内のほとんどのスタジオに行きましたが小型ライトスタンドで「トレディ」以上に良いスタンドを見たことがありません。

大型スタンドになると「マシューズ」が昔は品質が良かったのですが」最近は「アベンジャー」のスタンドの方が良いみたいです。

ということで小型のライトスタンドの頂点が「トレディ」だと思いますよ。

ちなみにトレディのスタンドは各種あって外ロケでも安定して重いスチールモデルやツトンと落ちないショクアブソーブモデル等各種あちます。

個人的にオススメなのがハンディ」ストロボで使う場合は「7761SA デルタ7ALショックアブソーブ脚部収納型」になります。

現在輸入元の「テイク」で半額で売っていますのでオススメです。

アルミで軽いですし脚部収納型ですので収まりがいいです。

書込番号:22636753

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/05/01 07:25(1年以上前)

ハタ坊@30代さん 返信ありがとうございます

>こういう「逸品」は

自分の場合 古いパナソニックのグリップタイプに付けて使っていますが 付けたままでも 邪魔にならないので 付けっぱなしにしています。

でも MG10の場合 横のレール部分にかかると思いますが 一番上まで上げることはあまり無いので 大丈夫のように思います。

でも 一番気になるのは MG10 重さが電池を含めると 1s位になるので ライトスタンド強度が必要になると思いますので 

何本か購入し 色々なストロボ付けると言う事ですが MG10だけは 専用の方が安心な気がしますので 何本か購入する内の1本は専用の物が有った方が良いように思います。

書込番号:22636934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2019/05/01 12:40(1年以上前)

>餃子定食さん

ありがとうございます。
早速一本注文をしました。半額も長くは
続かないと思うので早めに追加を考えます。

書込番号:22637551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2019/05/01 12:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

仰る通りMG10は重さがネックなので
安価なものだと早々に故障が懸念される
と考えておりました。

時間のある時に他のスタンドとどこが
違うのか確認をして純正も購入したく
思います。
まだアタッチメントは発売されていない
ようでした^^;

書込番号:22637556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2019/05/01 14:46(1年以上前)

あらら、もう購入してしまいましたか。

MG10の接続方法は三脚穴だけなのでそのままでは通常のライトスタンドでは接続出来ません。

「エツミ E-2040」などのダボアダプターと「Manfrotto 2WAY雲台 234 」などの雲台を用いる方法。
あるいは上記のものを一つにした「コメット 小雲台II 」や「LPL ダボ付ボールヘッド」など方法です。
載せる灯具の重さと操作性の好みで選ばれてみてください。

また屋外使用とのことで購入されたライトスタンドは不整地対応ではありませんので段差や勾配の場所では垂直に立てずに転倒しやすくなるため、極力平らな場所での設置を注意されてください。

重くて荷物になりますがウエイトバッグやショットバッグといったオモリを置いて重心を下げることが一番です。
風の影響を受けやすい大型のソフトボックスを使用した際も風によってスタンドが斜めになってもオモリで戻ろうとする力が働くため、起き上がり小法師のような働きをしてくれます。
仮に倒れても倒れるのがスローになって機材損壊の軽減にもなります。

書込番号:22637807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2019/05/01 15:27(1年以上前)

缶コーヒーがストロボ替わり

3分ではなく2分ネジだと心持たないからクランプなどでグリップ固定のほうが安心出来そう。

グリップストロボでナショPを思い出しました。
持ってないけど。

書込番号:22637880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ

SUAOKIのPS5Bです。アマゾンで39,800円でした。

SUAOKIPS5Bの仕様です。

3つ穴タイプなので、そのまま挿さりました。

フル発行もできました。

こんにちは。

最近そこそこ注目されている「モバイル電源」でモノブロックストロボは使えるか試してみました。

モバイル電源は防災目的で買ったのですが、日頃使わないのは勿体無いので屋外でモノブロックストロボを使うためにも使用することにしました。

予めネットで「モバイル電源」「モノブロックストロボ」「使える」で検索しましたが全然見つかりませんでした。

もしかしてそんなことをする人はいないの?と多少不安でしたが、「万一使えなくても本来の用途である防災用やキャンプ用で使えば良いだけなので買ってみました。

結論から言って「家庭用コンセントで使う場合と全然変わらない」です。

私のモノブロックストロボは超安物の180Wで数千円の物です。

モバイル電源はAC300W。

1/16に抑えての発光だと、リサイクルタイムは0.5秒位です。

フル発光だと2秒弱程度です。

家庭用コンセントの場合と全く同じ間隔で使えます。

これで屋外でもモノブロックストロボが使えるので暖かくなったら屋外でのモデル撮影に使うつもりです。

次は300Wのモノブロックストロボを買って試すつもりです。

ぷちレポートでした。



書込番号:22522127

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2019/03/10 23:09(1年以上前)

モバイルとなるとUSBの5V出力のモバイルバッテリーとなってしまうんで、ポータブル電源と言ったほうが正解かもしれません。

検索率が少なったのは充電式モノブロックの普及ですかね。
モノブロックに使えるか分からないものを買うより専用の不安定要素のない充電式を買ったほうが間違いありません。

わたしもANKERのポータブル電源を持っていますが消費電力が1/10近く抑えられるLED照明で使っています。


書込番号:22523713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:972件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2019/03/10 23:18(1年以上前)

>がんばれ!トキナーさん

こんばんは!

ご指摘ありがとうございます。

仰る通りです。

「モバイル電源」だとスマホ充電用の5,000mAh程度の小型のバッテリーでも使えるのかと誤解を招きますね。

「ポーターブル電源」が正しいですね。

ありがとうございました。



書込番号:22523737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2019/04/25 00:12(1年以上前)

素晴らしい情報ありがとうございます!
疑問に思ってココに辿り着きました。

SUAOKIのS270やさらに小型でペットボトルサイズの
RAVPower ポータブル電源 20100mAh/65W などで動くと嬉しいですね。いやー凄い。

以下リンクでもAnker PowerHouse (434Wh)でも普通に動くようです。2灯は無理みたいで。

http://naofumi.work/2018/02/15/anker%E3%81%AEpower-house%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA/

書込番号:22623908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:972件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2019/04/25 07:46(1年以上前)

サンワサプライの65Wポータブル電源

サンワサプライの65Wポータブル電源

>japan-ferrariさん

おはようございます。レスありがとうございます。

実はjapan-ferrariさんと同じことを依然思い付き、既に試してました。

ストロボって、常に記載されたW数が必要な製品ではないとネットでみましたから、多分W数足らなくても動くのでは?と淡い期待を持って試してみました。

まずはサンワサプライの65wポータブル電源。少し大きめのモバイルバッテリー程度の大きさです!これで動けば最高です。ストロボは180Wのものです。
結果は動きませんでした。電源すら入りません。もしかしてしばらく待てばチャージされて発光する?と思い何分か待ちましたが駄目でした。

次は100Wの電源。こちらは微妙です。一応発光しました。ただ全く実用性なしです。
電源オンすると電源ボタンは点滅を繰り返します。通常の電源だとハッキリと点灯した状態をキープします。チャージ完了後発光させると、普通なら1秒程度で再チャージが完了し、ピッという音がします。100W電源の場合はチャージまで10秒以上かかり、しかもチャージ完了音が変な音です。ビビピ、ビビッみたいな連続音です。一言で言ってストロボが苦しそうです。とても連続使用する気になれません。

やはり正弦波でストロボのW数以上のポータブル電源を使う必要がありそうです。

ではでは。

書込番号:22624193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2019/04/25 08:48(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん
>一言で言ってストロボが苦しそうです。
今回だけは人柱にはなりたくなかったので良かったです!
HSSもTTLもできる安いモノブロックストロボがあると良いのになぁ、という感じです^^

書込番号:22624277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:972件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2019/04/25 12:48(1年以上前)

>japan-ferrariさん

こんにちは!

HSSやTTL装備で安価、欲しいですよね。

現実にはgodoxのad200一択かなと思います。少し前に買いました。バッテリーの持ちは素晴らしいです。

書込番号:22624611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2019/04/25 16:46(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん
本当にそうですよね。。驚いています。
AD200はコスパが良いと散々言われているのは分かっているのですが、私はカメラ・ストロボ初心者ですので、フラッシュ1個に35000円って、素人眼に「何かおかしい」気がして。
今までからすると画期的なことだと判りますが。むしろタイミングが良いことに感謝すべきなのかなw
素直にAmazonのセールで買ってみます。
SK400iiなどは安いのですがHSSとTTLができないし、ドイツのレビューではマーケティングによって連写が殺されている、などと書かれていました。カメラだけならずレンズ、そしてさらにストロボ、素人からすると信じられないです。
おまけに自作の観点から言っても、AD200は完成され過ぎていて、太刀打ちできない。。
フル発光で250回打てるTT600はスレーブでTTLできるかご存知でしょうか?
どのラジオストロボもスレーブだとTTLが使える(マスタが対応すればの話)気がするのですが、使った事がなくレビューも色々でよくわかりません。。。

外部電源のというアイディア自体は良いとは思っています。カメラ界ではあまりされていなかったようなので、抜け穴になり得るかな?と思いましたが、甘かったです^^;

書込番号:22624958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:972件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2019/04/25 20:25(1年以上前)

TT600のみTTLにならない。

>japan-ferrariさん

こんばんは!

何度も付き合わせてすみません。

>私、カメラ・ストロボ初心者

え?書いておられる文面、ドイツのレビュー、自作、SK400などのキーワードから、とても初心者には思えませんが・・・


>フル発光で250回打てるTT600はスレーブでTTLできるかご存知でしょうか?
>どのラジオストロボもスレーブだとTTLが使える(マスタが対応すればの話)気がするのですが、使った事がなくレビューも色々でよくわかりません。。。

同じ疑問をもったことがあります。

私の方こそ知識がないので、早速試してみました。

添付写真をご覧ください。

スレーブというのはx1tなどを使ってワイヤレス発光のことで良いのでしょうか?

その前提で書きます。

AD200をグループA、TT600をグループB、TT350をグループCに設定。3台ともチャンネルは1です。

x1tのモードを全グループともTTLに変更しました。x1t側が3グループともTTLになってます。

AD200とTT350はTTLモードに変わりましたが、TT600のみMultiになってます。(マルチ発光のこと)。

モードをマニュアル発光に変更すると、全ストロボともマニュアルに変わります。

そもそもTT600はTTL非対応だと思います。

TTL非対応のストロボはスレーブ(この場合はワイヤレス発光)の場合でもTTLにはならないですね。

TT600のTTL版はTT685だと思います。

TT350は単三電池2つ版で光量も小さいのでオススメできません。

どうしてもTTLが必要ならTT685だと思います。

なお、私の知識はいい加減です。

もし実際に買われるなら、キチンと調べてからご購入をお願いします。

ではでは、



書込番号:22625337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2019/04/25 21:13(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん
>TTL非対応のストロボはスレーブ(この場合はワイヤレス発光)の場合でもTTLにはならないですね。

お聞きして超良かったです!この部分がネットの情報だと、何がなんだか全然わからなかったです。例えば↓

"あ、ちなみにGodoxの場合ボディに対応してるコマンダーを使っている場合はワイヤレスで制御するストロボ自体はどこのメーカー用でもTTL対応するようです。”
http://miyatashota.hateblo.jp/entry/godox-strobe1

内部の仕組みにもよると思うのですがTT600はHSSができるのに、TTLはできないのはなぜだろう?とか、
マスターがTX(TTL)信号を変換してWifiで指令し直しているのか、とか、なぜSK400iiはTTLできないのか、とか、
初心者にしてはかなりキツイ類推をしなければならず大変でした・・。カメラも1カ月検討して、予期せぬ高額レンズも頑張って買って、さらにこれから一番重要なストロボに1灯35000円持ってかれるのが本当に辛くて・・・。

今まで連絡が取れなかったカメラを教えてくれる人と、やっと来週会えるのですが、こういう事を全部聞きたかったです^^; 自分で必死で調べたので、それは力になると思いますが。。なんとまだカメラを始めてないのに、カメラのお仕事を頂きまして、プロを目指そうと気合を入れてカメラを買ったので、幸先が良いです。

もしプロになるなら、という視点で、ずっと選んできましたので、今回AD200を買っても良いかもしれません。。今はお金を大量に使って、不安だらけですが、いつか日本でストロボメーカーを企業できないかなとすら考えちゃいます^^ そのカメラを教えてくれるカメラマンの方も、以前「こんなストロボなんて3000円で良いはずだよね」と言ってまして、素人眼にもそりゃそうだ、と納得し、いざストロボを買うとなると、5000円〜3000円じゃ買えない現実に唖然としていました。

#写真が好きな人と繋がりたい とかツイートするんじゃなくて、素人でも多灯できるような安めの「GODOXのA1」を開発することが真の意味で写真好きを増やすことになると思うほうです。 多灯や強烈なライトのコスプレ写真とかすごくハッとするものがあって、そんな写真が撮れると、皆ハッピーですよねぇ^^ 撮られるほうも撮るほうも^^

書込番号:22625448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:972件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2019/04/25 21:27(1年以上前)

>japan-ferrariさん

>"あ、ちなみにGodoxの場合ボディに対応してるコマンダーを使っている場合はワイヤレスで制御するストロボ自体はどこのメーカー用でもTTL対応するようです。”

の部分ですが、TT685についての記述の範囲ですから、TT685に限った話と思います。

その上のTT600の記述には、「マニュアル専用、TTL非対応」と書いてますね。

それから、japan-ferrariさんのコメントは夢があって読んでいて楽しいです。

私、何も応援できませんが、頑張ってください!

私、neewerのTT560(3千円ストロボ)も愛用してます。

ではでは。



書込番号:22625481

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ

スレ主 JETSHOTさん
クチコミ投稿数:87件

キヤノンの1DX2、5D3などをメインに使用しているのですが、クリップオンストロボより光量の多いストロボが欲しくなっています。

GODOXのAD200も検討しましたが、外での撮影も多いため、アクセサリーシューにクリップオンと同じように取り付けられ、そのままシャッターと同調してくれるもので、できるだけコンパクトなものはないでしょうか?

形としてはストロボ用のリチウムイオンバッテリーを肩からたすき掛けして、それとストロボを接続し、ストロボ本体はカメラのアクセサリーシューにつけて、カメラは手持ちor三脚で使いたいです。

ネットで探してはいるのですが、クリップオン以外でこういったことのできるストロボの探し方がいまいちわからず、質問させていただきました。できるだけ小さいとありがたいです。

書込番号:22540971

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/18 14:27(1年以上前)

JETSHOTさん こんにちは

このようなストロボでしょうか?

http://www.yukawacamera.com/shopping/shopping07.html

書込番号:22541017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2019/03/18 17:37(1年以上前)

もとラボマン 2さんが書き込みしているTOKISTARの
WITSTRO AD360-UってGODOX WITSTRO AD360-Uと同じだと思います。

価格はTOKISTARの方が安いようですね。

書込番号:22541268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 JETSHOTさん
クチコミ投稿数:87件

2019/03/18 19:54(1年以上前)

ありがとうございます!こういうのを探してました。
修理できるか、という不安はありますが、とりあえず1年は大丈夫みたいなので、アマゾンで買ってみます。
年間そんなに回数使わないし、1回の撮影で多くても20回くらいしか光らせないと思いますので、そんなには壊れないので、大丈夫かな?

ありがとうございました。

書込番号:22541547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/18 20:54(1年以上前)

JETSHOTさん 返信ありがとうございます

これ以上の物となると 業務用で20万オーバーの物になると思います。

書込番号:22541711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/03/18 21:58(1年以上前)

プロの中での定番は安心のProfoto A1になります。

大型ストロボメーカーProfotoが最近クリップオンストロボ業界に参入した製品です。

もちろんサポートも安心です。

https://profoto.com/jp/products/lights/on-camera-flashes/profoto-a1

書込番号:22541867

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/19 07:22(1年以上前)

餃子定食さん こんにちは

Profoto A1ですが 光の質や チャージタイムなどとても評判のいいストロボだと思いますが 

今回の目的の 光量の方は 通常のクリップオンストロボとあまり変わらないように思います

書込番号:22542531

ナイスクチコミ!0


スレ主 JETSHOTさん
クチコミ投稿数:87件

2019/03/20 21:27(1年以上前)

本日届きました(*^^*)
ちゃんとシンクロするし、使わないと思いますがTTLやハイスピードシンクロまでできるw
フル発光したら部屋の中ではISO100 1/200 F22 でもオーバーになる!すごーいw

ただし発光管のカバーがものすごくかさばる・・・
専用のケースが欲しかった・・・

まあでも満足です!本当にありがとうございました。
と、ふとFacebookを見ていると別の製品ですがGodoxがプロフォトから訴えられそう、とのニュースが・・・
頑張れ庶民の味方、Godox!

書込番号:22546168

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/20 22:22(1年以上前)

JETSHOTさん 返信ありがとうございます

>フル発光したら部屋の中ではISO100 1/200 F22 でもオーバーになる!すごーいw

納得できる光量だったようで 良かったですね。

書込番号:22546359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 フラッシュは暗いから照らす訳では無い。

2018/11/12 14:20(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:5758件

背景の紅葉を引き寄せる為に
135mmレンズで撮りました。
135mmレンズで全身写真になると
10mを越すような かなりの撮影距離になります。

このモデルさんは
今日 初めて撮るモデルさんです。
モデルさんに注文しました。
『僕はフラッシュを使うから、今 撮ったゾ!と判るでしょ。
それを合図にポーズを色々 変えてみて。』

フラッシュを使うのは
カメラマンが合図を送り
モデルさんとのリズム感を築きあげる為だったのです。

フォーマルな facebookのこのモデル事務所の
サークルにも同じ話題を投稿しましたが
好評な反響を頂いてます。

でも 価格comは
2ちゃんねる 爆サイと同種な
やたら 人を妬む
下品なコメントが目立ちますので
このあとのコメントは通知をOFFにしてますので
読むことは無いです。
暇も惜しいし

もっとレベルの高い
カメラ関係のサイト無いかなぁ?

書込番号:22248539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/12 16:11(1年以上前)

まぁ、いろいろと妬みや批判的な内容のコメントを受ける事も有ると思います。

しかし、面白い例えや ボケ・ツッコミなどは会話の勉強にもなりますね
なによりも、積極的に画像をUPしたり まして、同郷人としても 謎の写真家さんには好感をもっていますよ。

残念ながら、昔いた ひろじゃさん化しているのは 否めないところですねぇ・・・・・・

書込番号:22248746

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/12 20:14(1年以上前)

おっちゃん、そんな子供みたいに荒ぶらんでも(^^;


鶴瓶さんの番組で米子が紹介されてるよ♪


おいらも同じ鳥取県民、おっちゃんは嫌いじゃないよ

書込番号:22249210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/11/12 23:46(1年以上前)

こういう時に使うフラッシュは純正ではなくて単純なシンクロ端子だけの安いストロボが良いですよ。

純正ストロボ等を使うとホワイトバランスオートだとストロボの色温度に合わせてきますのでマゼンタ傾向の色になりますから。

書込番号:22249768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6911件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/13 22:32(1年以上前)

主さん

フラッシュ?スピードライト? を使うと、
どうしても赤っぽくなりましょね。

自分、あまりうまくないので、
日中シンクロでCANON 430EX を使用します。

光の加減は、非常に難しいですね。。。

書込番号:22251874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2019/01/29 21:01(1年以上前)

スピードライト使って赤くなるのは環境光の関係もあるんじゃないの。

ホワイトバランスカラーフィルターで調整すれば良いと思うけど、必ずしも上手く調整できるとは限らないとは思う。

スレ主の場合、マゼンタ被りの写真が多いので別の要素が関係しているのかも知れんけど。

書込番号:22429335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

Air10s キヤノン用

2019/01/21 00:37(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11750件

Air10s EOSR実装状態

レビューが書ける様になっていないので、スレッド扱いで書かせて頂きます。


1.購入動機

キヤノンEOSR導入、現用のAir1はEOSRで利用出来ない。(メーカーの対応表に無い)

また現状ではDi700A単体もEOSRでは利用出来ない。

本機をコマンダーとして利用する事で、EOSRにてワイアレス(多灯)発光でDi700Aが利用可能となる。

2.デザイン★★★★

最近の外国ブランド品と似た感じで悪く無い。

3.操作性★★★★

Air1と比べてグループの選択が順序式では無く、専用ボタンで直接出来るのが良い。

液晶表示部は純正ST−E3−RTと比べてカラフルだが、それ以上に視認性が良い。

混信防止は結構な事だが、ペアリングが面倒な人もいるかも知れない。純正ST−E3−RTは、取りあえず使うだけなら、ストロボ側を電波スレーブに設定するだけで、そのままリンクする。

4.携帯性★★★

純正ST−E3−RTより幾分小ぶりだが、付属のセミハードケースに収納すると純正品をその付属のソフトケースに収納したより少し嵩張る。ケースに入れずに持ち運ぶ場合は旧製品のAir1の小ささに勝てない。

5.機能性★★★★

電波式コマンダーとして十分。EOSRに装着し、TTLにも連動出来る。

6.総評(満足度=★★★★)

EOSRを導入しなければ、現用のAir1でもDi700Aを使う私には十分だった。

しかし、グリップストロボのMG−10を求められる方にはカメラが何であれ、本機は必須。

またAir1も販売中止なので、これからニッシンの製品をワイアレスで使われる方も流通在庫があっても、コチラを。



書込番号:22408415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/21 00:58(1年以上前)

ペアリングのほうが良いと思います。
Godoxはチャンネル式だから混信します。
去年の5月ごろからGodox使ってるけど
Godoxが増えてきて、先日の撮影会で初めて混信しました。
Godoxの場合
Nikon用でも Canon用でも ソニー用でも
フラッシュがどのメーカーの電波か?
フラッシュが見分けるから
混信しやすいです。

自分の良く利用するモデルクラブのSNSでは
僕は1ch
僕は3 ch
僕は6ch
なんて会話も飛び出しました。

書込番号:22408450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11750件

2019/01/21 02:20(1年以上前)

>謎の写真家さん

なるほどですね。あたしが無精だからかもしれませんし、複数銘柄のカメラを楽しむからかもしれませんが、

キヤノンに使っていたストロボを今度はソニーで、次はm4/3で試して・・・で同時に使う、ストロボが3個あるとペアリング都度やり直しが面倒に思えます。(注:物撮りです。)

面倒な時、同じDi700A、2個、片方をソニー機、もう片方をキヤノン機にペアリングして1灯づつ使うとかした事もありました。(注:ポトレです。)

MG−10はオープンモードとか有るみたいですが、高くておっきいですね。あのお値段だと、AD600とかが射程距離に入ると思います。

ゴドックスのAD200は良いパッケージングだと思いますが、基本ライトスタンドに載せて使うモノ(ブロック)なので、あたしにはやっぱり敷居が高いです。クリップオンなら、付属のスタンドで床やテーブルに置いたり出来ます。

>混信

あたしはポトレ(苦手科目)の場合は、たまーに、(年1回とか)個撮なので、混信は未経験です。

書込番号:22408534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/21 08:45(1年以上前)

>6084さん
何らかのエラーでペアリングが解除されたら困るから
ペアリングのやり方は覚えておく必要有ります。
チャンネル変更のやり方も

初期のたった一回の設定だから
やり方を覚えてない
がちですから

書込番号:22408760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11750件

2019/01/23 19:46(1年以上前)

>謎の写真家さん

はいそうしています。このボタンとこのボタンを同時に押して、ピッピッとストロボを鳴かせて、送信機にも同じ事して・・・

おなじストロボをソニーで使ったり、キヤノンで使ったりの切り替えを現場で割と良くするので、ピッピッを繰り返すのがメンドイのです、しかも最大3個。(まだ序の口かしら)

でも混信のお話し伺ったので、めんどくさがらずにやりますね。

書込番号:22414428

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボなんでも掲示板を新規書き込みフラッシュ・ストロボなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング