
このページのスレッド一覧(全2450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 13 | 2024年9月12日 23:42 |
![]() ![]() |
4 | 17 | 2024年8月16日 17:42 |
![]() |
2 | 4 | 2024年8月14日 00:23 |
![]() |
1 | 7 | 2024年8月4日 19:09 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2024年7月8日 21:27 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2024年5月27日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > ニコン > SmallRig トライポッドグリップ3070 リモコンML-L7セット
Z 30で動画撮るときに左手でレンズとカメラ底部を支え、右手でグリップを握っています。
ネットで、手ブレを抑制するためにはこのグリップを付けて右手で持ち、お腹で支える感じで
左手でレンズとカメラ底部を支えるとよいという書き込みを見ました。
その際、右手で動画の開始と停止、ズームのUPとDOWNだけをML-L7で行おうと思います。
質問1:発売当初、グリップを握るとギシギシ音がするので使えないという感想を見ましたが
実際に握って使われている方はいかがでしょうか。
質問2:動画開始・停止(シャッターボタンに割り当てたい)、ズームUP・DOWN(12-28PZ使用)
は可能でしょうか。
質問3:カメラの電源入れる度にペアリングが必要という情報を見ましたが、同じカメラでも
毎回ペアリングが必要ですか?スリープ状態からリモコン側で再開できますか?
書き込みの少ない製品ですが、使用されている方、過去に使用されていた方、使用感をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
1点

何でも聞くんですね。
自己解決は持ち合わせないの?
この手のグリップでビデオで使っています。
グリップによっては、電源・録画スタートストップ・ズームが出来るのはあります。
対応でないなら、手ブレ低減としてしか役に立たないでしょう。
長い棒が付いていないと、腹に棒を当て支えられないのでは。
どうしてもと言うなら、在庫のある店舗で試すのが一番です。
書込番号:25886521
0点

質問1
もっていないので、わかりませんが
個体差もあるとか?
質問2
Z50の活用ガイド
P507を確認していますか?
↓
https://download.nikonimglib.com/archive6/QoUbS00Ldfoj06hAPuf32Gbzw887/Z50RM_(Jp)10.pdf#page355
質問3
リモコン ML-L7の取説をキチンと確認してください。
↓
https://download.nikonimglib.com/archive5/krRKR00WP7GR053NuLm81Omgg364/ML-L7UM_JP(39_DL)04.pdf
書込番号:25886564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

40D大好きさん
質問3 : 半押しタイマーが切れるとBluetoothが切れます。
なので半押しタイマーを30分とか無制限に設定しています。
また、カメラの電源入れる度にペアリングは必要です。
書込番号:25886862
2点

質問2:動画開始・停止は、
Bluetoothが接続している間は、
リモコンの動画撮影ボタンで、
何回でも可能ですね。
書込番号:25886950
2点


書き込み分類「質問」なので、使われている方に3点に絞って質問したつもりなんですが…。
>MiEVさん
>在庫のある店舗で試すのが一番です。
こんなニッチな製品を展示している店舗があるなら教えてほしいくらいです。
SONYのミラーレスに対応したリモコン付きグリップは多いですが、ニコン対応は純正と
JJC製ぐらいじゃないですか。
書込番号:25887248
2点

>okiomaさん
>質問1
>個体差もあるとか?
そうですね。同じ指摘の書き込みは見ていないので個体差かも知れません。
質問2でズームのUPDOWNが+と−に対応しているのは分かりました。ありがとうございます。
リモコンの録画ボタン(小さい赤)で録画開始停止も分かりますが、カメラ側の設定でシャッターボタンに
録画の開始停止を割り当てているときにリモコンのシャッターボタン(銀色の大きいボタン)で
同じように録画開始停止ができるのかも知りたくて書き込みました。
質問3
取説は事前に読んでいます。
ML-L7のレビューでyamadoriさんが
【使いやすさ】
・カメラの電源を入れるたびに、同期設定が必要なのが不便。
と書かれていたので、気になり、質問しました。
一度ペアリングすれば、同じ組み合わせは電源オンですぐつながるのが普通だと思っていたので
このリモコンはダメなのかなと。せめてスリープからの復帰が確実にできれば使えるので
確かめたかったのです。
書込番号:25887265
1点

>まる・えつ 2さん
丁寧に回答していただき、ありがとうございます。
>質問3 : 半押しタイマーが切れるとBluetoothが切れます。
>なので半押しタイマーを30分とか無制限に設定しています。
>また、カメラの電源入れる度にペアリングは必要です。
これはちょっと使いにくそうですね。
取説にはペアリング済みならリモコンの電源ボタン押すだけとなっているのですが
カメラ側でペアリングの操作(カメラの通信メニューから選んでOKボタンを押す)が
必要ってことでしょうか。
カメラ側の半押しタイマーを長くしてもリモコン側のオートパワーオフが働くと
Bluetoothが切れると思うのですが、そこからの復帰はリモコンの電源ボタン1回押しで
大丈夫ですよね。
通信が切れる度にリモコン側の電源ボタン1回押しをすれば復帰できるのなら
使えると思います。
右手でカメラのボタンを触らずにリモコンのボタンを押すだけで復帰して動画録画がスタート
できるなら買いたいと思っています。
書込番号:25887277
2点

カメラの半押しタイマーが切れると、
リモコンとのBluetoothはオフになります。
復帰を試してみました。
リモコンのon/offボタンを押した後、
リモコンのシャッターボタンを長押しすると、
一応Bluetoothは繋がりました。
100%ではなく繋がらない時もありますが、
だいたい繋がりました。
書込番号:25887303
3点

カメラ本体の電源をOFFにしてから、
再びON後の復帰は、
再設定の必要は無く、
リモコンのon/offボタンを押した後、
リモコンのシャッターボタンを長押しすると、
Bluetoothは復帰しました。
書込番号:25887318
3点

>まる・えつ 2さん
>リモコンのon/offボタンを押した後、
>リモコンのシャッターボタンを長押しする
実際に実機で試していただき、ありがとうございます。
カメラの電源を切ったときもリモコンのオートパワーオフが作動して途切れたときも
on/offボタンとシャッターボタンで復帰できることが分かりました。
この動作で復帰できるなら問題なく使用できそうなので購入してトライしてみます。
返信してくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:25887436
2点

40D大好きさん
Z30、カスタムメニューg2 : カスタムボタンの機能
シャッターボタンを押した時の動作を動画撮影に設定すると、
リモコンのシャッターボタンで動画撮影の開始停止が出来ます。
書込番号:25888352
3点

>まる・えつ 2さん
更に追加検証していただき、感謝です。
これで質問2の動画の開始停止をリモコンのシャッターボタンに割り当てることができます。
銀色のボタンの方が大きくて押しやすそうなので、これができるのもいいです。
書込番号:25888655
2点



【使いたい環境や用途】
主にモータースポーツや動物・野鳥の撮影
【重視するポイント】
一日中の撮影に耐えうるものが欲しいです。
また、使用しているカメラとレンズの組み合わせが2.5kg以上あります。
しかし普段から一脚を多用するわけでもありませんので、なるべく安く済ませたいと考えています。
ご意見を頂けますと幸いです。
【予算】
なるべく安く
【比較している製品型番】
サンワサプライ SANWA SUPPLY
DG-CAM23
耐荷重を満たしていて一番安いのが上記の製品ですが、耐えうる製品なのかわからず悩んでいます。
おすすめ等ありましたら教えていただけると嬉しいです!
0点


パイプ径が27cmだと少し細く
4段だと頼りないかも、
3段で30cm位がよいのでは?
乗せる機材の重量も重要だけと
使用するレンズの焦点距離も重要ですよ
書込番号:25849226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Express河上さん
クイックシューと雲台は、別に持っているのでしょうか?
使い方によっては 2way(または 3way)雲台とか不要かもしれませんが、
一脚の着脱回数が少なく無い場合に クイックシューは重宝すると思います。
(ネジ部の損耗の軽減効果もありますし)
書込番号:25849243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Express河上さん
そんなに使用頻度高くないのであれば、中古も視野に入れて考えられたらいいかと思います。
パイプ径が32mm以上のものを選ばれると2kg以上の機材でも安定して使えますよ。
持ち運びは少し重いですが、中古のアルミ製の一脚なら安く買えると思います。
書込番号:25849286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Express河上さん
・この一脚には雲台がありません。雲台があれば、一脚を垂直に保ったままカメラ・レンズの向きを自在に動かしたり、そこで固定したりできます。
・また、トレンドで自立一脚が流行ってます。
スリック SLIK スマホ自立一脚 スタンドポッド GX-S ビデオカメラ対応 レバーロック式 24mmパイプ径 3WAY雲台 全高1875mm クイックシュー式 STAPODGXS
https://amzn.asia/d/eGQ0WHT
書込番号:25849290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Express河上さん
私は耐荷重10kgの物を使っています。
普通載せる重量の2倍以上耐荷重ですので。
これなんかどうでしょう。耐荷重は5kgです。
Ulanzi TB12 一脚 カメラ用 自立式 軽量 43cm-155cm アルミ製 耐荷重5kg 5セクション伸縮可能 折り畳み レバーロック コンパクト 携帯便利 軽量 旅行用一脚 望遠レンズ用一脚 モータースポーツ 運動会 スポーツ写真 花火 撮影 1/4"ネジと3/8"ネジ 金属石突付き 一眼レフ&ビデオカメラ対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCDF2SGM/ref=sspa_dk_detail_2?psc=1&pd_rd_i=B0CCDF2SGM&pd_rd_w=BXsdO&content-id=amzn1.sym.c8d8640c-3b64-4a51-9528-bad6fd46273e&pf_rd_p=c8d8640c-3b64-4a51-9528-bad6fd46273e&pf_rd_r=47PERPFN6TAWDYMFXWFG&pd_rd_wg=tAVer&pd_rd_r=bf8935d3-09f3-4263-9998-278d7199a988&s=photo&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM#customerReviews
書込番号:25849383
1点

一脚ってほそくてもけっこういけるよ DG-CAM23でいいとおもふ
書込番号:25849399
0点

>okiomaさん
リプありがとうございます。
パイプ径が細いとのことですが、細いと多少不安定だったりするのでしょうか。
今のところレンズは200600使用する予定です。今後望遠の単焦点を生やす可能性はありますが...(笑)
書込番号:25849415
0点

皆さんのコメントを鑑みて、下記の商品にたどり着きました。
ちょっと古い商品の様ですが、パイプ径も32mmと太くかつコンパクトでカーボン製です。
懸念点としては、段数が6段と多く最小のパイプ径が16mmであることです。
ただカーボン製でそこらへんは頑丈さでカバーしてくれるのかなとも思うのですがいかがでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/SIRUI-%E4%B8%80%E8%84%9A-6%E6%AE%B5-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3-P-326/dp/B004QC6VAG
書込番号:25849422
1点

>Express河上さん
低コストでと言う事でしたが、ここまで金額が出せるようなら、こちらのが良いと思います。
ねじ込み式のがしっかりと固定できるのでお勧めです。
書込番号:25849434
0点

>カーボン製
カーボン(CFRP)「だから」強いわけではありませんが、
SIRUIの「本物」であれば値段なりかと思います。
>出荷元 ホームショッピング
>販売元 ホームショッピング
↑
これは十二分に承知でしょうか?
(国内事業者で、googleストリートビューでも確認できましたので、
国外の謎な中国企業とは違うようです)
追伸
すでに忘れられつつありますが、鉄筋コンクリート建造物の鉄筋手抜き事件などと同様で、
見かけ「だけ」では評価できず、殆ど「ただのプラスチック」同然の場合もあります。
個人で破壊試験を伴う強度試験なんて出来ませんから、
過去からの「信用・信頼」が判別材料になります。
書込番号:25849437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長玉を数本使っていて、SLIK製プロポットスポーツを数本使っています。
書込番号:25849765
0点

Express河上さん こんにちは
サンワサプライ の場合 ロック部分がプラスチック製のように見えますが この部分ぶつけやすいので 故障しやすいように見えます。
自分の場合も ザ プロポッドスポーツ長年使い続けていますが 2.5kg以上でも対応できると思います。
書込番号:25850062
0点

基本的に、安価品のロック部分はプラスチックですね(^^;
二十数年前なら、数千円の一脚でもロック部分がアルミダイキャスト製がありましたが(^^;
※ロック部品の破損時の応急処置用にビニール(粘着)テープを用意しておくと助かるかも?
同様に、クイックシューも安価品は基本的にプラスチックで、
一脚や三脚が堅固でも、プラ製クイックシューの場合は、そこがグラつきの原因になります(^^;
ただし、ダメージ時の応力集中をプラ部品の破壊で逃がせた場合は、
カメラ(またはレンズ)の三脚穴、あるいは一脚(または三脚)の三脚ネジへのダメージが緩和できる可能性があるので、
まあ、「使いよう」ですね(^^;
書込番号:25850763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Express河上さん
機材2.5kgなら個人的には最下段が16mmでも問題ないと思います。
一脚って三脚と違って基本は垂直荷重ですし。
それとカーボンは伸ばすときは手で引っ張る必要があります。これが地味に面倒と感じるかも。
アルミならモノにもよるけど自重で落下するので、伸縮の微調整が楽。特にレバー式は。
重さはカーボンが軽いですが、三脚と違って1本だけなので、それほど大きな差にならない。
運搬時に差を感じるのはむしろ縮長ですかね。
実物を触ってご確認を。
書込番号:25850822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIRUIの一脚と三脚使ってます。一部イケてないものもあり、全ての製品が褒められる訳ではありませんが、それら以外の製品はぶっちぎりのコスパです。
雲台をどうするかは結構悩みどころですが、一脚は傾く力は支えないので、性能よりは全長を短くすることを狙ってJOBYの6000円くらいのにしました。
書込番号:25851791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Express河上さん
上をみたらきりがないです
>使用しているカメラとレンズの組み合わせが2.5kg以上あります。
多分コメント、お勧めの方であれば(僕も)手持ちの重さかと思います
なのでそんなに太い重い一脚でなくても十分かと思います
>サンワサプライ SANWA SUPPLY
>DG-CAM23
でも良いんじゃないですか
ある意味十分ですよ
使ってみて又機材が替わって不足を感じたら
今度は自身で必要機材を選べるかと思います
書込番号:25853017
0点



モータースポーツの撮影をメインで行う予定です。
現在の使用しているカメラとレンズの組み合わせだと重量が2.5kg以上3kg未満です。
一応、この製品の耐荷重内に収まるとは思うのですが安いこともあり、若干不安です。
お手軽価格の一脚でもモータースポーツでの使用に耐えうるのか、もしくはもう少し良い一脚を購入したほうが良いのか等ご意見下さると幸いです。
0点

>Express河上さん
クイックシューと雲台は、別に持っているのですか?
書込番号:25849204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
リプありがとうございます。
持っていないです。そのまま三脚座につけようかと思っていました。
書込番号:25849213
0点

>Express河上さん
サンワ製一脚なんて聞いた事無し、Amazonレビューでも2件致命的苦情があります。
スリック製とか、シルイ製とか、最初の1本に事欠かない製品がわんさかありますよ。
書込番号:25849294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。その一脚は持ってませんが・・・
価格と全長約1.8mってことだけで買ってみれば、使ってみれば。
重量級レンズと言っても、手を放して自立させて使うもんでもないし。
一つ懸念は、直接カメラをねじ込むと、カメラの底面に回転擦り傷がつくんじゃないかと。
まぁ、雲台やクイックシューを必要とするなら、高価でもそれらの付いたのがいいのかも。
重量級レンズや一日中の撮影にこだわるのなら。
使ったこともない外野の好奇心からです、あいすいません。
(重量級レンズで1日中屋外だと、自立式の足では不安な気もします)
<余談>
なかなかユニークな製品を扱ってますよね、ここ。
こっそりいろいろ楽しんでます、遊んでます、通販で買って。
書込番号:25849416
1点



三脚・一脚 > マンフロット > befree GT アルミニウムT三脚キット MKBFRTA4GT-BH
>Himazin1123さん
>雲台を変えたい
パーツりっすと画あるので分解可能では。
一番欲しい所が判りません。
https://cdn.manfrotto.com/media/downloadable/sparepart/MKBFRTC4GT-BH_20171214.pdf
書込番号:25837518
1点

>Himazin1123さん
・マンフロットの雲台はどうやって外すの?
雲台を取り外すには、イモネジ”M”を緩 め、雲台を反時計方向に回してセンターポ ールから外します。
・カスタマーレビューを色々確認しましたが、雲台が交換出来ないというネガコメはありません。
書込番号:25837523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Himazin1123さん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000538682/SortID=18334657/
http://jitecame.blog76.fc2.com/blog-entry-158.html
上の以前の書き込みが有りますが 外すことはできると思います。
でも 雲台を変えると この三脚の特徴である 脚部180度回転収納が出来なくなる場合が多いので この部分は注意が必要ですし ネジの方が 太ネジのようですので注意が必要です。
書込番号:25837565
0点

>Himazin1123さん
これより古いタイプのbefreeを使っていますが、雲台部分を回せば外れました。
こちらも同じように外せるのではないでしょうか。
こちらに同じような質問がありましたので外れにくい場合は参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000538682/SortID=18334657/
書込番号:25837570
0点

>Himazin1123さん
締め付けが固くなっていて外れにくくなっているだけだと思います。
先ほど紹介したURLにもありますように、コブラレンチというものを使えば楽に外せるかもしれません。
書込番号:25837674
0点

Himazin1123さん 返信ありがとうございます
>ずっと回しても外れないので
自由雲台の カメラ取付部を 90度倒して 倒した部分持ちながら回すと 力入れやすいですよ。
書込番号:25837748
0点



三脚を探しています。(中古品にて)
ボディ+レンズで約1.1kg
夜景(長時間露光)を撮る予定です。
本商品かUT-63qで迷っています。
過去にUT-63を所有していたため、使い勝手は分かっているつもりです。
ならべく予算を抑えたいです。
軽さは正義ですが、ブレたら意味がないなぁと思いますので、2商品どちらがおすすめですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25802041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルガスイマーさん
アルミ削り出しの高性能雲台のUT-63Qの方がよろしいと思います。
書込番号:25802072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルガスイマーさん
スレ、既出です。
【 UT-63Qと比べて 2014/05/28 01:41】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000473448/SortID=17564864/
書込番号:25802085
0点

エルガスイマーさん こんばんは
脚に太さの違いもありますが これらに付いているクイックシュー UT-63Qの方が 回転防止機能が付いたワンランク上の物が付いていますので 縦位置の安定性に違いが出る為 UT-63Qの方が 使い易いと思ます。
書込番号:25802106
1点

ut-63q 中古美品メルカリで5000円くらいやった。オススメ。
書込番号:25802139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>最近はA03さん
>もとラボマン 2さん
>アマゾンカフェさん
皆様返信ありがとうございました!
やはり上位グレードの方が安心ですね!
メルカリの価格魅力的です。
カメラのキタムラでも見てみます!
書込番号:25802143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記させてください、、、
10年前の三脚って耐久性(機能保持)はどうなのでしょうか。
アルミニウム製みたいですが、カメラのキタムラでABランクだったら今後数年は使える商品ですか?
三脚の寿命って10年前後ですか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:25802762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エルガスイマーさん 返信ありがとうございます
>三脚の寿命って10年前後ですか??
使い方次第だと思いますし 一番問題になるのが 脚部やロック部分の部品の摩耗になると思います。
でも UT-63qは特殊な脚部のロック方式の為 どの位持つかは分かりませんが プラ部品があまり使われていないので 耐久性の方は有ると思います。
自分の場合 この三脚ではなく 一般的な回転ロック方式の三脚 アルミやカーボン使っていますが その中でも20年以上使っいる三脚ても問題く使えています
書込番号:25802897
0点

三脚の寿命は構造と使い方だと思いますね。
私の場合、1番新しいのが
ジッツオのカーボン。
既に10年使用していますが全く問題なし。
ベルボンのアルミは既にもうすぐ30年。
これも今の所問題なし。
あと30年超の2本も問題なし、
でも、20年ほど使っていたものでプラ部分が割れて使用不能に。
書込番号:25802915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルガスイマーさん
>10年前の三脚って耐久性(機能保持)はどうなのでしょうか。
アルミニウム製みたいですが、カメラのキタムラでABランクだったら今後数年は使える商品ですか?
三脚の寿命って10年前後ですか??
どう使われていたかによると思います。
プロ用として作られていた三脚は、
昔のものの方がどっしりとまた剛性があったような気もします(物による)。
しかしこの三脚はどうかな。
傷が多くついているとか、見た目くたびれた印象だったら、
10年前の物は避けた方が良いような気もします。
アルミは長く使っているとしなりが出てきやすいです。
脚を伸ばして立たせて、雲台を下に荷重をかけると、どれくらいしなっているのかが分かります。
しなりが大きい物はブレが出やすいです。
また脚が太い方がしなりは出にくいです。
カーボンはその点しなりは出にくいです。
カーボンは溶剤を使って固めてあるので、
寿命はもちろんありますが、
どれくらいで使え得なくなるのかはちょっとわかりません。
自分の中型カーボンで15年以上、使用頻度も高く使っている物もありますが、
まだまだ大丈夫そうです。
書込番号:25802921
0点

>DAWGBEARさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
今後も長く使っていくものだと思うので、、、
2万円以内で45cm以内(縮小時)の三脚ありますか?
パイプ径28前後希望(長時間露光だとこれくらい必要?、足伸ばしきらない前提で)です。
書込番号:25803310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三脚・一脚 > マンフロット > befreeアドバンス アルミニウムL三脚キット MKBFRLA4BK-BH [ブラック]
本品購入検討していますが、そもそもの質問です。
レバー固定式で4kg程度支えられる(高価でない)三脚部のみを探しています。
別の雲台に付け替える前提で、この品も交換可能だと思いますが、確証が持てず。
外せますよね? (その場合ネジは3/8だと思います)
1点

>もりよういとさん
> 雲台交換できますか?
スペアパーツとして雲台があるので分解は可能です。
https://cdn.manfrotto.com/media/downloadable/sparepart/MKBFRLA4BK-BH-20170913.pdf
書込番号:25750234
1点

>湘南MOONさん
すみません、グッドアンサーにしたいのですが方法がわかりません。GoodAnser! です。
書込番号:25750246
1点

>もりよういとさん
雲台を覆い隠すように脚を折り曲げ、格納時がコンパクトになる仕組みの三脚であるため、
独自に雲台をご用意される際にはご留意ください。
ご存じでしたら、余計な事ですみません。
別物ですが、befree LIVEを使っており、同等の使い勝手のように見えたので、コメントを書きました。
書込番号:25750256
1点

>でそでそさん
ご案内ありがとうございます。
ベルボンのトラベル三脚 UTC-63を使っていて、雲台は別のものに交換しています。
そのような足を反転させることができる、という構造、ということでしょうか?
(仕様名わかりませんが)ねじ込んで止める式ではなく、レバーの上げ下げで止める方式の三脚を、
あまり華奢ではなく、また重すぎないものを探しています。あまり予算がないものでこのあたりかと。
書込番号:25750268
0点

>もりよういとさん
ご返答ありがとうございます。
UTC-63の使い勝手を公式サイトで見てきました。
はい、このように脚を180度反転させて折りたたむ仕様です。
付属雲台での収まりがよくなるよう三脚側が設計されていると思うので、
別雲台を使う場合はコンパクトなものを選ぶか、多少収まりが悪くても割り切るか、
とかの注意が必要かなと思いましたが、同じような仕組みの三脚でご経験あるなら大丈夫そうです。
書込番号:25750290
0点

>でそでそさん
お調べくださったようでお手数おかけしました。ありがとうございます。
コンパクトに畳んで持ち運びの機能は重視ではないんですが、カメラ載せたまま頻繁に移動し、
その都度水平出すを繰り返す際、ねじ込み式だとパッと見固定したのかどうかわからず
手を離してガクっとなる、があるので、視覚的に固定されているかどうかを知るためにレバー固定式
のものを探しています。安価・レバー固定式・荷重5kg程度だとこのようなトラベル三脚になるようですね。
ありがとうございました。
書込番号:25750300
0点

>もりよういとさん
「解決済」ボタンを押せば、Goodアンサーを3人選べます。
書込番号:25750303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。上の方にありましたね、解決済ボタン。
雲台交換可能で了解です。
>湘南MOONさん
ありがとうございました。
>でそでそさん
ありがとうございました。
書込番号:25750323
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





