
このページのスレッド一覧(全2450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年4月10日 13:42 |
![]() |
1 | 5 | 2024年3月24日 15:49 |
![]() |
0 | 6 | 2024年3月22日 19:38 |
![]() |
3 | 5 | 2024年3月17日 15:43 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2024年3月8日 07:10 |
![]() |
1 | 3 | 2024年3月1日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一番重いカメラではNX-5Rを使う事が多く、
ザハトラー「システムACE L/M MS」の購入を考えています。
ただ、MサイズとLサイズ、どちらの方が適しているのか分からずご質問させていただきたいです。
Lサイズの方でNX-5Rを使ったことがあり、とても良かったのですが、値段が高く、
Mサイズで問題なければ、そちらの購入も検討しています。
どちらが適しているでしょうか。
(製品仕様を見てもいまいちよくわからず)
ご教授いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>RickyIさん
NX-5Rは2.5kgですから、Mでも載荷問題ないですよね。
書込番号:25693071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RickyIさん こんばんは
耐荷重の方は判断難しいのですが 三脚の場合 持ち運びも問題になってくるので アルミ製のMより カーボン製のLの方が 持ち運びに対し有利になると思います。
書込番号:25693176
1点

こんにちは、この動画機を使った事ないのでなんともですが、
バッテリー換えたり、マイク変えたり、スライダー付けたりとかあり得るのであれば、
なるべく大きい雲台の方がいいと思います。
この雲台のキモはカウンターバランスですから、これを超えるとどうにもなりません。
耐荷重は、重心から離れると大きく減少しますから、安全マージン大きくとったほうがいいと思います。
書込番号:25693776
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます!
そうですね、耐荷重敵にはMでも問題無さそうですね。
>もとラボマン 2さん
Mはアルミで、Lはカーボンの違いがあったのですね。
なるほど、だからMの方が重く、値段は安価なのですね。
その視点は大事ですね。
ご回答ありがとうございます!
>とんがりキャップさん
確かに耐荷重は余裕があった方が安心ですよね。
アドバイスいただきありがとうございます!
書込番号:25694014
1点



三脚・一脚 > JOBY > ゴリラポッド 3Kスタンド JB01574-PKK
購入前に試したいと思い、
ヨドバシで本品と3K Proを使い比べてみましたが、
本品の方が良い意味で脚が硬く、
しっかり固定できそうだなと感じました。
3KProはα7IV + FE50mm F1.2 GMを装着してみると、
ズリズリと脚がズレていってました。
本品はというとKitのものしかなく、アルカスイス互換の雲台でなかったので実際に取り付けたわけではなく、
脚を触ってみて固いと感じました。
他に使い比べた方おられませんか?
比べての使用感が聞ければ幸いです。
書込番号:25671494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すっとびソーセージさん
>3KProはα7IV + FE50mm F1.2 GMを装着してみると、ズリズリと脚がズレていってました。
この種のスタンドはせいぜいコンデジ向けかと僕は思っていました。
書込番号:25671517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すっとびソーセージさん こんばんは
ゴリラポッド 3K Proと ゴリラポッド 3Kスタンド の場合 脚部は 同じで雲台が付いているかいないかの違いだと思いますが
もしかして 上位機種の ゴリラポッド 5Kスタンドと勘違いしていると言う事は無いですよね?
書込番号:25671811
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
耐荷重3kgとあったので、α7IVならイケると思ったのですが。
>もとラボマン 2さん
https://s.kakaku.com/item/K0001195677/
言葉足らずでしたが、3K Proのスタンドと本品の違いを書いているつもりでした。
雲台がついているものは3K Pro Kitと理解してます。
5Kも試しましたがアレとは混同してないはずです。。
3Kに比べてかなりゴツいですよね。
書込番号:25672092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すっとびソーセージさん 返信ありがとうございます
>3K Proのスタンドと本品の違い
基本的には 同じものだと思いますので 展示品と言う事ですので 緩い方は 色々いじられて 緩くなっている可能性もあると思います。
書込番号:25672623
0点

>もとラボマン 2さん
Proの方はアルミ素材と言うのを推しているので
素材が違うのかなと思っておりましたが。
書込番号:25672907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今、一脚をの購入を検討しており、IFOTAGEのCOBRA3のC180F-P+BASE-P、スリーレッグドシング(銀一)のアラン2&ドック2キット、
LeofotoのMV-324C+VD-03がいいかなと考えています。しかし、値段や重さ耐荷重などをかんがえると、正直どれを購入すればいいか
悩んでいます。良い購入アドバイスがあれば嬉しいです。また、皆さんお勧めの一脚があれば宜しくお願い致します。
0点

>torasiroさん
何を載せますか?
書込番号:25669157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

torasiroさん こんばんは
この3機種の中だと 3 Legged Thingが ワンランク落ちる感じがしますので LeofotoかIFOOTAGE COBRA3が良いと思います
この2機種でも 機能的には IFOOTAGE COBRA3が新しい機能が付いていて 脚部のロック 独自の構造で面白そうですが 使い勝手が分からないので オーソドックスなLeofotoが良いように思います。
書込番号:25669291
0点

もとラボマン 2さん、ナタリア・ポクロンスカヤさん返信ありがとうございました。
大変申し訳わけございませんが、もう一つ質問させて下さい。
一脚に取り付ける雲台は、マンフロットの3WAY雲台とOM-D E-M1U+バッテリーフォルダー+40−150mmPRO+MCー14で総重量約3.5Kです。
そこで一脚ですが、スリーレッグドシングは@値段が一番安い(この中では)、A軽量でコンパクトB耐荷重が大きいが、生産終了まじかです。Leofotoは@中間の値段A耐荷重が10Kしかし現物をまだ見ていない。iFootageは@使い方が色々出来るABASE-Pを購入すれば足でアングルが帰られるBレバーロック式しかし一番耐荷重(8K)が一番軽い(この中では)しかし、この中では一番高い。購入するのにどれが妥当とおもわれますか?やはりLeofotoがいいと思いますか?
書込番号:25670260
0点

torasiroさん 返信ありがとうございます
>マンフロットの3WAY雲台
マンフロットの雲台の場合 基本太ネジで 一脚に付ける場合 小ねじアダプター付ければ使えるので 問題ないとは思いますが 自立一脚でしたら マンフロットにもあると思います。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/xpro-aluminium-4-section-fluid-video-monopod-fluidtech-base-mvmxproa4/
後 3 Legged Thingが安いのは この三脚が金属製に対し 他がカーボン製の為価格が違う可能性高いです。
書込番号:25670353
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
マンフロットだと雲台も一脚本体もかなり重量があるので別のメーカー検討しています。
書込番号:25670404
0点

>もとラボマン 2さん
スリーレッグスのアラン2.0はカーボン、5段、パイプ径が32mm、重量1.11k、耐荷重60k、最低高49.8cm(ドッグス2含む)です。
COBRA3は重量1.27k、耐荷重8k、カーボン4段、最低高69cm
レオフォト324CLはカーボン4段、重量1.2k、耐荷重10k(雑誌によっては6k)、最低高670mmで
324Cはカーボン4段、重量1.1k、耐荷重10k(雑誌によっては6k)、最低高600mmだそうです。
書込番号:25670533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SONYの三脚 VCT-VPR100 のクイックシューを紛失してしまいました。
クイックシューのみを購入することはできるでしょうか。
純正でなくても大丈夫なのですが。
よろしくお願いいたします。
0点

なんでそんなこと聞くの?
普通ならメーカーに、無くした部品の単品購入は出来るのか、聞くのが先では。
ここの住人がパーツリストを持っていると思ってるの?
取説には個々の部品の名前はあるけど、部品番号は載っていない。
これでは単体で売るのか、ユニットで売るのかはわからい。
それとも同じような人がいて、どうしたか聞くつもり?
問い合わせ先が記載されています。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44520810M-JP.pdf
書込番号:25663199
0点

>アオイ2002さん
1. System5が扱う3種のSony VCT-VPRシリーズのクイックシューを掲載します。VCT-VPR 100用は取扱がなさそうです。
https://www.system5.jp/pages/search?kw=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%2520%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC
2. VCT-VPR 100のクイックシューの写真2枚と、VCT-VPR 100の取説も掲載します。
書込番号:25663200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
今日、紛失していることに気付きまして、昼からいろいろと調べていますが、私の勉強不足もあり苦心しているところです。
System5さんのHPにたどり着けましたが、掲載が終了と表記され購入できませんでした。
VCT-1170RMのクイックシューも同型みたいですので、こちらの型でも探してみます。
いろいろと調べていただき、アドバイスもいただきましてありがとうございました。
書込番号:25663264
0点

>アオイ2002さん
>System5さんのHPにたどり着けましたが、掲載が終了と表記され購入できませんでした。
それは100も承知。でも電話して相談してみてください。中古品や互換性のあるシューを教えてくれる可能性があります。そのためのプロショップです。
書込番号:25663432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アオイ2002さん こんにちは
Amazonの書き込みを見ると VCT-VPR100とLibecのTH-650が OEM関係にあるように書かれていて TH-650DV クイックリリースプレート 1/4"ネジ VCT-1170RMが使えそうな感じですが 実際に確認したことが無く 使えるとまでは 確認できませんでした。
中途半端な書き込みで ごめんなさい
書込番号:25663965
1点




使えないわけではありませんが、
脆弱な材質での片側支持の構造は、動画の水平で苦労し続けるので避けるべきでしょう。
製品画像を拡大して見ると、プラスチック材質で片側支持の構造になっていることが確認できます。
脆弱なプラスチック材質でも両側支持の構造のモノは、もう2000~3000円ほどしますが、動画の水平で苦労し続けるのを避けるためにお勧めします。
※脆弱な材質での片側支持の構造は、ごく軽いコンデジやスマホまで。
書込番号:25647807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マシュマロマシュウさん こんにちは
三脚用のネジは規格品ですので この三脚でもHC-VX992MSに付けることできますし
クイックシューも カメラとは違い ビデオカメラの場合90度回転して付ける方式ですが
回転防止ピンも使えますので 普通に使えると思います
書込番号:25647941
2点

いつもありがとうございます!>ありがとう、世界さん
おすすめの三脚もしくは一脚ありませんか?
一万円以内だと助かります。
書込番号:25648001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
使い心地の良い三脚、一脚を探しているのですが、おすすめありませんか??
入学式で使うので、スペースはあまり取りたくないです。
よろしくお願いします。>もとラボマン 2さん
書込番号:25648003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記参照
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/U-series/gx-s6400.html#tab-2
三脚の安いのはそれだけの訳があります。
パイプ経が細く揺れが起きやすく、雲台が華奢だったりします。
書込番号:25648010
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
おすすめありませんか?
卒業式、入学式での使用のため、スペースは狭くなります。
書込番号:25648150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マシュマロマシュウさん
お勧めというより、まだマシなモノとして。
https://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/1101200543-00-00-00
↑
これの背が低い版は amazon などで1万円ぐらい。
「オイルフリュード」の説明のところで、両側支持構造であることが判ります。
↑
この雲台部分だけ買っていますが、値段なりです(^^;
※脆弱材質による片側支持よりも当然マシ
書込番号:25648210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マシュマロマシュウさん
例えば
https://kakaku.com/item/K0000803951/spec/#tab
が良いと思います。
撮影時ストラップは首にかけて(誰かの脚が当たって)倒れそうになっても大丈夫なようにするのがポイントです。
一脚で有れば雲台が大きいタイプは角度の微調整がし易くて良いです。
なお、ヨドバシカメラ等の多数の三脚を展示している店舗でビデオカメラを取り付けて試すのが一番です。
書込番号:25649790
1点

マシュマロマシュウさん 返信ありがとうございます
>入学式で使うので、スペースはあまり取りたくないです。
入学式でしたら この三脚でも 耐久性はありませんが 案外安定性は有りますので良いと思いますが 専用に撮影場所が有れば良いのですが 三脚使用となると 座席の前に置く場合でも 場所をとったり最前列で無いと置けない事が有ります
その為 安定性は 落ちますし 転ぶ可能性もある為 手で支える必要が有るかもしれませんが Velbon(ベルボン) スタンド型一脚 ポールポッド ライト ビデオのようなものの方が使いやすいかもしれません
https://www.velbon.com/products/detail/1101200271-00-00-00
書込番号:25650464
3点

HC-VX992MSの三脚穴の位置は、レンズ側寄り
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992ms/name.html
ですので、
バッテリーをつけた状態で、一脚または自立型一脚を(そのまま)使う場合は、
撮影者側に倒れ易くなります。
ただし、前方に向かって倒れ易くなるほうが最悪ですので、
一脚または自立型一脚を(そのまま)使う場合でも転倒によって破損させる確率は少なくなると思います。
※(そのまま)使う
重心の調整が必要な場合は、スライドアダプターなどで対応可能です。
(1型コンデジのFZ1000でも、雲台を少し緩めると「首カックン」になるので、
スライドアダプターに近い部材で重心調整していました(^^;)
書込番号:25650539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.mapcamera.com/item/4906238811691
これはどうなのでしょうか?
口コミ良いのですが、、、
たくさんあって選択が難しいです。
書込番号:25650790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度買ってみて、「値段なり」を経験するほうが良いかもしれませんね(^^)
また、その三脚も(安価品の殆どは)片側支持の雲台ようですが、
脆弱材質の雲台で、水平調整が面倒なことに、どれぐらいのオカネを天秤にかけるのかも、個人次第ですし。
↑
マニアな意見ではありません。
普通に見苦しいだけことです(^^;
書込番号:25650807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マシュマロマシュウさん 返信ありがとうございます
>これはどうなのでしょうか?
体育館のような場所で使うので 撮影場所安定していますし このような三脚の場合 基本的には あまり変わらないので GX-S 6400とあまり変わらないと思いますが この三脚の場合 クイックシューに ビデオ用の回転防止ピンが付いていないので GX-S 6400のほうが良いように見えます。
ありがとう、世界さん
>
書込番号:25650808
1点

AmazonだとPRIME会員で1,888円とお買い得で、操作説明動画と口コミがとても参考になると思います。
ただ気になる点として、エレベーターを伸ばして最長120cmなので、身長によって(高身長だと)使いづらいかもしれません。
なお、三脚の脚を広げなければ一脚的な使い方が可能です。
書込番号:25651628
1点



三脚・一脚 > ベルボン > Coleman マルチスタンド ロング CVSMSLBK [ブラック]
3本のスタンドを開いた時の長さ(幅)はどれくらいでしょうか。
あまりに幅を取るようだと足元が狭い場合に利用できないなと思い質問しました。
例えば卒園式や入学式で親が参列しているような場合を想定しています。
書込番号:25637343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masaniさん
添付ベルボンHPからです。
見付けの比率から、46-52cmです。
https://www.velbon.com/products/detail/1102210019-4H-00-00
書込番号:25637406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございました。
肩幅よりは短そうですね。
購入時の参考にします。
書込番号:25642353
0点

masaniさん こんにちは
品物の画像から 比率計算すると 脚部のプレートの長さが23p〜26p位になるのですが 斜めになっているため それよりは少し短い 半径の円の中に 入る正三角形の大きさ位の大きさだと思います。
書込番号:25642779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





