
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在三脚の買い替えを考えています。
購入候補は
マンフロット #441
ジッツォ G2227(もしくは重さが250gしか変わらないのでG2220)
です。センターポールが動かせる所が気に入りました。
ご使用の方いらっしゃいましたら、使用感など教えて頂きたいと思い書き込みしました。
あわせて上記三脚にお勧めの雲台があればそちらも教えて頂きたいです。
また、その他にお勧めの三脚があればそちらも教えてください。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
ちなみに使用機材は
10D+EF24-70F2.8L+EF70-200F2.8L IS+EF100マクロがメインです。
0点

441は軽い割りに足が太くて、使いやすく安心ですね。443の方が安くてセンターポールの上下は滑らかです。441はポールを横に付け直して接写などにはべんりでしょう。雲台は486RC2と460MGを混用しています。486RC2はとても滑らかで、微妙な締め付け具合でボール部は固定でパン動作も出来ます。使用カメラから見ると過大ですが。国産の小型品は締めるか緩めるかいずれかですが。
ジッツオは重くて高いですが丈夫らしいです。それと締めつけがナット方式です。知人は海外などに持ち出す時は足が台座からネジで外せるのでバッグなどに収納するのに便利だと言っています。
書込番号:3188011
0点

ろーとる・ぼけとるさん、返信ありがとうございますm(_ _)m
486RC2は自由雲台(ボール雲台?)ですね。私としては普通の雲台の方が使いやすそうかなと思っているのですが、どうなんでしょう?
ジッツオは確かに高くて重いですね(;^_^A
でも、センターポールが自由に動くのにはかなり惹かれます(笑)
>足が台座からネジで外せるので
これは知りませんでした。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:3195684
0点

自己レスです。
今日新宿に行って実機を見てきました。
441はすごく軽いと思いました。
ただ、脚が三段階で開きますが、カチっと固定できないのがどうかなって感じでした。
G2227はやはりセンターポールが自由自在に動くのがいいですね。
ただ、センターポールはもうちょっと長い方がこの機能をもっと有効に使えそうな感じですね。
あと、脚がクルクル回ってしまうのが欠点ですね。
うーん、ますます悩んでしまいます(;^_^A
書込番号:3200486
0点


2004/09/01 00:24(1年以上前)
失礼しました。再レスいたします。G2227のほうが自由度は高いですがバックル式の足の固定強度はいまいちです。足場がゆるいと少しずれるかもしれません。ナットで強化すると今度はバックルが硬くなります。固い地面では問題ないと思います。440(441ではないのですが)は足の角度はきちんと止まります。センターアームは水平変換しかできませんが、水平垂直を基本として使うことが多い場合はかえって便利です。どの雲台を選ぶかでかなり使い勝手が違ってくると思います。私のG2227にはオフセンタボール雲台、440にはセットで付いていた同社のマグネシウム運台を使用していますが、通常の使用時では440のほうがはるかに使いやすいです。ただ、見た目の美しさという点ではジツィオの足元にも及ばないという感じですが・・・。機能の点から考えるとセンターポールを斜めにする撮影をどの程度必要とするかによると思いますが・・・。
書込番号:3209047
0点


2004/09/01 00:45(1年以上前)
↑間違って途中で送信したと思いこみ、記載も途中からになってしまいましたm(__)m。「G2227と440を使っています」を文頭に挿入しお読みください。ちなみに私は441が欲しかったのですが、ビックカメラで440+3Dマグネシウムヘッド+パッド付き純正三脚ケース(\15000くらいか?)でセット価格¥58800+10%Pバックだったため、安さに負けて(441で同条件はだめといわれた)440にしてしまいました。もしそのセット販売をまだしていて(7月頃だったと思う)4段でも良ければ買い得だと思います。
書込番号:3209171
0点


2004/09/01 20:36(1年以上前)
(追加です)あと、G2220は2227に比べ主脚部分の全長が短く、250g重いですが、石突きのゴムをとるとスパイクが内蔵されているらしいです(確認していませんが取説にそう書いてあります)。2227にはありません。
書込番号:3211566
0点

minaminoさん、レスありがとうございますm(_ _)m
440とG2227をお使いとはまさにうってつけですね(笑)
440は脚はしっかり止まるんですねぇ。新宿でいじった時はちょっと不安でした(;^_^A
逆にG2227は触った時はしっかり止まりそうでしたが、緩んじゃうんですね。
普段使いにはマンフロットの方がいいのですね。
センターポールを斜めにするのは使う頻度としてはそれなりにあるかもしれません・・・。
ちなみに斜めにしたりする時にセンターポールは短くないですか?
セット価格が440の方が安いのは440の方が古いからですかね?
ネット上で441脚のみですが約31000円という所がありました。噂によると
台湾ルートの入荷で国内保証は受けられないらしいですけど(;^_^A
あと、もう一つ質問なんですけど、某お店に問い合わせをしたところ
ジッツオはアルミはよかったけどカーボンはすぐ割れたりするからお勧めしないと言われたんですが、強度面はいかがなものでしょうか?
G2220と2227の違いは一応知っていましたが、スパイクはG2227にもつけて欲しかったですね。
書込番号:3212370
0点


2004/09/02 20:49(1年以上前)
CB750Fばくさん 強度耐久面の評価をできるほど長期に使用していません。ただ、カーボン面は新品時は幾何学紋様のようできれいですが固いものにぶつけると白く傷ついてとれません(結構目立つ)ので、バーボンウイスキーさんの言うように長期間使用してみると金属のほうがきれいな状態を保ちやすいかもしれません。
あと、センターポールの長さについては、私としては十分かなと感じています。あまり長いと引っかけて倒す心配があるのでどうかな・・・と。あと、カメラを俯角に設置する場合は問題ないのですが、センターポールを水平近く以下の角度にする場合は正面方向にカメラを向けるのは困難なので(三脚自体がじゃまをするので)横に出さないといけません(オフセンターボール雲台を選んだのもこれが理由なのですが)ので念のためコメントさせていただきます。
もう一つ! 441が¥31000って安いですね(^o^)v。三脚ってメーカー保証で修理する可能性は低いと思うし(問題が起きるのってだいたい保証期間が過ぎてからだと思いませんか(T_T)・・・)、440を誰かに譲って買ってもよいなあ。どこで出しているかよかったら教えてください m(_ _)m。
書込番号:3215390
0点

minaminoさん、レス遅れてすいませんm(_ _)m
>強度耐久面の評価をできるほど長期に使用していません。
そうでしたか。カーボン素材はスリックの物と供給元は同じと聞いた事がありますが、まぁ、傷つく程度であればそれほど気にしなくてもいいですかね。
ところでバーボンウイスキーさんとは??
>センターポールを水平近く以下の角度にする場合は正面方向にカメラを向けるのは困難なので・・・
という事は、G2227にする場合はオフセンターボール雲台にしないとフル活用は出来なさそうですね。
私としては3way雲台が好き(というかこれしか使ったことがないです)なんですが、自由雲台の使い勝手はいかがな物でしょうか?
>441が¥31000って安いですね(^o^)v。
確かに買ってすぐ問題が起こる事って少ないですね。というか、問題起きた事ありません(笑)
もっともそんなに長期間三脚を所有していませんが。
>440を誰かに譲って買ってもよいなあ。どこで出しているかよかったら教えてください m(_ _)m。
じゃあ、私に譲ってください(爆)
売っている場所ですが、数量は一応限定みたいなのでフリーメールを載せておきますのでこちらにメールして頂ければお伝えしたいと思います。
あ、ちなみに440とG2227をminaminoさんはどのように使い分けされているのでしょうか?
そちらもおしえていただけるとうれしいです。
書込番号:3221787
0点


2004/09/04 23:00(1年以上前)
CB750Fばく さん 小生は写真撮影初心者(一眼レフをお小遣いためて買ったのは30年以上前ですが、腕前&写真に取り組む気持ちという点で)なので、そのレベルのものの意見ということでお読みいただきたいと思います。
>G2227にする場合はオフセンターボール雲台にしないとフル活用は出来なさそうですね。
じつは私自身も2227のあの特別な機能は全然活用できていない気がします。私の被写体は(自分の)子供、空、海、花なので、足元に制限があって入り込めないところの花の接写用に最適!!と思い、店頭でみて結果的に衝動買いしたという感じでしょうか・・というのも3Dマグネシウムヘッドを載せて440でセンターポールを設置すればかなり前方につきだして俯角に狙う(斜め下方も可、正面方向は前述したように難あり)ことは十分できるので、平地に近い状況であれば(岩場の斜面のようなところでは撮ったことがないのでわからない)、2227にできて440にできないことというと、「開脚制限のあるところで低い位置から水平方向以上を狙う」という状況ではないかと思いますが、この点についてはむしろ私のほうが他のイクスプローラー使いの方に「これがこの三脚使用法の真骨頂さ!」みたいな御教授を賜りたいと存じます。あとオフセンターボール雲台ですが動きの自由度は確かに高いですが、(私のG1276は)固定強度は水平方向がいまいちです。普通に使うのであればハンザ55Proのほうがはるかに上だと思います。センターポールを下方に向けたとき、ハンザだとカメラをプレートの上に載せて上方を狙うのは無理ですが、プレートにつり下げて(カメラは上下逆になる)上方を狙うのは可能ですので高いジツィオを買うよりもハンザをもう一つ買っておく方がよかった(いや・・何も買わなくてもよかった)と思っている今日この頃です。「四十不惑」という言葉が頭をよぎり汗顔の至りであります(;^_^#)。
ということで、今はほとんど440を使っていまして、2227でなければならなかった、という状況は今のところ経験していません。そのうち持っててよかったという日が来るかなあと思いつつ、デザインはいいのだが・・と眺めております。
>ところでバーボンウイスキーさんとは??
「バーボンウィスキーさん」は[3170566]でアルミのジツィオを10年以上使用した感想を書いていらっしゃる方です。参考になるかと思います。
書込番号:3224374
0点

minaminoさん、度々のレス感謝致します。
>小生は写真撮影初心者(一眼レフをお小遣いためて買ったのは30年以上前ですが、腕前&写真に取り組む気持ちという点で)なので、そのレベルのものの意見…
いえいえ、とんでもないです。私は一眼というよりカメラ(10D)を去年の7月に初めて買った本当に初心者なのでとても参考になりますm(_ _)m
>足元に制限があって入り込めないところの花の接写用に最適!!
まさに私がG2227を欲しいと思った理由と同じです(笑)
いやぁ、しかしminaminoさんのレスはとても参考になりました。
ありがとうございます。感謝感謝ですm(_ _)m
レバー式が気にならなければ、441で特に問題はなさそうですねぇ。
あ、それと10Dを買った初期の頃の写真しかありませんが一応HPを載せておきます。
お見せ出来るような代物ではありませんが(;^_^A
書込番号:3236422
0点





最近カメラにこり始めたばかりの,ど素人です。
誠にくだらない質問で申し訳ありませんが,どなたかアドバイスをお願いします。
三脚の購入を考えているのですが,スリックとベルボンではどちらが信頼できるのでしょうか?
出来れば購入に失敗したくないので宜しくお願いします。
0点


2004/08/26 19:01(1年以上前)
国産二大メーカーなのでどちらも信頼できるでしょう。後は機能とデザインと価格を比較して選んで下さい。(同程度の大きさと材質の場合)
私個人はどちらかと言えばスリック派ですが。
海外メーカーではジッツオ、クイックセット(ハスキー)、マンフロット、などですね。造りの良さ、信頼性などはジッツオが一番ですが反面、重くて値段も高いです(これだけ持ってない)。ハスキーはサイズの割に軽量ですが基本設計が古い為に(それだけ信頼性が有る)多少使い勝手は悪いです。マンフロットは可も無く不可も無くと言った所でしょうか?結構軽量で使いやすく値段もそんなには高くありません。ただ、上級機種でも脚のロックがレバー式を使っていたりするのでレバー式が嫌いな方には敬遠されるかも??
スリック
http://www.slik.com/cybersh1.html
ベルボン
http://www.velbon.com/jp/
ジッツオ
http://www.kfc-net.co.jp/GLLGB01_J.pdf
マンフロット
http://www.honjo-net.co.jp/index_j.html
クイックセット(ハスキー)はページがありませんでした。
書込番号:3187403
0点


2004/11/03 06:39(1年以上前)
ジッツオの126(1型4段)とインタープロ3型3段+センターポール付き2台を使っています。
6〜10年使っています。
アルミ製ですがジッツオは見た目より頑丈で、店頭で数ヶ月通い強度/三脚重量比を比べたところベストだと思っています。
35mmカメラで500mmまで、中板180mmf2.8、300mmf4迄使っています。
アルミは硬質アルミで加工精度も十分あります。
国産メーカーも材料・加工精度が5年ほど前から向上しましたが、外国メーカも含め実売価格は強度と概ね比例していると思っています。
可能な限り強度のある物を選んでください。
撮影姿勢によっては体重を預けられるとずいぶんと安心です。
書込番号:3454365
0点





みなさんこんにちは。
私はコニカミノルタのZ2をただいま使用しています。最近マクロなどの撮影で三脚がほしいかな〜と思って三脚を購入しようと思ってます。
用途は主にお花の撮影が多いですね。あまり重かったり大きさがかなりあると持っていくのに躊躇してしまいそうで・・・。三脚は種類が多くかなり迷ってます。価格は1万円くらいまでで中型でローアングルが使いやすいのってありますか?重さは1キロ以上だと厳しいかな〜、ないですかね?分かる方はぜひおねがいします!
0点


2004/08/23 23:41(1年以上前)
SLIK スプリントPROなんかどうでしょうか?
SLIK派(プロU使用)の私なのでSLIKの商品で紹介します。
実売8,000円代で替えます。
私は使ったことがありませんが、自由雲台付なのでマクロ撮影に便利だと思います。
重さも890gと軽量です。
地上最低高162mmとローアングルも可能です。
使ったことがないので、使い勝手はわかりませんが、参考まで。
スリック http://www.slik.com/light/4906752100837.html
アマゾン http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001857VI/qid=1093271600/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-4552743-2545801
ヨドバシ http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/2823728.html
書込番号:3177522
0点

コニカミノルタのZ2ですか。銀デジですね。
どさんここんさの紹介したものよりちょい重ですけど、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912/15392141.html
か
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912/12502030.html
はいかがです?
シャンパンゴールドだけどZ2のっけたらすっきり似合いそう。
マクロなら自由雲台のがいいでしょうか・・
一般的に中型三脚に分類されるモノで1kg未満はつらいんじゃないかな?
私も使ったことはないんで、ご参考に。
店頭展示があればいじりまくってみましょう。
書込番号:3178528
0点

すんません;;
>「どさんここんさの紹介したものよりちょい重ですけど、」
↓
コピペで「さん」づけ忘れてましたっ;;
書込番号:3178538
0点



2004/08/24 15:38(1年以上前)
ありがとうございます。
私もスリックかベルボンのこのどちらかかな〜?とは考えてましたが・・・。とても参考になりました〜。写真で見た感じはベルボンの方が畳んだときの大きさが小さそうに見えますが?畳んだときの尺(長さ)は何て書いてあるところを読めばよいのでしょうか?
書込番号:3179403
0点

商品スペックの「縮長」のとこですね。
スリック スプリント PRO 縮長=480mm (全高:1635mm) 3段
ベルボン ULTRA MAXi SF 縮長=327mm (全高:1220mm) 4段
ベルボン ULTRA MAXi F 縮長=360mm (全高:1525mm) 4段
てな感じです。
ちなみに ベルボン ULTRA MAXi F にはクイックシュー標準装備ですね。
取り付けはラクですよ。
書込番号:3179639
0点



2004/08/24 21:37(1年以上前)
そうですかー!しかも三つとも調べてくださるなんてありがたいです。
さっそくどこで購入するか考えてみたいと思います。やはりヨドバシあたりですかね?近くにないのでネットで買うことを考えています。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:3180540
0点

Z2のマクロの塩梅が分からないので当てはまるか分かりませんが
マクロ撮影は被写界深度が浅くなるので
ピンが非常にあわせにくいかも。
っていうかAFが迷うかも知れませんね。
一眼の光学ファインダーならMFの方が使いやすいのですが
マクロスライダーなどがあると本当は便利なのですが。
僕も三脚はスリックを愛用しています。
花のマクロはABLE300SPDXっていう小型のものかもっと小さいプロミニで撮ることが多いかな?
軽いものは剛性が無いので風の時の不安があったりします。
その辺も考慮して買った方が良いかと思います。
一本ですべての用途には厳しいかもしれませんね。
自分のスタイルが決まればメインで使うものは決まると思いますが
そこに行き着くまでが帯に短したすきに長しで・・・(笑)
ちなみに僕は4本を使い分けています。
実際にカメラをお店に持っていって付けてみることお勧めします。
足の伸ばし方や雲台の使い勝手も結構好みがありますから。
ちなみに2本は足はスリックでも他のメーカーの雲台が付いていたりします。
予算をあまり削らず自分のスタイルに合うものを選んでくださいね!
参考にならなかったらごめんです <m(__)m>
書込番号:3180733
0点



2004/08/26 01:23(1年以上前)
参考になりましたよー。ありがとうございます!
やはり付けてみた方がいいのでしょうね〜・・・。近くに大きなカメラ屋さんがないので色々試すとなると無理があるかな〜、それがちょっと気がかりです。
まだまだ悩みそうです、うーん・・・。
書込番号:3185430
0点



三脚を伸ばしたときの固定方法は殆どがレバー式か、回して締める方式ですが、私は30年以上もレバー式で通しています。ナット(回し締め)の使い勝手のメリットをお聞かせ下さい。完全に締める手前で滑らせながら最適の位置にセットするにはナット式の方が良いという話も聞きますが。
1点

正常であればレバー式に勝る点はなにもありません。
レバーであれば気が付かない状態で緩んで短くなっていくこともありません。
ただし、ゴミや泥、油をかみ込んだ場合
レバー式では止まらなくなる場合があることや
レバーそのものの破損が少なくありません。
書込番号:3176822
0点

最近、「三脚の伝道師」森さんのお話を聞く機会が数回あって、レバー式は女子供、素人でも使える。ナット式は慣れればなれるほど使い勝手が良くなる。ナット式の丸パイプ形状のカーボンでも、パイプが回転しない物もあるなどの紹介が有りました。廻ってしまうと上から下へと順序良く締めないとならないのですが、廻らなければ、下からでも上からでも締めたり緩めたり出来るメリットがありますね。もっとも森さんの手捌きは手品師の如くで、一朝一夕には習得できそうにないですが。
書込番号:3183699
1点

ううーーん、どうかなーーー写真用ですから
ビデオや天体用にくらべたら、しごく簡単なものだと思うのですが
書込番号:3183741
1点


2004/08/25 20:34(1年以上前)
レバー式のメリット:素早い動作、上からでも下からでも順番に関係無くロック、解除ができる。
ナット式のメリット:絶対的な締め付け力が強い。締め付け力の微調整がやりやすい、これは傾斜地などで水平出しの時に重いボディーとレンズの組み合わせで使用すると痛感します。分解、清掃が簡単。
レバー式は国産品は単にコストダウンのためだけですね。締め付け力の調整も出来ないし(調整用のナットが無い)分解も出来ない物もあります。
マンフロットのレバーは結構使えます(チョット前のは)。調整用ナットの有るし造りもしっかりしています。リンホフは使った事が無いから解りません。
と、言う訳でナット式が総合面で上かと思います。実際に上級モデルは殆どがナット式です。欠点とされていたロック、解除の順番も溝付きパイプ等で解決されています。
それとゴミや泥の付着による害はナット式の方が深刻です。ネジ山に噛み込むとやっかいです。
書込番号:3184088
0点

車の時と市内の夜祭などはマンフロットの物を愛用していますが、このレバーの締め付け力は加減可能で便利です。中型のベルボンのELカーボンは軽いのみが取り得です。ネオ(ナット式)の方がベルボンでは本格的な仕上がりみたいですね。交換レンズやバッグと同じで、結局何個もそろえることになりましたので、ナット式の使い勝手や耐久性が気になってQを立てました。皆さんありがとうございます。
書込番号:3184899
0点





こんにちは。このたび自由雲台を購入しようと情報集めをしておりますが不明の点が有りますのでおわかりの方教えて下さい。候補としてHANSAのPROシリーズ(KENKOのFPシリーズと同じと理解しています)若しくはSLIKのSBHシリーズを候補にあげていますが、まず最初にお聞きしたいのはHANSAとSLIKの商品は同じ物でしょうか?違うとしたらそれぞれの違い、優劣を教えて下さい。
0点

こんばんは。
SLIKのSBH320を使っています。
tiro555さんが挙げられているHANSA、KENKO、SLIKは全て同じものだそうですよ。
HANSAのPROシリーズで新しいタイプが出ていたと思いますが、それは台座(というのかな?カメラと接する面)が改良されているようです。
また、スリックだけ締める(緩める)ねじがダイヤル式です。
それぐらいしか違いがないので、優劣というより、使いやすさの感じ方は異なると思います。
いずれもスッと緩んで、キュッと締まる感覚が抜群ですね。
自由雲台の中ではお勧めですね。
書込番号:3161804
0点


2004/08/19 22:32(1年以上前)
自分はSBH280ですが、ただ単に安かったという理由で買いました。
>いずれもスッと緩んで、キュッと締まる感覚が抜群ですね。
自由雲台の中ではお勧めですね。
同じように感じました。
HANSAのZSシリーズも良さそうに思いました。
書込番号:3162298
0点


2004/08/19 22:48(1年以上前)
>自分はSBH280ですが、ただ単に安かったという理由で買いました。
3種類のうちの一番小さいもので十分だったので、HANSA、KENKO、SLIKの中で安かったSLIKにしたという意味です。
書込番号:3162379
0点


2004/08/19 23:55(1年以上前)
後は色の違いだけでしょう。HANSAは銀と黒、SLIKはガンメタとブラウン、KENKOは銀とグレーですね。使い勝手や操作性は最高です!!この雲台を使うと違う雲台を使う気になりません!!
操作性は何となく黒は滑りがスムーズで無いような気がします。塗装のせい??
書込番号:3162750
0点

>何となく黒は滑りがスムーズで無いような気がします。塗装のせい??
同感です。
なので、スリックのガンメタにしました。これ↓
http://yunapapa.hp.infoseek.co.jp/yuna04_0208.html
あと、ダイヤルの方が回しやすかった、という面もあってスリックを選択。
これは、好き好きでしょうけど。
書込番号:3162940
0点



2004/08/21 18:27(1年以上前)
皆さん、情報ありがとうございました。近々購入しに行ってきます。
書込番号:3168575
0点





はじめまして。
写真を始めてやっと三脚の購入を考えている初心者です。
そこでベテランのみなさんにお聞きします。
主に風景を撮るために、出来ることなら軽いカーボンの三脚の購入を考えて降ります。
出来ることなら、金銭的にもあまり余裕がないため長く使える者を希望しております。
当方の、機材はEOS7、EF70-200mm/F2.8L USM、EF28-135mm F3.5-5.6 IS USMです。
どのような物がいいのかご教授願います。
0点

ベルボン:カルマーニュシリーズがお薦めです。
その重さだと、600番台がいいかな。
書込番号:3161494
0点


2004/08/20 00:03(1年以上前)



2004/08/20 20:49(1年以上前)
LARK2さんEF86さん情報ありがとうございます。
早速検討してみたいと思います。
あと、ジッツオの製品はどうなんでしょうか?
撮影に行った時に周りで三脚を使っていた方々はほとんどジッツオが多かったので・・・。
書込番号:3165469
0点


2004/08/21 01:50(1年以上前)
う〜ん、風景撮影に行ったら周りはみんなジッツオだった??
多分その人達は年配の方じゃあなかったですか?
確かにジッツオはモノはいいです。そして高いです。
年配の方達は見栄で使っている人が半分以上だと思います。(そうで無い方々ゴメンナサイ)
確かに造りの良さは最高なんですが(精度が良すぎて足の伸び縮みに空気が抜けなくて手間取ったりします)本当に良さを判っているのか疑問です。
使い方を見れば大体その人の技量もわかりますね。足を先(細い方)から伸ばしたり、傾斜地で三脚が傾いていたり、柔らかい地面に立てていたりと。
私的には今はジッツオよりも使い勝手でベルボンですね。
カーボンでも足が空回りしない点が評価できますね^^ 値段もお手頃ですし浮いたお金でフイルムを買った方が上達もするでしょうしシャッターを切る回数が増えれば良い写真が撮れる確立も上がりますよ。
書込番号:3166615
0点


2004/08/21 22:19(1年以上前)
頑丈&信頼性ならジッツオでしょうが、値段も少し高くなるのでベルボン.スリックのカーボン三脚でもいいのでは。
後 雲台も使いやすくて丈夫な雲台にしたがいいですよ。
風景が主とゆう事なので、他にはストーンバックが必要となるでしょうね。
と 予断になりますが、レンズは70−210F2.8Lなのに広角〜中望遠レンズが28−135F3.5−5.6IS????? 28−70F2.8Lが欲しいな〜 値段は高くなるけど キャノンユーザーなら欲しいレンズですね。
書込番号:3169464
0点


2004/08/22 03:49(1年以上前)
もう彼此十年、ジッツオの三脚を使っています。でも、年配者ではありません。(笑)
この三脚を購入した当時はまだカーボン三脚はなく、
携行性と堅牢性を両立できる小型のものは、ジッツオをおいて他にはありませんでした。
夏休みにせっせとバイトをして買いました。
ジッツオは非常に素晴らしい三脚だと思いますが、
唯一の欠点は、雲台が使いづらいことです。
これは今も昔も変わっていないようです。
私はベルボンの自由雲台(マグボーイ)を取り付けています。
ところで、ジッツオのカーボン三脚についてですが、
国産のものに比べて特に優れているとは思えません。
カーボン三脚が御希望なら、価格的にも実績からいっても、
皆さんが推薦されているベルボンのカルマーニュが良いと思います。
金属製をよしとするなら、ジッツオをおすすめします。
十年も使っていると、けっこう傷がついたりして、これが渋いです。
カーボンではこの味わいはでないです。
書込番号:3170566
0点



2004/08/23 00:19(1年以上前)
孤高の天才さん、バーボンウィスキー情報ありがとうございます。
孤独の天才さん
>レンズは70−200F2.8Lなのに広角〜中望遠レンズが
28−135F3.5−5.6IS?????
この疑問にお答えします。たまたま知り合いの方が70−210F2.8LIS
を買われたので激安で購入しました。確か4万ぐらいだったと思います。
28−135F3.5−5.6ISの方は最初にEOS7を買った時、どうせ三脚は
使わないだろうと思いまして購入したレンズなのです。
バーボンウィスキーさん
ベルボンのカルマーニュの購入で決定になりそうですが・・・。
店で、両方の現物を見て悩んでみます。
>夏休みにせっせとバイトをして買いました。
なぜか自分と似た境遇の方がいらっしゃってちょっとだけ嬉しかったです。
同じように自分もEOS7を買った時はかなりバイトで頑張ってたことを思い出しました。
書込番号:3174013
0点

ジッツォを使っていますが年配ではありませんよ。(自分のことをお兄さんとは呼ばなくなってきたけど)
現物を触ったら、頑丈さや安心感は、やはりジッツォが一番だなと感じました。
あと、だいぶ前ですが、ベルボンの三脚はすぐガタがきたのですよ。
そういう嫌な記憶があるから、それ以来ベルボンは対象外です。
書込番号:3179329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





