
このページのスレッド一覧(全2450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月9日 23:11 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月8日 10:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月4日 14:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月2日 18:09 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月3日 21:43 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月3日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジカメとデジタルビデオに使うのが主なのですが
価格的にと三脚の色が気に入って(個人的な主観から)
どうしても黒が欲しいので色々と探していたらこの
KINGのカメラ&ビデオ用/中型EVE三脚が
目に止まりまして。型番はヴィガー425又は
ヴィガー525辺りを検討中です。
現物は見た事はないのですが使用感とか評判など
もし愛用されている方がいらっしゃいましたら
教えて頂きたいと思ってます。またこのシリーズは
雲台は好きな物に交換出来るタイプでしょうか??
色が黒で価格が大方6〜8千円台で買えるのが
私には魅力なのですが・・・
0点



2004/05/05 16:03(1年以上前)
質問の続きです。もし雲台を変更出来るタイプであれば
3銘柄を考えています。これもまた実物を見た事が
ありませんので使用感など教えて頂きたく思います。
スリックSH−705
ベルボンPH−145Q
マンフロット#390RCジュニアヘッド
この3銘柄に絞って考えてますが価格帯も
微妙ですしデジカメとビデオカメラのみの用途なので
どれがお勧めか悩んでいます。ちなみにこれも
黒色に拘っての選択なのですが・・・
書込番号:2772538
0点


2004/05/09 20:21(1年以上前)
私なりの見解を一言。
ご予定の三脚と雲台の組み合わせでは、やや頭でっかちの気がします。
雲台にこだわるのなら脚のサイズアップを、脚にこだわるのなら雲台のサイズダウンが賢明かと思います。
書込番号:2790047
0点



2004/05/09 23:11(1年以上前)
こんばんは。アドバイス有難うございます。
三脚は変える予定はありませんので雲台を
変更したいと思います。確かにバランスは
大事ですもんね。またカタログを見ながら
候補を探してみますね。
書込番号:2790953
0点



今回三脚を初めて買おうと思いスリックのカーボンマスター 813 FAか
カーボンマスター 814 FAで迷っています。
使用方法は冬は白鳥、その他の季節は風景又は、夜景などです。
皆様にお聞きしたいのですが
1、4段三脚は3段と比べて一番下の脚の部分が細くなるのでしょう
か? 細くなるとしたら風とかでブレが心配なのですが
2、標準で自由雲台が付いているのですが、同メーカーの3ウェイ雲台
700DXに付け替えることは出来るのでしょうか?
機材は一番重い組み合わせでも10Dに、EF100−400です。
0点


2004/05/04 18:17(1年以上前)
はじめまして。僕もこの間まで同じ事で悩んで結局813にしました。まだ1回しかつかっていないのですがこの三脚は5キロまでの機材なら耐えるとのことになっていますのでカメラとレンズの組み合わせでも大丈夫かと思います。
あと雲台の方は取り外しがきくので今のものを付け替えることは可能です。
あと、3ウェイの雲台がお気に入りでしたら813、814ともプロというシリーズがあり、そちらであれば3ウェイ雲台が最初からついていて自由雲台つきのものより多少安く買えると思います。風などによるブレ対策としてはストーンバッグで防ぐことになり
ますがたぶん台風とかじゃない限り大丈夫でしょう。3段か4段かは好みでいいんじゃないでしょうか。参考までに・・・。
書込番号:2768534
0点


2004/05/04 20:24(1年以上前)
持ち運ぶときのスタイルにより考えられてはいかがですか。
車などの移動が多ければ3段、リュックなどに入れて行動することが多い場合は4段、基本的に段数が多くなれば剛性が落ちます。
書込番号:2768986
0点


2004/05/04 21:51(1年以上前)
私は813FA(雲台はベルボン)を使っています。実はメインで使用中の三脚はハスキー3段です。ローアングルで使いたい時に813FAを使っています。車での移動が殆どですので3段にしました。4段はコンパクトですので移動時は楽かもしれませんね。3段の下の脚と4段の下の脚では4段の方が細いですね。気になるブレに関してはエレベーターを使用しないで充分な高さになるかが大事だと思います。エレベーターを使用すると風が強い場合はハスキーでもぶれますよ。
書込番号:2769346
0点

皆様、色々有益な情報ありがとうございます。m(__)m
やはり4段は3段より脚が細く剛性に問題ありそうですね。
雲台の方は白鳥を撮る時は自由雲台、その他は3ウェイ雲台と
使い分けたかったのです。 クイックシュウーも興味あったので・・・
冬場白鳥を撮る時、結構北風が強いのでブレが心配でした。
自分としては車の移動がメインなので813で気持ちが固まりそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:2769968
0点


2004/05/08 09:41(1年以上前)
カーボン製三脚の件、一般的に言って、強度は十分ですがブレに弱い傾向が見受けられます。 金属製で2万円前後のものと比較しますと、カーボン製では9万円前後のものが必要でしょう。 この価格帯になると、”軽い”という恩恵も少なくなります。
書込番号:2783379
0点

4段の方がコンパクトにまとまっていいのですが、セッティングがめんどくさい。
高さも少し低くなる。
さらに一番下の脚が細くなる。
ネイチャーとかで地面にはいつくばって撮影するならいいと思うが。
書込番号:2783598
0点





実売4,5万の予算で国産で軽くて耐久性のある中型4段三脚を買いたいのですが、最終的に次の3つに絞りました。使用しておられる方にそれぞれの短所をお伺いしたいのです。特に1.に付属の自由雲台DBH-320と2.と3.に付属のパンハンドル雲台PH-460Bの難点、それに、2.におけるエルロックの耐久性などです。よろしくお願いします。なお、2.か3.の脚だけ買ってVerbonの自由雲台PH-263QLを付けたほうがよいのかについても選択の可能性として迷っています。みなさんなら、どれをどの組み合わせで使うのが一番だと思いますか。脚の色がガンメタよりもブラックが好きなのですが、黒塗りは限定版でしかなかなか出てくれません。このクラスで黒仕様三脚の情報をお持ちの方はお知らせください。
1. Slik Carbon Master 814FA
2. Verbon El Carmagne 640
3. Verbon Neo Carmagne 640
0点


2004/05/03 19:50(1年以上前)
地べたに「はいつくばって」撮ることが多いので、大昔(F2やFEを使ってた頃)は開脚の位置が自由に止められる三脚を使っていてとても使いやすかったのですが、1年でガタがきました。それ以来ベルボンは使ったことが無かったのですが、体力も落ちてきたので少しでも軽いものと考えて先日からNeo Carmagne 640に自由雲台HANZA PRO-45ZSを組み合わせて使ってます。自由雲台は同型の上のクラスにするつもりでしたが、ボールが小さい割にはしっかり固定でき、ロック時のずれも小さく軽いのでこれにしました。雲台は自由雲台しか使ったことが無いので比較できませんが、この組み合わせはなかなか良いと思っています。希望としては、外したセンターポールを三脚に固定できるようにしてもらいたいと思っています(昔、撮影に夢中になり置き忘れた経験あり)。この雲台はグリスアップをメーカーに出さないと出来ないのが欠点ですね。
書込番号:2764414
0点


2004/05/03 21:07(1年以上前)
二脚 さん 今晩は
自分はベルボンコレクターではないんですが、何故かminiF、El Carmagne 640、Neo Carmagne 830と言うラインナップになってしまいましたが2番の El Carmagne 640はお勧めできると思います、830の足のリング式は私には面倒なのでエルロックタイプは閉め忘れも無く目視で確認できます、耐久性はまだ使用8ヶ月ですが今の所不具合は発生していません、又雲台はすぐに交換してしまっているのでフィーリング等は?、今はKenko FP-PRO 90 100 120と使用していますが、閉め加減が微妙に調整が効きいい具合です、友人のPH-263QLと比べた感じではKenkoの方が良かったです。
書込番号:2764695
0点


2004/05/04 21:40(1年以上前)
私はつい先日1を買いました。ボディはキヤノン10D+バッテリーグリップレンズはキヤノン70-200F4三脚座なし。縦アングルにしたらレンズの自重でおじぎしました。動きもスムーズですし、しっかり止まってくれるのですが残念です。別売りの三脚座を購入すれば問題なく使えそうでしたが
私は早々にベルボンのPH263QLに換えてしまっています。縦アングルでバッテリーグリップの露出ダイヤルやシャッターボタンを操作する際に
グリスの付いたボールに手がくっつきそうで嫌な感じに思いました。
今思えば最初からベルボンの自由雲台を組み合わせて脚もベルボンにすればよかったかもしれません。
書込番号:2769287
0点


2004/06/04 14:19(1年以上前)
どうも、今日は。新宿のカメラ量販店で@を買って来ました。買う際に比較対象となったのは、正にAとBですね。店員さんに聞いた話や私の感想を書かせて頂きます。ご参考になれば幸いです。
Aについてですが、私が使うNikon D100の重さにエルロックが耐えられないかもしれないというので、避けました。
Bについてですが、ベルボンの脚はスリックやジッツォと比べるとやや詰まりやすいとのこと。ベルボンの三脚は他社のメーカーのより使いやすいものの、その使いやすさを生み出す仕掛けがトラブルを引き起こすことがあるそうです。私の印象では、長く使うのならジッツォからスリックが良い様です。
結局は、予算、使い安さと私の身長との兼ね合いで、@のスリックを買いました。これから実際に使ってみないと何とも言えませんが、家でも触ってみたところ、とりあえず満足しています。
書込番号:2883175
0点





最近、低価格の三脚を買いました。デジカメを3台持っているので、出来れば予め各カメラにシューを取り付けておけば、三脚にワンタッチで取り付けられるのですが、シューの共通部品は販売されているのでしょうか?三脚はTecc Land社のYT−1000です。宜しくお願いします。
0点

売ってますよ。
私はベルボンのを使っています。
ワンタッチで取り付けられるので便利です。
コンパクトデジカメには大きいかな。
書込番号:2753422
0点


2004/05/02 18:09(1年以上前)
ケンコー http://www.slik.com/kenko/4961607808153.html
スリック http://www.slik.com/acc/shoe/index.html
ベルボンhhttp://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/quickshoe.html
書込番号:2760198
0点





こんばんわ。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただきたいのですが。。
SLICK 913PRO 4月下旬の発売予定のはずですが、東京で現品販売しているショップをご存知ありませんか?
よXや、マXプにはまだありませんでしたが。。
取り寄せしかないのですかね?
0点

私も探していますが、見たことありませんね。
発売そのものが遅れているのかもしれません。
普段はハスキー3段を使っているのですが、入手できればこちらがメインになりそう…。
書込番号:2764836
0点





以前(ふた昔前ぐらい)にベルボンの三脚を買ったことがあります。3年ごとくらいに3本買っています。なぜ3年ごとかというと、3年ぐらい使っていると修正不能のガタがでてしまうのです。ネジを締めても一時的ですぐガタがでたり、もともと調整不能だったり。そこで足先を無理やり広げ、応力をためた状態で使用したりしていましたが、我慢ができず今度のは良いかもしれないと計3本も買ってしまいました。マーク7が発売されたときは、その前の型(701だったか)のエレベーターのラックピニオンギァがなめてしまっていて買い替えの時期でしたが。ついにベルボンに見切りをつけてどうせコピーなら本物をとジッツオを買ってしまいました。
最近、そのジッツオも重さに体力がついていかず、カーボン三脚導入を考えていますが、今のベルボンの三脚はどうでしょうか。気になるのは、三脚の基本性能の堅牢性、耐久性です。スペックや価格、使い勝手は調べればわかりますが、耐久性は使ってみないとわかりませんし、メーカーの設計姿勢の問題なのであまり機種による違いはないかと思います。ベルボンを使い込まれている方のご意見お聞かせください。
私が比べて考えているのは、同じ日本メーカーのスリックです。購入予定の三脚は全長2メートル前後、3キロ程度のカメラを乗せても不安定感のないものです。
0点

notosさん、こんばんは。はじめまして。
ベルボンの三脚なら、量販店に展示してあるので、グイっと押して確かめてみるのがいいと思います。
長いこと展示してあるものであれば、みんな触ってるでしょうから、長期使用時と同じ状態ではないかと。
人の意見は参考にはなっても、やっぱり、自分の感覚しか最後は信用できないですから。
で、そうやって試したところ、僕はベルボンがあまり信頼できなかったので、GITZOにしました。G1227です。
さすがというか、このグラツキのなさは、とても安心感があります。
確かに高いのですが、何年も使うことを思えば、妥当な値段ではないでしょうか。
10年前ぐらいに持っていたベルボンがやはりガタが出て、あまり良いイメージがないのですよね。
その後、マンフロットにしていたのですが、デザイン(および価格)は気に入っていましたが、雲台がぎこちないのが欠点。
スリックは小型のものが実家に置いてあるので、あまり使用暦がありませんが、今のところ不具合はないです。
ちなみに、G1227にはスリックの自由雲台(SBH-320)を乗せています。これも、ナカナカよいです。
2mの全高だと、GITZOでは3型ですね。さすがに値段が高いかな。
書込番号:2733781
0点



2004/04/25 15:34(1年以上前)
You_PaPaさん 情報ありがとうございます。
やっぱりベルボンは問題ありなんでしょうか。
国産ではスリックの軽量カーボンを使っており、作りを見てメーカーとして気に入っているのですが
今のベルボンも同様の性能なら選択肢が広がると思っていたのですが、残念です。
今メインの三脚はジッツオのサファリ3型にマンフロットの小型ギァ式雲台を付けて使っています。
斜面に三脚を立てる時足の長さが必要になるし、45を使うときはギァ式は便利という理由です。パン棒がないので移動中枝に引っかかって苦労することも少ないです。もっとも動きものにはまったく対応できませんけど。
この三脚は15年程前に6万円ぐらいで入手しました。今も現役です。一度単車で移動中にガードレールに引っ掛けてしまい、一番細い足を3本交換、27000円の修理をしました。
年単価を考えると修理代を加えても、以前購入したベルボンより安くなっていると思います。
ただし、修理等のとき外国物はどうしても取り扱い商社に交渉することになり、国産品のようにメーカー相談窓口と直接交渉することができません。それがちょっと不安です。
書込番号:2735244
0点

こんばんは。
今のベルボンに問題がある、と言い切ることはできないのですが、いい記憶がないことと、
店頭で触ったときに、脚の接合部にどうも不安感があって。
実は、その瞬間はスリック(813FA)にしようと思ったのです。ジッツォはやはり高いから。
ところが、店員の態度が悪く、不愉快になったので何も買わずに帰ってきたのです。
家に帰ってきてから、2万円ぐらいの差でケチると後悔するだろうと思い、後日違う店舗に行って購入しました。
以前は、そこそこの値段のものは、どのメーカーでも大差ないだろうと思っていたのですが、ジッツォはほんとにいいなと思っている今日この頃です。
書込番号:2737588
0点



2004/04/26 21:14(1年以上前)
You_PaPaさん 重ねてありがとうございます。
確かに、ジッツオは良いですね。
4〜5年に一度ぐらいグリスを入れ替えますが、その度に新品のようにスムーズになります。
他に、ビローラ、ベンボー、スリック、(ベルボンは使っていない、有るだけ)を使っていますが外国品は足が良いですね。
でも、ジッツオの旧型雲台は良くないです。雲台はスリックが使いやすい。キングにOEM供給している会社名不明の自由雲台も丈夫で気に入っています。
ですから、日本メーカーも捨てたものではないと思っています。できるなら国産を買いたいのですが、スリックにちょうど良い物がないのです。買い替えは急いでいないのでもう少し待ってみます。
ちなみにベルボンは雲台も良い記憶がありません。いくら締めてもカクカクと遊びが出る雲台なんて使っていると腹が立ちます。ベルボンはスペックは良いのですが、残念です。
考えると三脚メーカーって大変ですね。カメラと違って画期的な新製品はそんなに出ないし、カメラを買って、レンズを買って、バックを買って三脚はその次ですからね。しかも良いものを作ると10年も20年も使われてなかなか買い換えてくれない。
学生時代、スリックにプロフェッショナルという10キロもある三脚があってほしかったけど当時買えなかった。就職してから購入しようとスリックに連絡したら「もう製造していません。売れなかったものですから。」という返事でした。ベルボンも良いものを作ればどんどん売れるのなら、もっと良いものを作ると思うのに、購入層を考えての苦渋の選択なのかも知れませんね。
最後は変な独り言になってすみません。
サイトを使わせていただきありがとうございました。
書込番号:2739684
0点


2004/11/03 07:09(1年以上前)
自由生雲台ですが、ベルボンのPH−163とPHー173を愛用しています(8〜10年)。
これは、構造的に優れもので材質がそこそこでも、加工精度がそこそこでもしっかり閉まり、摩耗にも強い用です。
自由雲台の傑作と思っています。
望むらくは、締め付けレバーのネジピッチがもう少し細かいとよいと思います.
書込番号:3454390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





