三脚・一脚すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

三脚・一脚 のクチコミ掲示板

(30987件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2450スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Befree GT XPROとは何が違いますか?

2022/07/02 16:12(1年以上前)


三脚・一脚 > マンフロット > 190go! M-lock カーボンファイバー三脚4段 MT190GOC4 [黒]

スレ主 TN- Jさん
クチコミ投稿数:34件 190go! M-lock カーボンファイバー三脚4段 MT190GOC4 [黒]のオーナー190go! M-lock カーボンファイバー三脚4段 MT190GOC4 [黒]の満足度4

【使いたい環境や用途】
基本的に自宅。主に俯瞰撮影
カメラはオリンパスのミラーレスとiPhoneを想定

【重視するポイント】
軽いこと、デザイン

【予算】
気にしない

【比較している製品型番やサービス】
Befree GT XPRO

【質問内容、その他コメント】
Befreeだけでもいくつか種類があり、また、三脚は初心者、近場にマンフロットが置いてあるお店がないのでも知りたいです。

書込番号:24818900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/07/02 18:49(1年以上前)

TN- Jさん こんにちは

パイプ径自体は ほとんど同じですが Befree GT XPROの場合 三脚の高さ 雲台込みで エレベーター無しの場合 142p エレベーター使うと164p

それに対し 190go!の場合 雲台付きのですが 雲台自体が違いますので高さ変わりますが エレベーター無しの時132p エレベーター使って156pと 高さ的には Befree GT XPROの方が高くできます。

また収納時 Befree GT XPROの場合 脚部反転収納が出来るため 43pに対し 190go!の方は55pと Befree GT XPROの方が 収納時は小さく携帯性が良いのに 使うときは大きくなるので Befree GT XPROの方がよさそうです。

書込番号:24819128

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TN- Jさん
クチコミ投稿数:34件 190go! M-lock カーボンファイバー三脚4段 MT190GOC4 [黒]のオーナー190go! M-lock カーボンファイバー三脚4段 MT190GOC4 [黒]の満足度4

2022/07/02 22:13(1年以上前)

とても参考になります!Befreeを購入しようと思います!ありがとうございました!

書込番号:24819399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

純正のスノーシューがないか検討中です。

2022/06/14 03:44(1年以上前)


三脚・一脚 > マンフロット > befreeアドバンス カーボンT三脚キット MKBFRTC4-BH

クチコミ投稿数:244件

MKBFRTC4-BHを持っています。
足場の悪い湿った草地にてスノーシューの使用を検討中です。
マンフロットでの純正で実績のあるモデル(型名)あれば教えてください。

Web検索では マンフロットでは Manfrotto230 [スノーシュー] が出るも、適合三脚の一覧にはなさそうです。
「190D、190CL、190PRO、190NAT3、190MF3、190MF4、055D、055CL、055PRO、055NAT3、055MF3、055MF4、458B、028、475、058、161MK2」
この一覧になくても230が使用出来たとか、ベルボンのスノーシューが使用可能とか、

置き忘れのない、足にはめ込むタイプが希望です。(以前現場に三脚忘れた実績がありますので)
よろしくお願いします。

書込番号:24792398

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/06/14 09:19(1年以上前)

zaurus5台目C3100さん こんにちは

>ベルボンのスノーシューが使用可能とか、

ベルボンのスノーシューの場合 可変式石突き部分で挟んで使う仕様だと思いますので 石突き部分が ゴム固定の場合は付けるのは難しいと思います。

Manfrotto230の方は使ったことが無いのですが 形状を見ると ゴムバンドで固定するタイプのように見えますが この場合 一番細いパイプ径が重要になると思います。

でも  befreeアドバンス の場合 ゴムの石突き部に引っ掛かる為落ちないとは思いますが 良い判細いパイプが11oと細いのでしっかり固定は難しいかもしれません。

後 マンフロットと同じ方式の スリックのスノーシュー有りましたが これも生産中止で旧製品になっています。 

書込番号:24792613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件

2022/06/14 11:17(1年以上前)

もとラボマン2さん こんにちは
色々なモデルの情報ありがとうございます。
 
1,>ベルボンのスノーシューの場合 可変式石突き部分で挟んで使う仕様だと思いますので 石突き部分が ゴム固定の場合は付けるのは難しいと思います。  
  ・ 候補外となりますね。 

2,>Manfrotto230の方は使ったことが無いのですが 形状を見ると ゴムバンドで固定するタイプのように見えますが この場合 一番細いパイプ径が重要になると思います。
  ・これが使えればと考えていますが、パイプ径ですね。   

3,>でも  befreeアドバンス の場合 ゴムの石突き部に引っ掛かる為落ちないとは思いますが 良い判細いパイプが11oと細いのでしっかり固定は難しいかもしれません。
      
  ・3,のbefreeアドバンス の場合 ← この会社? シリーズか わかりません。 「MKBFRTC4-BH」のことなのでしょうか?
     
    この場合 下段の脚の部分が「細い11mmで はしっかり固定は難しい が、落ちない」ということですね。    

  ・問い合わせのあと、 「GITZO のロケーションシュー G1586B3 」 を見つけました。 
 「ジッツオ以外の三脚にもパイプの太さ関係なく取り付け可能です。雪や砂地で活躍してくれると思います。」 のレビューも、

   足が抜けなければ Manfrotto230 か GITZO となりそうです。

   ありがとうございます。もう少し検討してみます。

書込番号:24792795

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/06/14 12:44(1年以上前)

zaurus5台目C3100さん 返信ありがとうございます

>足が抜けなければ Manfrotto230 か GITZO となりそうです。

実際には 行ったことは無いのですが 単純にゴムの紐で抑え込む構造のようですので ゆるかったら スノーシューの受け側に ゴムシートなどを貼り 大きさ調整してみたらガタが無くなりそうな気がします。

書込番号:24792912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件

2022/06/19 15:25(1年以上前)

モンフロットスノーシュー230にMKBFRTC4-BH 足伸ばしている

MKBFRTC4-BH の足伸ばさないで 締め付け

MKBFRTC4-BH 足伸ばさないで 3本を撮影

ベルボン 545を載せてみた。 ネジ部分は細いか

>もとラボマン 2さん
もとラボマン2さん こんにちは、Manfrotto230を購入しました。

 湿めった草地の場所で使ってみました。 (雪面ではないので)問題は無し。
 重い雪だと抜けるかも知れませんね。
 スノーシューに 穴開けて、紐+洗濯ばさみで足に半固定して、紛失防止も考えています。

  MKBFRTC4-BH に取り付けての写真を添付。  一番下の足伸ばすと 指摘の通り 細い印象です。

 ベルボン545に取り付けての写真も。
 <こちらもネジの(細い)部分をゴムバンドで締め付けるので、湿った草原だと良いが、湿った重い雪だと抜けるかも>

 有難うございました。

書込番号:24801025

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハスキー雲台との組み合わせについて

2022/05/19 09:59(1年以上前)


三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-324C

クチコミ投稿数:22件

現在ベルボンのジオカルマーニュN635とハスキー雲台の組み合わせで使用しています。
渓流沿いを約1キロくらい歩いて撮影するようなことが結構あるのですが、この組み合わせだとすこし重くて大変です。
このLS-324Cは軽量で持ち運びやすそうで興味があります。
ただLS-324Cの重さが1.4Kgでハスキー雲台の重さが約1.3kgですので、持ち運ぶ際のバランスが悪いのではと感じています。
私の住む地域にはLeofotoさんの三脚を店頭に置いてあるお店がなく、自分で確かめることができません。
アドバイスをいただけると喜びます。

書込番号:24752979

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/05/19 12:41(1年以上前)

ぼんじじじさん こんにちは

ベルボンの600番台だと ハスキー3Wayだと雲台の方が重すぎる気がしますので 三脚変えるよりは 雲台の方を考えたほうが良いように思いますし 三脚変えても 雲台自体が重いと 持ち運ぶ時 バランスが悪く 実際の重量より重く感じると思います。

自分の場合は 今は中古でしか購入できませんがベルボンの自由雲台 PH-173や マグネシウムの自由雲台 PH-273を使っていますが バランスもよく 携帯性も良いです。

また 3Wayタイプに変える場合は これも中古になりますが Velbon PH-460B マグネシウム製雲台 600番台と合わせるとバランスが良く 強度もあり 安心して使えると思います。

後 LS-324Cの場合 センターポール後付けの為 センターポール無しでは高さが低く 渓流などでは 足で水平出しすると高さが足りない場合も有るので注意が必要です。

書込番号:24753129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/05/19 13:03(1年以上前)

もとラボマン さん
コメントをいただきありがとうございます。

LS-324Cについて渓流での使い勝手のコメント、とても参考になりました。
言われてみれば現在使っているジオカルマーニュN635Mは、渓流でなどの斜面でセンターポールは高さを調整するのにとても貴重な役割を果たしてくれています。

どうもこのleofotoの三脚が気になって仕方がなかったのですが納得できました。まだしばらくはN635を使い続けようと思います。

適切なご助言をいただきありがとうございます。

書込番号:24753156

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:211件

2022/05/19 14:24(1年以上前)

>ぼんじじじさん

たまたま本日配信の以下の記事を見かけたので、ご参考にと思い貼付いたします。
(記事中のレベリングベースは持っていますがちょっと使いづらいです)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leofoto/1408707.html

当方は重量級の機材ではない為、Ranger LS-284CLinを使っています。
センターポール無しタイプ(後付けはできます)ですが、全伸長1,820mmの背が高いモデルです。
質感も良く気に入っています。

ご質問には何一つお答えできていないので申し訳ありません。

書込番号:24753227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/05/19 16:53(1年以上前)

>Seagullsさん

魅力的な三脚の記事を紹介していただきありがとうございます。
とても良い製品ですが、ちょっと私の予算をオーバーしてしまいます。

また、Ranger LS-284CLinも軽いのに高さがあり私も注目していました。
Husky雲台でなく他の雲台と組み合わせると使いやすいだろうな、と思います。

私はHuskyの雲台をとても気に入って使っています。
一方、Leoftoのセンターポールを省いて軽量化された三脚にも興味を持ちました。

両方を快適に使えるLeofotoの三脚はないだろうかと色々調べてみましたが、Husky雲台の重さとLeofotoの軽量化された使いやすさは相性が悪くむつかしいことがわかりました。

色々アドバイスをいただきありがとうございました。

書込番号:24753368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/05/20 01:51(1年以上前)

300gと軽く、水平パンも出来る自由雲台です

こんばんは、ぼんじじじさん

どのくらい重さが違うのか調べてみました。
ジオカルマーニョN635V:2150g - 雲台PHD-65QU:575g = 1575g
レオフォトLC-324C = 1390g
重量差は1575g - 1390g = 185gでした。
レオフォトだと少し軽くなるけど、185gでは大した違いではないように思うのですが。

私の場合は持ち運び重視なら、トラベラー三脚1330g + 自由雲台335g = 1664gです。
軽いのはいいのだが、背が低くてセンターポールをほぼいっぱいに伸ばさないとアイレベルが取れないのと、大型雲台を付けられないのが難点。
その辺は小さく軽いのとのトレードオフと割り切ってます。

ハスキーヘッド一体型三脚も持っていて、これは3.7Kgあります。
これを運ぶときは雲台下向きにしてストラップで肩掛けします。
この運び方だとハスキーでも軽々運べるようになりますので、ぜひお試しください。
肩ではなく背中に背負うとか、ストラップではなくケースで運ぶとかもしますが、とにかく雲台は下向きです。

それから三脚というのは軽くすると強度が落ちます。
レオフォトはパイプ径32oと太いので強そうですが、全高1625oで重量1390gというのは、他メーカーだとパイプ径24oクラスに近いものです。
そうすると強度も24oクラスに近いものとなってしまい、今お使いの28oのジオカルマーニョより弱いとなってしまいそうです。
「三脚は持てる限り重いものを選んでください」と、ヨドバシ三脚使い方講座DVDでも解説されているくらい重さは重要なことです。

私も軽量化したいなら自由雲台の追加をお勧めします。
500g程度の自由雲台でも1.3Kgのハスキー並の固定力があり、これで800gも軽量化出来ます。
ある程度の価格の物なら水平パンも出来ますし、フリクションコントロールで半固定状態に出来るので微調整も効きます。
フリクションコントロールについては、こちらの動画でわかりやすく解説されています。
https://www.youtube.com/watch?v=hNf3DaYt5aw

書込番号:24753917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/05/20 08:03(1年以上前)

たいくつな午後 さん

わかりやすい解説をありがとうございます。

LS 324Cは32mm径ですが、実際には強度は高くないということなのですね。

また、フリクションコントロールの雲台について動画を紹介していただきありがとうございます。
フリクションコントロールのついていない自由雲台SLIKのSBH 330BKは所有しています。

私もヨドバシさんの三脚動画を購入して、何度か見ました。
三脚は運べる限り重いものが良いとか、センターポールを少しあげて撮影した方が使いやすいと解説されていますね。leofotoさんのセンターポールを省いて軽量化したレンジャーシリーズはとても魅力的なのですが、このビデオのこともあり実際動なんだろうと疑問にに感じていました。

ハスキー雲台とleofotoの三脚をと考えていましたが、購入は止めようと思います。
皆さんのご意見が大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:24754046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/05/21 09:45(1年以上前)

センターポール伸ばせばここまで上向きますが

センターポールなしだとパン棒が引っかかるのでこうなる

パン棒を前に向ける手はありますけどね

おはようございます、ぼんじじじさん

>LS 324Cは32mm径ですが、実際には強度は高くないということなのですね。

メーカーではセンターポールを省いて軽量化とうたっていますが、パイプの強度も弱いですね。
32o径のカーボン三脚だと2Kgくらいが普通ですから、それが1.4Kg以下となればどうなるかわかるでしょう。
ただ32o径の三脚としてみるからそうなるわけで、3万円くらいの三脚としてみれば良く出来ている方です。

>また、フリクションコントロールの雲台について動画を紹介していただきありがとうございます。
>フリクションコントロールのついていない自由雲台SLIKのSBH 330BKは所有しています。

SBH-330のノブを半締めで使うとフリクションコントロールと同様になります。
この雲台はカメラ台が付いているので、カメラのつけ外しでノブを緩める必要はないですから、半締めがかなり使えますよ。

>私もヨドバシさんの三脚動画を購入して、何度か見ました。
>三脚は運べる限り重いものが良いとか、センターポールを少しあげて撮影した方が使いやすいと解説されていますね。leofotoさんのセンターポールを省いて軽量化したレンジャーシリーズはとても魅力的なのですが、このビデオのこともあり実際動なんだろうと疑問にに感じていました。

DVDでは言ってませんでしたが、センターポールがないと便利なのはローアングルにするときで、ポールを外す手間が省けます。
ジッツオにもセンターポールがないシステマティック三脚というのがあり、オプションを付け替えることでビデオ三脚やセンターポール付き三脚に変えられます。
ただし三脚ヘッド部分が大きくごついので、センターポールなしでも重い。
これらにハスキー雲台の組み合わせだと、センターポール伸ばさないとパン棒が引っかかってあまり上に向けられなくなります。
自由雲台とかギヤ雲台といった、パン棒がない雲台と組み合わせた方がいいですね。

書込番号:24755553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信10

お気に入りに追加

標準

フィールドスコープ用の三脚

2022/05/06 19:12(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:692件

こんばんは。

TSN-884 PROMINARで使う三脚を探しています、他人事です。
自分は自分の価値観があるので客観的な意見を集めようと思って書きました。
目的は鳥見です、デジスコなどの撮影目的ではなく、本来の鳥見の用途です、撮影のブレの話とは違います。

画角もめいいっぱい60倍まで伸ばして頑張って使うことを想定しますが、
その状態では止まっている鳥の行動を観察するだけなので、雲台の話はここでは触れません。

皆様ならどのくらいの脚を選びますか?
(コーワデジスコワールド http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/report/15/index.htm では、
ジオカルマーニュE635Mを選んだ記事もあるようですね..)


書込番号:24734034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/05/06 19:23(1年以上前)

皆様ならどのくらいの脚を選びますか?

→脚を全部伸ばして
エレベーターを下げて
接眼部が自分の眼の高さに来る
三脚が使い易いと思います

自分だと、その状態で
165cmくらいが使い易いかな
自分は身長182cm
股下92cmの足長ですから

書込番号:24734049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2022/05/06 19:24(1年以上前)

予算上限見込みを書かれては?

個人的には、中途半端な締め付けでも調整し易い(オイルフリュードの)ビデオカメラ用雲台が付いている三脚を検討されては?と思いますが(^^;

書込番号:24734051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/05/06 19:26(1年以上前)

long journey homeさん こんにちは

https://bbs.kakaku.com/bbs/10930110003/SortID=7987369/

以前の書き込みに 三脚に対しての書き込みが有りましたので貼っておきます。

でもこれは 撮影のための三脚ですので これよりも 軽量でも大丈夫だと思いますので ベルボンの600番台でも大丈夫だと思います。

でも ベルボンの600番台 雲台何にするか分かりませんが 雲台加えた高さにスコープ付けたとき高さが 雲台によってはアイレベルギリギリになると思いますので エレベーターで調整する必要は出てくると思います

書込番号:24734057

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:692件

2022/05/06 19:30(1年以上前)

アイレベルの話は勝手に考えます。
そのあたりの話はどうでもいいです。

予算は青天井で大丈夫です。
それに見合ったものは自分で考えます。
具体的に「このクラス」ってのを聞いてみたいです。

まあ、そんな感じです。

書込番号:24734064

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/05/06 21:20(1年以上前)

いや三脚って、高さも一つの指標なんですが…
設置後高さ調整出来るエレベーター付きが良いのかでも、お勧めする機材が変わりますよ

エレベーター無しで雲台も別で用意とのことであれば、レオフォトのLSシリーズを視野に入れてみてはいかがでしょう
自分はLS323使用中ですが、レバーロックではなくナットロックなので微調整しやすくて中々良いですよ

書込番号:24734259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2022/05/06 22:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

同意です(^^)

特に TSN-884 PROMINARは、ストレートタイプ(直視型)なので、
身長にもよりますが、ずっt中腰とか首を前のめりにした状態で使うようであれば「性能以前」、
靴であれば品質以前にサイズ間違いのような状態になりますからね(^^;

書込番号:24734369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2022/05/07 08:11(1年以上前)

目的の使用ならアイレベルを考えるのは重要なんですが…
それをどうでもいいと言われたら、
進展はないですよ。

書込番号:24734715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:692件

2022/05/07 13:39(1年以上前)

こんにちは。

皆様、返信ありがとうございます。え〜っと、ですね..

三脚の高さの話はどうなってんのよ?って感じの返信を複数頂いてますが、
今回の案件は「共用」での利用でして、高身長の人に合わせるとか、最も多い上背の人たちに合わせるとか、
選び方はいろいろあると思いますので、あえてアイレベルの縛りなしで考えていただきたかったわけです。
どのくらいの強さの脚(パイプ径基準かもしれないし違うかもしれないし)なら皆さん大丈夫と思いますか?という話でした。

して、仲間たちに実際にどんなのがいい?って聞くと、彼らは、お前さんに任せた!!
ってなるので、だんだん面倒になり(そうです、私は機材担当、こういうことは何回かあります)、
価格板の皆さんの、俺だったらコレ、みたいのを聞いてみたくて書いてみました。

それと、自分の出費じゃないし、実際は価格に対する縛りは大変キツイのですが、
それを条件に加えると選択肢が減るので、これも無視してみました。

エレベーター付きの脚が、要るとか要らんとかはその人の価値観そのものなのですが、
私は無くても良い派ですが、要ると思う人がどれだけいるのかは興味深いです。

あとは、角度がキツイ時のことを心配する話もあるのですが、
多分、机の上でも考えていただければある程度分かると思うのですが、
角度がキツイ時って、それは、そこそこ標的が近い時なんですよね。
我々の場合、60倍を使用する時は標的がかなり離れている場合なので、
そういう時はフィールドスコープではなく、手持ちの双眼鏡で足ります。

それを踏まえて最初の質問でした。

書込番号:24735116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2022/05/07 14:03(1年以上前)

>エレベーター付きの脚が、要るとか要らんとかはその人の価値観そのものなのですが、

ちょっと違うかと。

エレベーターは(安い三脚では特に)ガタツキの発生原因箇所になるので、そういう意味においては要不要に関わってくるとは思いますが、
体格差とか上下角との兼ね合いによって、個人単位ではなく もっと多数の要求仕様に関わってくるかと(^^;


それ以前に、スレ主さんは面倒くさそうなので、例示されたリンク先にある三脚と雲台を、そのまま叩き台にするほうが良いかも。
結果的にどんな意見ですら、
>その人の価値観
によるものですので(^^;
http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/report/15/index.htm

個人的にも、上下角と重量バランスを考慮すると、ジンバル雲台は推したいところですし。


書込番号:24735146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/05/07 15:22(1年以上前)

long journey homeさん 返信ありがとうございます

>具体的に「このクラス」ってのを聞いてみたいです。

三脚の場合 バランスですので 今回は 雲台の事は話さないと言う事ですが 雲台の重さによっても 脚部の強度変わってくるため 大体どの位しか判断できず 今回の場合 ベルボンの600番台位なら この三脚に合う雲台を組み合わせると大体大丈夫と言うぐらいしか判断できないです ごめんなさい。

書込番号:24735232

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

標準

3kg以上の自立式一脚について。

2022/04/27 22:54(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:13件

canon 6DmarkU+EF 100-400+バッテリーグリップで使用をしております。

用途は野球撮影。
最前列で使うので特に邪魔にならない場所でして、自立式一脚を使用したいです。

3kg以上の耐荷重で探しております。

調べてもあまりどのメーカーのどの商品が良いか分からず、、、おすすめの商品があれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:24720712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27284件Goodアンサー獲得:3121件

2022/04/27 23:27(1年以上前)

長くスポーツを撮っていますが、自立式は使ったことはありません。
三脚は別ですが、自立式一脚は何かの拍子に倒れる可能性があるので選択肢にはありませんでした。
スポーツ撮影では他者に迷惑をかけるので、三脚も使えません。
常時撮影者が支える一脚になります。
機材が七桁を楽に越える金額だと、機材の扱い方や考え方も変わるのでは。

書込番号:24720746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/04/27 23:44(1年以上前)

こんにちは

自立式といっても手を離すのは避けたほうが良いです。
ずいぶん前、稲葉ジャンプのときに三脚ごとカメラが転がるのを見ましたよ!
結局手で保定しないとダメです。
それと1脚用に雲台つけたほうが楽になります。
2way雲台で充分です。ビデオ雲台付きの1脚は重いので疲れると思います。

https://kakaku.com/item/K0001394159/

書込番号:24720763

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2022/04/27 23:52(1年以上前)

>canon 6DmarkU+EF 100-400+バッテリーグリップで使用をしております。

>自立式一脚を使用したい

耐荷重よりも切実に【重心のバランス調整】のほうが重要です。

前後だけでなく、たぶん左右バランスも。
しかも、100-400の伸縮で前後バランスが結構変わります。

「自立」の文字で過大な期待をされる方が多いのですが、
現実的な認識としては【一脚に比べると倒れにくい】だけで、
【マトモな三脚に比べると、非常に倒れやすい】と扱うべきです。

例えば、トイレに行っている数分の間に、ちょっとした風で【倒壊】していた、としても全く驚きません(^^;

書込番号:24720772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2022/04/28 00:17(1年以上前)

自立式ではないですが、こちらが収縮時の長さからいっても使いやすいですよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003455875/

書込番号:24720792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2022/04/28 00:22(1年以上前)

更にこのモノポッド雲台を付けると完璧です。
https://www.ginichi.com/shop/g/g96713?itemPerPage=12&dtype=Search&isFilterKeyword=false

100-400L II用レンズプレートもおすすめ
(前回紹介はKirkでしたが、こちらはRRS製)
https://www.ginichi.com/shop/g/g112485?itemPerPage=12&dtype=Search&isFilterKeyword=false

書込番号:24720795

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/04/28 07:20(1年以上前)

あやりんかさん こんにちは

https://www.hobbysworld.com/item/12540379/

上のレオフォトのページを見ると 一眼レフではなくミラーレスの為 重さの違いが有りますが ソニー α9+FE100-400mm+SEL14TCの組み合わせで自立している画像が有りました。

でも 注意書きに自立状態での運用はオススメできませんとありますので 使わない場合も 手で持って転倒防止する必要はあると思います。

後 自立一脚使う場合 脚部が固定されますので 回転方向に動かすために 2Wayではなく一般的な3Wayタイプやビデオタイプの雲台が必要になると思います。

書込番号:24720935

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2022/04/28 08:07(1年以上前)

>あやりんかさん
多分使用しない時を考えてだと思いますが、自立式でも押さえて無いと不安定ですし、動きに追従できなくなって使いづらいですよ。
スポーツ撮影でしたら普通の一脚にクイックリリースのホットシュー付き雲台使用した方が使いやすいですし、使わない時は直ぐに外せて楽ですよ

書込番号:24720965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2022/04/28 08:43(1年以上前)

>あやりんかさん

少なくとも前後バランス調整しやすくて、
自立一脚の可動範囲の制約を考慮すると、下記リンク先のような本格的ビデオ雲台付きも挙げられるかと思います。
https://www.ginichi.com/shop/g/g93614?itemPerPage=12&dtype=Search&isFilterKeyword=false&gclid=Cj0KCQjw06OTBhC_ARIsAAU1yOX-BhAYGxXMDa1X2B77rbbfwTGZ3AASyHWRylFtL-VBeeavOivJuP4aAtrNEALw_wcB

しかしながら、この極めてトップヘビーとなる形状を見て、
ハンマーやメイス(打撃武器の一種)を全く連想できない場合は、
特に DIY的「技術」の範囲のスキルが非常に低いために「不安定さ」というか「倒壊したときに、どうなるのか?」を想定できないかもしれません。

逆に、倒壊対策を十分にするならば、機能的に上記のリンク先の自立一脚の
メリット(特にオイルフリュード雲台であること)と
デメリットを十分に理解する必要があるかもしれませんし、
パンハンドルの位置は静止画用として不適切なので、位置変更の自由度や短いタイプへの替え易さも要確認。

パンハンドルが雲台の一部の可動部の締め付けに関係しているため、パンハンドル自体は必要

書込番号:24721000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2022/04/28 09:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>Digic信者になりそう_χさん
>とんがりキャップさん
>MiEVさん

皆様、ご意見ありがとうございます。

自立式と言っても、三脚扱いで使わない方がいいですね…。手を離したりできるのが良いと思っていた為、自立式ではなく通常の一脚にしようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:24721048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2022/04/28 09:52(1年以上前)

そして、さまざまな商品の例、ありがとうございます!
まとめての返信で申し訳ありません。
雲台の重要さも非常に理解しました…。
皆様のリンクをじっくり見て、検討します。
取り急ぎ、お礼を失礼致します。

書込番号:24721062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2022/04/28 10:42(1年以上前)

>あやりんかさん
脚付きの一脚はどちらかというと動画向きで、三脚立てる場所が無いとか、ステージ撮影で観客席から撮影するとか少し特殊な使い方だと思います。
1脚だけだと雲台無しでも確かに付きますが、付けることで撮影位置の修繕、直ぐに外せるなどメリットの方が大きいので、合わせて検討してみて下さい

書込番号:24721126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2022/04/28 11:05(1年以上前)

>あやりんかさん

お疲れ様でした(^^)

一脚に付ける雲台は、

・クイックシューが使い易いこと。
(撮影しないときに サッと外せ、撮影前に パッと付け易いこと。ただし、後述のスライドプレートと併用相当の場合は、多少の制約は許容で(^^;)

・自由雲台は「首カックン」が鬱陶しいので、縦撮りしないならば避け、
前後(上下角)のチルトだけで良いので、2way雲台で中間の締め付け具合を調整し易いこと(※下記にも関連)

・前後バランス調整可能なスライドプレートが付いていること。
重心を適切にすることにより、2way雲台で中間の締め付け具合の調整がラクになります。
(軽く締めるだけで、急に前後(上下角)にチルトしたい場合でも、緩るめる操作無しに動かせます)

クイックシューの使い勝手を考慮すると、スライドプレートに別売のクイックシューを付けるほうが脱着がラクになりますが、ガタツキが出やすい。しかし、一脚で静止画撮影の場合は、そんなに気にしなくて良いでしょう。

殆どのスライドプレート自体は脱着可能ですが、数cmほどスライドさせる必要があり、モノにより脱落防止のポッチ(?)の操作なども入るので、クイックシュー代わりに使う場合は、特に重いレンズを装着する場合に面倒になります。


なお、以上については、EF 100-400のレンズ側に三脚座を付けて一脚等へ脱着することを想定しての記述ですので、
カメラ本体の三脚穴に一脚等を脱着することは対象外です。

というのは、長大なレンズを付けたカメラ本体の三脚穴のみ使うならば、
その時点で前後バランスを取ることは面倒になるからです。

物理的には、十数cm以上の長いスライドプレートなどで前後バランス自体はとれますが、
そこにクイックシューなどを付けても使い勝手が悪く、多少剛性の高いスライドプレートなどを使っても撮影時に確実に体感すると思われる「ぷらんぷらん感」は解消できないと思います(^^;

書込番号:24721142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/04/28 13:01(1年以上前)

あやりんかさん 返信ありがとうございます

>自立式ではなく通常の一脚にしようと思います。

マンフロットやレオフォトの自立一脚の場合 三脚部分のロックを解除することで 三脚部を軸にフリーに動かすことが出来るので 一脚の設置部分がズレるようなこともなく 安定した使い方もできるので 便利です。

書込番号:24721294

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

Gitzo GT3543LS と比較して

2022/04/18 20:58(1年以上前)


三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-324C

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

価格が約1/3だとこれかな〜って思います。
やっぱりGitzo買っておけば良かったって思いたくないので。
Gitzoは使ったことがありますが、Leofotoは触ったことがありません。
Gitzo GT3543LS と比較して、劣っているところってありますか?
全高と重量はトレードオフだと思ってます。
触りに行けないので、触ってみろはご勘弁を。

書込番号:24706328

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/04/18 21:30(1年以上前)

Kyushuwalkerさん こんばんは

Gitzo GT3543LSの場合システマティック三脚の為 センターポール後付けできますが 付けない場合 全高1460oまでの為 雲台付けた状態でアイレベルまで少し足りないかもしれません。

LS-324Cの方も センターポール後付けの為 センターポール無しだと 1305oですので Gitzoよりも低く センターポール使えば高くはなりますが 安定性が落ちると思います。

書込番号:24706393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/18 22:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

いつもありがとうございます。
高さだけなら、Leofotoでいいかなと思います。
エレバエーターはあまり使わないし、ちょっと低いかもしれませんが、
風景は、構図を決めれば、有線か無線のリモコンだし、
星空は、ほとんどインターバルタイマーなので。
Gitzoじゃなければいけない理由が少なければ、Leofotoにしようかと思います。
安定性とか、メンテナンス伸しやすさはどうお考えでしょう?

書込番号:24706466

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/04/18 22:22(1年以上前)

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます

安定性とか、メンテナンス伸しやすさはどうお考えでしょう?

メンテナンスだと パーツ単体で購入しやすい Gitzoの方が有利な気がしますし LS-324Cの場合 センターポール部分が無く 脚部取り付けられているプレート自体が小さいのですが この部分が小さいと ねじれに対し弱く感じますし 重量が軽い分 星などでしたら風に対し弱く感じます。

書込番号:24706513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/04/19 00:31(1年以上前)

こんばんは、Kyushuwalkerさん

レオフォトとジッツオ、お店で実物を比べたことあります。
私が比べたのは32o径3段でしたけど。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000923075_K0001117735&pd_ctg=1070

強度が全く違います。
ジッツオ2型よりも弱く、1型くらいではないだろうか。
そりゃそうでしょう。
ほぼ同サイズで、どちらもカーボン製で、重さが2Kgと1.4Kgでは同じ強度になるわけない。
1.4Kgというのはジッツオだと1型と2型の中間くらいの重さです。
三脚は重いほど強いのです。

>全高と重量はトレードオフだと思ってます。

GT3542がLS-324Cとほぼ同じ全高ですが、重さは1.86Kgあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000644035_K0001181827&pd_ctg=1070

まあ三脚に軽さと安さを求める方はとても多いですから、その声に応えた製品と言えるでしょう。
2万円台の三脚としては良く出来ている方です。

ジッツオ欲しいけど予算がないなら中古を探しては。
3型だとカメラのナニワでアルミが5,800円〜、カーボンが35,000円〜出ています。
https://cameranonaniwa.jp/shop/goods/search.aspx?pb_filter1=ICN002&sort=sp&pb_search=x&search=x&pb_filter3=MKR501&pb_tree=J5D0

書込番号:24706701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/19 06:51(1年以上前)

レオフォトLS364C LS323C をビデオ雲台 ジンバル雲台と組み合わせ使っています。
初期の使い心地は悪くありません。
スリックを10年以上使ってますが、それほど劣化を感じません。
レオフォトの耐久性は未知なのですが、脚よりも繋ぎのパーツが弱いと思います。

書込番号:24706835 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/04/19 07:59(1年以上前)

こんにちは

Leofotoを選ばれた理由が、予算のしばりであれば新品Gitzoははずれますね。
ただ新興メーカーの中でもLeofotoはとても高価です。
同じようなBenroであれば5年保証ですし、Ai雲台など技術力は高いです。
また動画レンズで潤っていると思われるSiruiにも将来性があると思います。
もし長く使う事をお考えなら、古くても補修パーツが入手可能なGitzoかもしれません。
私なら、中古のGitzoを買うのがベターと考えるんじゃないかなと思ってます。

書込番号:24706908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/19 13:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
メンテナンス性でGITZOですかね〜。

>たいくつな午後さん
ありがとうございます。
GITZOは1型、2型、5型を持っているのですが、1型では夜の長時間撮影に不安があり、
2型は30年くらい前の物ですが、先日息子が貸してくれと持っていったきり帰ってこないので、
3型を新しく買おうと思った次第です。
結局、GITZOがはるかに良いと言うことですね。

>さすらいの『M』さん
Leofotoのかっこよさが欲しい理由の一つです。
値段も手頃ですしね。
繋ぎパーツが調子が悪くなると、買い換えですが、
10年使えればOKと思ってます。

>とんがりキャップさん
ビデオ雲台の時にはお世話になりました。
4kg近い機材は手持ちでは、もうかなり厳しくなって来たので、
この冬はかなり活躍しました。
シルイはトラベラー5段を持っていて、GITZOより軽いし便利です。
Benroはあの雲台をクラウドファンディングで予約しようとしたのですが、
ちょっと怪しい感じなのでやめました。
Benroよりはシルイかな〜。
シルイ SR-3204を候補にしてみます。
でもGITZOの中古の方が良いんですよね?
予算に縛りってわけじゃないけど、
安くて機能が同程度ならブランドにこだわらないです。

書込番号:24707388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/20 22:15(1年以上前)

皆様
いろいろ考えましたが、
シルイの新品かGITZOの3型か4型の中古と思いました。
ヤフオクを見てますが、現行品かそのひとつ前は高いですね〜。
息子に重量級のアルミをやって、2型を取り戻そうかとも思いましたが、
ベルボンのB7は思い入れがあるので、あんまりやりたくないです。
シルイの新品とGITZOの中古なら、どっちがいいでしょう?
LEOFOTOがかっこいいけど、今回はパスかな?
でも大して変わらないのにかっこよく見えるのはどうしてでしょうか???

書込番号:24709681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2022/04/20 23:03(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

一時期ジッツオ2型とシルイの2型を併用していたことがあります。

文句なくジッツオの勝ちです。

見た目はシルイもいいのですが、設置する時にすぐ違いが分かりましたよ。

書込番号:24709750

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/04/21 07:54(1年以上前)

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます

確認し忘れましたが 雲台は何を使う予定でしょうか?

星の撮影と言う事ですので 雲台と三脚の相性も有るので確認の質問です。

書込番号:24710038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/04/21 08:30(1年以上前)

Gitzoの5型をお持ちなら、今回買う三脚の用途に応じた機種を選択すればいいので、
必要以上のモノは必要ないですよね。
まずは求められる性能、機能を整理されたらどうでしょう?
伸ばした時の高さ、収納性、重量、耐水性、載せる機材の重さなどなどです。

スレを読むと、32ミリ径を選ばれているようですが、
カーボンかアルミかでかなり値段が違いますし、
レオフォトがカッコいいとお感じなら、元ネタのRRSという選択肢は外せないと思います。
RRSは高いですが、もし中古で買えれば、3年経っても同じ値段で売れそうな気がしますよ。

書込番号:24710076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/21 16:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
マンフロットの410にHejnar Photoのヘッドをつけたものか、
アルカスイスのZ1gにKIRKのパノラマヘッドをつけたものの予定です。
赤道儀はたぶん載せないと思います。
機材はD850+14-24か70-200、Z7+20mm程度です。

書込番号:24710639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/21 16:17(1年以上前)

>こむぎおやじさん
シルイは、そうですか、劣りますか・・・
トラベラーは、SIRUI T-1205XとGITZO GT1541Tを使い分けてますが、
1本目の足の太さも一番下の足の太さもほぼ同じ、シルイが5段で、GITZOが4段ですが、
GITZOの圧勝ではなかったので、シルイには好印象を持っていたのですが、
比較の要件に強度とか剛性とかが入ってくると、やっぱりシルイの負けになるんでしょうね。

書込番号:24710659

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2022/04/21 17:08(1年以上前)

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます

>マンフロットの410にHejnar Photoのヘッドをつけたものか、
>アルカスイスのZ1gにKIRKのパノラマヘッドをつけたものの予定です。

Z1gでしたら 三脚のプレートとのバランスの事もありますが それ以外でしたら 普通に使えると思いますが 410の場合 システマの場合 エレベーターが付かないプレートの場合 雲台空に向ける時 上下の場合 雲台調整部がプレートに当たる為 前方向で調整する必要が有りますし パン方向も 調整ダイヤルとプレートの隙間が少なくなるため使いにくいかもしれません。

書込番号:24710736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/22 08:37(1年以上前)

>とんがりキャップさん

お返事が運営から消されてました。なんでだろう?
今の為替相場だと、ヨドバシの在庫がB&Hより安いから、
RRSの新品は買えないといった内容だったと思うのですが・・・。
なにかが、運営側の特定の検索ワードに引っかかったんでしょうね。

RRSの中古はほとんどないですね。
GITZOの中古をしばらく眺めて、良さそうなものがあれば買い、
なければLEOFOTOを買ってみるという方向で、
今のところ検討中です。

書込番号:24711776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/22 23:46(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

もういっそのこと、自由雲台込みでレオフォトのキットを買ってみるとか?
気分は RRS で!

書込番号:24713132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/23 00:04(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

ありがとうございます。
BH-55は昔かなり迷って買わなかったので、雲台はやめときます。
でも、三脚は買ってみることにしました。
GITZOの程度の良さそうなGT3531の中古が5万円弱だったのですが、
3段なので見送ることにしました。
GT3541は6万くらいのがありましたが、使用感があったりして・・・。
Leofotoの中古をメルカリで見たら、キタムラより高い価格で売れてるのでびっくり。
中古の出物を待っていると、ゴールデンウィークは間に合わない感じなので、
三脚のみをキタムラの通販で買うことにしました。
つなぎパーツが弱いとおっしゃっていましたが、
構造がシンプルなので、分解掃除は楽なように思いました。
GITZOのつなぎ部分には細かい部品が入っているので分解が面倒です。

書込番号:24713156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/23 00:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
410の場合、おっしゃるとおりレンズを逆向きにつけて空を見上げるのですが、
そうすると左手を不自然に前に回して調節するので、面倒と言えば面倒です。
ただ、以前からそうやって撮っていましたし、微調整程度なので、それほど苦になりません。
自由雲台の調整はかなり楽で、1ショットならフリクションを少し緩めていてもいいのですが、
連続撮影だと最後に締めたときに水平がずれたりするのがちょっと嫌かなって思います。

書込番号:24713172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/23 00:30(1年以上前)

皆様、いろいろとありがとうございました。

夜に歩いて少し移動するので、
できればバックパックに突っ込めること。
なるべくコンパクトで、脚がしならないこと。
夏の夜は三脚がぬれるので分解掃除がしやすいこと。
などを考えると、GITZOでも良かったのですが、
LEOFOTOを使いたい気持ちが買ってしまいました。
しばらく使ったらレビューを書こうと思います。

書込番号:24713186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/25 20:26(1年以上前)

D300+シグマ150-600mm

アルカスイスZ1はぴったり

昔のGITZOを彷彿とするデザイン

分解掃除は簡単そう

今日届いたので、ちょっと押したり引いたりしてみました。
九州は、今夜は曇りで、星も出てないので出歩く気にもならず、
明日以降は大荒れらしく、レビューはずっと後になりそうなので、
ちょっとだけ感想を書いておきます。

D300+シグマ150-600mmを載せてみました。
アルカスイスのZ1は、ずいぶん前のものですが、ぴったりです。
RSSのクランプがついているので、これにしてみました。
足の開き具合が少し狭い感じがしますが、高さを稼ぐためかな?
安定しているし、GITZOの1型よりはしっかりしています。
GITZOの2型とどうか? ですが、GITZOの2型の方がたぶん安定しているでしょう。
言い切れないのは、私が持っているGITZOの2型は3段で、4段ではないので。
しかも、息子が持って行って、今手元にありません。
安定感がいまいちなのは、さすらいの『M』さんがおっしゃったつなぎ目の性だと思います。
このつなぎ目の部分が若干しなる感じがします。
一番上の脚についているゴムは、脚を押さえるためなのか???と思ったりします。
ストーンバッグは引っかける場所がないので、使うなら3本の脚にくっつけるやつですかね〜。
つなぎ目のデザインは、昔のGITZOを彷彿とする懐かしいデザインで、黒いのがいいです。
分解掃除は簡単そうですが、GITZOのように精密ではないと思います。
GITZOは分解掃除してグリスアップすると、空気がプッシャーて言う感じで機密性が高いです。
今度ちょっとグリス塗ってみますが、たぶんそんな感じにはならないと思います。
アイレベルは、ほんのちょっと低いけど、まあこれくらいでいいです。
身長は昔は178cmくらいあったけど、縮んだので、今はたぶん175cm以下です。
見た目がチープか?というと、そんなことはないと思います。
まあ、LEOFOTOのデザインが気に入って買ったので、期待外れではありませんでした。
RRSのようにギラギラしてないけど、個人的には気に入っています。
付属のケースは、クランプを横向きにすれば入るので、ぶかぶかすぎずちょうどいいです。
車の後ろに積むとき、裸でおくと傷が入るので、ケースは安っぽくてもあった方がいいです。
パノラマヘッドとかつけたり、マンフロットの405は、たぶん入りません。
重さは、バックパックに突っ込んで歩くにはちょうどいいです。
トラベラーより頑丈で、持ち運びが楽な三脚というニーズにぴったりの三脚でした。
たぶんGT3543LSの方が良いと思いますが、重さと値段が微妙かな。
というのが、届いた初日の感想でした。

書込番号:24717627

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング