
このページのスレッド一覧(全2450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 15 | 2022年9月21日 11:08 |
![]() |
1 | 7 | 2022年9月19日 08:01 |
![]() |
12 | 10 | 2022年9月14日 18:53 |
![]() |
15 | 13 | 2022年9月14日 14:14 |
![]() |
2 | 6 | 2022年9月11日 14:20 |
![]() |
0 | 16 | 2022年9月6日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > マンフロット > Element トラベル三脚 スモール MKELES5BK-BH [ブラック]
三脚初心者です。
本日購入した三脚が届き雲台を取り付けようとしたところ、どう頑張っても取り付けできません。雲台部分にネジが届いてないような感覚があります。。
お分かりになる方いらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:24932458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuka0710さん こんばんは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001218868/SortID=23417776/
以前の書き込みですが 付け方の書き込みありましたので貼っておきます。
書込番号:24932488
1点

もとラボマン2さん
コメント有難うございます。
実はそちらの投稿を拝見させていただいたのですが、お恥ずかしいことに初心者の私ではよく理解できず…
中古品を購入したのですが、どうやらネジをひっくり返して使用されていたようです。ネジを動かそうとしてもびくともしないのですが、何か方法はありますでしょうか?
書込番号:24932501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚の棒にねじ込んである「銀色の(両端)ネジ」を外して、
黒いドーナツみたいなパーツの穴(くぼみ)に刺して(ねじ込む必要は無いはずです)
その差し込んで突き抜けた先を三脚の棒にねじ込んで、
反対方は雲台底面にねじ込みます。
ネジが三脚の棒から外れない時は・・・
先が細い(薄い)ラジオペンチみたいなので挟んで左回し。
3/8インチネジの厚さの薄いナットが手に入ればダブルナットにしてグィってのもあるか・・・。
違っていても怒らないでね、図(写真)からだけで判断してるので、
現物があるでなく。
書込番号:24932533
1点

スッ転コロリンさん
ご丁寧に教えて下さり有難うございます。
今ラジオペンチを使って棒のネジを外そうと試みていますが、びくともしません(T-T)なんだか壊れそうです…。
3/8ナット明日お店で探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24932694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、yuka0710さん
1)まず三脚についているネジを工具で外す。
ソケットレンチで外れそうだが、三脚持ち込みでホームセンターに見てもらうのが確実。
2)雲台載せる皿の上側からネジを挿し、その状態で皿を三脚に取りつけ。
こちらの動画の9:30〜もご覧ください
https://www.youtube.com/watch?v=ZSUX1ZbT8VY&t=595s
書込番号:24932718
1点

>たいくつな午後さん
わかりやすい動画まで有難うございます。
本当はドーナツのようなものがネジの下に入るのですね。。明日ホームセンターかカメラ屋さんに相談に行ってみようと思います。
ご丁寧に教えて下さり有難うございます。
書込番号:24932730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじゃまのついで
「ディープソケット」って工具があります。
品そろえの良いホームセンターや工具専門店にあるかと。
(一流品は結構な値段かも)
あるいは自動車整備工場。
くわしくはWeb検索でも。
<余談>
ネジが緩まない、
最悪、接着剤で固定したのかも。
そこのネジではありませんが、
三脚のセンターポール、
2分割をねじ込んで1本にするソレ、
頂き物の三脚で接着剤で緩まないようにしてあるモノがありました。
当人にしては、「撮影中に緩んだら面倒」の思いだったんでしょう。
「ネジ緩め冷却スプレー」なるものがあるらしく、
これをまねて、
「普通のネジ緩めスプレー」と「瞬間冷却殺虫スプレー」をぶっかけて試めしましたがダメでした。
書込番号:24932732
1点

>スッ転コロリンさん
ディープソケット!色々な工具があるのですね!
明日カメラ屋さんで解決しなければ、ホームセンターで聞いてみようと思います!
そして、接着剤で固定なんてことあるのですね。
それを販売してたのだとすると残念ですね(T-T)
販売者の方に確認したところ工具など使わず素手で外せますと言われたのですが、夫の力でもびくともせず。そんなスプレーあるのですね!そして殺虫スプレー!私には思い浮かばない技です!!
皆さん本当にご親切に考えて下さり有難うございます。
書込番号:24932742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

<追伸>
大事なこと
ネジ緩めスプレーの類はプラスチックには使わない。
プラスチックを溶かしたり、変質させたりはしないかもしれませんが、
強力な浸透性で、プラスチックのわずかな傷・ひびの隙間に染み入って、
傷・ひびを拡大させます。
最終的には割れてしまうことになるかも。
ネジ緩めスプレーは金属、錆びて緩まなくなったネジに使うものです。
先の書き込みの後、思い出したので。念のため。
書込番号:24932807
1点

yuka0710さん 返信ありがとうございます
>ネジを動かそうとしてもびくともしないのです
中古と言う事なので もしかしたら 前の使用者 プレートを使わず別の雲台付けていた為 子氏が固くなった可能性が有ります。
いネジが外れないのだとしたら ラジオペンチなどを使うとネジ山が壊れる可能性もありますので カメラ屋さんなどで 相談されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:24932991
0点

>スッ転コロリンさん
なるほど。
素人が安易にしようするのは危険ですね!
ご丁寧に教えていただき有難うございます。
書込番号:24933005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
前の使用者の方は、雲台を外してすぐネジをひっくり返しずっとしようしていたそうです。その可能性かなり高いですね。。昨日ラジオペンチでやってみたら、壊れそうで怖かったくらいです。。
今日近くのカメラ屋さんに相談に行ってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24933007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuka0710さん 返信ありがとうございます
>雲台を外してすぐネジをひっくり返しずっとしようしていたそうです
この使い方だと 強く締めすぎ固着している可能性高いですね。
これだと 自分で外そうとすると ネジ山潰す可能性が高いので 慣れた人の頼む方が良いと思います。
書込番号:24933124
1点

>もとラボマン 2さん
アドバイスいただいた通り、今カメラ屋さんに見てもらいましたが、やはりネジが固く固着し慣れた方でも全く動かず厳しいとのお話でした。
たくさん的確なアドバイスをいただき感謝いたします。本当に有難うございました。
書込番号:24933216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>スッ転コロリンさん
>たいくつな午後さん
ご親切に色々教えて下さり有難うございました。
不安な時間でしたが、皆様にアドバイスいただき
焦らず行動することができました。
一先ず、返品できるか販売元に確認してみます。
皆様にグッドアンサー付けさせていただきました。
本当に有難うございました。
書込番号:24933218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-325C+LH-40
キタムラの店舗受け取りで購入し、店舗から入荷の連絡があったので仕事の夜勤明けに意気揚々とお店に行きましたら、台風のため急遽閉店してたようでシャッターが閉まってました。
意気消沈して、自宅に戻り悶々と過ごしているところです。
星景写真を考えている私はできるだけ脚の太いものということで本製品を選びましたが、より安定性を求めるならストーンバッグを用いると良い情報があり、どういったものがいいのか吟味中です。
皆様は、どのような製品をお使いでしょうか?参考までにお聞かせいただけると幸いです。三脚バッグに入るようなものが希望です。
0点

こんにちは
わたしはクルマに河原で拾ったキレイな石が常備してあって、
それをレジ袋に入れて吊るします。
ただし、無風ならいいのですが、風があれば重いものを吊るせばブラブラ揺れて
三脚自体がたわみますね。
そのため吊るしたものが宙に浮く状態はダメで、地面にある程度接地させて4脚の状態にしないと吊るす意味がなくなります。
ですからバッグはなんでもよくて、セッティング、吊るし方が大切ということになります。
書込番号:24929168
0点

中心にぶら下げるやつですよね?
今度買った三脚にも中心にぶら下げる用のカラビナは付属するようです。
それよりも三脚の脚に固定するタイプのバッグのほうがいいのかなって思ってますがいかがでしょう?
書込番号:24929180
0点

KIMONOSTEREOさん こんばんは
自分の場合 以前ベルボンの三脚購入した時 特典で中・大型三脚に合うものが手に入ったのでそれを使っていますが
最近 ストンバックの代わりに カメラバッグ吊るしてウエイトにすることが多く ストーンバッグの使用頻度減っています。
でも バッグをウエイトとして使うとき ストラップが長いとバッグに触り揺れが出てしまうので ストラップの長さ注意しています。
書込番号:24929187
0点

その時ある物で代用します。
ディパックやとんがりキャップさんが言われているレジ袋におもしとなる物を入れています。
それを細いロープで吊ったり縛ったりと。
あとは、ベルボンやスリックのストーンバックを使うとか?
三脚に付けたままで、折り畳めるかと。
書込番号:24929194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
カメラバッグをぶらさげるというのは良いアイデアですね。
実はストーンバッグに本当にストーンを入れるのではなく手持ちの重量物をいれたがいいのかなとか思いましたが、カメラやレンズだとちょっと怖いなって思ってましたが、バッグごと吊るせばいいですね。
確かに高めにぶら下げるとブラブラしてしまうので、地面ギリギリくらいまで下げてぶら下げるといいのかもしれませんね。
いろいろアイデア情報ありがとうございました。
書込番号:24929226
1点

>KIMONOSTEREOさん
マジックテープ付きのベルトを2~3本とテキトーな袋を常備しておけば、
中身入りのペットボトルなども利用できます(^^)
ストーンバック用のフックだけにこだわらず、重心さえ問題なければマジックテープ付きベルトで重し用の袋の高さを調整できますが、
そのベルト1本で済まそうとするよりも、2~3本を使うほうがサッサと済ませることが出来ます(^^)
書込番号:24929230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はSLIK製のストーンバックを使っています。
3本の足に固定するタイプです。
初め吊るすタイプで試しましたが、風で揺れてパイプ足にぶつかったり、揺れが起きてやめました。
山なら石があるので乗せますが、よく車内から車窓を録るので、以前はペットボトルを乗せましたが、体積の割に軽くて重しの役にはたちませんでした。
今は体積の割に重いものを乗せています。
書込番号:24929805
0点



Manfrotto 75MMハーフボール 520BALLとショートタイプの520BALLSHで迷っています。
ハイハットは今の所使用する予定はありませんがショートタイプはグランドレベル可能となっているので520BALLSHの方が応用性が効き良いかなと。
でもグランドレベルで使う事がないなら通常タイプの方が使い勝手が良いのかな?
載せる雲台はマンフロットMVH502AHです。
書込番号:24920327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、銀座ナイトさん
>ショートタイプはグランドレベル可能となっているので520BALLSHの方が応用性が効き良いかなと。
出来ないはずですよ。
マンフロットのwebサイトに「グランドレベル撮影に最適のショートロックハンドル装備。」と書いてあるのを読んだのだと思うけど、これはマンフロットのビデオ三脚ならってことでは。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/520ballsh-75mm-short-half-bowl-520ballsh/
私が持っているのはGT3542LSと520BALLなのですが、脚の付け根からハンドル一番下まで12pの長さがあります。
ショートだと5p短くなって7pのはずですが、GT3542LSをグラウンドレベルにしたときの地面との隙間は4pしかありません。
ジッツオGSLVLSが520BALLSHと同じ高さ12pで、脚の付け根からの長さ7pでした。
当然引っかかってグラウンドレベルに出来ません。
出来たとしても隙間4pではハンドル回せないですよ。
下から2段目のローアングルでしたら出来ますが、高さ30p以上あるのでショートでなくても大丈夫です。
グラウンドレベルにするなら、トップフラットプレートの上にレベリングベースを付けるしかないと思うが、重たいビデオ雲台に耐えられるものがあるのだろうか?
機種違いなので間違ってるかもしれませんから、マンフロットに直接聞く方が確実だと思います。
書込番号:24920472
1点

>グランドレベルで使う事がないなら通常タイプの
>方が使い勝手が良いのかな?
実際にショートタイプは使った事はありませんが、グラウンドレベルで使う事がなければ通常タイプの方が使い易く思います。三脚セッティング後の水平出しなら、通常タイプもショートタイプもさほど変わらないと思いますが、カメラ、レンズを載せた後に微調整の為に、これを少し緩めたりする際には通常タイプの方が良いと思います。
書込番号:24920617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀座ナイトさん こんにちは
>ショートタイプはグランドレベル可能
グランドレベルと言うのではなく 通常状態で使用する場合でも ノーマルタイプだと脚部より飛び出してしまうのですが ショートタイプだと飛び出さず使える と言う事だと思います。
その為 グランドレベルで考えるのではなく ハイハットを使うかで考えて購入決めるのが良いかもしれませんし ハーフボール長めの方が 使い易そうだと思います。
書込番号:24920631
1点

>銀座ナイトさん
実際の様子を撮ってみました。
1)左:ジッツオGSLVLS 右:マンフロット520BALL通常タイプ
ジッツオGSLVLSの方が短く、520BALLSHと同じ長さ12p
ジッツオはハーフボールが大きいので、ハンドルの飛び出しはマンフロットより少ない
2)短い方のジッツオGSLVLSを付けてグラウンドレベルにしました
ハンドルが床についてしまうため脚が浮きます
マンフロット520BALLSHだとハーフボールが小さいので、さらに下までハンドルが伸びると予想
3)レベリングベースを外してみました
ハンドルが引っかからない製品があったとしても、このわずかな隙間に手を入れてハンドル回すのは無理なのでは
4)ローアングルポジションを1段上げて、マンフロット520BALLに付け替えました
この高さならハンドルが長いマンフロット520BALLも使えます
これで全高35pです。
こうなるので、ジッツオ三脚のグラウンドレベルで520BALLSHは使えないはずです。
GT3543LSだと、1段高いローアングルポジションで高さ20pくらいになるならショートタイプが有効かも。。
通常タイプとショートタイプの使い勝手の違いですが、ハンドルが長い通常タイプの方がつかむ部分が広くて回しやすいです。
ジッツオはハンドルが短いので、下の部分を大きくして指でつまめるようにしています。
あとマンフロット520BALLはビデオ用のため水準器が付いておらず、ビデオ雲台のように雲台本体に水準器が付いているものしか使えません。
自由雲台やジンバルで使うと、雲台本体の水平がわからないのでご注意ください。
書込番号:24920798
2点

ごめんなさい、書き間違いです。
左右逆に書いてしまった。
誤:1)左:ジッツオGSLVLS 右:マンフロット520BALL
1)左:ジッツオGSLVLS 右:マンフロット520BALL通常タイプ
正:1)左:マンフロット520BALL 右:ジッツオGSLVLS
1)左:マンフロット520BALL通常タイプ 右:ジッツオGSLVLS
大変失礼致しました。
書込番号:24920815
2点

こんにちは、
どちらも使った事あります。
締める力や廻しやすさは、長くても短くてもそんなに違わないです。
ただ、望遠のせた機材で水平探る時は、絶対に長いほうが動かしやすいです。
書込番号:24922653
3点

>たいくつな午後さん
出先で520BALLSHの説明をみてグランドレベルで使えるならと質問しましたが、確かに自宅に戻って三脚をグランドレベルで設置してみると無理ですね。
わざわざ計測や画像アップまでして頂きありがとうございました。
通常の520BALLにしました。
もしグランドレベルで使う時は手持ちのManfrotto438を使おうと思います。
書込番号:24922969
0点

>sweet-dさん
アドバイスありがとうございます。
仰るとおりよく考えると長い方が微調整しやすいですね。
通常の520BALLにします。
書込番号:24922976
0点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
ハイハットを使用する事になったらショートタイプを追加することにし、520BALLを購入することにしました。
書込番号:24922979
1点

>とんがりキャップさん
アドバイスありがとうございます。
両方使った事があるのですね。
大変参考になりました。
調整のしやすさが違うとは、やはり質問して良かったです。
520BALLを注文しました。
書込番号:24923012
0点



三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-254C
パイプ径を28mmか25mmにするかで迷ってます。
使用している機材はSONYの
α7R3とSEL 200-600mm x1.4テレコン
あわせて3kg程度になると思います。
LS-254C(25mm)は耐荷重が8kgとなっており、LS-284C(28mm)は10kgになっています。
三脚は荷重の2倍から3倍が理想という記事をみかけたのですが、もちろん28mmの方がいいのはわかっているのですが、
旅行先で使いたいので、できることなら少しでも軽い25mmがいいなとおもっています。
そこで実際に同じような条件で使ってられる方(パイプ25mmか28mm)がいらっしゃれば、
・25mmでも使えないことないけどちょっと風吹いたらブレるよ
・3kgくらいだったら、25mmでも全然問題なく使えるよ
・その条件だったらleofotoよりいいのあるじゃない?
などアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
1点

>ディズニーカメラ部員さん
LS-284C LinとLS-225Cを所有しています。(254ではないのですみません)
たまにマイクロフォーサーズ+超望遠+BV-1R(433g)+LB−60N(206g) 計2.2kg
で使用しますが、鳥を撮る分にはシャッタースピードが速いのでLS-225C(耐荷重4kg)でもあまり気になりません。
LS-225Cは最細10mmで、そもそも華奢なので、ブレが心配な時は一番下の段は伸ばしません。
LS-284Cであれば3kg程度なら全然余裕だと思われます。
自分は一番上の径より一番下の径や、雲台の耐荷重やバランスを気にします。
耐荷重15kgの自由雲台LH30でも約1kgの望遠レンズを取り付けてカメラ本体側を雲台に載せると保持できませんし。
書込番号:24921030
2点

ディズニーカメラ部員さん こんにちは
200-600mm x1.4テレコンとなると 雲台自体も強力なものが必要になり重量も増えますので 今回に2択でしたら28oのほうが良いように思います。
でも 28oでも 下の画像見ると思いますが ファインダー覗くのにセンターポール無しでは 屈まないといけませんし センターポール自体緊急用ですので 強度落ちますので その上のLS-324Cクラスのほうが良いように思います。
https://www.hobbysworld.com/item/12540348/
LS-324C
https://www.hobbysworld.com/item/12540347/
書込番号:24921037
0点

こんにちは、ディズニーカメラ部員さん
>旅行先で使いたいので、できることなら少しでも軽い25mmがいいなとおもっています。
旅行に200‐600o+1.4Xテレコンを持っていくのですか?
まず600o+1.4Xテレコンで使うのであれば、三脚はジッツオの大型三脚ですよ。
大型三脚市場では圧倒的なシェアを占めています。
このレンズで使うなら4型(37o径)以上を私は持ち出します。
レオフォトはデザインやスペックがジッツオに似ていますが、中身はまるで別物です。
評判を聞いて私も実物を見たのですが、安くて軽いのが重要で、強度は重視しない方向けの製品です。
他社製品のような28o径は望遠対応、32o径は超望遠対応というような強度はなく、レオフォトの32o径が他社の25o径に近い強度でした。
それもそのはずで、レオフォトの32o径パイプと他社の25o径パイプが同じくらいの重さでして、いくらパイプを太くしても重さが25o径並みでは強度も25o径並みとなります。
レオフォトの32oとマンフロットの25oを比較してみたら、重さも価格も近いですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001059983_K0001117735&pd_ctg=1070
レオフォトの特徴としてセンターポールを省いて小型軽量化というのがあります。
これをやるとトップ部分が小さくなり強度が落ちます。
ジッツオにもセンターポールを省いたモデルがあり、こちらは逆にトップ部分を大きく重くして強度を上げています(画像参照)。
この辺がメーカーの考え方の違いで、軽くて小さいのを重視するか、強度を上げることを重視するかです。
他にもレオフォトはセンターポールなしだと背が低くアイレベルが取れない。
センターポールはトップ部分にねじ込み式で、これも強度面で不安です。
安くて軽いのが欲しいなら、私だったら他メーカーの24〜25o径の脚のみで1.4Kgくらいのものを選び、それを旅行用にします。
200‐600o+1.4Xテレコンは大型三脚を旅行用とは別に用意しましょう。
超望遠対応で小さく軽い三脚なんてないので、多くの方は複数の三脚を使い分けています。
耐荷重というのはあてにならない数値でして、スリックが出している動画でも
「三脚の耐荷重、これはメーカーが勝手に書いて、いくらでも決められる数字ということで、三脚選びとしては実際はあんまりあてにしてほしくない、というのが私の見解です」
と話してまして、メーカーの方でもこうなのです。
動画紹介しますのでご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=lKLXJiEYXRo
この動画でも70‐200oF2.8で28o径と言っているくらいですから、200-600o+1.4テレコンはもっと太い脚が必要になります。
「パイプの太さで選べば間違いない」とも言っていますが、最近は太いけど軽いパイプが登場して、重さも見る必要が出ています。
同じカーボン製で、同じサイズであれば、重いものほど強く、その中でレオフォトは最軽量です。
レオフォトの中でもマウンテンシリーズは例外的に重く、32o径で2,250gとレンジャーシリーズの1.5倍以上の重さです。
これなら強度は期待出来そうですが、価格は7万以上となり、これだけ出すならジッツオ買うわってなるわね。
https://widetrade.jp/leofoto/ln-324c/
重さについては超望遠レンズ自体が重く、運ぶときはクルマなので三脚が重くても問題ありません。
電車で運ばないとならないなら、真っ先に軽くするのはカメラです。
私はFZ1000M2という超望遠コンデジを持っていて、これと28o径の三脚にします。
重い機材に軽い三脚は役に立ちませんが、軽い機材に重い三脚は全く問題ありません。
あとは予算ですが、ジッツオは10万くらいします。
しかも雲台別売りでこれも万単位。
これが出せないなら中古を探します。
私が買った例で、マンフロット29o径雲台付4,950円、ジッツオ32o径脚のみ6,800円、ジッツオ41o径脚のみ17,800円、ジッツオ41o径雲台付2万円といった具合。
中古ならこんなものです。
三脚はそう壊れないので、古くても問題なく使えます
同じ価格の新品より断然いいですよ。
長文になってしまい申し訳ないがご参考まで。
書込番号:24921142
4点

25mm安定感ないよ
旅行で軽くしたいのは分かるけど28mmがベターやで
書込番号:24921239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディズニーカメラ部員さん
150-600クラスは、
やはりパイプ径φ32mm以上でないと安定しないかと思います。
Velbon UT-63は、
パイプ径φ30mmですが、
エレベーターが長い分、
φ25mmの仕事しかしないようです。
なので、こちらの三脚は、
当初D810/D200で使う予定でしたが、
MFT機のGF7専用として運用しています。
書込番号:24921284
1点

重さも重要だけど
焦点距離も考慮しないと。
また、撮り方や撮影対象で変わると思いますが、
旅行先で使うにしても
200-600にテレコンなら
最低でもパイプ径は32mmにしたいですね。
段数も少なくしたいですね。
書込番号:24921322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディズニーカメラ部員さん
機材は全く違いますが、一眼レフとシグマ50-500で約2.7kgの機材を使ってます。
25mmのカーボン三脚持ってますが、最長まで伸ばすと風で揺れて像がブレるので使えません。
32mmのアルミ三脚にすると重さもあり安定します。
25mmは絶対お勧めしません。
あと、雲台もどうするか考える必要があると思います。
私はビデオ雲台かジンバル雲台を被写体に応じて使い分けてます。
間違っても自由雲台なんて怖くて使えません。
書込番号:24921526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディズニーカメラ部員さん
センターポール(エレベーター)部分を調整されながら撮影される場合に限定しますが、
SEL 200-600mm x1.4テレコンは、
重量級のレンズに分類される機材ですので、
ギア付きのウォームギヤ式がおすすめです。
なお、ギア付きのラックアンドピニオン式やギア無しは、おすすめ出来ません。
書込番号:24921665
0点

皆様大変参考になるアドバイスありがとうございました。
圧倒的に32mmという方が多く、32mmも候補にいれないといけないと思いましt。
3キロくらいなら。。。という安易な考えで軽いものを買ってしまわなくてよかったです。
やはり200-600mm用にいは32mmのもの、旅行用には別のもを用意しなきゃいけないいのかとわかりました。
2台の購入や雲台までアドバイスいただいたので改めて考えてみたいとおもいます。
こちらで質問してよかったです。またどうぞよろしくおねがいします。
書込番号:24921683
0点

旅行先で、超望遠を使い何をどのように撮りたいのかが記されていませんので、何ともですが、
ヤワな三脚でしたらハッキリ言って使わない方がマシな事もあります。
昼間の使用で、3kg程の機材でしたら手持ちでもイケると思いますし、重ければ、旅行用と割り切って一脚にするのも一考です。
日没後の使用を想定されているのでしたら、既に皆さんのコメントにあるように、可能な限り頑丈な三脚が必要になりますね。
書込番号:24922149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディズニーカメラ部員さん 返信ありがとうございます
>旅行用には別のもを用意しなきゃいけないいのかとわかりました。
前に貼った LS-324Cの所を見ると ジッツオの3型と同等書かれているので 32oであれば 大丈夫だと思います。
後 Leofotoの場合 センターポールが無いので 細くできますが 今流行りの センターポール180度回転収納機能が無く 縮長の面から見ると不利になりますし やはり 長玉でしたら ファインダーを覗くとき 体を屈まず アイレベルで使えるものが良いと思いますよ。
書込番号:24922246
0点

>ディズニーカメラ部員さん
>3キロくらいなら。。。という安易な考えで軽いものを買ってしまわなくてよかったです。
>やはり200-600mm用にいは32mmのもの、旅行用には別のもを用意しなきゃいけないいのかとわかりました。
理解していただけでよかったです。
私は28o、32o、37o、41oと(中古ばっかりだけど)持ってまして、超望遠はなるべく大きいのにしています。
大阪にお住いのようですので、ぜひお店に実物を見に行きましょう。
お勧めはヨドバシとカメラのナニワ。
実際に使うカメラとレンズを持って、まず最初はヨドバシへ。
私はこんなことやってます。
1)同じようなスペックの製品を複数選んで比べます。
高くて買えないようなものでも、比べるだけなら無料なのでそれも入れる。
何種類も比べるとけっこう違います。
2)自分が使う高さまで脚を伸ばす。
センターポール使わずにアイレベルが取れるか。
背が高いものは低くできるが、背が低いものは高くできません
3)上から体重をかけてみたり、両手で脚をつかんで左右にねじったり。
強度が弱いものはフニャフニャ。
4)カメラを載せてファインダーをのぞき、構図を取ってピントを合わせてみる。
カメラを動かしたときの揺れが大きいと合わせられない。
止めた時にずれが大きくないか、カメラを手で押したり、しばらく置いたりした後に構図が下に下がってこないか、縦位置で下がってこないか。
5)指で脚をトントンたたく。
ファインダーが揺れるので、揺れの大きさや収まる早さをチェック。
この動画でやってます
https://www.youtube.com/watch?v=AGmcLNnPZHM
6)ローアングルにしてみる。
センターポール等を外すのがやりやすいか。
どこまで低くできるのか。
7)脚をたたんで、三脚をひっくり返す。
揃えた足を石突側から見て、3本の脚がきれいな正三角形になっているか。
組み立て精度が低いものは三角形がゆがんでいます。
8)畳んだ三脚を持ってみて、持てるか運べるかみる。
横向きに持つと重いので縦にします。
運ぶときは雲台下向きにしてストラップで肩掛けすると軽く感じる。
ハスキー三脚なら本体にストラップ付いてます。
色々なものを比べてみると、安くて軽いものはたいてい脱落します。
同サイズで同価格帯のものが、やっぱり強度も同じくらいなんだと実感させられますわ。
こうして選んでいくと、残ったものは予算オーバーだったりします。
そしたら向かいのカメラのナニワへゴー。
ここは中古三脚いっぱいあります。
店員さんに希望を言って探してもらいましょう。
webサイトで32o径のを探してみたら、ベルボンマーク7Dが8,500円、ジッツオ3型が8,800円で出てました。
https://cameranonaniwa.jp/shop/goods/search.aspx?pb_tree=J5D0&sort=sp&search=x&ps=200&pb_search=x
ディズニーによく行くなら、ついでに新宿西口のヨドバシ本店三脚売り場に行くといいです。
ここはヨドバシの店員さんの中でも、特に詳しい人たちですから、いろいろ聞いてみましょう。
その後はフジヤカメラが待ってます(笑)
書込番号:24922532
1点

こんにちは
何を撮るんですか?
速いSSで撮るなら、撮り方でやわな三脚でもなんとかなりますが、
超秒撮影なら、しっかりした三脚が必要ですよ。
もし静止してる鳥撮るくらいなら、トラベル三脚でもなんとか撮れます。
遠距離で動いている被写体なら、三脚より雲台が重要になります。
耐荷重とか太さとか、根拠のある基準ではないので、最重要というわけではありません。
書込番号:24922642
1点



三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LSR-324C
おはようございます。
現在、2kg程度のシステム用に三脚検討中です。
コスパが良いということで、レオフォトのRanger LS-324Cを候補にしていましたが、最近、本製品が出たということで、注目してます。
というのも、当方、手汗をかきやすい体質によりいろんな分野でダイヤルは苦手なほうになります。また、その手汗で滑りやすいことがあるので、固定が確実に行えたか目で分かりやすいこともクイックレバー式の利点と思ってます。
現在所有するトラベル三脚で締め付けが悪くて、三脚が倒れそうになったことがありましたので、、、気を付ければいいだけの話でしょうが、出来るだけ楽したいので、、、(笑)
価格が高いこと以外にデメリットはありそうでしょうか?
0点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
>価格が高いこと以外にデメリットはありそうでしょうか?
レバー式共通で言われていることですが ナットロック式に比べ 部品点数が多く 構造が複雑になりますので ぶつけた拍子に故障する可能性はナット式に比べると多くなると思います。
また 緩みが出たとき 工具が無いと調整できないので 定期的なメンテナンスも必要だと思います。
後は レバー式の部分が出っ張りますので 持ち運ぶ時この部分が引っ掛かることもあります。
でも 足の出し入れは レバー式の方が便利なのでマイナス面もありますが 使い易さから見ると良いと思います。
書込番号:24917645
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど、故障しやすさですか、、、、それはそれで困りものですね。
LS324CとLSR324Cで比較すると、縮長と重量の差もありました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001181827_K0001464952&pd_ctg=1070
うーん、悩ましいけど、このレバーロック式自体はレオフォトでもすでに採用例があるようなので、ここは直観を信じて購入してみます。明日から値上がりということですから、もう決めないとですね。
書込番号:24917692
0点

>KIMONOSTEREOさん
>> 価格が高いこと以外にデメリットはありそうでしょうか?
レバー式ですと、メンテナンスしづらいのもあります。
我が家のレバー式は、
三脚では、Velbon mini-Fで、
一脚では、Velbon UP-4000とマンフのMPMXPROA5です。
UP-4000は一番下は壊れていますが、現役です。
(20年ぐらい前、岩と岩にこのUP-4000がひっかり滑落を阻止してくれたのです。)
書込番号:24917697
0点

KIMONOSTEREOさん 返信ありがとうございます
部品自体を見ると 強度が有るもの使われていると思いますので あまり気にしないでも良いとは思いますが
ナット式の場合 砂の巻き込みやスレーブ自体の劣化などはありますが 構造がシンプルですので 耐久性はあると思います。
書込番号:24917734
0点

お騒がせしましたが、やや耐久性に不安がありそうですから、ちょっと面倒でしょうが、普通のナットロック式にしました。
LS-324Cより縮長がコンパクトなLS-325C+LH-40にしました。
初めての本格三脚なので楽しみです。
書込番号:24917988
0点

>KIMONOSTEREOさん
ナット式とレバー式の両方持ってます。
以前はレバー式の方が楽と思ってましたが、ナット式が進化してきて今はナット式の方が楽です。
わずかな違いなんで、どっちでもいいんじゃないって感じですが。
ナット式だと手のひらで全部のナットを一度に握って半回転させればよく、あまり力が要らないし速い。
レバー式だと指先でひとつづつパチンパチンで、手間と力がナット式より必要で遅い。
こちらの動画の2:37〜ナットを緩める実演です。
https://www.youtube.com/watch?v=DAe_YMAugKc
昔は下の段から順番にひとつひとつ回さないと、ナットが空回りして緩めることが出来ませんでした。
今のナットは空回りしないので、一度に回せるようになり楽で速いのです。
ロック自体も最近のものは軽い力でしっかり閉まるようになっています。
こちらの動画の1:52〜Gロックウルトラの実演です。
https://www.youtube.com/watch?v=4hiG3Swc0ns
このように進歩していますので、最近のナット式は楽ですよ。
中には昔ながらの製品もあるので、お店で実物を試してみましょう。
紹介した動画で、ナットを緩めるとスリックは自重落下で脚が伸びますが、ジッツオは手で引っ張らないと伸びません。
脚を手で伸ばすときは、脚を1本地面についてローポジションに開くと横に伸ばせるので楽です。
ちなみにジッツオの脚が自重落下しないのは工作精度が高いからです。
マンフロットはの脚は自重落下するもので、同じパイプ径で比べるとジッツオの方が強く、価格は倍くらい違います。
価格の違いはこういうことで、スペックだけではわからないところですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000629837_K0000644031&pd_ctg=1070
書込番号:24918076
1点



三脚・一脚 > キング > Fotopro DIGI-3400
この三脚のクイックシューをそのまま差し込める雲台で良い商品ってありますか?
ちょっと規格が分からないのですが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B09L4Y1VDH
このようなクイックシューを使って
三脚
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004D2APMY
↓
手持ちフレキ三脚
https://www.amazon.co.jp/dp/B09XF33L6T
↓
カメラアーム
https://www.amazon.co.jp/dp/B094C4Q8DR
のように簡単に移動させたいです。
三脚の規格に合うよさそうなクイックシューあったら教えてください
0点


マチマチマーチさん こんにちは
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/store/tripod/tripod-others/4906238807014
上のホームページを見ると Fotopro三脚 DIGI-204、3400専用のクイックシューとありますので アルカスイスのようないろいろに使える規格ではなく キングの2つの三脚専用ですので 使える雲台探すのは難しいと思います。
書込番号:24909030
0点

>もとラボマン 2さん
そうなんですね、
そのアルカスイス規格の三脚はどうやって探せばいいんでしょうか?
安くてオススメありますか?
書込番号:24909185
0点

>マチマチマーチさん
>この三脚のクイックシューをそのまま差し込める雲台で良い商品ってありますか?
“この三脚”ってのが Fotopro DIGI-3400 の事なんですね?
でも
そう考える必要性は無いように思いますが。
スレ主さんは自ら調べて
F22 QRシステムってモノにたどり着いている訳で
その製品を構成しているコールドシューマウントの底部には1/4インチの雌ネジが切ってあるようだから
複数手に入れて
あっちゃこっちゃに着けとけば目的は達しますね。
しっかり役に立つかどうかは
使ったことがないので存じませんが
撮影機材の重量が軽い場合には
便利なモノなんだろうと想像できます。
書込番号:24909331
0点

>エスプレッソSEVENさん
ん?いや今持っているのが
三脚と手持ちフレキ三脚です。
三脚には既にクイックシュー?が付いていてこのクイックシューを使って、もしくは
https://www.amazon.co.jp/dp/B09L4Y1VDH
このようなクイックシュー&雲台?(名前が何と言うのかわかってませんが)を使って
三脚 → 手持ちフレキ三脚 → カメラアーム 間を簡単に移動させたい
っていうのが望みです。
書込番号:24909344
0点

DIGI-3400 のクイックシューは独自仕様で
それに拘っても
希望は実現しないわけですよね。
一方、スレ主さんご自身が仰ってる
Ulanzi F22という製品はAmazonの写真では
1/4インチの雄ネジが着いた製品には
一通り着けられるような形状に見受けられますので
そのコールドシューマウント部を複数手に入れれば目的は達しますね!と
申し上げているだけです。
まぁ、DIGI-3400 使用時に
元々の雲台を活かせば
“クイックシュー ON クイックシュー” という一見無駄な二段重ね状態になってしまうでしょうが
それで良いのか悪いのかは
載せるカメラや撮影対象に依って変わるでしょうから
スレ主さんのご判断です。
書込番号:24909383
0点

DIGI-3400は雲台部の取り外しができないタイプでしたね。
[24909383]の最後の6行ぶんは下記のように訂正させていただきます。
DIGI-3400 使用時には、
“クイックシュー ON クイックシュー” という一見無駄な二段重ね状態で使うしかありませんが
それで良いのか悪いのかは
載せるカメラや撮影対象に依って変わるでしょうから
スレ主さんのご判断にお任せ致します。
書込番号:24909409
0点

>エスプレッソSEVENさん
なるほど三脚の上に
https://www.amazon.co.jp/dp/B09L4Y1VDH
これを付けちゃえばよいってことですね。
ちなみにアルカスイス規格の三脚ってどうやって探せますか?
どの部分を見ればよいか?
書込番号:24909436
0点

マチマチマーチさん 返信ありがとうございます
三脚・手持ちフレキ三脚・カメラアームすべてを同じクイックシューで使いたいのでしたら 一番簡単なのは 一番最初に貼ってあるUlanzi F22クイックシュー クイックリリースを3個用意し
三脚の場合は プレートの上に付けるので 2段重ねになりますが ベース部分付けることはできますし 他の二つもそのまま取り付けできるので 同じプレートで使うことできるようになると思います。
でも このクイックシューベースは 雲台機能が有りませんので 他の二つに雲台機能が欲しいのでしたら クイックシューベースと 手持ちフレキ三脚やカメラアームの間に 雲台入れる必要が有ると思います。
でも この場合 載せる機材により 大きさや耐久性が変わりますので この部分は気合などを考えないと選択難しいです。
書込番号:24909452
0点

>ちなみにアルカスイス規格の三脚ってどうやって探せますか?
検索自体は簡単でしょうが、探せば探すほど
見つかるのは“脚”ではなく
雲台、プレート、プレートホルダー…ということになるかと存じます。
加工精度の良いモノは高いし
今お使いの2点(三脚とフレキ三脚)と組み合わせるのに好都合なモノなど有りますかねぇ。
今お使いの2点(三脚とフレキ三脚)は
雲台一体構造なので、下手なモノを継ぎ足せば
脆弱な関節を増やす結果となりリスクが高まりますね。
(カメラを直接付けた場合よりも、モーメントが増大し危険度が増す)
私としては、これ以上無責任な回答は避けたいと存じます。
どのようなカメラ(重量が重要)を
どのようなアングルで使いたいかを明らかになされば
具体的な良策を回答くださる方も居るかもしれません。
書込番号:24909496
0点

実際使うのはソニーのCX630にレンズとライト付けて800グラムぐらいです。
逆にみなさんは、三脚、手持ちフレキ、カメラアームなど
カメラは何を使ってどうやって移動させてるんでしょうか?
書込番号:24909514
0点

マチマチマーチさん 返信ありがとうございます
>三脚、手持ちフレキ、カメラアームなど
自分の場合は 静止画ですが 脚部と カメラ部分 ベルボンのクイックシュー 同じ規格のもの使い取り付け 交換しています。
その為 クイックシューのベース部分やシュー部分 多数持っていて 目的により付け替えています。
書込番号:24909564
0点

>もとラボマン 2さん
メーカーは統一しないとダメってことですね
三脚、手持ちフレキ、カメラアームを出してるメーカーってあるのかな?
なかなか難しいですね
書込番号:24909591
0点

>マチマチマーチさん
>> 実際使うのはソニーのCX630にレンズとライト付けて800グラムぐらいです。
リュックなどで移動される時には、Peak DesignのCAPTUREをおすすめ。
https://www.peakdesign.com/products/capture/?variant=2163093798956
この商品にはアルカスイス互換のスタンダードプレートが付属するので、
これを基準にするといいかと思います。
問題はクランプであり、そんなに重くないものをおすすめです。
例えば、Leofoto DC-24のようなクランプを三脚、手持ちフレキ、カメラアームの3つの上部に付ける感じです。
https://widetrade.jp/leofoto/dc-24/
https://www.yodobashi.com/product/100000001005224204/
書込番号:24910355
0点

マチマチマーチさん 返信ありがとうございます
>メーカーは統一しないとダメってことですね
アルカスイス対応と言っても 使えない場合たまにありますが ほとんどが相互性ありますので 同じメーカでなくても使いまわしできると思います。
その場合 この三脚の場合雲台交換できませんので クイックシューの上にアルカスイス対応のクイックシューベース 手持ちフレキ三脚の上には ダイレクトに同規格のクイックシューベース カメラアーム の上にもクイックシューベース または アルカスイス対応の雲台を付ければ 全て付け替え簡単になると思います。
書込番号:24910606
0点

>マチマチマーチさん
あと、アルカスイス規格でない製品の場合、
以下の製品もおすすめになります。
Velbon QRA-635L IIを使う方法もあります。
https://kakaku.com/item/K0000737455/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001606548/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=17373541515175434175&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIp7nFzuv--QIVT9CWCh2f2gVaEAQYASABEgJyG_D_BwE&xfr=pla
クイックシューなしの台だけの「Velbon QRA-635L II BASE」の製品も存在します。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001606549/
書込番号:24910617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





