
このページのスレッド一覧(全2450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 46 | 2023年8月19日 15:47 |
![]() |
4 | 10 | 2023年8月12日 16:32 |
![]() |
6 | 3 | 2023年8月10日 10:48 |
![]() |
3 | 4 | 2023年7月28日 15:44 |
![]() |
4 | 4 | 2023年7月27日 00:41 |
![]() |
24 | 18 | 2023年7月27日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影素人です。
どうぞお教えください。
・一眼レフカメラ(パナソニックDC-G100、410g)
・動画撮影(YouTube用)
・室内。持ち運びしないので、重かったり、設定に時間がかかっても構わない(脚は伸ばしっぱなしで保管予定)
・カメラは固定(同じ方向しか向けない)
・カメラの水平さがわかるようにしたい
・設置場所は、床から180cm、または机の上から110cmのところ
・カメラを45度くらい下に向けて上から見下ろすような形で撮影しても転倒しないようにしたい
重くても古い機種でも良いので、それなりに安く入手できないかと期待しているのですが、どんなものでしょうか。
なにとぞお知恵をお貸しください。
書込番号:25387554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Birdbirdbirdさん
何が可能か見えてきたら
カメラのアングル(設置場所)の再検討してもてはどうですか
床からと考えず家具の上にツッパリ棒や小型(テーブル)三脚とか
家具一部にカメラを固定とか
書込番号:25388028
2点

>gda_hisashiさん
>皆さん、
そうですね。今、仮に、机の上に110cmのミニ本棚を置いて、175cmくらいを確保しています。
その上に、ハンディ三脚を小さな段ボール箱(と、重し)の中に置いて落ちにくくしているのですが、一度、バーンと落ちました…。
床からと考えずに、机から110cmを考えた方が良さそうですね?
床から突っ張り棒。なるほど。がっちり掴むものを買えば、この程度のカメラの重さなら大丈夫だと。
皆さんのおかげで、なんとなくわかってきました。
書込番号:25388048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Birdbirdbirdさん
下記HP再掲です。
見直すと、最初に見たときと「使えるかも?」のイメージが変わっているでしょう。
https://photo-tea.com/tripod-stand/camera-clamp/
特に、三脚用ネジ付きのクランプは有効でしょう。
なお、三脚の設置イメージを、もう少しリアルにしてみました(^^;
設置面積では、長めの脚立のほうが省スペース。
書込番号:25388060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Birdbirdbirdさん
ミニ本棚が落ちたのではないですよね
>小さな段ボール箱(と、重し)の中に置いて落ちにくくしているのですが
単に段ボール箱をテープとかで固定しただけでも解決するかも
現状の写真があると有用なアドバイスが多数集まりそうです
書込番号:25388064
1点

>Birdbirdbirdさん
こんにちは。
重量級の三脚とギア雲台がシンプルに運用できる気がします。
書込番号:25388098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Birdbirdbirdさん
>> その上に、ハンディ三脚を小さな段ボール箱(と、重し)の中に置いて落ちにくくしているのですが、一度、バーンと落ちました…。
現状の装備で、
「小さな段ボール箱」を机にしっかり固定出来れば問題ないかと思われます。
書込番号:25388121
1点


>ありがとう、世界さん
HPの写真はイメージがついてありがたかったです!
書込番号:25388132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニ本棚は倒れていませんが、ハンディ三脚ごと、小さなトマト4個の段ボール箱から飛び出て落ちました。
箱固定だけでは厳しそうです。
また、今のハンディ三脚が、自由雲台というのか、球が入っているものなので、同じ向きに固定できない(毎回画角が変わってしまう)ので困っています。
がちっと固定していて、撮りたいときにカメラを付けるだけでいい、としたいのですよね。
書込番号:25388138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>午後のほうじ茶さん
そういうイメージでいたのですが、床からの三脚ではスペース的に難しそうで、机の上へ三脚、または家具か縦突っ張り、かなと思ってきました。
いずれにしても、雲台の種類を理解しないといけませんね。
書込番号:25388141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
うーん、スペース的な厳しそうです。三脚がそんなに場所を取るというイメージがなかったのですが、すぐ後ろにも家具があり、難しそうです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25388143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Birdbirdbirdさん
>> ミニ本棚は倒れていませんが、ハンディ三脚ごと、小さなトマト4個の段ボール箱から飛び出て落ちました。
箱固定だけでは厳しそうです。
三脚の足を固定されると問題解決可能かと思います。
>> 今のハンディ三脚が、自由雲台というのか、球が入っているものなので、同じ向きに固定できない(毎回画角が変わってしまう)ので困っています。
ハンディ三脚の雲台が三脚から分離出来ないと、雲台の換装が出来ません。
書込番号:25388151
0点

>Birdbirdbirdさん
>ハンディ三脚ごと、小さなトマト4個の段ボール箱から飛び出て落ちました。
じゃあ三脚の固定か三脚を変更し固定
>また、今のハンディ三脚が、自由雲台というのか、球が入っているものなので、同じ向きに固定できない(毎回画角が変わってしまう)ので困っています。
これは雲台自体よりどんな雲台使おうとクイックシューで対応かな
書込番号:25388154
0点

Birdbirdbirdさん
今は 三脚に直付けでの話になっていますが それだと 三脚に足の部分が写り込む可能性高くなりますので スライディングアームのようなもので 三脚の脚部とカメラ離すようにした方が良いと思いますよ。
書込番号:25388180
1点

>今のハンディ三脚が、自由雲台というのか、球が入っているものなので、同じ向きに固定できない(毎回画角が変わってしまう)ので困っています。
「チルト雲台」もしくは「3ウェイ雲台」を使ってみてください。
雌ネジが三脚と同じ 1/4インチネジのタイプなら、現在の組み合わせの中間に使います。
重心を考慮すると、やや後ろ寄りに自由雲台を傾けて取り付けましょう。
また、この調子では延々と終わらないので、まずは机上のミニ三脚の落下防止対策として、
ミニ三脚開脚の一片が 50cmとすると、ホームセンターなどで 50cm長の「L字穴あきアングル材」を3本買ってきて、三角に繋いでください。できればネジ止め、少なくとも直径0.5mmぐらいのステンレス針金で5回巻以上。
※三脚開脚長さ【未満】で。
長い場合はホームセンターで切断できますが、アングル材の穴が残るようにしてください。
↑
非常に重要。穴が欠けていたら落下原因に直結します。
三角形に接続したら、ミニ三脚を載せ、脚下部をアングル材にくくりつけます。
多少凹凸が出ますが、三角形なのでそこそこ安定します。
※実験台に置く場合に、似たような構造にして使ったりします。
書込番号:25388181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>gda_hisashiさん
今のハンディ三脚は、雲台と分離できるものでもありませんし、脚も球体もグネグネしてしまうので、もうこれは使わないつもりです。
今見たら、スマホ用と書かれていました。ビックカメラでカメラといっしょに買ったのですが。やれやれです。
書込番号:25388198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
L字(穴あき)アングル材をカットしたままでは、鋭利な刃物状態なので、できればヤスリがけをお勧めします。
個人では本能レベルでヤスリがけしますので、注釈を忘れていました(^^;
書込番号:25388204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、
ど素人の質問にも関わらず、ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございました!
おかげさまで、こっちかこっちの方向かなというイメージがなんとかついてきました。
ただ、「ネットでこの商品買って置いておしまい」ではないこともよくわかりましたし、私の実力では、さっと理解してささっと組み立てて、という感じではないこともよくわかりました。
カメラ周辺機器のお店に行って、その場の品物で買ってこようと思います。
こちらで伺わなかったら、何を求めている中さえ言えなかったかもしれません…
もしかしたらまたご相談するかもしれませんが、とりあえず質問を閉めさせていただきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:25388209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Birdbirdbirdさん
〉今見たら、スマホ用と書かれていました。
この辺の解決が必要だね
書込番号:25388281
0点

Birdbirdbirdさん 解決済みの所すみません
下のサイトに突っ張り棒を使ったカメラの取り付けが有りましたので 貼っておきます
https://panproduct.com/blog/?p=133879
書込番号:25389422
0点



こんにちは。皆様の知見をお借りしたく質問します。
質問内容は下記のとおりです。
1,GT4553Sと同等の縮長で、Z 400mm f/2.8 TC VR S+Z9で十分に固定できる三脚の候補
2,Z 400mm f/2.8 TC VR S+Z9で十分に固定できる軽量な雲台の候補
3,遠征時の三脚運搬方法(機内持ち込みor預け入れ)
1,2について
現在、本三脚にARCA-SWISS Z1+ クイックをつけて野鳥撮影、北海道でキツネの撮影、ごくたまに風景撮影を行っています。
縮長、耐久性ともに満足しているのですが唯一重量が気になり、人が多いところへの持ち運び、初見のフィールドに行く際、躊躇してしまいます。機材軽量化のため買い替えを検討していますが、今年、Z 400mm f/2.8 TC VR Sも購入する予定であるため耐荷重的に買い替えの候補が見つからない状況です。
そこで1、2の質問。GT4553Sと同等かそれ以下の縮長で、Z 400mm f/2.8 TC VR S+Z9で十分に固定できる三脚の候補、軽量な雲台の候補がありましたら是非ご教授ください。
ご参考までにGT4553SとARCA-SWISS Z1+の縮長・質量・耐荷重を掲載します。
GT4553S
縮長 48 cm
質量 2.23 kg
耐荷重 28kg
ARCA-SWISS Z1+
高さ 10.8 cm
質量 0.69 kg
耐荷重 60kg
3,について
住まいは関東であるため、北海道への遠征には飛行機を使用します。
遠征の際、三脚は雲台と分けたうえで、石突を外して"OUTDOOR 40Lキャリーケース"に入れて、預け入れをしています。
1,2で縮長にこだわったのはキャリーケースに入れるという前提があるためです。
皆さんは飛行機を使用した遠征の際どのように三脚を運搬していますでしょうか。
特に、段数の少ない大型の三脚を追加料金なしで遠征で持ち運ぶ方法をご存じであればぜひご教授ください。
私が現在使用している機材はお手数ですがプロフィールをご確認ください。
どれか一つの質問でも構いませんのでご解答いただけますととてもうれしいです。
長文になりましたがよろしくお願いします。
0点

こんにちは
私はcanonですが、似たような機材を使っています。
1と2の質問にある「十分に固定できる」という点が、なかなか難しいですね。
私はスーツケースに三脚を入れることがあり、そのためにGitzoの5型6段を用意しています。
GT5562LTS https://kakaku.com/item/K0000339948/
現行商品ではないので、中古で探すことになりますが、コンパクトで強固という点でお勧めできます。
雲台については、Z1でもキツネくらいなら使えますが、飛ぶ鳥なら使いにくいです。
ビデオ雲台かジンバル雲台が良いと思いますが、Z1よりも大きく重くなります。
性能的なオススメはありますが、可搬性に欠けてしまうので、どうしましょうか?
3については、三脚と雲台はクロネコで現地に送って、クロネコの営業所に取りに行く
帰る時はその逆、という方が多いです。
もし上記のような別送ならば、新たに三脚を買う必要はないと思いますから、
その分、雲台を買われたらいかがでしょうか?
書込番号:25370105
1点

お久しぶりです(笑)
早速のご回答ありがとうございます。
5型でコンパクトなモデルがあったんですね!
ただ、2.94kgと、やはり重たいですね、、
候補としては下記があったのですがどれも惜しく、購入の決断ができませんでした。
GT2545T+雲台GH1382QDキット(→耐荷重不安)
GT3543LS(→縮長が、、)
GT3533S(→縮長が、、)
Z400mmF2.8とZ9で合計質量4.29kg
これを載せた状態で屋外(風速10m)30秒の露光をブレなく行えるという前提で、
質量>縮長>耐荷重
の優先度で探しておりました。
やはりそんな万能な三脚はないでしょうか、、
3,について、三脚だけ別で送るのですね。
確かにそうすれば荷物も減りますし、遠征時の運搬の問題は解決しそうですね。
書込番号:25370199
0点

Pochi_Photoさん こんにちは
三脚の高さ重要ですよね?
低くても良いのでしたら ハスキーショート4段だと 雲台分離型でしたら 機内持ち込みもできそうだと思います。
書込番号:25370478
1点

ジッツォと比べるとアレなんですが、
レオフォトの 365C系だと36径の5段で脚のみ2kg位です。
490ミリくらいの長さです。
365C系には幾つか種類があります。
LS LQ LM などです。
まあ参考程度に。
書込番号:25371136
1点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
今回の三脚選定にあたっては、縮長を優先したいため、伸長は"あったらいいな"程度の考えでした。
実際、三脚を用いたキツネ撮影の際は座った状態で撮影しており、野鳥はそもそも覗かずに撮影しているため、伸長がなくても特に不自由はないと想定しています。
(今の GT4553S + Z1+ + Z9でギリギリアイレベルです。)
ハスキーの3WAYは魅力的ですが、カタログスペック的に今使用している機材のほうが良いかなと思いました。
縮長 57cm
質量 3.3Kg
耐荷重 10kg
ある程度名の通っているメーカー製品であれば特にこだわりはないため、その他おすすめありましたら是非ご教授ください。
>さすらいの『M』さん
ご回答ありがとうございます。
メーカのこだわりはないので大歓迎です!
LS-365C調べましたが、よさそうですね。
縮長 48cm
質量 1.77Kg
耐荷重 20kg
同じ縮長で460gの軽量化が達成できますね。
耐荷重は落ちてしまいますが、約5kgの機材なので十分ですね。
今度実物見てこようと思います。
情報いただきありがとうございます。
雲台についてコンパクトで耐荷重を稼ぐため自由雲台のZ1+を選択しました。
ほかの雲台を知らないので比較しようがないのですが、使用感は満足しています。
しかし、こちらも同じく重量があるため、表題の機材でもお辞儀しない軽量な雲台ご存じでしょうか?
書込番号:25371795
0点

Pochi_Photoさん 返信ありがとうございます
>縮長 57cm
これは 雲台一体型で 雲台付きですが ショート雲台分離型の場合 45pと 今より小さくなり スリムな作りの為 閉じたとき 上部と下部の太さが変わらず 携帯性は良いです。
でも 3pの差でしたら 買い替えは難しいですね。
書込番号:25371801
0点

Pochi_Photoさん 度々すみません
>ある程度名の通っているメーカー製品であれば特にこだわりはないため、
他だと 前にも出ていますが レオフォトLS-365C辺りが センターポール無くした分スリムで携帯性を考えると良いかもしれません。
https://www.hobbysworld.com/item/12540103/
書込番号:25371805
0点

>Pochi_Photoさん
>Z400mmF2.8とZ9で合計質量4.29kg
これを載せた状態で屋外(風速10m)30秒の露光をブレなく行えるという前提で、
私は、そのような写真を撮ることがありますが、
間違いなく三脚より使い方が重要になります。
何度もやりましたが、ヨンニッパとZ1+では風で簡単にブレますし、ロクヨンなら無風でもブレます。
それを回避するために、三脚を2つ使うとか、1脚をボディにつけて4脚にするとか、関節アームをボディにつけて支点を増やすとか色々なやり方がありますので、
試行錯誤して自分に合うやり方を探すしかないと思います。
とりあえずマンフロットの359-1というグッズがあり、何もしないより効果絶大です。
使いやすいのは高いですが、マンフロットバリアブルフリクションアーム 244RCです。
書込番号:25373258
0点

レオフォト LS-365C + LH-47 のキットがありますが、
LH-47 が Z1+ の強さはないので、
LS-365C でも Z1+のままで良いのではないでしょうか?、
また、アルカスイス互換のレンズサポート(レオフォトにも一応あります) に載せる方が良いとは思いますね。
わたしは、もっと軽い機材ですが
LS-364C + LB-40 に レンズサポートを載せて、
100-400mmズーム×2倍テレコン + マイクロフォーサーズ機 で動画を撮っています。
35mm換算1600mmで中央クロップして 約2000mmくらいの画角なので、風に苦労しています。
一脚をボディ底部に付けて 4脚も試しましたが、自然には敵いません。
書込番号:25373352
0点

LS-365C見てきました。
持った瞬間"軽い"と認識できるほど差がありました。
伸長もGT4553Sより長く、使い勝手がよさそうに感じましたが、捻り方向に力を加えると撓む印象がありました。
店内展示品での検証なので、経年劣化かもしれませんがこの点はかなり残念でした。
その他メンテナンス性・細部の作りなど、なんだかんだ今使用している機材が良いと判断し、継続使用することとしました。
ご紹介いただきましたが、購入に至らず申し訳ありません。
本件、下記のようにまとめさせていただきます。
1,GT4553Sと同等の縮長で、Z 400mm f/2.8 TC VR S+Z9で十分に固定できる三脚の候補
⇒GT5562LTS
⇒ハスキーショート4段
⇒LS-365C
2,Z 400mm f/2.8 TC VR S+Z9で十分に固定できる軽量な雲台の候補
⇒ハスキーショート4段付属の3way雲台
⇒自由雲台であればZ1+
3,遠征時の三脚運搬方法
⇒三脚を別送する
⇒スーツケースに入れて預け入れ
その他
・厳しい環境で撮影する場合、支点を増やすなど使い方が重要になる
本件のグッドアンサーは
とんがりキャップさん
もとラボマン 2さん
さすらいの『M』さん
とさせていただきました。
その他皆様もアドバイスいただきありがとうございます。
解決済みのステータスとしましたが、その他おすすめの三脚・雲台発見しましたら是非ご教授ください。
書込番号:25380346
1点



三脚・一脚 > 富士フイルム > 三脚グリップ TG-BT1
自撮り動画などできる機種としてX-E4を使っているのですが、
なんとこの三脚グリップはこのカメラには未対応なのです。
なぜ切り捨てたのか。
販売停止なので切り捨てたのか、機能非搭載なので販売停止になったのか。
XC15-45キット販売しておきながらなぜ未対応なのか納得できません。
技術的に不可能なら諦めますが…。
なんとなくですが、自社で開発したのではなくOEMなので新機種にまでファームウェアアップデートが必要になっということなのでしょうか。それで旧機種のためにファームウェアにコストかけられない事情があるのでしょうか。
以前ならどこまでもファームウェアで対応してくれたメーカーでしたが。
残念
3点

>jackiejさん
そういうのが、前々からの、フジクォリティです。
X-A1/X-M1の切り捨てぶりから始まって、相変わらずの傲慢な体質だと思います。
書込番号:25106238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jackiejさん
>自撮り動画などできる機種としてX-E4を使っているのですが、 なんとこの三脚グリップはこのカメラには未対応なのです。 なぜ切り捨てたのか。 販売停止なので切り捨てたのか、機能非搭載なので販売停止になったのか。
その三脚グリップはX-E4より後発ですよね。私の感想は、X-E4はX-Pro3の異父兄妹です、ライカキラーの使命を課されてきました。件ねはひグリッは邪道ということかと。
書込番号:25360547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@このTG-BT1の発売時期は2022年12月15日(木)とあります。
A対応機種は、X-H2S / X-H2 / X-T5 / X-T4 / X-T3 / X-S20 / X-S10 / X-T30 II / X-T30とあります。
B X-T3の発売時期は2018/9/ 6 。←ざっと見たところこれが一番リリース時期の古い機種。
CX-E4のリリース時期は2021/1/28。←十分にX-T3よりは新しい。
Dリリース時期としては2018年にX-T3(最古対応機)、2021年にX-E4(未対応)、そして2022年にTG-BT1がリリースされました。
Eまた、Gシリーズも全機種未対応。
F本体液晶の形式としてはX-T5(対応機)などは自撮り不可能なチルト方式なので「自撮り棒」としての対応/未対応の区分とは言えない。
GX-E4のBluetoothのバージョンは 4.2。対応機とBluetoothバージョンによる区別もありません。
Hその代わり、汎用の3脚を取り付けてグリップとして使う事も可能ですし、別売りのFujifilm Remote release RR-100(現在Amazonで10907円)か、RR-100互換を謳う2千円以下の有線レリーズの利用も可能です。
IX-E4は、スマホアプリFUJIFILM XAppを用いてスマホを外部レリーズにして撮影する事も可能です。スマホアプリは当3脚グリップよりも機能が豊富。
結論として【何を閾としてX-E4を不対応にしているかよくわかりません】が、有線でもBluetooth無線接続のスマホアプリでも十分代替は可能と思います。
書込番号:25377728
3点



三脚・一脚 > GITZO > 1シリーズ 4段 6Xカーボントラベラー GT1541T

8810Kさん こんにちは
https://www.gitzospares.com/gt1541t-parts.html
上のパーツリストを見ると 石突き部分は キャップ式のように見えますので ねじ込みタイプの石突きは付きそうもないように見えます。
最新版のGT1545Tだと 石突き部分ねじ込み式になっているので こちらの方は 交換可能のようです。
書込番号:25119485
1点

>8810Kさん
可能です。ジッツオの正規ディラーメンテナンスすることをオススメします。ジッツオの測定器他、ジッツオ専門のスタッフが貴方の要望通り交換してくれます。部品代+αです。
株式会社エイ・ステージ
東京都中央区勝どき2丁目8−19
03-6912-7753
書込番号:25360555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!
書込番号:25360747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8810Kさん
ナタリア・ポクロンスカヤ氏の情報で解決しましたか?
怪しい情報なので心配しています。
大丈夫ですか?
書込番号:25362403
0点



初めて三脚を使用しました。
Nikon Z 5 24-200 レンズキットで近所の夜景をテスト撮影してみたのですが、
・雲台を固定してカメラから手を離すと若干下にずれる(レンズの重さで首を下げる?)
・どうやらクイックシューと雲台との隙間(遊び?)の分ずれているようだ。
・仕方が無いので下がる分を計算に入れて固定したけど…。
三脚と言うのはこういうものなのでしょうか?
あと、暗闇で慣れていないせいもあって、クイックシューを雲台にセットするのに少々手間取りましたが、
家に帰ってクイックシューを見たら特に角の塗装が剥がれてました。
クイックシューはこういう運命なのでしょうか?
0点

>浮雲半兵衛さん
こんにちは。
>・雲台を固定してカメラから手を離すと若干下にずれる(レンズの重さで首を下げる?)
Z5+24-200は推奨重量ないですが、
UT-43 IIの小さなボール雲台とシュー
だと24-200みたいな長く重心の遠い
レンズはきっちり固定はきつそうな
気がします。
>クイックシューはこういう運命なのでしょうか?
そういう運命です。
自分のUT-43IIのシューも、
雲台側のシュー受けも
塗装がはがれています。
(そもそもですがあまり
強い塗装でもなさそうです。)
書込番号:25360510
1点

>浮雲半兵衛さん
>雲台を固定してカメラから手を離すと若干下にずれる(レンズの重さで首を下げる?)
添付図のトルク調整機構を締めてボール雲台のロック度合いを高めてください。
>クイックシューを見たら特に角の塗装が剥がれてました。 クイックシューはこういう運命なのでしょうか?
そうです。三脚(クイックシューも)は外観がボロボロになっていきます。とは言え、その日の使用後は可動部への泥砂は残したままにしないでください。
書込番号:25360529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三脚と言うのはこういうものなのでしょうか?
はい(^^;
ただし、前後左右に微調整できるように工夫して、重心を念入りに調整しておけば、雲台の調整は今よりラクになると思います。
また、雲台を緩めた時の「首カックン」もマシになります。
書込番号:25360534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>とびしゃこさん
早速の回答ありがとうございます!
自分の不器用さでクイックシューを傷つけてしまったのではないかと少しナーバスになっていましたが安心しました。
首を下げる(アングルが少し下にズレる)現象も、トルク調整などしながら最小限に収まるようにやってみます。
カメラとクイックシューの接続も、カメラネジ回しを使ってきつく締め付けてはいなかったので、それが大きなブレの原因だったのではないかと雲台とにらめっこしていて気づきました。
夜景撮影は難しくて、ISO400にこだわって撮影しましたが本命の場所ではLOW-lightでシャッターが下りてくれずへこんでましたが、他の場所で撮った写真はとても綺麗で三脚を買って正解でした。
書込番号:25360550
0点



現在、三脚を一つ持っているのですが、サイズが小さく、安定性に欠けるため新しい三脚を探しています。
全高190cm以上で、5kg以下のもので最適な一本を探していただけると幸いです。
使用している機材は、Z6A+A047Zです。
現状の候補としてはハスキー五段ですが、皆さんの意見を聞いてみたく、スレを立てました。
よろしくお願いします。
5点

>名古屋の撮り鉄さん
こんにちは。
>現在、三脚を一つ持っているのですが、サイズが小さく、安定性に欠けるため新しい三脚を探しています。
現在お使いの三脚名や雲台、あるいは
パイプ径や段数など記述されると、とても
詳しい方々からより具体的なレスが
期待できるように思います。
(三脚は使用される方により「小型」の
意味がだいぶ異なるようですので)
書込番号:25108296
4点

名古屋の撮り鉄さん こんにちは
>全高190cm以上で
この高さになると ハスキーかGitzoになると思いますが ハスキーの場合ローアングル出来ない代わりにシンプルなつくりで 携帯性良いですし ストップも付いているので 持ち運びの事考えると 良いように思います。
後 190o以上でしたら 5段で無く4段でも 対応できると思いますし これ以上になると 撮影者も脚立が必要になるので4段でも良いように思います。
自分の場合は ハスキー3段・4段 ショート4段使っていますが 脚部のロック 最新の三脚に比べると 滑りやすいのですが 雲台含めてのトータルバランスでしたら 安心して使える三脚だと思います。
書込番号:25108324
3点

>名古屋の撮り鉄さん
>> Z6A+A047Zです。
ETSUMI E-6247 [ジャイロック]などの
レンズサポートも必須かと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001112134/
書込番号:25108331
3点

>とびしゃこさん
現在使用しているのは、パイプ径25mmの四段三脚、全高はエレベーターを使用した状態で170cm、雲台は自由雲台です。
パイプ径が細く軽いので、持ち運びには便利ですが剛性と雲台の精度に難ありです。
いわゆるトラベル三脚です。
書込番号:25108334
1点

候補の三脚で問題ないかと。
どの三脚というわけではありませんが
剛性をもとめるなら
段数は5段より4段、さらに3段かな
パイプ径は28mmで、32mmあれば問題ないかと。
190CM以上とはエレベータを伸ばさないでのサイズの方がよいかと思います。
書込番号:25108349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
4段ですか
鉄道撮影といえば5段という印象が強いので調べていなかったです。
全高240cmもあるので十分かもしれないですね。
書込番号:25108354
0点

鉄道撮影メインです。
有名撮影地ではハスキー4段を使ってる人が多くたまに5段がいるぐらい。
5段は全開にすると足が細いから4段にくらべて安定感に欠けます。
通常はハスキー4段でいいと思います。
ハスキーは以前使ってましたが重量級のレンズシステムだとハスキーは
たわむので自分は今はGITZOがメインです。
普段使い用で
GT3543XLS(三脚)+GS3513S(センターポール)+GH4383QD(雲台)
大型機材やより高く伸ばしたい時
GT5563GS(三脚)+GS5313GS(センターポール)+GH4383QD(雲台)
この2本がメインです。
書込番号:25108545
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ジャイロックというものがあるんですね
初めて知りました
もし使用していらっしゃるのなら使用感を教えていただきたいです
書込番号:25108652
1点

>名古屋の撮り鉄さん
ニコンFマウント105マクロやLUMIX 100-300などの固定で買いました。
三脚へは、レンズプレートを敷き、
カメラ側は、アルカスイスのクランプでカメラを固定しています。
なお、構造上完全な水平でパン出来ないので、動画撮影のパンには不向きです。
なので、クランプの後側を家にあったスペーサーなどで補正して限りなく水平にしています。
書込番号:25108748
1点

>おかめ@桓武平氏さん
動画撮影はしないので完全に水平である必要があまり無いので、購入を検討してみます
店頭にあるお店を探して触ってみたいですね
書込番号:25108799
0点

>名古屋の撮り鉄さん
皆様押しのハスキー使用しております!
3段を購入後、トールボーイハスキー4段を中古で購入。
最初から4段にすれば良かったとも思いましたが
いずれも鉄道写真にもハスキーが定番で雲台の使いやすさも秀逸。
重いいのですがその重量が振動にも強い為とか。
値もはりますが、鉄道写真の猛者達は逆にボロボロの使い倒したハスキーで線路端で見かける時がありますので
中古でも良いかと。
ただ、昨今のミラーレスカメラにレンズには少しヘビーかも。
4段は重量もあり持ち運びは大変ですが、ここぞの時は必ずこれを使用します。
ただ、三脚の脚の伸ばし、収納には手順があり、最初は戸惑いました。
使ってみないとわからないと思いますが、撮影場所に応じて三脚も使い分けかと。
また、低い位置の撮影では3段、4段では無理なので
>もとラボマン 2さんのご指摘のようにショートとか別の三脚が必要になります。
ご参考までに。(^.^)
書込番号:25109259
0点

>ぶんきち君さん
ハスキーは中古でもいいんですね
ローアングルでは安定性に不安がありますが現在使用している三脚を使うことを考えています
書込番号:25109309
1点

>名古屋の撮り鉄さん
>ハスキーは中古でもいいんですね
>ローアングルでは安定性に不安がありますが現在使用している三脚を使うことを考えています
中古でも良いのですが、やはり脚の出し入れがスムースにでき雲台等使用に難がないものです。
自身はヤフオクにて購入しました、リスクがあるので出品者の評価、説明を良く吟味する必要があります。
又、ハスキーの三脚、種類も沢山あるので少しお調べになると間違えないかと。
ハイボーイは前の撮影者の頭越しやフェンス越えで使用でき(脚立必要)いざというときに大は小を兼ねるですが
3段より重いので注意。
又、雲台と脚が一体の物と取り外し出来るものもあり、好みかと。(どちらかはお調べの上、ご検討されたら)
雲台は特に使いやすく馴れると手放せません(私は)
ただ、前述したように今のミラーレスにハスキーの脚が必要かどうかはなんともです。
自身はそれ程詳しくないので、他の方のご意見を参考でもよろしいかと。
雲台をハスキー、脚は他のメーカーとか。
三脚にも沼があるようなので(笑)、楽しみながら選択されたらと思います。
ヤフオクにてちらっと相場をみましたら、45000円から50000円とそれでも高額ですので慎重に。
ただ、ハイボーイの雲台分離型をもっておいてあれこれ脚を変えても楽しいかもです。
もう、みられたかと思いますが価格コムのハスキー4段のページで。
https://review.kakaku.com/review/10706110448/#tab
※ハスキーは、重いので車にて撮影地に赴くなら良いのですが電車移動ではどうかと思います。
※ハスキーのメンテナンス修理も専門店があるので一生モノ。
>名古屋の撮り鉄さん
アイコン素晴らしいですね、柏原の伊吹山バックかな?
自身も撮りに行きたくなりました。
構図もバッチし。
そこの構図で他の方がハイボーイを2メートル以上に伸ばしレールと合わせ撮っているのを目撃した事があります(^.^)
書込番号:25110028
0点

>名古屋の撮り鉄さん
追伸
ごめんなさい!
すでに
>現状の候補としてはハスキー五段ですが、皆さんの意見を聞いてみたく、スレを立てました。
ハスキーを選ばれていたのですね!
5段の存在を知りませんでした(>_<)
ただ、4段でも脚立を使ってなんとかなんです。
5段を使うとなると新幹線撮影で余程のフェンス越し?おすすめできませんが。
これも過去に現場で他の軽量の脚で脚立のテッペンに乗って撮影されていた方がおられましたが
とても危険で特異な使用です。
調べてみると4段4.3キロと5段重量が4.5キロ。
又、説明で一体型は分離型より軽量とあります。
悩ましいですねー(^.^)
5段購入された方の感想で
4段でも良かったかな?しかし5段あると安心とありました。
自身はハスキーしか知らないので更に他の方のご意見もご参考に。
自身も勉強になりました。
(軽量な脚はレオフォトを使用しております。安心感ならやはりハスキー)
書込番号:25110083
0点

鉄道写真をやっている方々の間では、以前はスリックグランドマスターが、よく使われていた印象がありますが、>名古屋の撮り鉄さんが、希望される条件を満たした三脚は↓コレのように思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/carbon-series/c_pro/cm933.html
書込番号:25112665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶんきち君さん
返信遅くなりすみません
やはりヤフオクなら出品者が重要なんですね
>sweet-dさん
カーボンマスター933も検討してはいたんですが、エレベーターなしで170はちょっと微妙かなと思ったので候補から外しました。
書込番号:25113309
1点

名古屋の撮り鉄さん
>やはりヤフオクなら出品者が重要なんですね
ヤフオクや中古狙いでしたら 5段よりは4段の方が販売台数も多く 販売期間も長いので探しやすいと思います。
書込番号:25113714
1点

>名古屋の撮り鉄さん
ハスキーは三脚の終着駅。バシッと決まるパーン棒は病み付きになりますよ。本来は中判カメラ向け三脚なので、余裕の耐荷重。
書込番号:25360535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





