
このページのスレッド一覧(全2450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 23 | 2004年11月6日 04:01 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月5日 13:04 |
![]() |
1 | 5 | 2004年11月5日 08:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月3日 16:23 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月3日 07:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月3日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2004/09/16 17:54(1年以上前)
使用するカメラとレンズを教えて下さい。
それによって回答が違ってきます。
レンズの焦点距離と明るさ(口径)によって三脚も違います。
書込番号:3272386
0点

ハスキー ハスキー3段 6万5千位 トヨ商事扱い
がっしりしている安心感
スリック グランドマスタースポーツU 3万5千位
機動力を生かしたい ローアングルで撮りたいときに
ベルボン Carmagne 540 6万5千位
登山などトレッキング用にカーボンを
スリック ザ・プロボットスポーツ(一脚) 1万5千位
スポーツ撮影などで
目的やスペックにより使い分けしてます。
書込番号:3275576
0点

三脚は所詮カメラを安定に保持する台です。
ポートレートなら予算、保存場所、運搬手段の許す限り大きくて重いもの。大手の中古カメラ店では廃業した写真館などから引き取ったカメラスタンドが格安、捨て値で売っています。小型トラックを手配しないと持ち帰れないです。もっともこれはもう三脚とは呼べないですが。
三脚はエレベータ、3D雲台、足元はドリー、それに数本の、ランプ(ストロボ)スタンド、レフ用スタンドなどなどが必要になりますね。
書込番号:3276090
0点


2004/09/17 18:07(1年以上前)
質問者から何も返答が無いので何とも言えませんが、ろーとる・ぼけとるさんの言う通り出来る限り大きく重いもの。この場合はスタジオ撮影を前提としている様なので、この場合はさらにジェネとヘッド、更にアンブレラやバンクが必需品です。タングステンの場合は1000Wを5基くらい使っても音を上げないだけの電源と、電圧を安定させるスライダックトランス等も必要です。
その上、大型カメラ台を使用しても大丈夫なだけの頑丈な床でなければなりません。
書込番号:3276520
0点

ろーとる・ぼけとるさん EF86さん こんばんわ
「凄いご質問」にびっくり仰天なレス。 感動しました!
日頃外回りをしている私には,発想できませんでした。参りました。
それよりスレ主さんは Where?
書込番号:3276940
0点

マリンスノウさん、こんばんは。
私だって外回り専門ですので、日頃、大きさ重さと、撮影条件を考えて手持ち機材の中から妥協して持ち出しているわけで、、、唯一絶対というものがあったら心休まるのにと。
書込番号:3277189
0点


2004/09/17 23:03(1年以上前)
私も撮影条件によって4本の中から選んでいます。
迷った時は大きい方を持って行きます。
ズバリ!この1本と言うのは選びかねます。
で、スレ主は? なかなか返答が来ないから、ちょっと遊んじゃいました。
書込番号:3277759
0点

ろーとる・ぼけとるさん こんばんは。
>唯一絶対というものがあったら心休まるのにと。
おっしゃられる通りですね。カーボンのベルボン以外はいつも車(パジェロミニ)に積みっぱなし。はっきり言って邪魔です。これ一本で済むというもの無いですよね。
写真をはじめたころ,三脚も一緒に買ったけど軽くてカメラ載せたらグラグラ。結局1回使い友人に譲渡。それから三脚なしで代わりにスリックの一脚を購入。一人で撮っている分には良いが,その他に出番なし。思い切ってハクバの商品名忘れたがクソ重い三脚購入したが,車の免許の無い時代に移動でバテバテ。写真撮る気力さえ無くなることしばしば。やっぱりその都度選んで使うしかないですね。
ちょっと気になり三脚関連の検索してみましたが,用途によって様々なものが発売されていますね。これでは,アッシー34さんに限らず迷いますよ。意外と初心者さんの方が,言われた通りに買ったりするのかもしれませんね。
時間潰ししてしまいましたが,アッシー34さんが,どんな機材を使い,どのくらいの値段まで考えているのか明らかにしてくれませんと,式場の記念写真で使うようなハッセルブラット5台くらい載せられるものから,車の窓につけられるおような三脚までイッパイあるから困りますね。
私の興味から言えば,ベルボンG6+エルグ高性能雲台が良いかも?
ところで,エルグの高性能雲台評判ですが,まだ見たことないのです。ベルボンG6とのバランスはどうなのでしょうか?
また,お値段はいくらぐらいするのでしょうかね?
書込番号:3277776
0点

[3275576] 事故レス訂正
>ハスキー ハスキー3段
↓
クイックセット社 ハスキー3段
書込番号:3277941
0点


2004/09/17 23:51(1年以上前)
>ところで,エルグの高性能雲台評判ですが,まだ見たことないのです。ベルボンG6とのバランスはどうなのでしょうか?
また,お値段はいくらぐらいするのでしょうかね?
はい、どうぞ! 驚いてください!!
http://www.kpsnet.co.jp/body/origi/origib/erg/erg.html
私も現物を見たことありません。
確かに精度は良さそうですし面接触のディスクブレーキ式と言うのは
魅力的ですが、値段が・・・・・・・・
取り扱いは共同写真要品です。
あ〜〜三脚何本買えるだろう??
書込番号:3278036
0点


2004/09/17 23:57(1年以上前)
ん??? ベルボンG7?
Mark-6-G の事?
書込番号:3278065
0点


2004/09/18 00:00(1年以上前)
G7→G6でした。(自爆
書込番号:3278079
0点

EF86さん 迅速なレス有り難うございました。
ガゥェオァ〜! っという感じですね。 エルグ,恐るべし!
正直なとこ,エルグの運台使うには,もっとまともな三脚を探さないといけないのかしらん。
それから度々失礼をしてますが,↑のは ベルボン マーク6Gです。最近G2だとかG6だとか別のスレで書いてるもんで,つい。。。。
書込番号:3278194
0点


2004/09/18 00:37(1年以上前)
>正直なとこ,エルグの運台使うには,もっとまともな三脚を探さないといけないのかしらん。
大きさも小さいし、重さはMark6に標準のPH260の半分以下!
値段だけがネックですね。
値段で釣り合いをとるとジッツオの5シリーズですか?
書込番号:3278251
0点

EF86さん こんにちは。
レス有り難うございました。「ジッツオの5シリーズ」なるほど。
今日これからショップに行っていろいろ見てきたいと思います。
ただ,実際にエルグの雲台購入するかどうかは別ですが,具体的にブツを見て夢を膨らませたいと思います。
〈だれの板か分からなくなってきましたが,まぁいいや。きっと板主さんもこれ読んでなにかの参考になるでしょうから....。〉
書込番号:3280134
1点

皆さん、こんにちは。
う〜、スレ主さんはまだ現れてませんね〜。
そこで質問です。
ずばり!ハクバのHG−504MXの性能をどうお思いでしょう?
搭載機材は関係なしで他のカーボン三脚と機能と価格で比べてです。
尚、この三脚はベルボンのカルマー二ュG5400と同一です。
書込番号:3280911
0点


2004/09/18 20:36(1年以上前)
搭載重量に余裕がありませんが、女性だとこの辺が限界でしょう。
付属の3WAY雲台がグットデザイン賞を獲ってますが精度が悪く微妙なフレーミングができないためスリック、ハンザ、ケンコーから発売されてる高精度自由雲台に換えら良いですよ。
書込番号:3281516
0点

道具は凝りだすときりがないというか、。
違いが判るヒトになるのは幸せはどうか、、、。
でもいいものを知ってしまうとねぇ。
書込番号:3281930
0点





皆さんこんばんは。一脚のジッツオG1578Lの購入を考えています。
どなたか、この一脚をお持ちの方がありましたら、使用感等の感想を
お聞かせ下さい。宜しくお願いします。当方、10D+EF300F4L IS USM で使用の予定です。ここまでの一脚は必要ないですか?ご教授願います。
0点


2004/11/04 00:49(1年以上前)
私はこの一脚は使ってないですが・・・
>当方、10D+EF300F4L IS USM で使用の予定です。ここまでの一脚は必要ないですか?
このくらいは必要でしょう。私は銀塩でサンニッパではスリックのザ・プロポッド(脚径36mm)を使っています。10Dでは35mm換算で480mmにもなりますのでブレも目立ちやすいですので。後はISがどれだけ補正してくれるかですね。
書込番号:3457946
0点


2004/11/04 23:45(1年以上前)
私は1つ下のランク2型のG1568mk2を使っております。
一時、三脚より使用率高かったもので(GITZOカーボン三脚は買えないので…)
自由雲台付けると伸長も稼げるもので、観光地等の人通りの多い
階段上からも降ろせますので重宝致します。
材質も違うのでしょうか、私も300/F4使いますが頑丈ですね。
(三脚カーボンも欲しくなります(^^ゞ)
テレコン又は更なる望遠お使いになる予定があるなら
G1578の方が良いかも知れませんね。
書込番号:3461378
0点



2004/11/05 00:47(1年以上前)
EF86さん、常に肩コリさん、返信ありがとうございます。
ゆくゆくは、テレコンの1.4ぐらいの使用は考えています。
スポーツ写真を撮影することが多くなりそうですので、購入の方向に、かなり傾いています。望遠を主に、使用することが多いと思いますので、頑丈なものがいいですよね。望遠で使用するならば、雲台はあえて使用しないほうがいいでしょうか?最初に衝動買いした、ベルボンのUP−4000にPH-343の雲台のセットも持っていますので・・・・。
どうでしょう?
書込番号:3461690
0点


2004/11/05 12:36(1年以上前)
>望遠で使用するならば、雲台はあえて使用しないほうがいいでしょうか?最初に衝動買いした、ベルボンのUP−4000にPH-343の雲台のセットも持っていますので・・・・。
PH-343だと剛性不足ですね。
雲台の必要性についてはこの下で述べられています。
オススメの雲台はもっと下の3420578で紹介しています。以下コピペですが(この人もEF300mm-F4ですので)
自由雲台のオススメはHANSAのプロフェッショナル雲台PRO-55でしょう。PRO-45だとチョット小さいしPRO-65までは必要無いと思われますので。アルミブロック材より削り出し加工されていて非常に工作精度が高い為スムーズな動きと強力なロック力を実現しています。
指で軽く締めただけでビクともしません。
OEM品でスリックのSBH-320とKenkoのFP-100PROが有ります。
HANSAがURL繋がらないのでスリックとKenkoのリンク貼っておきます。
http://www.slik.com/bh/4906752200780.html
http://www.slik.com/kenko/4961607809174.html
書込番号:3462874
0点


2004/11/05 12:57(1年以上前)
付けたり、直付けしたり撮り方で変えてます。
私も以前使ってた雲台だと思います。
一番小さいタイプですよね?
砂塵の舞う運動会で使用中、雲台半締めで振り回すものでボール部が削れました(^^;
高精度の雲台の方が滑らかですね。
下の方にもEF86さんが紹介されてるハンザ、ケンコー、スリックのは滑らかに動きます。
コストの問題なのでしょうか…ベルボンの左右から挟み込むタイプより、
ボールを押し上げて締める方が好みになりました。
書込番号:3462933
0点


2004/11/05 13:04(1年以上前)
EF86さんとかぶってしまいました。
失礼致しました。
書込番号:3462956
0点





カメラ量販店でジッツォG1127とスリック713EXを比べたところ剛性に差があるように感じました。
値段が違うのでやむを得ないのでしょうがG1127の方がしっかりしていました。
極力軽くしっかりしたものを考えています。ジッツォG1127、スリック713EXを使用している方、良い点、悪い点アドバイスお願いします。
使用カメラは普段はEOS1N+EF50f1.4ですがEOS1N+EF200f2.8くらいまでの使用を考えています。
0点


2004/11/01 18:44(1年以上前)
>カメラ量販店でジッツォG1127とスリック713EXを比べたところ剛性に差があるように感じました。
値段が違うのでやむを得ないのでしょうがG1127の方がしっかりしていました。
値段の差だけでなく材質の違いもあります。同じ太さならばカーボンよりもアルミのほうが剛性が高い場合が多いです。重心も下がるので感覚的にも余計ガッチリと感じられると思います。
ジッツォG1127、スリック713EX共に大口径200mmズームには剛性的にはギリギリですのでワンサイズ上のG1224や813EXのほうが後々便利だと思います。
軽量なモデルをご希望の様ですので、813EXがよろしいかと思います。
書込番号:3448350
0点


2004/11/03 05:06(1年以上前)
ジッツオの旧型126を使っています。(補助用)
カメラはEOS−RT、EF35-350です。
(1)強い風の無いこと、(2)エレベータを伸ばさないこと。
であれば1型でも使えます。
主力はインタープロ3型です。
丈夫な三脚は怪我をしたときの松葉杖代わりになります(撮影中、足を骨折した時、心強かった)!
三脚は大は小を兼ねます。
出来る丈頑丈な物を!
三脚は見た目でなく、材質と工作精度に注意してください。
かなり「見かけ倒し」があります。
三脚の首を持って捻った時の強度も大切です。
撮影中カメラ(特にレンズ部)に風が当たると捻れます。
以上
書込番号:3454311
0点



2004/11/04 17:58(1年以上前)
EF86さん、山鯨さんアドバイスありがとうございます。やはりぎりぎりのようですね。予算と相談して、ワンランク上も検討してみます。
書込番号:3459878
0点

スリックでしたら、713EXと813EX,そんなに値段は変らないと思います。ヨドバシの通販でも2,100円の差です。安いところでしたら差ももっと縮まるかと。
ご参考までに。
書込番号:3460236
1点



2004/11/05 08:15(1年以上前)
vintage_baja さんありがとうございます。2100円の差でしたら考える余地十分あります。ベルボン マーク6は10年くらい使用しているのですが、時々重く感じることがありまして、軽い物をと検討しているしだいです。店に行っていろいろいじってみます。ジッツォG1127が店で首を持って捻った時713EXとずいぶん差を感じたのでいろいろ迷ってしまったわけです。
皆さんのアドバイス大変参考になります。
書込番号:3462350
0点





皆さんこんにちは。
掲示板への書き込みは初めてですがよろしくお願いします。
去年キスデジを購入して以来再びカメラにはまってしまい、そろそろ三脚が
欲しいと思っていた所、中古でマンフロットの190DBの足と141雲台を
買ってしまいました。(殆ど衝動買いです)
あまりマンフロットの情報が無いので、どの程度の物なのか良く解らないので
教えて下さい。(スリックやベルボンだと性能的に近いのはこれだ、とか)
レンズはキスデジ+70-200F4L、テレコン1.4、24-70F2.8L、17-40F4L
で将来的には100-400F4.5-5.6Lを購入したいと思ってます。
望遠系は運動会などで一脚で使うことが殆どですが、どの程度まで使えるか
ご意見お願いします。
0点


2004/11/03 15:58(1年以上前)
>あまりマンフロットの情報が無いので、どの程度の物なのか良く解らないので
教えて下さい。(スリックやベルボンだと性能的に近いのはこれだ、とか)
スリックだとエイブルシリーズ、ベルボンだとチェイサーシリーズ相当でしょう。
今お使いのレンズならば大丈夫ですが、400mmクラスには剛性が不足です。
この三脚ですと200mmF2.8ズームまでが限界でしょう。
雲台はしっかりしていますのでエイブルやチェイサーに比べて余裕がありますので次回購入の際は脚だけ購入すればOKです。
書込番号:3455677
0点



2004/11/03 16:23(1年以上前)
EF86さん、早速のご返答ありがとうございました。
雲台はシンプルな割にしっかりしていると思っていましたので、とても参考に
なりました。
書込番号:3455745
0点





以前(ふた昔前ぐらい)にベルボンの三脚を買ったことがあります。3年ごとくらいに3本買っています。なぜ3年ごとかというと、3年ぐらい使っていると修正不能のガタがでてしまうのです。ネジを締めても一時的ですぐガタがでたり、もともと調整不能だったり。そこで足先を無理やり広げ、応力をためた状態で使用したりしていましたが、我慢ができず今度のは良いかもしれないと計3本も買ってしまいました。マーク7が発売されたときは、その前の型(701だったか)のエレベーターのラックピニオンギァがなめてしまっていて買い替えの時期でしたが。ついにベルボンに見切りをつけてどうせコピーなら本物をとジッツオを買ってしまいました。
最近、そのジッツオも重さに体力がついていかず、カーボン三脚導入を考えていますが、今のベルボンの三脚はどうでしょうか。気になるのは、三脚の基本性能の堅牢性、耐久性です。スペックや価格、使い勝手は調べればわかりますが、耐久性は使ってみないとわかりませんし、メーカーの設計姿勢の問題なのであまり機種による違いはないかと思います。ベルボンを使い込まれている方のご意見お聞かせください。
私が比べて考えているのは、同じ日本メーカーのスリックです。購入予定の三脚は全長2メートル前後、3キロ程度のカメラを乗せても不安定感のないものです。
0点

notosさん、こんばんは。はじめまして。
ベルボンの三脚なら、量販店に展示してあるので、グイっと押して確かめてみるのがいいと思います。
長いこと展示してあるものであれば、みんな触ってるでしょうから、長期使用時と同じ状態ではないかと。
人の意見は参考にはなっても、やっぱり、自分の感覚しか最後は信用できないですから。
で、そうやって試したところ、僕はベルボンがあまり信頼できなかったので、GITZOにしました。G1227です。
さすがというか、このグラツキのなさは、とても安心感があります。
確かに高いのですが、何年も使うことを思えば、妥当な値段ではないでしょうか。
10年前ぐらいに持っていたベルボンがやはりガタが出て、あまり良いイメージがないのですよね。
その後、マンフロットにしていたのですが、デザイン(および価格)は気に入っていましたが、雲台がぎこちないのが欠点。
スリックは小型のものが実家に置いてあるので、あまり使用暦がありませんが、今のところ不具合はないです。
ちなみに、G1227にはスリックの自由雲台(SBH-320)を乗せています。これも、ナカナカよいです。
2mの全高だと、GITZOでは3型ですね。さすがに値段が高いかな。
書込番号:2733781
0点



2004/04/25 15:34(1年以上前)
You_PaPaさん 情報ありがとうございます。
やっぱりベルボンは問題ありなんでしょうか。
国産ではスリックの軽量カーボンを使っており、作りを見てメーカーとして気に入っているのですが
今のベルボンも同様の性能なら選択肢が広がると思っていたのですが、残念です。
今メインの三脚はジッツオのサファリ3型にマンフロットの小型ギァ式雲台を付けて使っています。
斜面に三脚を立てる時足の長さが必要になるし、45を使うときはギァ式は便利という理由です。パン棒がないので移動中枝に引っかかって苦労することも少ないです。もっとも動きものにはまったく対応できませんけど。
この三脚は15年程前に6万円ぐらいで入手しました。今も現役です。一度単車で移動中にガードレールに引っ掛けてしまい、一番細い足を3本交換、27000円の修理をしました。
年単価を考えると修理代を加えても、以前購入したベルボンより安くなっていると思います。
ただし、修理等のとき外国物はどうしても取り扱い商社に交渉することになり、国産品のようにメーカー相談窓口と直接交渉することができません。それがちょっと不安です。
書込番号:2735244
0点

こんばんは。
今のベルボンに問題がある、と言い切ることはできないのですが、いい記憶がないことと、
店頭で触ったときに、脚の接合部にどうも不安感があって。
実は、その瞬間はスリック(813FA)にしようと思ったのです。ジッツォはやはり高いから。
ところが、店員の態度が悪く、不愉快になったので何も買わずに帰ってきたのです。
家に帰ってきてから、2万円ぐらいの差でケチると後悔するだろうと思い、後日違う店舗に行って購入しました。
以前は、そこそこの値段のものは、どのメーカーでも大差ないだろうと思っていたのですが、ジッツォはほんとにいいなと思っている今日この頃です。
書込番号:2737588
0点



2004/04/26 21:14(1年以上前)
You_PaPaさん 重ねてありがとうございます。
確かに、ジッツオは良いですね。
4〜5年に一度ぐらいグリスを入れ替えますが、その度に新品のようにスムーズになります。
他に、ビローラ、ベンボー、スリック、(ベルボンは使っていない、有るだけ)を使っていますが外国品は足が良いですね。
でも、ジッツオの旧型雲台は良くないです。雲台はスリックが使いやすい。キングにOEM供給している会社名不明の自由雲台も丈夫で気に入っています。
ですから、日本メーカーも捨てたものではないと思っています。できるなら国産を買いたいのですが、スリックにちょうど良い物がないのです。買い替えは急いでいないのでもう少し待ってみます。
ちなみにベルボンは雲台も良い記憶がありません。いくら締めてもカクカクと遊びが出る雲台なんて使っていると腹が立ちます。ベルボンはスペックは良いのですが、残念です。
考えると三脚メーカーって大変ですね。カメラと違って画期的な新製品はそんなに出ないし、カメラを買って、レンズを買って、バックを買って三脚はその次ですからね。しかも良いものを作ると10年も20年も使われてなかなか買い換えてくれない。
学生時代、スリックにプロフェッショナルという10キロもある三脚があってほしかったけど当時買えなかった。就職してから購入しようとスリックに連絡したら「もう製造していません。売れなかったものですから。」という返事でした。ベルボンも良いものを作ればどんどん売れるのなら、もっと良いものを作ると思うのに、購入層を考えての苦渋の選択なのかも知れませんね。
最後は変な独り言になってすみません。
サイトを使わせていただきありがとうございました。
書込番号:2739684
0点


2004/11/03 07:09(1年以上前)
自由生雲台ですが、ベルボンのPH−163とPHー173を愛用しています(8〜10年)。
これは、構造的に優れもので材質がそこそこでも、加工精度がそこそこでもしっかり閉まり、摩耗にも強い用です。
自由雲台の傑作と思っています。
望むらくは、締め付けレバーのネジピッチがもう少し細かいとよいと思います.
書込番号:3454390
0点





GITZOの三脚(G2220)+雲台(G1371M)を利用しています.
このセットの運搬用にGITZOストラップ(G087)も購入したのですが,何とも使い方(付け方)がわかりません.
いろいろ考えたのですが,どうやってもつきません!
Gitzoのサポートにもメールしたのですが,返事がきません(涙・・
どなたか同製品をお使いのかた,使い方を教えていただけますか?
0点


2004/06/28 19:47(1年以上前)
答えにならないかもしれませんが、説明書では付けにくいですね。三脚につける部分 足は2段目に 上は雲台の下に8の字が重ねて輪になるように付けたと思います。
G22220はセンターポールが普通と違うようですね。
このストラップ。小さな金属の部分が、弱いため馬鹿になります、もう少し待って良く解る人が、現れるまで、待っていたら如何でしょう
私も最初は金属が馬鹿になって、括って使いました。
今は、ベルボンのMと 子供の磯釣り用の玉網用のストラップ使っています。
書込番号:2971986
0点


2004/11/03 06:51(1年以上前)
細いストラップは全部はずしました。
根本の太いリングに、手芸材料の同色の組紐(直径1cm位、綿)を「ぬ」型二つ折りにして掛け、他方にスプリング式留め具をつけ台座と三脚下端に二巻きほどして閉めています。
オリジナルは面倒で、変に絡まります。太い組紐の方が柔らかく使いやすいです。
費用は500円以下です。
書込番号:3454374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





