
このページのスレッド一覧(全2450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月3日 06:39 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月3日 05:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月30日 20:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月30日 18:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月30日 07:44 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月29日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近カメラにこり始めたばかりの,ど素人です。
誠にくだらない質問で申し訳ありませんが,どなたかアドバイスをお願いします。
三脚の購入を考えているのですが,スリックとベルボンではどちらが信頼できるのでしょうか?
出来れば購入に失敗したくないので宜しくお願いします。
0点


2004/08/26 19:01(1年以上前)
国産二大メーカーなのでどちらも信頼できるでしょう。後は機能とデザインと価格を比較して選んで下さい。(同程度の大きさと材質の場合)
私個人はどちらかと言えばスリック派ですが。
海外メーカーではジッツオ、クイックセット(ハスキー)、マンフロット、などですね。造りの良さ、信頼性などはジッツオが一番ですが反面、重くて値段も高いです(これだけ持ってない)。ハスキーはサイズの割に軽量ですが基本設計が古い為に(それだけ信頼性が有る)多少使い勝手は悪いです。マンフロットは可も無く不可も無くと言った所でしょうか?結構軽量で使いやすく値段もそんなには高くありません。ただ、上級機種でも脚のロックがレバー式を使っていたりするのでレバー式が嫌いな方には敬遠されるかも??
スリック
http://www.slik.com/cybersh1.html
ベルボン
http://www.velbon.com/jp/
ジッツオ
http://www.kfc-net.co.jp/GLLGB01_J.pdf
マンフロット
http://www.honjo-net.co.jp/index_j.html
クイックセット(ハスキー)はページがありませんでした。
書込番号:3187403
0点


2004/11/03 06:39(1年以上前)
ジッツオの126(1型4段)とインタープロ3型3段+センターポール付き2台を使っています。
6〜10年使っています。
アルミ製ですがジッツオは見た目より頑丈で、店頭で数ヶ月通い強度/三脚重量比を比べたところベストだと思っています。
35mmカメラで500mmまで、中板180mmf2.8、300mmf4迄使っています。
アルミは硬質アルミで加工精度も十分あります。
国産メーカーも材料・加工精度が5年ほど前から向上しましたが、外国メーカも含め実売価格は強度と概ね比例していると思っています。
可能な限り強度のある物を選んでください。
撮影姿勢によっては体重を預けられるとずいぶんと安心です。
書込番号:3454365
0点



現在、マンフロットのカーボン三脚#444を使っています。
脚そのものの強度には特に不満はないのですが、センターポールの締めつけに大きな不満があります。
マンフロットのカーボンのセンターポールロック機構を見ると、センターポールを通す部分に締めつけ用のリングが入っています。
カーボンタイプのセンターポールは変形6角形のような形をしていますが、締めつけ用のリングは同心円の筒になっていてセンターポールとの接触面積が小さくなります。また締めつけボルトで一カ所から締めつけ、ボルトで締めつけた際にリングがギュッと中心に向かって小さくなる構造ですが、リングが締めつけられて小さくなると三脚本体のリングが挿入されている部分とのクリアランスが逆に大きくなります。
上記のような構造のため、締めつけリングをプライヤーを使って相当締めつけてもセンターポールの下端を持って揺するとセンターポールがぐらつきます。
雲台や台座プレートをどれだけ強化しても肝心のセンターポールがぐらつくため機材ぶれを完全に防ぐことができません。
個体差かと思い、店頭で他のものも比べてみましたが同じでした。
マンフロットのアルミ三脚の場合、センターポールの締めつけリングの内側がセンターポールの形状の合わせて何角形かに加工されており、ロック機構も若干違うため、かえってアルミのほうがセンターポールはしっかり固定できます。
長々と分かりにくい説明になりましたが、同じ経験をされ、何か有効な対策を講じられている方はいらっしゃいませんでしょうか。
0点

#444と同系の#443の愛用者ですが、今までも、現在再確認した結果でもそのような事は感じません。#443と#444は同系で脚が3段と4段の違いしかないのでは、と思ってレスしました。違っていたら、参考になりませんね。なお、同じカーボンでも#440、#441はT3Tさんの言われるように6角形での締め付けになっています。縦のセンターポールを横に入れ替えることが可能です。少し値段が高いですが、ローアングルの接写には好都合ですね。
書込番号:3321049
0点


2004/09/27 19:53(1年以上前)
#444愛好者です(2002年購入)。今調べてパソコンに戻ってきました。確かにセンターポールそのものの建付けはいまいちですが、締め上げてしまえばぐらつき等は感じられません。因みに雲台は#352RC、機材はMAMIYA7U+80mm(1.3kg相当)です。
書込番号:3321338
0点

ろーとるさん、K氏さん、ご回答ありがとうございます。
「ぐらつく」という表現が適切ではなかったかもしれません。一見してぐらつきがあるということではないのです。ネジを締め上げればそれなりにとまっています。
ぐらつくというよりもセンターポールを通す穴の部分を軸にしなるといったほうがいいかもしれません(センターポールそのものがしなるわけではありません)。
センターポールを一番下までおろした状態でしっかりとネジを締め付け、センターポールの最下部を持って左右に動かすと数ミリ程度かもしれませんが、センターポールを通す穴のあたりを軸に左右にぶれます。もちろん手を離すと垂直な位置に戻ります。これが撮影時にはゆれ戻しになってしまうのです。
超望遠で雲台のパン棒を操作上下操作した際センターポールが微妙にゆがむため、ゆり戻しで被写体を捕らえにくく、困っております。
書込番号:3321484
0点

T3Tさんこんばんは。
言われている意味、なんとなく判りました。
つまり被写体をファインダーに納めるように雲台のレバーやパン棒で調節して固定しても手を離すと、振動と歪でずれてしまう。というのではないかと。
ポールの締め付けもあるかと思いますが、重量級1眼に超望遠を装着してカメラの底ネジのみで台座に固定したのでは、この4段では少し厳しいような気がします。つまり3脚全体の剛性が不足して振動やズレが発生するのではないのでしょうか。3段に比べれて4段は関節が1個多いので、しっかりレバーを締めても、3段には劣りますし、センターポールを伸ばせば更に不利です。
重量の分布と回転モーメントからみて、その部分が回転中心で振動するのではないかと推測しています。
雲台も関係しますが、私は#486RC2と#460MGを併用しています。カメラはMF1眼に135MM/2.8までと軽量RFの645(ズーム組み込みZi)までですので、負荷は軽いので比較はむりですね。
書込番号:3321727
0点

ろーとるさん、ありがとうございます。
ゆり戻しはご指摘のとおり、雲台の操作によるところもかなりあると思います。
雲台は128RCのビデオ雲台を使っております。ジンバル式ではないので仰角変化によりバランスが崩れると雲台にもゆり戻しは発生しますね。
センターポールはほとんどの場合下げたままです。
ジッツォの三脚と比べてセンターポールの揺らぎが極めて大きかったため何か有効な対策はないかと質問させていただいた次第です。
もう少し試行錯誤してみます。ありがとうございました。
書込番号:3322071
0点


2004/11/03 05:52(1年以上前)
以前マンフロットの077を使っていましたが、確かにセンターポールの締め付けにはガタがありました。中空円筒に棒を入れ中間をねじ締めする構造だと支点が不明確です。センターポールの穴の上、下に薄い金属のベルトを入れたらどうですか!0.1mm位のリン青銅板とか、アルミとか。上下のリングとネジの3点でポールが止まると思いますが。
手元にネジ締めセンターポール式三脚が無いので実験できませんので、アイデアのみで失礼します。
書込番号:3454334
0点



エルグの雲台を考えているのですが,みなさんアドバイスください。
実は,EF86さんに「[3272059]ずばり!お薦めの一品は?」でビックリさせられてしまい,ず〜と,ズ〜ト,Zooooto,since then気になって気になって気になって夜も眠れません。(な〜んちゃって)
ターゲットは,N75 3way ALP か N75 3Way のどちらかです。また,使用機材のMAXはEOS1nRS or 20D+EF70−200f2.8Lになると思います。
で,質問はどの三脚にエルグをセットすべきかとう事です。
いやまてまて,その前にエルグをゲットするメリットってあるのか?
みなさんの中でエルグの雲台使用なされている方おられますか?
ちなみに自前三脚は,
@クイックセット ハスキー3段
Aスリック グランドマスタースポーツU
Bベルボン Carmagne 540
*スリック ザ・プロボットスポーツ(一脚)
また,EF86さんからは「ジッツオの5シリーズ」とのお勧めがありました。
エルグが必要かどうか? もし装着するならどの三脚か?
宜しくお願いします。
レンズ沼ならぬ三脚+雲台沼にどっぷり!
0点


2004/10/30 19:43(1年以上前)
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜〜ン!!!(歳がバレるって)
>EF86さんからは「ジッツオの5シリーズ」とのお勧めがありました。
別に勧めたわけじゃ無いけど・・・・あくまで金額的な釣り合いと言う意味で・・・
確かに機能や重量など魅力的な面は有りますが、値段を考えると別にそこまで拘らなくてもと思います。
マリンスノウさんの三脚の中で最も高剛性かつ高級な三脚はハスキーですが不満は有るのでしょうか?200mmズームが最長レンズなのでハスキーで十分だと思いますが。
私は使いきれないほどお金が余ってたら買うかも知れませんが機材のグレードアップもままならない現状では高番手カーボン三脚すら高嶺の花です。
それだけの予算が有ればカーボン三脚のかなりイイ物が買えますので、そちらの方が有意義な写真ライフを送れそうです。(共同写真要品さんゴメンナサイ)
書込番号:3440501
0点


2004/10/30 19:54(1年以上前)
脚と雲台に20万突っ込むのは如何なものでしょうか…と思いますが
長玉使いの鳥さん撮りの方は行き着くところが、
GITZO 3、5型にエルグかアルカスイスなのでしょうかね。
御予算許すならカーボン5型じゃないでしょうか。
+長玉ロクヨン(^^ゞ
書込番号:3440530
0点

EF86さん 常に肩コリさん こんばんは。 その節はどうもお世話になりました。
>呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜〜ン!!!(歳がバレるって)
→それが分かる人って,みんな同じぐらいでしょう(きっと)。当然僕も分かります。(自爆!)
>それだけの予算が有ればカーボン三脚のかなりイイ物が買えますので、そちらの方が有意義な写真ライフを送れそうです。
→フムフム。確かに!
実は,ハスキーってゴツくてあまり好きではないのですよ。ただし安心感は抜群だと思います。あくまでも仕事用ってとこですか。
グランドマスタースポーツUは使用頻度が高く酷使しているし,これ使うときにそれほど精度も必要としないので,超高精度のエルグとドッキングさせるにはミスマッチ!
Carmagne 540 はちょっと頼りないかな?
ザ・プロボットスポーツ(一脚)はカメラ直載せで使用するので自由雲台すら使用せずです。
要するに,エルグの精度を維持し且つもう少し簡単に持ち運びができる三脚との組み合わせを考えたいなぁ.....と。
別にお金が有り余っている訳でも,裕福な訳でもないのです。3月からは家族が一人増え僕の財政が全て大蔵大臣に握られることになりそうなので,今のうちに頭金とローン12カ月ぐらいで三脚に最後の贅沢を,(もとい!)必要な機材を揃えてしまおうかと企んで(イヤイヤ)計画をしたいわけです。ハイ。
書込番号:3440682
0点





1脚についてお聴きします。現在ベルボンのUP-43を使用していますが、EOS-20Dに300mmF4ISを使用するとだんだん下がってしまいます。
これよりも重いレンズも購入したいと考えていますので1脚の強化が必要だと考えています。
ベルボンかスリックでお勧めの1脚はどれでしょうか。2.5キロ(ボディ及びレンズ)程度までを想定しています。1脚に詳しい方ご教授願います。
また、一般的に1脚には自由雲台は付けるものなのでしょうか。もし付けるものなのであれば1脚及び3脚に使えるお勧めのものを併せて教えてください。
0点


2004/10/24 23:33(1年以上前)
>ベルボンかスリックでお勧めの1脚はどれでしょうか。
スリックのザ・プロポッドスポーツでしょうかね?溝付きパイプなので使いやすいです。
>また、一般的に1脚には自由雲台は付けるものなのでしょうか。もし付けるものなのであれば1脚及び3脚に使えるお勧めのものを併せて教えてください。
無いと不便ですよ。水平でばかり撮るわけじゃ無いので。それに三脚座の付いていないレンズでの縦位置撮影ができません。
自由雲台のオススメはHANSAのプロフェッショナル雲台PRO-55でしょう。PRO-45だとチョット小さいしPRO-65までは必要無いと思われますので。アルミブロック材より削り出し加工されていて非常に工作精度が高い為スムーズな動きと強力なロック力を実現しています。
指で軽く締めただけでビクともしません。
OEM品でスリックのSBH-320とKenkoのFP-100PROが有ります。
HANSAがURL繋がらないのでスリックとKenkoのリンク貼っておきます。
http://www.slik.com/bh/4906752200780.html
http://www.slik.com/kenko/4961607809174.html
書込番号:3420696
0点

松正さま、はじめまして。
メーカーにこだわらなければ、マンフロットの一脚もおすすめです。
マンフロット680BとスリックSBH-320の組み合わせを、Canon10Dで使用していますが全く問題ありません。最重量レンズは、EF100-400ISです。
プロポッドに比べて実売価格で3000円ほど安いですが、作りはしっかりしています。
最安値は多分ここです。http://www.camera-sanwa.co.jp/
送金後2日で長崎まで届きました。
雲台は必須だと考えます。
直付けだとカメラの動きが制限され、非常に使いにくくなります。
このクラスの雲台になりますと、非常に高価になりますが、これ以下のクラスでは十分な固定が得られません。
書込番号:3422422
0点



2004/10/25 20:33(1年以上前)
EF86さん、sulcataさん早速のレス大変ありがとうございます。自由雲台はやはり必要なのですね。お二人ご推薦のSBH-320にしたいと思います。また、1脚についてもザ・プロポットスポーツかマンフロット680Bを検討し、どちらかを購入したいと思います。いろいろ使用した上での貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:3423209
0点



2004/10/30 18:47(1年以上前)
EF86さん、sulcataさん1脚購入しました。大宮のビックカメラで購入しましたが、お二人お勧めの1脚は在庫がなかったので、大変軽いカーボン製のベルボンのネオポット7にしました。雲台はSBH-320にしました。雲台はベルボンのPH-263と迷いましたが、お勧めのSBH-320にしました。1脚は予算オーバーでしたが、早速装着してみたところ、大変良いと思いました。快適です。いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:3440319
0点



三脚座がレンズに装着できるような長いレンズを使用して、スポーツなどを撮る場合、雲台は完全に固定しませんよね。
このような使用をするときは、どんな雲台が適しているのでしょうか。自由雲台だとあまりにも動きすぎるような気がしますし、一般の3ウェイだと動きがスムーズでないように思えます。
ビデオ雲台なんかがいいんでしょうか?また、最近ジッツォから発売になったフリュード雲台なんかも気になります。(高いけど)
ちなみに私の機材は、
EOS3+PBE2とEOS20D+BGE2
70-200mmF4と300mmF4IS
です。
よろしくお願いします。
0点

スポーツやネイチャー専門のカメラマンが
ビデオ用を流用する話はよく聞きます。
スリックのプロマスター(2way)もよく使われ(ていた)るようです。
書込番号:3436757
0点


2004/10/30 01:12(1年以上前)
超望遠レンズ用にマンフロットやジッツオのオイルフリュード雲台を使用している人は大勢います。この場合は三脚もそれに対応した物でないと付きません。
ジッツオの5番やマンフロットのビデオ用などですが圧倒的にジッツオの脚が多いですね。
雲台はマンフロットの510や316を使っている人が多いですね。
書込番号:3437957
0点

ひろ君ひろ君さん、EF86さん、ありがとうございました。
やはり、ビデオ雲台を使っている方がいるわけですね。確かに高価なものは滑らかで使いやすそうですが、ちょっと私には高嶺の花です。(スリックのテレバランスなんていうのもあるんですね)
でも、私の機材構成ならビデオ雲台の安価なものでも使えそうなので、考えてみます。
書込番号:3438426
0点





現在、ベルボンの三脚「Super Chaser」を使用しています。
コンパクトで、旅行等に大変活躍しています。
普段は、自動車移動+徒歩30分程度ぶらぶらと撮影を楽しんでいます。
当三脚は4段ですが、徒歩移動時(あまり人が多くない場合)は、
1段のばした状態で持ち歩く事が多いです。
今回、三脚購入を考える中で、教えて頂きたい事があります。
(買い換えるではなく、買い足したいと思っています)
説明書を紛失し確認が出来ないのですが、「Super Chaser」は、
現在ベルボンHPにある「Super ChaserII」と同様なスペックでしょうか?
おすすめの三脚を教えてください。
弱いこだわりは
・脚3段レバーロック式
・「Super Chaser」よりしっかりしている事
です。
0点



2004/10/27 11:49(1年以上前)
すみません。使用している三脚の名前を間違えました。
誤:Super Chaser
正:Mountain Chaser
書込番号:3428649
0点

チェイサーなら変更点は1箇所(雲台の水平ストップ)のみです。
Aceはもう1箇所あったような
書込番号:3428711
0点


2004/10/27 15:30(1年以上前)
予算にもよりますがマンフロットの055シリーズかスリックのプロ500DX-AMTなどでしょうか?どちらもレバーロックで剛性もチェイサーよりも上です。
予算に余裕があるのなら、ベルボンのELカルマーニュ630あたりでしょう。
書込番号:3429112
0点



2004/10/27 17:16(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
比較検討できる数値が欲しかったので助かりました。
書込番号:3429315
0点



2004/10/27 17:38(1年以上前)
EF86さん
ありがとうございます。
マンフロットの#550についてはインターネットを
検索し調べようとしましたが、同じ#550でも種類
がいくつかあるようで、調べきれませんでした。
・スリック「プロ500DX-AMT」
・ベルボン「ELカルマーニュ630」
については、身長とのバランスもよさそうです。
軽さに+3万円だせるかどうかということですね!?
書込番号:3429372
0点

一応、
http://www.fuji-group.biz/shopping.html
富士カメラで大バーゲンしてますよ。
最安かどうかわかりませんが、私はELカルマーニュ640を購入しました。
書込番号:3433052
0点



2004/10/29 20:47(1年以上前)
まりお♪さん、情報ありがとうございます。
・スリック「プロ500DX-AMT」
・スリック「プロ700DX-AMT」
・ベルボン「ELカルマーニュ630」
で、検討してみます。
書込番号:3436564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





