
このページのスレッド一覧(全2450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年10月1日 12:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月30日 19:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月30日 08:03 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月28日 23:13 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月28日 21:34 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月26日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして。三脚について初心者の僕ですが、今度鉄道写真を撮るために三脚を買いたいのですがお勧めの三脚はありますか?教えてください。
あと三脚はデジカメの機種によって違うものを買わないといけないのですか?教えてください。
0点

私は66のほうがとかではなくて
え、と、移動は汽車でしょうか?
書込番号:3317735
0点


2004/09/26 22:47(1年以上前)
使用する機材がわからないと返答できません。
書込番号:3318220
0点



2004/09/27 16:53(1年以上前)
ああすいません。機種は京セラのS3Rです。移動は列車です。
書込番号:3320701
0点


2004/09/27 23:44(1年以上前)
コンパクトデジカメで3倍ズームならばそんなに拘る必要はないでしょうが、
レリーズやリモコンが使えない場合は手でシャッターを切る事になるので多少は剛性も必要になります。
下でも勧めたスリックのPRO250DX2はいかがでしょう。
書込番号:3322682
0点



2004/09/28 23:40(1年以上前)
わざわざお勧めしてもらったのに悪いんですが、もう少し安いものかなんかはありませんかね?
書込番号:3327002
0点


2004/09/30 00:50(1年以上前)



2004/10/01 12:39(1年以上前)
決めました。EF86さんが
「じゃあこれ」
と書いてくれたものにします。ありがとうございました
書込番号:3336364
0点





はじめまして、どなたか分かりましたら、教えてください。
三脚はあるのですが、部品を紛失してしまい使えない状態です。
私の所有している三脚は、三脚の一番上部のカメラを載せてネジで留める部分が外れるようになっている三脚で、その上の部分を三脚の台座部分と連結する際に回転式の部品があってその部品で台座部分とカメラを載せる部分を押えて固定するようになっています。その回転式の部品を紛失してしまいました。何か代用品は無いかと探してみましたが、合うものが無く困っています。
三脚の部品だけ売っている店なんてあるのでしょうか?分かるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

上部が三脚ネジで下の円筒部に溝が切ってあり、
まずカメラにその部品をつけて、
雲台の丸い穴にその部分をいれ、
雲台の横のレバーを締めると固定される方式
でしたら多分スリックの以前のグッドマンエース?、現行のグリーンシャンク110の部品のようですね。これならカメラ店で取り寄せられます。大手のカメラ量販店では常時在庫もしていますよ。
書込番号:3329621
0点




2004/09/30 19:13(1年以上前)
ありがとうございました。
早速問い合わせてみます。
非常に分かりにくい文章で申し訳ありませんでした。
カメラの知識がまるで無いのでうまく説明できませんでした。
三脚も親からのもらいものなので、なんとか使えないかと思って投稿しました。
書込番号:3333658
0点





三脚の購入を考えています。特に高いのとかを見ているわけではないのですが、脚のタイプが3種類あるように感じました。
@8段階くらいにしか調節できないパチンと止めるようなもの(ポータブルタイプ?)A長さ調節部分をくるくるまわして止めるものB長さ調節は自由に出来て止める部分をぱちんとするタイプ
なんかうまく表現できないのですが・・・
基本的にはAとBで迷っています。
どちらが使い勝手がいいでしょうか・・・
0点

使い勝手なら3のタイプでしょうね。
ただし、良いものを買わないと締め付けが甘くなるかもしれませんね。
どちらにしろ、良いものを大切に使えば何十年も使えますので、少々ムリしても(体力とも相談のうえ)良いものをお奨めします。
書込番号:3328607
0点

こんにちは。
使い勝手だけで言えば3のタイプだと思います。
かく言う私も、3のタイプの三脚を使ってます。
耐久性は2のタイプの方があるかもしれませんね。
書込番号:3328638
0点


2004/09/29 13:05(1年以上前)
同じく3番で同意。1番は長さの微調整が出来ないのと、剛性不足です。
とりあえず記念写真で全員が写る時に使う程度でしょう。
Masamixさんがどのような使用目的か、それと使用機材によって最適な三脚も変わって来ます。
書込番号:3328841
0点

Aはナット式、Bはレバー式とも呼ばれているようです。
三脚のプロ(伝道師)と呼ばれる専門家が毎週末ヨドバシの三脚コーナーで実演説明を開いており数回聞きました。
レバー式は誰でも即使える。
ナット式は奥が深い。
と半締めにしながら、長さ調節と、雲台操作で自由自在にカメラポジションを設定して見せてくれました。(でもこの技は一朝一夕には習得できませんが)
いずれにしても店頭で(必ずご自身のカメラをつけて)操作してみてください。縮めたり、伸ばしたりこれを各機種10回位やってみると適合機種が判るでしょう。
要点
伸ばしたり、縮めたりする時、ナット、レバーを緩めると各脚の部分が摩擦無く自由落下するか、それとも引っ張ったり、押し込まないと動かないかどうか、。私は緩めればストーンと下に落ちていく方が好きです。
ベルボンのレバー式カーボンでは引っ張ったり伸ばしたりです。
レバー式は基本的に締めるか緩めるかしかないのですが、その締め付け力はレバー部のネジをネジ回しで回して加減できます。その構造と、強度も大切です。
1本を常時使う場合は問題ありませんが、大、小、混用した場合、レバーの開閉方向にも気をつけてください。
私はマンフロットとベルボン(共にカ-ボン)を併用していますが、レバーが左勝手と右勝手で、戸惑います。使い始めて気が付きました。
ナット式では緩めた時、脚のパイプ部分が廻ってしまうか、廻らないか、
もし廻ると伸縮時の手順が制限されます。つまり上段を緩めてしまうと、下段の操作が片手では出来ません。
なお@からB以外に、
伸ばす時はタダ引っ張れば伸びてそこに固定、
縮める時はそれぞれ3本の付け根の所にボタンがあって、ボタンを押している時は自由に縮められる(勿論伸ばしも自由)ボタンから指をはずせば、その位置で固定という伸縮動作から見たら理想的な新型もあります。
(マンフロットの#458B)
金属脚ですが、一度使ったらもう手放せません。今年の前半の発売で、耐久性などは未知数です。私は海岸等の砂噛みが心配で室内使用です。
三脚は一応大は小を兼ねますが、機材により、複数種持つ事になるでしょう。実物でよくご検討されるのがいいと思います。
書込番号:3328862
0点



2004/09/30 08:03(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございました。
用途は子供の運動会の開閉会式を撮る程度で乗せる機材も高級なものでは
ないのですが、一度買ったらなかなか買い換えるものではないと思うので
お店で実際に手にとって見ようと思います。
置くが深いですねぇ・・・
Bのレバー式の方が直ぐに固定できて便利かな〜と思いますが確かに壊れやすいかもと悩んでしまいます。
ありがとうございました。
書込番号:3332176
0点





こんばんは。
運動会で〜300mmの望遠レンズにて撮影をしようと考えているのですが、
晴れている場合は、必要ないでしょうか?(動きやすいですよね)
というのは、雑誌などによると、一般的に手ぶれするのは、画角以下のシャッタースピードということですよね。
晴れていれば、1/300以上で切れると思うのですが?
(デジタルの場合は、1.5倍する必要あり?)
ご存知の方、どうかご教授下さい。
また、正しく3脚を使うというのは、客席で構えるのではなく、
ゴール前などで、3脚を立てることでしょうか?
ど素人な者で、しょうもない質問ですが、よろしくお願いいたします。
0点

三脚持ってくる人もいますが迷惑がられる場合もありますね。
晴れていればある程度シャッター速度が上がるので300mmでも手持ちで撮れました。流しも大丈夫でした。KISSDですので480mm相当です。速度は1/320以下がほとんどですが有る程度慣れていれば可能です。三脚が難しければ一脚はどうですか。これもってあちこち動かれてる方もいました。
正しく云々場所じゃなくて水平とってきちんと固定することじゃないのかなあ。ピント外れだったらごめんなさい。
書込番号:3309298
0点



2004/09/26 09:06(1年以上前)
goodideaさんおはようございます。
とりあえず、3脚は持っていってチャレンジして見ます。
使用は状況を見て判断しようと思います。
ありがとうございました。
訂正)画角→焦点距離 でしたね。
書込番号:3315108
0点


2004/09/28 19:01(1年以上前)
もう遅いでしょうが・・・
運動会での三脚使用は辛いものがあります。
場所をとるので迷惑がられるというよりも、場所確保自体が困難です。
種目によるポジション移動も頻繁ですし。
手ぶれが心配なら一脚が断然おすすめですね。
書込番号:3325461
0点



2004/09/28 23:13(1年以上前)
おすぎやんさんこんばんは。
返信があるのに気づかずにいたため、レス遅れました。
アドバイスありがとうございます。
先日、運動会の為にエルカマ640を購入しましたが、
D70購入時にもらった一脚も持っていってみます。
書込番号:3326806
0点





現在ベルボンのカーボン三脚カルマーニュ540を使用してます。ロックナットをゆるめると足がクルクル回るタイプからレバーロック(エルカルマーニュ)または足がまわらないタイプ(ネオカルマーニュ)の買い増しを検討中です。どなたかこれらの使用経験がある方からアドバイスがいただければ幸いです。
0点

こんにちは。
エルカルマーニュ 540 +自由雲台で使ってますが、どんな事を聞きたいのですか?
書込番号:3324085
0点



2004/09/28 14:20(1年以上前)
F2→10D さん 早速のレスポンスありがとうございます。足がまわるタイプの場合締め付けトルクが弱いと他段をゆるめるとき一緒にまわってしまう時があり神経を使います。そのため締め付けトルクにあまり気を遣かう必要のないレバーロック式か足のまわらないタイプかで迷っています。
書込番号:3324619
0点

その使い方でしたらエルカルマーニュは具合が良いですよ。
セッティングも収納も非常に簡単で重宝しています。
私の場合ほとんどが記念写真に使ってますのでレバー式を選びました。
ただ、レバーで締め付けをしているわけですが、レバーを含め部品全体がプラスチックで出来ています。
当然エンプラだとは思うのですが、レバーの下側がこすれるので耐久性はどうなのかな?
という一抹の不安はあります。
この辺は当然、メーカーの方で耐久試験はしているとは思いますが。
あと、蛇足になりますが、エルカルマーニュも脚は回りませんよ。
書込番号:3324661
0点


2004/09/28 15:01(1年以上前)
F2→10D(その内20D)さんに対抗して(笑)
ネオカル使用しております。以前はレバー式使ってたのですが、積載オーバーで滑り落ちたので(当然ですが(^^;)ナットに致しました。
書込番号:3324711
0点

>積載オーバーで滑り落ちたので
やっぱ有りました。(^_^;)
たしかに、レバーでのロックだとトルク不足の不安がありますね。
ただ、私の場合結構神経質な所もありまして(←何処がじゃぁ!)
ナット式だとねじ切っちゃう恐れがあるんです。^^;
現に、仕事で 8mm のステンレスネジ、何回かネジ切ってます。
本当はトルクレンチを使えば良いのですが、高いので普通のレンチ使ってます。(^^;)
で、必死こいて、力任せに締め付けてバチッとやってしまうのです。
いずれにしても、トラックと三脚の積載オーバーは違反です。(^_^)v
書込番号:3324766
0点


2004/09/28 19:00(1年以上前)
言葉足らずでした。m(__)m
レバー式を使ってたのは古〜い三脚でしたので、
最近の物とは比較にならないかも知れません。
マンフロットは全て?レバー式の様なので。
SUSをねじ切るF2→10Dさんも大蔵省をねじ伏せて20Dの世界へ(爆)
書込番号:3325459
0点

私の場合、以前はナット式でしたがクルクル回すのが面倒及び足も一緒に回るタイプでしたので嫌になり、レバー式のエルにしました。
ナット式かレバー式かは使われる方によると思います。
書込番号:3325661
0点



2004/09/28 21:34(1年以上前)
皆さんありがとうございます。エルカル、ネオカル優劣つけがたいですね。何処かの量販店で実物をさわって検討します。
書込番号:3326116
0点





最近ニコンの初級者一眼レフを買ったものです。
本体に標準レンズを合わせて900gくらいです。
旅行先での記念撮影用に三脚の購入を考えているのですが、
500g程度のコンパクト三脚ではやはり不安定なんでしょうか?
エツミの次のような三脚を考えております。
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=02&s=02&pno=1
アドバイスを宜しくお願いします。
0点


2004/09/26 23:07(1年以上前)
それはコンパクトカメラ用の三脚ですよ。
せめてスリックのプロ200DXUか250DXUあたりにしましょう。
http://www.slik.com/pro/index.html
旅行で使うなら250の方ですか?
こちらも参考にして下さい。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
書込番号:3318335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





