
このページのスレッド一覧(全2450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年9月20日 21:43 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月19日 18:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月16日 15:28 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月16日 01:01 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月15日 00:22 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月13日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。先日CANON FV-M20を購入し、応援キットとかいう付属の三脚がついてきました。もうすぐ子供の運動会なのですがこれで十分でしょうか?頻繁に使う予定もないものですから聞いてみました。
0点

運動会や学芸会を広角側で固定して撮るなら十分ですが
アップしながら被写体を追うのはやめたほうがいいでしょう。
書込番号:3288885
0点



2004/09/20 17:01(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、かけっこなどだとアップしながら追いかけないとだめですが、それにはどう操作すればよいかアドバイスいただけますか?
書込番号:3290033
0点


2004/09/20 21:43(1年以上前)
こんばんは。
高倍率ズームレンズでしょうか?
手持ちテレ側で追い掛けると手振れがおきますよね。
特にビデオ動画だとテレビで見ると酔います(^^;
三脚で上下固定でパーンさせますと滑らかに撮れるかと思います。
よく知らないのですが、振れ補正付いてますでしょうか?
付いていてもテレ側は辛いかと思います。
書込番号:3291351
0点



キスデジの板の方でも、子供の運動会の撮影について今回お世話になりました。
一脚の使用を勧められ、なるほどと思い購入を考えています。現在我が家にはビデオカメラの購入の際についてきたおまけの様な三脚が一つあります。なので、カメラを振り回す運動会のようなときには一脚のほうが有利な気もします。
そこで、お勧めの一脚を教えていただきたいのですが。実売1万円以内で、よろしくお願いします。
過去板を参考に一応、撮影者(私)の様子を入れてておきます。
身長170センチ。キスデジ使用。レンズは70−300DO−ISを運動会当日は使用の予定です。場所によって立って撮影か膝立ちになるかはまだわかりません。
よろしくお願いします。
0点

EF70-300DO ISを使われるならば1脚を用意するより当日迄の間、公園等でお子さんに
走ってもらって撮影の練習するのが良いと思いますが...。
書込番号:3207655
0点


2004/08/31 19:28(1年以上前)
IS付きでしたら晴れれば一脚すら不要、曇天なら三脚必須ですが...。
三脚って邪魔になるんですよね...使ってる人はどう思っているのでしょうか?
書込番号:3207706
0点

早速のレスありがとうございます。
そうですね、晴れればそれにこしたことはないのですが。
この後、発表会(もちろん室内ですが)等もあり、その時はIS付きではなく、キットレンズを使用する可能性大です(撮影距離の関係で)。その時は一脚要るなと思っていました。それで、運動会に合わせて、先目に購入しておけばと感じていました。
狭い室内では三脚は嫌がられますもんね。
書込番号:3207732
0点


2004/08/31 19:56(1年以上前)
マンフロットの681なんかどうでしょうか?
私も黒の681Bをこの前購入しました。
税込み6,190円でした。
EF70-200で使用しましたが、良かったですよ。
価格も手ごろなのでどうでしょうか。
書込番号:3207791
0点


2004/08/31 20:11(1年以上前)
リンホフ モノマチック5段 (縮長 36cm、伸長 147cm、重さ 310g )
コンパクトで堅牢、使いやすく携帯性に優れている一脚です。
ちょっと高いかもしれないですが(¥12000 強)お勧めです。
書込番号:3207840
0点

レスありがとうございます。
早速、週末(まだ、火曜日ですが・・・)量販店で確認してみます。
カメラとレンズ持参で、実際につけてみて確認した方がいいですかね。
週末の楽しみが増えました!
書込番号:3207961
0点


2004/09/04 09:02(1年以上前)
もう購入されましたか?
混雑してるし、種目による撮影ポジション移動の頻繁な運動会では、三脚使用は不可能でしたね。
その点軽快に使える一脚は、運動会では手持ち撮影補助具として、とても有効でした。
一脚は、上下のブレを押さえるだけですので、巨大な大口径望遠ズームを使わないなら、プロ仕様の一脚でなくでもお安いヤツで充分使えると思います。例えば雲台付きのベルボンの新製品RUP−43(実売5千円台)あたりでもね。
ただしカメラの取付に関しては、ダブルナット式カメラネジ付きの自由雲台がとても使いやすいので、雲台なしの一脚+ベルボンマグボーイ253の組み合わせもいいと思いますよ。
お店には必ずカメラとレンズ持参で行きましょう。
書込番号:3221392
0点

ご無沙汰してしまいました。
先日の運動会は、晴天にも恵まれ手持ちでの撮影となりました。
が、一脚も手に入れてしまいました。
おすぎやんさんのお勧めのRUP−43にしました。どさんここんささんのマンフロットの681は店頭になく、取り寄せということでした。金額的にも予算内で、ビデオカメラの三脚でお世話になっているクイックシューなるものもつけてしまいました。少し腰高になった印象もありますが、ホールド感もよく満足です。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:3285438
0点





つい最近キスデジを購入した一眼レフの初心者です。三脚の購入を考えているのですがカメラ用の三脚を購入し、雲台だけビデオ用に替えたらビデオ用に使えますか?子供の運動会などカメラは手持ちで、ビデオは三脚といったように使えれば荷物が減るかなといった軽い気持ちなんですが無理なんですかね。やっぱり・・
メインはカメラで、ビデオは固定できればいいといった程度でいいのですが識者のかたよろしくお願いします。
0点


2004/09/15 22:55(1年以上前)
雲台の交換は可能です。但しマンフロットの業務用大型油圧雲台は三脚によっては付きません。(付けられる三脚の方が少ない)
ビデオを固定するだけならば普通の雲台でも大丈夫でしょう。
被写体を追いながらの撮影ではオイルフリュード式が良いでしょうが
自由雲台でも代用は出来ます。
運動会などは望遠を多様する事になるので、手持ちよりも一脚の使用が望ましいと思います。
書込番号:3269562
0点

固定するだけでパンもティルトもする必要がなければ、
カメラ用の三脚にビデオカメラを載せて終わりです。
書込番号:3271560
0点



2004/09/16 15:28(1年以上前)
EF86さん、美恵ちゃんが行くさん、貴重な意見ありがとうございます。
ビデオはほとんど固定するのでカメラ用三脚のみ購入し、ビデオ用の雲台の予算を一脚に回すことにしました。
書込番号:3271982
0点





皆さんの深い知識と経験にはいつも敬服しております。
さて、私、来月グランドキャニオンに行く予定にしております。しかも現地で2泊する予定にしています。当然、夜明けや日没を見ることも出来るので、その移りゆく光と陰と色彩の変化をぜひ切り取って来たいと思っています。
そこで、三脚の使用は必須だと思っていますが、現在持っているのはケンコーSK−100というビデオ用三脚で、カメラを縦位置に出来なかったりと三脚としての基本性能(?)に不満があります。
で、今回の旅行に備え三脚を新調しようと思っています。この板を初めとする評判を勘案するにベルボンのエル・カルマーニュが良いのではないかと考えているのですが、何せ海外まで持っていくのでその三脚の性能と大きさのトレードオフで悩んでいます。
普通にいえば全高と縮長のバランスから640が良いかなと思っているのですが、海の向こうまで持っていくことを考えると、その小ささや軽さで440の方が良いかなとも思います。いや、帰国してからも長く使うのだからやっぱり640かなと思ったり、ここは両者の中間を取って540か、いやいや、現場では3段の方が展開時間が短くて楽だから530かな? ひょとして、飛行機に乗せるなら小ささ最優先で同じベルボンの”ULTRA LUXi F”ってのもありか・・・。
と、堂々巡りで結論がでません。ぜひ皆さんのアドバイスが頂けたらと思っています。よろしくお願い致します。
それから、米国では9.11以来セキュリティーが非常に厳しくなっています。米国への入出国だけではなく、グランドキャニオンへ行くのにラスベガスから小型飛行機で往復します。カーボン三脚なんてX線で見ればパイプ爆弾にしか見えず、セキュリティーチェックで一悶着あって大変でしょうか?何ならラスベガスで現地調達した方が良いんでしょうか?その他、三脚を持って飛行機に乗る際の注意・留意点がありましたらご教授下さい。
尚、カメラはキスデジで、レンズはEF-S10−22mmが間に合わないのでキットレンズで勝負しようと考えています。三脚だけでなく本体も20Dにしようかと思う今日この頃です・・・。
0点

アメイカならあちらでQuickset社のハスキー3段を現地購入したい!。日本から持込なら2本。1本はスーツケースに入る最大長さのものと、軽い中級カーボン1本。スイスのアルプスツアーで中級1本で行って、マッタホルンの朝焼けが綺麗で、大形を持ってこなかったことが、後の祭り。2日2晩のキャニオン渓谷。そう度々の機会が無いのなら、迷わず2本。ベルボンがお気に入りなら630と440。旅に出てカメラを壊すことが度々の私はカメラも最低2台、そして携行品保険も必ずです。
書込番号:3263241
0点

今年は未だ米国出張行ってないんですが、三脚はスーツケースに入れずに、機内持ち込みのほうが良いと思います。こちらの勤務部署は米国への出張&米国からの出張が非常に多いんです。
最近はスーツケースを破壊(key部分)されて内部チェックされたケースが目立ちます。三脚も勝手に中身確認で破壊される可能性あります。
機内持ち込みなら、破壊されないよう立ち会えますんで。
昨年でも靴はぬがされるやら、PCの電源は入れさせる(本物かどうかのチェック)やら大変でした。
撮影に重要な物品はスーツケースに入れることは避けましょう!
書込番号:3264761
0点

いろいろなケースがあるようですね。
私の場合は大型三脚は凶器になるというので、搭乗員預かりのケースが有りましたね、ヨーロッパのローカル線でいきなり非英語でペラペラやられて、段々面倒になり(機内で使うわけでもなく)その後はスーツケース入りです。
不審なスーツケースは通常、所有者本人に開かせ操作を求めますから問題は少ないでしょう。壊されたり、無くなった時には携行品保険が役に立ちます。
何故機内に手荷物で持ち込む必要があるのか、現地語でやり取りできる人は別ですが(理由があったとして)。手荷物の大型レンズは中身点検、電子機器は、全てスィッチを入れる要求はよくあります。なおフィルムはX線に感光するので必ず手荷物にしなさいと古い旅行案内書には書かれていますが、有無を言わせず、ショルダーバッグと同様、トレーに乗せてX線照射させられるようになってきています。ISO800以上のネガはやっぱりカブリました。ただし空港チェックは、搭乗者側から見ると全く気紛れです。厳重だったり、何もなかったりです。私も何度も靴下まで脱ぎ、靴の中と底までしらべられました。現地でいい靴を買って履き替えようとボロ靴で行き、恥ずかしい思いもしました。預けた荷物、降りた空港に一緒に出てこない場合も時としてあります。今年は色々あって、まだ海外に出ていませんので、これは全て昨年末までの個人的経験です。最後は荷物などはどうでもいいです。命が大切です。御幸運をお祈りいたします。
書込番号:3267101
0点

ろーとる・ぼけとるさん
そうですか、大型三脚の凶器判定十分ありますね?
私も昔海外出張超初心者時、機内持ち込み品チェック時に鞄の中の七特ナイフが機長預かりになり取り上げられ現地でうけとったりしました。(今思えば恥ずかしい)
スーツケースを破壊(key部分)の件ですが、チェックイン後に
やられてます。なのでどうしようもないです、本当に不思議です。
当方の過去の話ですが
預けた荷物が出てこないが「次の便で到着」なら良い方で、別の空港へ
行っちゃたなんてこともありました。
私は西語圏での業務が大半ですので、現地に着いてからのLOCAL便の
トラブルは西語で対応出きるので良かったのですが、トランジットの
米国が鬼門でした。(英語ダメダメなんです)
でも、米国には西語OKの入国、税関管理官が必ずいるんで何とか
なってました。
何か自分勝手な話になってしまいましたが、
ろーとる・ぼけとるさんがおっしゃるとおり
「最後は荷物などはどうでもいいです。命が大切です。御幸運をお祈りいたします。」
以上が全てです。
ご多幸をお祈り致します。
書込番号:3269083
0点

sanjoseさん、大変参考になりました。サンノゼって日本企業の駐在員も多く、お祭りなども盛んなところだそうですね。
米国2回目さん、素晴らしい画像期待しています。良い旅を!
書込番号:3269370
0点

先ほど顔アイコンが若返ってしまいした。
ろーとる・ぼけとる さん
sanjoseを「サンノゼ」と書かれる = 英語得意さんですね?
西語屋だとご存知とは思いますが「サン ホセ!」となります。
米国2回目さん、不安的な要素ばっかり書いてしまいましたが
とにもかくにも楽しんできていただければと思います。
書込番号:3269638
0点


2004/09/15 23:06(1年以上前)
え〜〜と、皆さんの意見を総合して私の意見を加味すると。
三脚は現地でハスキーを安く買って向こうで使う。そうすれば空港でモメる事も無い。
使い終わったら航空宅配便で送ってしまう。
と、言うのはどうでしょう?
ハスキーならばKISSデジは楽勝です。サンニッパでもOKです。
現地価格は解りませんが、恐らく日本で買うより相当安く買えるでしょう。
日本だと66000円もするしTT
書込番号:3269645
0点



2004/09/16 00:38(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございます。
”ろーとる・ぼけとる”さんの、良い写真の為には三脚2本を厭わない姿勢には敬服致します。
しかし、私は軟弱者ですので、行き帰りに2本の三脚はシンドイ・・・。
でも、やはり大は小を兼ねるということでベルボンの640にしようと思います。630の縮長68cmでは、どうも私のスーツケースには入らない可能性が大きいし、これを入れたら他の物が入らなくなりそうで・・・。
三脚をスーツケースに入れるか手荷物にするかは問題ですね。”sanjose”さんのいうように手荷物の方が安心のような気もしますが、”ろーとる・ぼけとる”さんのようにセキュリティーでもめて、挙げ句に持ち込めなかったらどうにもなりません。
実は私も昨年米国に行った際、ツールボックス(こんなもの持ち込もうと思う方が間違ってますが・・・汗、)が手荷物検査でひっかかり、機内に預けるか、没収かを迫られ往生したことがあります。
搭乗前の手荷物検査ですから、機内預けの荷物は既にX線をパスして飛行機にのっかてます。かといって、航空カウンターに行ってそのツールボックスだけ預かってくれるように説明するのは私の未熟な英語能力では大変で・・・。結局、その時はセキュリティーの係官が手助けしてくれたので何とかなりましたが。でも、勿論予定していた飛行機には乗れず1便後のフライトになってしまいましたが・・・。
うーむ、その時の悪夢が甦ります・・・。まぁ、今となっては良い思い出なんですが・・・。やっぱ、スーツケースに入れて機内預けかな。
旅行社や航空会社にも相談してみようと思います。
”EF86”さんのおっしゃることにも魅力を感じます。
・・・が、ハスキーってどんなんでしょう。”ろーとる・ぼけとる”さんにも勧めて頂いてますが、ヨドカメにも見つかりませんし、
Quickset社のHP(http://www.pan-tilts.com/product_index/pi_main.html)
でもハスキーって見つかりません。それともこのHPの”ハーキュリーズ(Hercules)”のことですか?ご教授頂けると幸いです。
書込番号:3270197
0点


2004/09/16 01:01(1年以上前)
ハスキーは残念ながら輸入元のトヨ商事のHPがありません。
参考までに
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414040/464357/
書込番号:3270291
0点






レンズにもよるとは思いますが、
実売3万円以上のものがよろしいかと思います。
一万円以下のものは華奢ですから、ブレてしまうこともありますよ!
書込番号:3255864
0点

tokyo osaka さん 、こんにちは。
過去スレに同じ条件のがあります、下記を参考にしたいいですよ。
[3195501] 初めて三脚買います。
書込番号:3255899
0点



2004/09/13 00:26(1年以上前)
ご解答有難うございます。
過去ログをみたのですがやはり丈夫で高さがあるものがいいんですね(当たり前ですが)。
それと値段も安物を買ってすぐつぶしまた買い換えるのを繰り返すより良い物を多少高くても買い使い続ける方がいいんですよね。
では、もう一度質問しますが皆さんが夜景撮影の為に使う三脚として一番いいと思うものはどんな商品でしょうか?
それとなるべく安い商品であればそれをお教えいただければ幸いです。
書込番号:3257677
0点


2004/09/13 18:28(1年以上前)
丈夫でしっかりした物。自分の目線以上の高さがある事。重さも性能のうち。ストーンバッグの併用も効果的。後は撮影方法次第。
で、夜景撮影のコツ
1. 三脚にカメラをセット
2. 黒い板などでレンズ前方を覆う
(この時に機材に触れないように)
3. シャッタースピードをBにしてレリーズを使ってシャッターを開く
4. 2〜3秒経ってブレが収まったら黒い板を外す
5. 指定の時間が経過したら黒い板でレンズを覆う
(この時は触れても大丈夫)
6. シャッターを閉じる
こうすれば、多少軽量の三脚でも何とか使えます。
ただし、地面がしっかりしていて風が無い時という条件です。
書込番号:3259959
0点

tokyo osaka さん こんばんは
私も夜景撮ってます。カメラはKissDです。
今主に使用しているのは、VelbonのElCarmagne640、SLIKのプロ700DX-AMTです。
どっちも良いですが、電車等で移動するときやお気軽撮影時はElCarmagne640、しっかり撮るときや風があるときは700DX-AMTですね。
以前VelbonのCX-444なんて安物を使用していましたが、風にも弱いしデジ一眼には不安定で今はお蔵入りです。
せっかくD70をお使いなら、しっかりした三脚をお勧めします。
夜景は長時間露光が多いため、一般的な風景撮影よりもしっかりしたものが良いのです。
SLIKならプロ500DX-AMTクラス以上、VelbonならSuper Shooterクラス以上がお勧めかな。
予算の都合があり、多少の画質低下にも目をつぶれるならSLIK300DX+ストーンバッグあたりかな?
ただし、お金が貯まったら、より良いものが欲しくなるかも知れませんのであしからず^^;
書込番号:3260107
0点


2004/09/13 22:48(1年以上前)
こんばんわ
↑のna_star_nbさんと煮たような組み合わせで使っています。
基本的に山や海からの夜景、花火、夜景ポートレート、ライトアップされた建造物等をメインに週2〜3カ所で撮影しています。
SLIKプロ500AMT をメインで使ってます。
この500AMTでも移動距離が長いと重いのでカーボンのElCarmagneを
買いましたが、夜景撮影ではほとんど使ってません。あと一脚のベルボンUP−43です。
1万円以内のものだと一脚よりはマシ程度か、下手したらうまく垂直の固定物に寄りかかって壁等を使った一脚のがうまく撮影できるかもしれません。1万円以下でも1m程度しか伸びないものであればある程度しっかりしたものがあるかもしれませんが・・・。
カメラはあと4日でサブになるキスデジで、これにフラッシュ420EXを
付けて使うこともあり、実際使っていて最低でもこの500AMTクラスの三脚じゃないと夜景や花火などの長時間露光は安心して撮れないと思います。ちょっとした風で、重りの石無しで使用したカーボンの方はブレてたりすることあるくらいなので、ある程度の重さは覚悟したほうがいいと思います。
プロ50AMTですが700と比べると重さはだいぶ軽いと思いますが、700を実際見たら円形クイックシューが雲台に内蔵されており、値段的には700のほうがかなりお買い得憾あるとおもいますよ。車で移動+徒歩10分 これ以上歩くなら700じゃしんどいかも。体力次第ですが(^^;
最後に、軽量一眼デジでの三脚の選び方
三脚を実際に立って使用する150〜170cmに伸ばして設置してみて
雲台を上から押してみる(ちょっと体重かける)。あと雲台を上から押さえて足の真ん中あたりを掴んで揺すってみる。
これで簡単に撓ったりガタがあったりするようなものは一眼では辛いと思います。
ちなみに安い三脚じゃなくとも、シャッター押した時にブレたりすることもあるのでレリーズ使う方がいいですよ。
だらだらと長々と書いてすいませんm(_ _)m
現在39度熱が出てて意識が朦朧としていまして・・・。
書込番号:3261262
0点



2004/09/14 00:07(1年以上前)
みなさまご解答ありがとうございます。
商品名までお書きいただいて本当にわかりやすく感謝しております。
どうもありがとうございました。
それと申し訳ございませんがもう一つだけ質問させてください。
ElCarmagne640、プロ700DX-AMT、SLIKプロ500AMTはだいたいいくらくらいで販売されているのでしょうか?
それかみなさまがご購入された価格でも覚えてらっしゃるのであればもし宜しければお答えください。
さすがに上記にあげたような商品の三脚は今はまだ買えませんがこれからこつこつ貯めて買おうと思いますのでご解答の方宜しくお願いします。
PS.たぬたぬ86様、39度も熱が出ていらっしゃるのに私の為に回答頂き本当に有難うございます。
書込番号:3261817
0点

上のスレに出てきたもの。ビックやヨドで、
プロ300DX 9,240円
プロ500DX-AMT 22,050円
プロ700DX-AMT 27,930円
ElCarmagne640 52,290円
Super Shooter 20,790円
にそれぞれ、+ポイント10%といったところです。安い店ならもう少し安いかも。
スペック情報、付属品等は各メーカHPをご覧ください。
たぬたぬ86さんのアドバイスは全く同感ですね。
で、私なりの使用感をもう少し。
700DX-AMTですが、さすがにしっかりしており、安定感も抜群ですが少々オーバースペックかも。
それと、やはり重いです。要体力&根性(笑)
あと移動時に人にぶつからないように注意が必要です。あたると痛いです。ケースに入れて担いだ時の高さが子供の頭の位置位なので、人ごみではかなり気を使います。
Super Shooter以外は足の角度を調節できますので、夜景撮影にありがちな階段からの撮影とかに便利です。
カーボンは確かに軽くて移動には便利ですが、多少のブレは覚悟ですね。
もう少し貯金して500DX-AMTあたりを買うのが一番かなと思いますが、まずは、店頭で実際に操作してみるのをお勧めします。
書込番号:3262497
0点



2004/09/15 00:22(1年以上前)
ご解答有難うございます。
やはり皆様のお勧めの500DX-AMTを購入しようと思います。
少々割高ですがこつこつ貯めて買おうと思います。
皆様丁寧なご指導、本当に有難うございました。
書込番号:3265973
0点





使いやすさで自分にはマンフロットがいいのではと思っているのですが、
今度は#443と#441で迷いに迷ってます。
迷っているならセンターポールを水平に設置できる#441にすれば良いのでしょうが、
縮長や値段も高くなり、カタログ上は同じ重さですが、水平に設置させるためのパーツ分、普通に考えれば#441の方が若干重くなるはずだと考えています。
(アルミの#055PROはそのパーツ分重いですよね)
普段は移動の多い取材の撮影(建物、人物、風景)に使用しますので余計なものは極力そぎ落としたいのですが、しかし機会は大変少ないながら、小物の接写や俯瞰撮影による複写や商品の撮影もないことはないので、中々どちらにするか決めかねているところです。
このセンターポールを水平に設置できるモデルをご使用の方、また同機能をもった三脚をご検討されたことのある方、ぜひ主観的なものでけっこうですからご意見・ご使用感などをお聞かせ願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
ちなみに雲台はスリックのSBH-320を考えています。
0点

現在は#443と#458Bを使っています。(#458Bは#441とセンタポール上部構造が類似です。)
#441と#443は重量はほぼ同じですし、#441の方が多機能ですね。特に接写のときは、左右、前後、どちら使いも便利です。わたしは458Bで脚の伸縮がカーボンより更に自由で、車移動と室内では専ら458Bです。圧倒的に風景だったら縮長が数センチ長いのが気になれば、443の方がいいでしょうが、繰り返しですが接写は441系がとても便利です。
書込番号:3251709
0点

重さについての補足です。縦のものを横にするだけなので、部材の追加は無くて、重量不変です。
横にした場合、センターポールの縦方向への高さの増減は当然出来ません。
書込番号:3252025
0点



2004/09/12 22:17(1年以上前)
ろーとる・ぼけとるさん、ありがとうございます。
やはりあの上部構造は接写などに有効なのですね。
ポイントはセンターポールを水平に設置した場合の縦方向の高さ調整でしょうか。
ほぼ#443でもいいかなという気持ちになっていましたが、
改めて検討してみます。迷うな〜。
#458Bというのは新しい商品なんですよね。存在は知っていましたが、現物を見たことがなく、あまり商品情報も出回っていないので、どんなものなのか気になっていました。ベルボンのULTRA LUXiFに似た構造なのかなと思ってました。そちらも使いやすそうですね。
書込番号:3256917
0点

458Bは伸ばす時はただ脚を握って引っ張るだけ。STOP(固定)操作は全く不要です。縮めるときは3本の脚、それぞれの付け根の押しボタンを押せば押している間だけ自由に(ロックが外れて)縮められます。伸縮操作に関しては理想的です。センター柱の上部は#440、#441と同様です。三段のみで#441より少し長めです。脚が金属製なので、#441より800グラムほど重く雲台なしで2.4Kgです。バスツアー、ハイキングなどで1日中持ち歩きのときはカーボンですが、マイカー移動とか、室内では、もうこれしか使いません。とても便利です。これの1脚ものも発売さています。
細かい砂などが継ぎ目に入ると問題を起こしそうなのが気がかりなだけです。実販価格は上記カーボンとほぼ同じ程度です。
模倣改良に優れた国産品もしばらくして追従するかもしれません。
書込番号:3258732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





