
このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2017年1月1日 10:08 |
![]() |
7 | 4 | 2016年12月25日 04:19 |
![]() |
7 | 2 | 2016年10月29日 03:21 |
![]() |
7 | 2 | 2016年10月9日 23:57 |
![]() |
23 | 1 | 2016年8月11日 16:38 |
![]() |
36 | 20 | 2016年8月22日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > ベルボン > ULTRA 553mini
数日前に念願のミニ三脚が来ました。
Velbon ULTRA553mini
数年前に衝動的に買ったmini三脚とは雲泥の安定度です。
自由雲台付と三脚のみで選べ、迷ったのですが、自由雲台QHDー53付セットを選んで正解でした。
(添付写真の色合いが統一していないのはご愛嬌で 笑)
書込番号:20529052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

へちまたわし2号さん
こんばんは^_^
ミニ三脚を自分も検討してるんですが、サンニッパと1DX2でもコチラの三脚は耐えれるのでしょうか?
質問になってしまい恐縮ですが宜しくお願い致します。
書込番号:20529080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雲台は別売のクイックシュー付が良いと思いましたが、検証してみると、クイックシュー(QRA-635LU)がフル開脚時に干渉して縦撮影に支障が出ました。
(FZ1000とD5200使用時)
より低さを追求すべく、小型自由雲台Velbon QHD-33を試すと縦撮影では三脚に干渉してアウトでした。
おそらくNikon1サイズ程度なら、小型自由雲台は、ありですね。
剛性は問題なし。
頼り甲斐があります。
脚の伸縮も素早く出来て実用的です。
重いという意見もありますが、安定度に関しては厳しい条件のmini三脚ですので、私的にはこの程度の重量は必須と思いました。
書込番号:20529101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメキューさん
こんばんは!
Velbonの推奨によると 〜200mm F2.8 となっているので、《推奨》という観点からすると積載オーバーかと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultramini/productsultramini.html
タムキューとか、180mmマクロとかクラスまでと見た方が安全かと。
推奨荷重越えをしたエレベーター上げは、いきなり落下のリスクを伴いますね。
エレベーターは使わない方が良さそうです。
サンニッパが、三脚座を活用の光軸がずれないのであれば、機材を充分守りつつ行けそうな気もしますね。
(´∀`*)
ミニ三脚、いろいろありますが、これ間違いなくトップクラスだと確信します。
書込番号:20529188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さて、良い事尽くめのこの三脚、
あえて【気になる点は】
センターポールを持ち上げている時に左パンで、ジョイント部から緩む事があります。
↓
プレシジョンレベラーの《パノラマヘッド》のパンニング使用で、ほぼ解消します。
(4cmほど嵩まししますが)
オプションでジョイント部のないポールも欲しい気が。。。
書込番号:20529218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へちまたわし2号さん
返信ありがとうございます。
チョット無理が有りそうですね(汗)
マンフロットの一段の三脚かな?やっぱり(ーー;)
書込番号:20529245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメキューさん
ジッツオ買っちゃえ (´∀`*)
サンニッパシステムを考えてました。
このイメージかなあ。
http://www.gitzo.jp/mountaineer-tripod
ジッツオはフル開脚に特化モデル(センターポール交換?)がありますよね。
これのリーズナブルなライバルがあれば。。。
書込番号:20529347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へちまたわし2号さん
>カメキューさん
アルミ三脚ですがRRSのTP243がありますよ。
http://www.reallyrightstuff.com/TP-243-Ground-Level-Tripod
RRSのTFA-01 Ultra Pocket Podを使っていますが、70−200+FX/150-600+FXは余裕で支えられます。
そのうちレポートします。
書込番号:20529675
2点

へちまたわし2号さん
エンジョイ!
書込番号:20529698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謹賀新春
>黒セイバーさん
情報提供ありがとうございます!
すごいですね。RRSのTP243。
>nightbearさん
おう!
書込番号:20529830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へちまたわし2号さん
おう!
書込番号:20530062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



三脚・一脚 > エツミ > グリップポッド E-2126 [レッド]


2000円でおつりがくるのも嬉しいですね (*^^*)
書込番号:20498142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミリオタウサギさん
おう。
書込番号:20512022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問しますm(_ _)m
マンフのは雲台ボタン押してフリー状態、離してロックとなりますが…
本品の場合、雲台ボタンの操作的にはどんな造りになってますか?
書込番号:20512051
0点



三脚・一脚 > SLIK > エアリーカーボン 644
エアリーカーボン645LEDの板が未だ無いので、644板にUPさせて頂きます。
雲台SBH−180DSの参考となれば幸いです。
当方、Peak DesignSL−2、SLL−1ストラップを愛用しています。
そのため、同カメラプレート(アルカスイス互換)がそのまま装着できて、且つコンパクトな三脚を探して、本製品に辿り着きました。
ヨドバシの店頭へ使用機材を持参し、装着感と安定感を試したところ、しっかりとジャストフィットなことが確認できたので、先日購入しました。
購入価格48,470円+ポイント10%です。
本三脚での使用機材は、ニコンD750+35oF1.8・50oF1.8が主で、時々70−200oF4.0、及びニコ1V3+70−200oF4.0などです。
子供撮りが90%のパパラッチですが、三脚の用途は催事・旅行の家族記念撮影と、学校行事等での短時間録画等になります。
購入直後なので、詳細な使用レポートは譲るとして、ファーストインプレッションは、とてもイイ感じです。
比較・対抗機種は、マンフロットBefree、シルイT1205+G10X、ベルボンUT−53でした。
645LEDに決めたポイントは、収納時の細さ・スマートさと、ピークデザインのカメラプレートと雲台とのジャストフィット感です。
比較製品と比べた場合、収納時の細さが際立ち、使用しているリュックタイプのカメラバッグのサイドポケットに具合良く収まります。
収納時の雲台の収まり感もお見事です。ただし、高い収納性を優先してか、雲台のサイズ・径がやや小さくも感じます。
三脚としての基本性能・コスパは、シルイがやや上かなと思いましたが、店頭在庫が無く現物確認ができなかったため、今回は見送りました。
アルカスイス化については、コスパと品質で高評価のSUNWAYFOTOプレートも検討しました。
次のステップとして、645LEDに交換装着する録画撮影用のコンパクトな3way雲台を検討中です。
SLIK以外の他メーカーも視野に入れると、どれが良いのやら???
それと、もう一つ。
付属の専用三脚ケースは、とてもオシャレです!!
4点

真子カレイさん
おうっ
書込番号:20340179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
左下:もともと付属のゴムリング(太さ2.5mm径) 右下:太さ3.5mm径ゴムリング |
もともとのG2020(太さ2.5mm径ゴムリング付属)+3型センターポール(32mm径) |
太さ3.5mm径ゴムリングを装着したG2020+3型センターポール(32mm径) |
G2020+太さ3.5mmOリング+3型センターポール+3型4段(G1348) |
スプリングでフックが収納されるタイプのセンターポールエンドは3型用が売ってなかったので、この2型用を買ってつけてみました。
3型のセンターポールは32mm径、残念ながらこの2型用はゴムリング外周が30.5mm径だったので、このままではストッパーとして機能せず、また折りたたみ時にポールエッジに脚部が当たるのを防ぐことが出来ませんでした。
が、ゴムリングを外してサイズを計ると、内径23.7mm、太さ2.5mm径。それならと、内径23.7mm、太さ3.5mm径のOリング(2個入り166円)を購入してはめてみたところ32mmのセンターポールより僅かに径が太くなり、折りたたみ時に脚部がゴムリングに当たって脚部に傷がつくのを防げるようになりました!(もちろんストッパーの機能も果たすようになりました)
写真のとおり、ゴムリングをはめるための凹みは元々付属の太さ2.5mmリング用としては広すぎ(?)、太さ3.5mmリングだとピッタリです。
僅かにゴム部径が大きくなったことにより、収納された状態の金属フックがゴムに当たるようになって簡単にくるくる回らないので、足をたたむ時に不用意に脚部に当たることもなくなりました。本来の1/2型用として使う場合にもおすすめです!
三脚をたたむ時ってけっこうパンッ、パンッと勢いがついてしまいます。そのときにカチン!と金属音がするとなんかいや?な気分になりますが、ゴムにズンッと当たるようになって地味に嬉しいです。
5点

互換性があるとは考えたこともありませんでした。試したら、1型と3型もOKです(笑。
私もカチンは気になっていました。ただ携行時に三脚の足が平行にならないのは好みではないので、衝撃吸収を兼ねてベロクロテープを巻いています。
これ、風が強い時などにカメラストラップなどを抑えるのに重宝してます。O-ringは紛失しても、もう買い足さないことにしました。
書込番号:20280974
2点

風が強いときにカメラのストラップがバタバタするの困りますよね。私はストラップを留めるのにケーブルを束ねるときに使うゴムバンドを使っています。ベルクロテープをセンターポールに巻き付けておくという手がありましたか、、一石二鳥の素晴らしいアイデアですね!
携行時に三脚の足が平行にならないのがお好みでない、というの何となく分かります。つい最近まで大きなローワーリングの付いたエレベーターポールを使っておりまして、それだとたたむとちょうど足が平行になってましたのでそれが当然と思ってました。しかしパッキングのときにふと思いついてローワーリングを外してみたところ、足がすぼまって思った以上に収納スペースが増えたので、それ以来センターポール径に近いコンパクトなローワーリングを探すようになりました。
書込番号:20281679
0点



今日近所のヤマダ電機で Velbon CX-888 とSLIK GX 6400とを比較してきました。
雲台のスムースさはイーブンですがCX-888のが上下に曲げる左手のレバーが太くて操作し易くラック&ピニオン式エレベーターが
キツキツなので上に伸ばしきったところでもガタが少ないのが良かったです。
ただし、 CX-888はエレベーターを上げ下げするハンドル回すと キコキコ擦り音がでて安っぽく、動画撮影時に高さを変えると
キコキコ擦り音も収録されてしまう点が難点です。
一方SLIK GX 6400はエレベーターを上に伸ばしきったところで 若干ガタがあり、固定ネジを締め込まないと揺れますが、緩い分
収納時と出す時にはハンドル回さなくともセンターポールを直接持って出し入れできます。
(センターポールを最後まで伸し切らず2〜3割り残してエレベーターを上げれば固定ネジを締め込まなくとも揺れません。)
エレベーターハンドルも静かなので動画の邪魔になりません。
また気持ちGX 6400のが三脚の座りがいいので動画には GX 6400を奨めます。 静止画ならVelbon CX-888という選択が
いいんじゃないかな。 持った重さはVelbonよりSLIKのが数値以上に軽いです。
11点



三脚・一脚 > マンフロット > POCKET三脚S MP1-BK [ブラック]
これ田舎者は前後反対に装着していました(笑)
なんか安定しないな〜と思っていたら
1本足は後ろで2本足は前なのね(^^;
早速装着し直したら安定しました。
いやいや折り畳んでそのままで携帯に良いですね。
気に入りましたよ。これ
4点


あはははは〜<("0")> こんばんワン!
そうなんですよね〜 あなたの言うとおり
いつも情報サンクス∠(^_^)
書込番号:19988764
2点


あはははは〜<("0")> こんばんワン!
拝見 拝見 それも良さげですね
ちょっと携帯に大きいかな あなたも情報サンクス∠(^_^)
書込番号:19988957
1点


私も最初は1本脚を前にしてましたが、しばらくしてから気付きました…f(^_^;
レビュー書く頃には前を2本脚です(^_^)/
http://review.kakaku.com/review/K0000637122/ReviewCD=925914/ImageID=291528/
書込番号:19990092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


え〜百均ですか〜それ("0") 驚き
そういえば
うさらネットさん何台カメラ所持なのかしら
拝見してみたいですね。あなた
書込番号:19990932
2点

>拝見してみたいですね。
一斉に出すと、とんでもないことになりますので、ご勘弁願って。
デジタルは、
一眼レフ 29
ミラーレス 12
コンデジ 52
フィルム機は
35mm判 4
中判 2
交換レンズは約70
以上が管理台帳の数字。
ただし、同一機種が、多い物では4台とか6本とか。
デジタル機総計 90超ですが、全機レンズ・メディア・電池装着の速写態勢になっています。
この程度では店は開けませんので、アマチュアの域をはみ出してはいません。
書込番号:19991400
2点

(o_ _)oドテッ
やっぱりね〜想像どおりでありました。
参りました。あなた
書込番号:19991454
1点

一例ですが、ニコンのエントリーモデル。
ニコン機だけはストラップを付属キット→オプション品に換装しています。
書込番号:19991487
3点

(゚Д゚) あぜん
すごいわ 驚き 恐れ入りました m(_ _)m
書込番号:19991552
2点

装着したままにできる三脚っていいですね。
書込番号:19995076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
これなかなかに便利でありますよ。
助かってます。
書込番号:19995481
1点

オリエントブルーさん
エンジョイ!
書込番号:20009312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリエントブルーさん
わしもちぃさぃ三脚何個か持ってるでぇ。
書込番号:20009664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この三脚便利そう♪欲しいです(*^^*)
この三脚でもディズニーはダメなのかな?(笑)
書込番号:20136066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚等が禁止になった本当の理由はこれらしいので
http://banzai-disney.com/ikkyaku-sankyaku-kinsi-riyu-4721
このような超小型のものは良いんではないでしょうか。
書込番号:20136090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





