
このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年2月2日 23:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月2日 14:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月18日 21:59 |
![]() |
1 | 0 | 2005年1月18日 03:34 |
![]() |
1 | 3 | 2004年11月22日 02:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月21日 06:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > ベルボン > El Carmagne 640


先月、もう一回り小さい物と、ずいぶん迷いましたが買いました。
今は買ってよかったと思っています。
今、自由雲台が欲しいのですが、迷っています。
スリックのSBH-320GMが良いと思っていますが、どなたか使っている方、感想を教えてください。
0点


2005/01/25 05:36(1年以上前)
私もElCarmague640と540で悩んでおります。少しでも軽いのが欲しいし、しかし、中途半端になってもいけないしと。私も自由雲台との組み合わせを考えており、三脚の板を見ていると640とでしたらHANZAのPRO-55が良さそうです。多分この組み合わせにしようかと考えています。SilkとKenkoのはハンザのOEMのようです。三脚の板がありますので参照されては如何ですか。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=1070&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&SortDate=100&SortID=&Page=1&FreeWord=%8EO%8Br&Reload=&Reload2=&ViewLimit=
書込番号:3831907
0点


2005/01/25 23:40(1年以上前)
私も同様に悩んだ結果、Velbon ElCarmague640+Kenko FP100-PRO(グレー)の組み合わせを使用してます。
皆さんの書き込みにあるように、3社から似たような自由雲台がでているのですが、実は直接の機能以外で余り気がつかない差異として、雲台の基部(三脚への取り付け部)の直径の違いがあります。
3社ともサイズが大中小3種類あるのですが、同じサイズでもこの基部の直径が微妙に(数mm程度)違っているため、三脚や一脚に取り付けた時のバランスが良かったり悪かったりします。(雲台の金属部分の方が大きいとバランスが悪く感じますが、取り外しはしやすいので、良し悪しの判断も人により違うかもしれませんが)
ちなみに、一脚については、機動性を重視して、Velbon NeoPod6+SLIK SBH-280という組み合わせを使用中です。
書込番号:3835362
0点

El Carmagne 640にSBH-320GMをつけて使っています。
主に望遠レンズ用に使っていますが、ボールヘッド部自体は軽い力で止まり、しっかりしていて使いやすいですが、カメラやレンズの三脚座に固定する時のネジ部がもう少し回し易いと良かったですね。結構力がいります。それ以外は特に不満なく使っています。
書込番号:3839398
0点


2005/02/02 23:07(1年以上前)
ウエストサイド さん 今晩は
私も El Carmagne 640+SBH-320GM の組み合わせで使っています。
以前はスリックの 814-EX+SBH-320GM でしたが1日に何度も
伸ばしたりたたんだりしていたら手に豆が出来てしまい痛くてたまらず
レバーロック式の El Carmagne 640 にしました。
本題のSBH-320GMですが私の場合三脚に一度着けてしまえばそのままなので
特に不便さはありません。
軽い力でガッチリ止まって快適ですよ。
使うか使わないか判らないメモリも格好良いですし。
強いて言えばカメラを真横にした時ボールのグリスが手に付きそうに
なるのが嫌な位ですかね。
この組み合わせ、私はお勧めです。
書込番号:3874086
0点



三脚・一脚 > ベルボン > NeoCarmagne 830


中版とデジ1眼用に使っています、ガードレールカメラマンですので設置する時も一番細い部分は使用せず、一段出すだけなので撤収する時もらくです、勿論強度的にも価格的にも問題無しです。
雲台は使用する機材によって変ます、Kenko自由雲台120、マンフロット405.410 GITZO1370 クイックセット3D等です。
0点

10QD→1DMark2 様
「クイックセット3D」使用は、中判(645)用でしょうか?
写真拝見致しましたが、「赤富士」・・この日の、夕方に「傘雲」が、掛かったんでしたね・・・。
中判ですか・・綺麗に残せたでしょうね・・羨ましいです・・。
書込番号:3893611
0点

ドロミテ さん 大分遅い返信になりました。
>「クイックセット3D」使用は、中判(645)用でしょうか?
いえMark2ほかEOSの35o用です中版用はマンフロット405です。
ハスキー3段の時は良かったんですが、雲台のみですと付属のパン棒が
短いのが私には使いずらかったので今は35oタイプ用です。
645で撮った赤富士はさすがリバーサルという感じでした、しかし
午前中しか時間がとれず夕景の富士は取り損ねてしまいました、〜
んん返す返すも残念無念。
書込番号:4136184
0点



三脚・一脚 > SLIK > エイブル 300 DX


SLIK板 一番乗りかな。
Kiss D ユーザーです。 エイブル300DXでなく最新のEX
を購入しました。 蝶ねじ固定の足は結構面倒です。
でも剛性感は2つ位上級のカーボンと同じくらい、コストパフォーマンスは
最高と思う。
0点



初めて書き込みします。(PENTAX 645N使用)
軽い三脚欲しく、皆様の書き込みを参考にさせて戴き。
マンフロット三脚 #443
スリック自由雲台 SBH-320GM
ベルボンクイックシュー QRA667L・QRA67L
下記の2店より購入しました。
通販に、不安が在ったのですが、2店とも対応が善く、気持ち良く、
購入することが出来ました。
感想・軽さ(シューベースをつけて2Kg弱)三脚、クイックシュー
かなり満足です。
唯一、自由雲台、ハンザにすれば良かった!
(OEMとの事、同じ動きと、思ったのですが、ハンザと、スリック及びケンコー、全然、別物と言って良いほど、残念!!)
蛇足ですが、ベルボンクイックシューQRA667L等とPENTAX純正クイックシューベースQS-B1,アダプターQS-20は互換性が有ります。
(想像ですが、同じ金型を少し直して使っているように、思えます)
Velbon QRA6L(水準器付)+PENTAX QS-20(位置決めのへそ付)が良いかな?
皆様の、書き込みのご意見に感謝します。
又、購入を考慮中の方々の参考になれば幸いです。
以上
http://www.camera-sanwa.co.jp/
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/index.html
1点





以前、旅行に持っていく三脚選定について皆様方からアドバイスをいただきました。
お礼を兼ねての報告です。
使用カメラは、Nikon-D70 レンズキット、三脚の選定条件は、海外旅行のため、
(1) 縮長:40cm以下
(2) 伸長:160cm以上
(3) 重量:1kg未満
(4) 脚ロック:レバー式
というものでした。
条件全てを満たすものは見つかりませんでしたが、
皆様からお勧めいただいた機種の中から、
ベルボン ULTRA LUXif を購入しました。
国内の自動車での旅行ならばそのままでも良かったのですが、海外旅行の記念写真用
と割り切って、より軽量・簡便なものにしたいと考えました。
この三脚は重量が1.3kgと希望よりもやや重かったこと、
雲台のハンドルの付け外しが面倒だったことから、
雲台をベルボンのPH-253に付け替えました。
このことにより、総重量は250グラムの軽量化ができました。
旅行中の持ち運びもさほど苦にならず、
使い勝っても良好でした。
特に、夜景撮影では、脚長があるため、夜景をバックにした
記念写真も思い通りにできました。
(三脚の写真のベルトはD70付属のものを流用してます。)
以上、お礼かたがたご報告させていただきます。
0点

良かったですね。
私も雲台つけ替えてみようかな。
参考になりました。
書込番号:3529628
0点

PH-253は軽量でしっかりした自由雲台で、私も1キロ未満のカメラには愛用しています。160グラムの軽さはマグネ合金だからでしょう。1/4、3/8の大小ネジ対応です。
書込番号:3529734
0点


2004/11/22 02:07(1年以上前)
私もこのベルボンPH-253 の自由雲台を使っています。
携帯性と機動力を優先するする人には、うってつけの自由雲台かと思います。
ただ、使っていくにつれてしだいにボールの締め付けがゆるくなってしまいます。
上位機種の PH-263、PH-273 はレバーのロック位置が変えられるようになっていますが、
この PH-253 では、レバーの軸にあたる円形の黒いシールをはがしてネジをはずす必要があります。
書込番号:3530994
1点





いままでミニ三脚と普通の三脚を使用していました。
ミニ三脚はビビターの全長5センチくらいのものです。
これにパワーショットを乗せるとちょうどよかったのですが
2ヵ月半ほど前に新しく買ったDiMAGE A2だとこけてしまいます。
普通の三脚のほうはベルボンのMAXi 343Eというやつで
これならA2でも大丈夫でした。デジカメ専用の三脚らしいですが
普通の35mmカメラでも使えました。
色は微妙な色ですが使い物になったので良かったです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





