
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > マンフロット > スタンデングフォトモノポッド 682B
一応、使用感など書いてみようかなと思います。
そもそもこの一脚を購入したきっかけは自立できるというのが便利そうだったからでした(実物を置いてあるのを見た事はありませんでしたけど)。
で、注文して入手したのですが、とてもというか必要以上にしっかりした作りで頑丈でした。
ただ、その分一脚としてはかなり重く、雲台をつけるので更に重量は増えてしまって、持ち出すのが億劫になってあまり使用しませんでした。
縮めてもあまり短くならないので、持ち運びが不便というのも理由の一つですが。
肝心の自立については、足の折り畳みが結構面倒であまり使用機会はないかなといった感じです。
折りたたんだ状態で持ち歩くとカチャカチャうるさいです。
もし購入を検討されている人がいましたら、まず実物を見てみる事をお勧めします。重さや縮めた時の長さが気にならなければ、悪い一脚ではないと思います。
ちなみに私は449に買換えをしてしまいました。
4点



はい、私も使ってます。
子供のサッカーの試合の撮影に使うのですが、便利ですよね。
パン棒でズーミング操作ができるのが、長時間の撮影では疲れなくてGOODです。
1170RMと迷いましたが、あれはちょっと大げさなような気がして、こちらにしました。
ところで、デジタルカメラメーカーから、このようなリモート三脚を出しているのは、ソニーだけになりましたね。以前は他メーカーでも出していたような気がしたのですが。それで、私はソニーから離れられなくなりました。
書込番号:3927259
0点


2005/03/12 21:29(1年以上前)
本日届きまして、試しましたがとても良い感じです。
今まで「ビデオカメラのおまけ」の三脚を購入時から
約5年使ってましたが、早く購入しておけばよかったと後悔しています。
ところで上位の機種1170RMと、どのように違うのでしょうか。
価格が3倍ぐらい違うようですが、メーカーHP見た限りでは
性能はさほど違わないような気がします。
ご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:4061524
0点

1170RMの実物を見たことがないので、はっきりしたことがいえないのですが、
・足の作りがまったく違うこと
・ボールレベラーが付いていること
上記の2点が大きく違いますよね。
足は、静止画撮影の三脚と異なり、上下左右にカメラを振りながらの撮影(パン&ティルト)が多いビデオ用の作りをしていますし、ボールレベラーは雲台の正確な水平出しをするためのもの。やっぱり値段だけの差はあるように思えるのですが(それを必要とするかは別問題)。
なお、ビデオ用の雲台・三脚は、上を見れば数十万円するものもありますよね。そういう意味では、1170は初心者用なのかも。
書込番号:4068204
0点



2005/03/14 14:12(1年以上前)
あとは、
・カウンターバランス機構
・逆手対応パンハンドル
が、1170には付いている。といったところでしょうか。
書込番号:4070306
0点





趣味としての写真歴2年半の駆け出しです。
デジタル一眼購入を期にベルボンのマウンテンチェイサー2を購入、使用していましたが、時によって伸張が足りないことが災いしたため、この度、自分の身長(178cm)に合った中型三脚が欲しくなり、マンフロットの055マグファイバーMF3+マンフロット#141を購入しました。
アルミではジッツォのM1212やM1224、カーボンでは同M1227やベルボンネオカルマーニュ630、マンフロット#441を比較検討、会社帰りに有楽町の某量販店にてそれらを延々と伸ばしたり縮めたり繰り返すこと2ヶ月!
でも、月間カメラ雑誌の新製品紹介記事でこの055MF3を見かけた瞬間ネットショップで注文していました。某量販店の三脚コーナーの方、誠に申し訳ありませんでした。
で、決め手はこのクラスのカーボンの中では剛性感も重量もあり、かつ軽量でアルミとカーボンの中間の使い勝手(良いとこ取り)と価格でした。大変満足して使用しています。#141の方はハンドルの操作が慣れるのに時間が要りそうで、いまいちだったかなと思いますが、脚はほんとお勧めです。
1点



三脚・一脚 > SLIK > プロ 700 DX-AMT


梅田の「カメラの大林」で21000円で購入しました。
3.7キロとかなり重いですが、安定感は抜群で1眼+ズーム
300ミリぐらいでは全然ぶれませんね。
ローアングルもできますし撮影が楽しみです。
0点

安っ!
私も使用していますが、安定感は高いですね。
ちょっと重いですが、「ここぞ」という写真を撮りたいときはこの三脚を使います。
書込番号:3917733
0点

こんにちは、私も使用しています。(富士カメラでネット購入しました。セール中で、たしか二万弱だったと思います)購入当時は、20Dで使用しており、不満はありませんでしたが、今月1Ds(中古)を購入しまして、未だ1Dsでは試しておりません。使用重量が増えるので、どうかなぁ〜と思っております。(許容重量は、確か5Kg以下だったと思いますから、大丈夫かな、と。)安定感はありますが、できればストーンバックが付属だと、なおいいかな、と思います。
書込番号:3980689
1点

ミス訂正します。
>富士カメラでネット購入しました。セール中で、たしか二万弱だったと思います。
は、二万円強・・・の間違えでした。
すみません。
書込番号:3980709
0点





ドンケのF803という小さいバッグに入る三脚を探していました。卓上用のミニ三脚は以前持っていましたが、高さが足りない場合が多くて使うことがあまりありませんでした。最近カメラ店でこの三脚を手にとって見たのですが、センターポールを外すと私のバッグにちょうど収まるサイズだったので購入しました。造りもなかなかしっかりしていて、コンパクトカメラ専門の私は旅行に行くときなどに最適です。一番短くした場合は花などの接写に使えます。この値段を考えると大変良くできた三脚だと感じました。ちなみに私はワシントンDC在住で、Penncameraという店で$75ほどで購入しました。
0点



三脚・一脚 > マンフロット > 684B ネオテック


このアイテム初カキコ、やりーっ!!!
で、先日購入したのですがけっこう満足してます。
その理由は伸縮方式。
スパっと伸ばして後に微調整ができる。
こりゃあ間違いなく便利ですよ。
以前同じネオテックの三脚は購入しようとして結果スルーしましたが、一脚の使用目的を考えて購入しました。
例えば三脚使う状況って腰すえてじっくり時間かけての撮影で、カメラを支えるのは三脚側ですね。
でも一脚使う状況は相手が動きものだったりピンポイントのサポートで、カメラ支えるのはあくまでも人間様です。
ならばこれで良いってことになりました。
独特の構造なので耐久性がちょっと心配だけど、使っていればそのうちわかるでしょう。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





