
このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2020年7月18日 10:34 |
![]() |
4 | 0 | 2020年4月20日 21:02 |
![]() |
2 | 2 | 2020年3月22日 08:59 |
![]() |
17 | 11 | 2020年2月28日 23:09 |
![]() |
44 | 18 | 2019年12月24日 14:39 |
![]() |
2 | 0 | 2019年10月26日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > マンフロット > Compact ライト三脚4段 フォトキット MKCOMPACTLT-BK [ブラック]
フォトキット MKCOMPACTLTを購入しました。
山の頂上から撮影する風景が大好きで、ハイキングの時に持っていきましたが、三脚がしっかりしているのと、高さが1m30cmもあるので、ミラーレス一眼(CANON EOS m6mk2)を付けても安心して撮影することができました。https://cweb.canon.jp/eos/special/m6mk2/
三脚の重量が800gくらいなので、許容範囲です。
GoProを使う時には、ちょっと三脚の方が大きい感じがするので、簡易的ですが自撮り棒に1/4ネジが付いたものを使っています。
https://saving.if8x.com/?p=1667
いろいろなものがありますが、だいたい重量が200gくらいでGoProには最適なサイズなので、これもアリかなと思っています。
良かったらご参考まで(^^)
4点



三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-323C
確か、去年の一月に買いました、フィールドスコープと双眼鏡を載せるために..
センターポールがない(後付けはできる)ことにもよるのですが、32mm径の脚としてはとっても軽い。
そして、結構剛性もあると思います.. これはいいんじゃないか?? って思いましたが、
世の流れは上物の軽量化とか、なんとやらでして、軽くても三脚は流行らないですよね!?
それはそれでそうなんでしょうけど、でも、これはいいです。
載せとくだけなら5kg(ゴーヨン+何か)くらいでもいけますね。
ちなみに、年間100日程度の使用です。
(本家、RRSの話なら、別でお願いします。)
4点



三脚・一脚 > マンフロット > Element トラベル三脚 ビッグ MKELEB5BK-BH [ブラック]
マンフロット エレメント ビッグ を持って出て
LUMIX DC-G99
LUMIX G VARIO 12-60mmF3.5-5.6
LUMIX G VARIO 100-300mmF4.0-5.6U
を使っていますが、楽です。
2点

さすらいの『M』さん こんにちは
マンフロットのホームページを見ると 価格コムの最低価格よりも安いアウトレットもあり お買い得ですね
書込番号:23298598
0点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
そうですよね。 アウトレットですが色も選べます。
カーボン仕様も最近出てますが、アルミは適度な重さもあり しかも 1万程(送料600円)です。
書込番号:23298616
0点



このGT2545Tは吊り下げフックが付いていません。
私は最初間違ってG2020を購入しました。
改めてD0703.05Tを購入して取付したところ使えそうです。
ちなみに価格は3506円でした。
ご参考までに。
書込番号:21212051 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
つり下げフックというのは、三脚安定のための重しをぶら下げるやつのことですよね?
フックが上に向いてる写真ですが、逆さに撮ったんでしょうか?
できれば、購入先と全景像が欲しいです。
書込番号:21212127
0点

>とんがりキャップさん
こんばんは。
名称は吊り下げフックではなくて、エンドフックみたいですね。
センターポール下部に付けるフックの事です。
購入店はmanfrottosparesです。海外から送られて来るため、10日かかりました。
ロゴ付きのエンドキャップも捨て難かったのですが、やはり実用性重視にしました。
書込番号:21212188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このGT2545Tは吊り下げフックが付いていません。
そうなんですょね。
私はお店に相談しました。
GT2542のフックを部品として購入出来ないか?、と。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002142376/
補修部品として取寄せ出来ると回答されたので
金額と納期を確認して発注しました。
ほぼ一週間程で納品されて価格は確か\2,100前後+P10%。
お店はマルチメディアAkiba店さんです。
重さは約24g。
書込番号:21212321
2点

画像の再アップ、購入先情報、ありがとうございます。
このくらいの部品くらい、最初から付けておいてほしいものですよね。
どうもありがとうございました。
書込番号:21212986
0点

>シャロンワンさん
そのフックですと少し出っ張りそうですが、ロゴがあっていい感じですね。
ちなみに、D0703は分割後37gです。
情報ありがとうございました。
>とんがりキャップさん
確かに最初から付けて欲しいですよね。
逆に付けない理由を考えたのですが、フックに重石をしたままセンターポールのロックを緩めてカメラ破損とかクレームでもあったんでしょうかね。
本当に不可解です。
書込番号:21214646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
上:G2020 下:ジッツオ M12-3/8''アダプター |
ジッツオ M12-3/8''アダプター |
G2020+ジッツオ M12-3/8''アダプター |
G2020+ジッツオ M12-3/8''アダプター+ジッツオ 水準器2型 |
>ぷりあんぷさん
こんにちは。D0703.05T、いいですね。情報ありがとうございます。
私も本三脚にフックが欲しくなり、G2020に
ジッツオ M12-3/8''アダプター
https://www.manfrotto.jp/gitzo/accessories/tripod-accessories?p=1
を組み合わせて使えないかと思い、半年程前にヨドバシ店頭で試させてもらってその二つを購入しました。
(店員の話によるとセンターポール下部のねじのサイズが本モデルかその前あたりから変わっているようでした)
ジッツオ M12-3/8''アダプターは径が細くなっている部分の内側にねじ山が切ってあるのですが、G2020のねじ山の2/3程度がジッツオ M12-3/8''アダプターのねじ山にはまるという感じです。(添付画像1〜3枚目)
しかし、これらを取り付けると添付画像4枚目のように見た目がスッキリしないのと、ねじの緩みを気づかずに使ってしまった場合が気になります。情報収集しているとマウンテニア三脚に付属しているフック(シャロンワンさんが使われているものです)が
使えるとのことで、manfrottosparesからこのフック(D104214. Hook)を購入しました。
D104214. Hookの方がG2020+ジッツオ M12-3/8''アダプターよりも厚みがありますが、
ジッツオ トラベラー三脚用バッグ2型(GC2202T)にもD104214. Hookを付けた状態で収まり、緩みの心配も少ないため、
現在はこのフックで落ち着いています。
初めからフックがついていれば良いのですが、オプション扱いでもいいので分かりやすく国内で買えるようにして欲しいものですね。
トラベラー三脚でのフックのニーズはあまりないんですかね?
書込番号:21215842
2点

>ぷりあんぷさん
>そのフックですと少し出っ張りそうですが、ロゴがあっていい感じですね。
「少し出っ張り」そうなんです。
>情報ありがとうございました。
イエ、ぷりあんぷさんこそ ありがとう御座いますm(_ _)m。
>☆M42☆さん
>トラベラー三脚でのフックのニーズはあまりないんですかね?
ここに最低4人はいますね(笑)。
トラベラーだからこそ必要、トラベラーだからこそ不必要。
何方も理屈は正しいかもしれませんね。
私の推測はカタログに掲載する為、たたんだ時の長さを少しでも短くしたい。
という事なのかな〜と、、、。
>オプション扱いでもいいので分かりやすく国内で買えるようにして欲しいものですね。
ハイ、全くその通りだと思います。
余談です。
良い三脚は一生物だぁーと言われたりします。
しかし今まで何本のGITZOを買い替えたことか(笑)。
でも このGT2545Tで最後となりそうです。
が、購入予定のミラーレス一眼用にGT1545Tも欲しいぃー。(。_゜☆\バキバキ
書込番号:21216907
2点

>ぷりあんぷさん
こんばんは。
私もGITZOの三脚をいくつか持っていますが、どれも、底部のそこのところの部品に付いている
Oリングゴムが劣化して、取れてしまい、そこのパーツだけが欲しいと思っていました。
過去に、別件で、GITZOのパーツを海外から取り寄せた(たぶん、マンフロットスペアーズの前身?)
事がありますので、機会を見て、またチャレンジしてみようと思います。
書込番号:21216950
0点

>☆M42☆さん
こんばんは。
こんな風にM2020を生かす手があったんですね。
実は私も同じで変換アダプターをかなり探しましたがネジピッチ、ネジ系も違う変換アダプターを見つけられず諦めた経緯があります。
しかし、写真を拝見したところかなりのはみ出し量!先にこれを見つけていたら☆M42☆さんと同じ道を辿っていたでしょう。
危なかったです。
みなさんフックに苦労されていたんですね。
私もこれはオプション扱いにするべきだと思います。みなさん同じ轍を踏むでしょうし。
フックのニーズは…シャロワンさんの言う通りです。(最低4人は居ます。)
>シャロワンさん
こんばんは。
比較表、凄いですね!
GT2545Tはコンパクトで伸長もそこそこ。潜在的な人気はあると推測しますが。
…価格、群を抜いてますね。消費者の足元を見ているのが良く分かりました。
フックはカタログ値を気にしてるかも知れませんね。倍率とか?レンズじゃあるまいし。
そんなにGITZO持ってらっしゃるのですか!まさかシャロワンさん、比較表の物全部お持ちになってるとか?
仮にそうだとしてこのGT2545Tが最後と言われるなら買って良かったなと思いますよ。
…でもまた買われそうですけど。
>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
センターポールの底部のOリングですか?
私の見たところ普通のOリングっぽいですが。
これならホームセンターで売ってるかと思います。
私の物を測ったところ、内径24oなのでP-24を買えば良いかと思います。
ゴムの部分はフック付きが干渉しない様に約2o、フック無しが約3oです。
送料の方が高く付くと思いますので一度試されたらどうでしょうか?
書込番号:21217697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷりあんぷさん
>そんなにGITZO持ってらっしゃるのですか!まさかシャロワンさん、比較表の物全部お持ちになってるとか?
そんな!飛んで8分歩いて5分。(。_゜☆\バキバキ
とんでも御座いません。新しい物を購入した時は
それまでのものは手放しています。
最大で1(トラベラー)、2、3型の3本所有時がありましたが
3型は自分のシステムにはオーバースペックと判断し
手放しました。以降 1(トラベラー)、2型です。
GT2545Tのリリースを知って2本とも手放しGT2545T 1本にしました。
その時に色々と検討する為に比較表を作りました。
>…でもまた買われそうですけど。
普段はNikonFXで、登山等の時、ロケハン時はNikonDXです。
数日前までミラーレスなんて全く興味がなかったんですが。
DXシステムを全てミラーレス一眼に変更する事を考えておりまして。
昨日DXのボディ1台、DXのレンズ2本をマップさんに配送しました(笑)。
その代わりのミラーレスもマップさんから届く予定です(^-^;)。
機材を小さく、軽くする事が狙いです。
ミラーレス用にGT1545T。 トラベラー2本は必要ないのでGT2545Tは
手放して代わりにGT2531。取り扱いは4段より3段が良いと思っていますので。
しかし、たかが数センチ、数百グラムの違いだ!。GT2545Tで良いではないか!、と。
余談が長くなり、失礼致しましたm(_ _)m。
書込番号:21218084
0点

GITZOのエンドフックのOリングですが、経年変化で劣化しやすいのでときどき交換の必要があります。水道工事用のOリングがそのまま使えますので2個入りで200円しませんよ。わざわざ高い純正品を買う必要などさらさらないと思いますが。DIYの店に行って水道、水回りの部品のところを探してみてください。
書込番号:23257483
1点



三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-365C
これまで正直三脚や雲台にはあまり投資してこなかったのですが、風景と物撮り用にギア雲台が欲しくなり、LH-40GR導入に合わせこちらを購入しました。
フジヤカメラのアウトレット品を38,800円で購入しましたが、中身はもちろん箱も綺麗で延長ポールも付属していました。雲台とベース径もぴったりでかなりの満足感です。
324Cと相当悩みましたが、身長が180cmちょっとある為こちらにしました。普段使いで4段、状況に応じて5段目を伸ばすとかなり使い勝手がいいです。
レフ機にはベストバランスですが、ミラーレスを載せるとやや仰々しいかも?まだあまり国内で流通していないLS-325Cも気になりますねぇ...。
8点

むちりさん、こんにちは
私もLS-365Cユーザーです。
軽量、短縮長、最大パイプ径36mm、伸高1520mm、良く考えられた設計ですね、気に入ってます。
ところで
>身長が180cmちょっとある為こちらにしました。普段使いで4段、・・・・・・
身長173cmの私には4段伸ばしだとアイポイントが低過ぎるんですが、
身長180cmのスレ主さんは、より一層アイポイントが低いのですが、不便ではないですか?
書込番号:23116596
2点

>yamadoriさん
確かに4段までだとやや低いですね。
でも私は三脚運用の9割はミラーレスで、且つLVでの撮影が多いので不便はさほど無いです。また雲台がLH-40GR(128mm)と若干高さがあるせいもあるかも。
5段目を使うのは腰を据えて撮影する時と天体を撮る時くらいですかね?
購入前に色々な三脚を候補としシミュレーションしました。現場で使いやすそうな323Cにも惹かれましたが、縮長を優先してこちらに決定した次第です。
書込番号:23116782
5点

むちりさん
返信ありがとうございました。
むちりさんの撮影スタイル、理解できました。(かく言う私もミラーレス一眼)
>現場で使いやすそうな323Cにも惹かれましたが、縮長を優先してこちらに決定した次第です。
先週フォトセミナーでの渓流撮影会で、講師の有名なプロカメラマンがLS-323Cを持参され、開始前に私のLS-365Cに気付かれ、LSシリーズは性能が良く(中華三脚とは思えない)、安い、軽い・・・と話に花が咲きました。
私も、むちりさんと同様に短い縮長を重視してLS-365Cにしたんですが、LS-323Cの三段が素早くセットアップできるので、チョッピリLS-323Cもいいなと思いましたね。
なお超望遠レンズで山岳に顔を出す月などをスローシャッターで撮ることが多く、その場合はシッカリした三脚 Velbon N840S、雲台はArca swiss P1改造品(スタジオ Jinへ依頼)を使っています。
LS-565Cと適宜使い分けてます。
LS-365C、作りがきゃしゃなので丁寧な取り扱いが必要ですが、実に優れた三脚だと思います。
書込番号:23116810
4点

>yamadoriさん
え、365Cでさえ作りが華奢な部類なんですか!?個人的には三脚沼には浸かりたくないのでこれでも奮発した方なんですが...(汗)
youtubeなどでは剛性が高く、ジッツォよりもメンテナンスがし易いなどの好評判に背中を押された所も大きいのですが、暫く使い込んでいくと不満が出てくるのでしょうかね?
>超望遠レンズで山岳に顔を出す月などをスローシャッターで
なるほど、最大限の安定感が欲しいシチュエーションですね。
私の所持する超望遠はシグマ60-600のみなのですが、月などを狙うとこれまでの三脚と雲台ではブレが厳しすぎました。今回365Cを導入して全体の剛性は確実に高まったのですが、どうやらレンズ+ボディ側の安定感が不足していることに初めて気付きました。
今時点ではこれ以上の投資をする予定はありませんが、yamadoriさんのような撮影シーンを狙うようになると、恐れていた沼まっしぐらになりそうな気もします(笑)
書込番号:23117056
2点

こんにちは
三脚のスレですけど、LH-40GRはどうですか?
気になる雲台なのですが、
耐用年数がどのくらい保つのか、お店の人はなんと説明されたのかなと思いまして。
使い心地とかぜひレビューしてください。
書込番号:23117242
0点

>とんがりキャップさん
LH-40GRはまだ価格.comに登録ないんですよね。
国内で細かいレビューあげてる方もまだいないので、正直私も人柱覚悟で購入しました。
因みに誰にも相談なしのネット購入、雲台初心者の感想で宜しければ...。
良い点
・剛性が高く心配していたがたつきは一切無し
・パンニングはギア無しだが動きがねっとり滑らか
・±10度の調整幅は思いの他大きい
・物撮りでは個人的に最強雲台(マクロスライダーがあれば更に良し)
残念な点
・クランプ固定のノブとギアノブの形状が紛らわしい
・ギアノブの径が小さく、回すにもトルクが必要な為ちょっと指が痛いかも
・内部がオープンな為強風の屋外使用では異物を巻き込む可能性が高い(分解メンテが可能かどうかは不明)
今のところこんな感じでしょうか?
P0ハイブリッドに比べれば激安ですが、その本家を触ったことがないので比較が出来ないのが悲しいですね。
あとyahooショッピングのキタムラで結構安かったのでご参考になれば幸いです。
書込番号:23117407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むちりさん、こんにちは
>え、365Cでさえ作りが華奢な部類なんですか!?個人的には三脚沼には浸かりたくないのでこれでも奮発した方なんですが...(汗)
LS-365Cが華奢だと思うところは、雲台取付部の下の脚三本の付け根部分のねじれ剛性が低く感じることです。
軽量、携帯性重視のLS-365Cと重くて大きいけど剛性が高い三脚の複数持ちで適宜使い分けしているので問題無しですが、
脚の伸縮時で乱暴に操作してしまうと、LS-365Cは早く壊れるような気がします。
>超望遠レンズで山岳に顔を出す月などをスローシャッターで
なるほど、最大限の安定感が欲しいシチュエーションですね。
私の所持する超望遠はシグマ60-600のみなのですが、月などを狙うとこれまでの三脚と雲台ではブレが厳しすぎました。今回365Cを導入して全体の剛性は確実に高まったのですが、どうやらレンズ+ボディ側の安定感が不足していることに初めて気付きました。
今時点ではこれ以上の投資をする予定はありませんが、yamadoriさんのような撮影シーンを狙うようになると、恐れていた沼まっしぐらになりそうな気もします(笑)
私は三脚と雲台以外の小物で対策を取っています。
実物画像が付いた私の書込番号:22308298 を、ご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692177/SortID=22307381/#22308298
・本橋製作所のGYROCK
・MarkinsのVRホルダー
書込番号:23117942
1点

>yamadoriさん
なるほど。私にとっては高価な買い物なので、心して大事に扱っていきたいと思います。
あとガジェット好きな私にはレンズサポーターがとても眩しく映りますね(笑)今後超望遠での長秒撮影をするようになったら必須アイテムになりそうです。
改めて沼へのお誘いありがとうございました(笑)
書込番号:23118228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むちりさん
ブレ防止対策沼へのお誘いURLです。
GYROCK:http://www.gyrock.net/
VRホルダー:https://www.markinsjapan.com/vr-holder/vr15j-sl/
書込番号:23118241
1点

>yamadoriさん
なんてお優しい(笑)
書込番号:23118278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むちりさん
LH-40GRのレビューありがとうございました。
ノブ廻すのにある程度力が必要なんですね、よくわかりました。
ギア雲台は、使っていると劣化が顕著にわかるので、経時的にもっと渋くなると思いますよ。そうなるまえに他機種への買い替えでしょう。
レンズサポーターは、マウント保護とか光軸安定のためにはとても有効なのですが
ブレへの効果は非常に少ないばかりか、重心が上がり重量が増すのでヤジロベエになって、かえって悪影響が生じる場合が多いです。
特に超望遠であれば、サポーターを雲台による1点支持ではなく複数の支点にしなければ効果はありません。
つまり沼は深いんですよ。
書込番号:23118284
0点

>とんがりキャップさん
善意のアドバイスのつもりなのでしょうが、レビューを求めてからの「買い替えましょう」には驚きと不快感しかありません。
言いたい内容は理解したつもりですし、感謝もしております。ですがいくらこの道の先輩とはいえ、あなたからの助言は全く心に入ってきませんね。
書込番号:23118356
4点

とんがりキャップさん、こんにちは
>レンズサポーターは、マウント保護とか光軸安定のためにはとても有効なのですが
ブレへの効果は非常に少ないばかりか、重心が上がり重量が増すのでヤジロベエになって、かえって悪影響が生じる場合が多いです。
とんがりキャップさんの機材は重量級だと思いますので、ご指摘のような悪影響が多いのでしょうね。
私の場合は超望遠レンズといっても(X-T3、XF100-400mm、X1.4テレコン)の軽量級なので、ご指摘のような悪影響は殆ど気になりません。(私のレンズサポーターは軽いですし)
とんがりキャップさんがお使いのボディとロングプレートを結ぶブラケットも使っていましたが、機材をサイズダウンしてからは不要になり使わなくなりました。
https://amzn.to/2oi4vwb(これで3点留めになり安定)
<レンズサポーターを使うケース>
・野外撮影で少しでも持ち歩き機材の総重量を減らしたい場合(GYROCKより軽いので)
・レンズ三脚座使用のヤジロベエ動作を防ぐためにレンズを二点指示するためであり、マウント保護とか光軸安定が目的ではありません。
<GYROCKを使うケース>
・ショック源であるカメラボディを固定しておいて、更にレンズ先端部を軽く保持することによって、レンズ先端の微動を抑える。(レンズサポートの意味合いとは異なります)
ただし三脚座レンズの場合、レンズサポーターとして用いることはレアですが有ります。
>特に超望遠であれば、サポーターを雲台による1点支持ではなく複数の支点にしなければ効果はありません。
超重量級機材/ニコンの800mm超望遠レンズを借りて撮影したときはレンズが長いこともあり、三脚を二台使ってレンズを二点指示したこともありますが、小型、軽量機材にしたので、前述のようなレンズサポーターやGYROCKで充分だということを確認した上で使っています。
>つまり沼は深いんですよ。
おっしゃるとおりです、沼は深いですね。
深いゆえに試行錯誤して、必要なブレ低減効果を確保しつつ、且つオーバースペックにならないような落としどころを見極めるように心掛けています。
書込番号:23118360
0点

>むちりさん
気に障ったようですみませんでした、陳謝たします。
>yamadoriさん
スレ主さんの機材も充分重量ありますので書き込んだわけです。
私もロングプレートはあまり使わなくなり4脚方式が多くなりました。
ジャイロックは買って使いましたが、おっしゃるとおりブレを吸収する考え方の商品で、はまると効果ありました。
書込番号:23118503
2点

とんがりキャップさん
>レンズサポーターは、マウント保護とか光軸安定のためにはとても有効なのですが
>ブレへの効果は非常に少ないばかりか、重心が上がり重量が増すのでヤジロベエになって、かえって悪影響が生じる場合が多いです。
>特に超望遠であれば、サポーターを雲台による1点支持ではなく複数の支点にしなければ効果はありません。
私も、むちりさんと同様に、あなたのカキコミには不快な思いをさせられましたね。
ほぼ全面否定な文面だからですよ。
書込番号:23118669
4点

>でも私は三脚運用の9割はミラーレスで、且つLVでの撮影が多いので不便はさほど無いです。
ミラーレスだからとかLV撮影だからと言うのは関係ない。
アイポイントが低い三脚で撮影すると、被写体に正対して肉眼で見ていた
構図とズレが生じるのが問題。
撮影中は気にならなくても後から「アレ?手前の雑草こんなに被ってたっけ?もっとスッキリしてた様な・・」
みたいな
なので、こだわる人は始めに手持ちでファインダーを覗き大凡のカメラポジションを決め、
その高さに三脚を合わせる。
書込番号:23125958
1点

横道坊主さん
おおっ、また出た横やり書き込み。
スレ主さんは、あなたの言っていることは重々承知されていると思いますよ。
>普段使いで4段、状況に応じて5段目を伸ばすとかなり使い勝手がいいです。
使い方として、アイレベルの高さを確保するなら5段目を伸ばせばよいし、
ファインダーを使わず背面液晶を使い、フレーミングで高さが問題なければ4段でOKというだけの事だね。
書込番号:23125982
3点

>yamadoriさん
度々フォロー頂いてありがとうございます。
お陰様で色々なことに興味を持つことが出来、スレ立てした甲斐がありました。まだ若輩ながら、これからの撮影を一層楽しむことが出来そうです。
購入報告であった為GAを差し上げることは出来ませんが、yamadoriさんに深い感謝を述べつつ、平和の為スレを閉じさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23126330
2点



三脚・一脚 > SLIK > ライトカーボン E83
約40年間アルミやアルマイト製三脚ばかり使ってきたので、カーボンE82の軽さは脅威でした。
パイプ径28mm2本に黒ソフトグリップが無いので極太の黒糸を巻き付けて使用しています。
また、雲台無しで購入し持っていたスリックマスターデラックス雲台を装着しました。
何分にもうれしいのはワンクリックで脚の出し入れができ、アルミ製の特有、ガチンと落下音がしないのが
カーボンの魅了する感触なのだと分かりました。
さらにオリジナル肩バンドを純正仕様に倣ってそっくりにオリジナル制作しました。
一応新品でしたが脚3本分解し清掃、ワックスシリコンを塗布し脚内部を磨きあげると
滑りが良く3脚の出し入れが音もなくスーと出たり入ったりするようになりました。
もはやここまでくると究極の三脚と言わざるを得ません。
もうすぐ冬季、重く冷たい金属三脚とおさらばして、これからは軽く触り心地の良いカーボンE83で奥入瀬
渓流に挑戦です。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





