
このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2019年4月6日 08:33 |
![]() |
0 | 0 | 2019年3月18日 19:53 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2019年2月22日 17:07 |
![]() |
2 | 2 | 2019年2月21日 10:54 |
![]() |
21 | 30 | 2019年2月21日 04:43 |
![]() |
22 | 5 | 2019年2月7日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > SLIK > ザ プロフェッショナル NS
アウトレットで格安で手に入れました。
欲しいかったのはもっと下位の製品でしたが安さに負けました。
覚悟はしていましたが、笑うほどの大きさ重量です。
持っての移動はほぼできません。
積載能力10Kgは、カーボンではありますが、
アルミでは唯一では無いでしょうか
書き込みも今までなく販売した数量は少ないと思います。
割り切りの末に見えてくる良さでしょうか。
訪れる方も少ないでしょうから、気が付いたことがあれば書き込んでいこうと思います。
4点

流石に買う度胸はなかったです!
天晴れ!
書込番号:22576066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
早速に書き込み有難う御座います。
私の独演上覚悟で書き込みました。
通常の7万円前後では、私は予算オーバーでしたし、
調べれば調べるほど、方向性を見失って頭真っ白状態で
アウトレットを見つけてしまった次第です。
ある意味究極ですので、不満は有りません、あればそれは無意味です。
書込番号:22576133
3点

トンボ鉛筆さん こんにちは
この三脚 重さや 大きさの書き込みが多いと思いますが 脚部の伸縮の滑らかさ ロック部分が持ちやすくあまり力もいらずロックが出来る 雲台自体の動きの滑らかさなど 三脚自体の使いやすさとても良いと思います。
書込番号:22576426
2点

トンボ鉛筆さん
アウトレットで安かったとは言っても、やはりそれなりの金額はしたでしょう。
重さは若さでカバーですか(^^)
これの前の型になりますが、使ってます。
9年前くらいに中古で買ったので、前の人のを含めるともっと長い期間使われていると思います。丈夫な三脚です。
書込番号:22576668
1点

>もとラボマン 2さん
まだ良さまでは分かりません、週末には持ち出したいです。
>ネオパン400さん
値段は、定価の1/4以下、買いたかったプロ 700 DX III Nより安いです。
正規品とどこも遜色なく、ただ保証書を抜き去っただけの様に見えます。
見つけてからポチるまで30分ほどで、思案する暇は有りませんでした。
これを持って歩く気は有りません。最近はカメラの性能が上がって
昼間の野外で使う必要は無いので、これまでも三脚の使用頻度は少ないです。
シグマの30oF1.4のピンずれチエックをしようとして、微ブレに気が付き
購入を検討していました。
書込番号:22577593
1点

トンボ鉛筆さん
それは安いですね。
それに、ブレ対策でしたら重い方が有利だと思います。
ブレ対策には雲台も重要ですがこれの雲台も重くて頑丈なやつで、ブレを抑える性能も十二分だと思います。
仰るように普通の撮影ではめったに三脚は使わなくなりました。
という事は、それでも三脚が必要という場面では昔よりかえって三脚の性能が求められるという事だと思います。
この三脚は期待に応えてくれるでしょう。
書込番号:22578830
1点

>ネオパン400さん
大きい重いからと言っても、可搬型の軽い三脚を
さらに購入するかと言えば、それは無い気がします。
ペンタのk-1もグレードを下げて2台体制にするかと言えば
それも無い気がこの頃してきました。
レンズの都合で今は、ニコンAPS-Cと2台体制です。
K-1を二台が最も良い気がします。
書込番号:22579725
0点

ようやく大きさに慣れてきました。
相変わらず、開脚が固く、かなり力が要ります。
そのうち軽くなるとは思っています。
足の先端まで太いのも気に入っています。
いくら根本が太くても突石まで行くと細い棒に
成っているものもありガックリします。
この雲台は一般的なハスキータイプなでので、説明も要らないと思います。
特徴はやはり大きさですが、同等なところでは、Velbon PH-285 です
この方がより大きく、素材の差で、少し軽いです。
これも、コメントは僅かですので伺い知れなですですけど、
カメラの受け台が大きいのは共通と思います。
カメラ取付ねじを奥まで回した上、締め付ける方法も確実です。
アルカスイス互換シュープレートはここまで大きいものは有りませんし
確実性や結合がシンプルで、結合面を大きいので安心です。
アルカスイス互換を支持する方も多いですが、工夫が足らず好きではないので
こちらの、直付けタイプを選びました。
自由雲台の直付けで大型製品は無いので、選択としてはやはりこの
ザ プロフェッショナル NS でしよう。
書込番号:22583034
1点



はじめまして。VCT-MP1使用歴3年目になります。私も購入当初は、回してロック解除して伸縮調整する事に手こずりました。
確かに強く回してしてしまうと、緩める際、なかなか回らずに苦労します。今では使い終わって保管する際は、緩めに回しています。だんだんコツをつかんで使いやすくなってくると思います。今では、一脚、ミニ三脚どちらも使っています。
また、子供のお遊戯会の時に客席の最後になってしまい、目の前には三脚で撮影しているお父さん達や立って手持ちで撮影している方ばかりでした。VCT-MP1には付属のサポートケースを使いハイアングル撮影が可能ですので、その時はQX1にSELP18200を装着して手元はスマホを観て遠隔操作をしながら撮影しました。通常の三脚や一脚では出来ない撮影スタイルだと思います。
0点



三脚・一脚 > マンフロット > ボール雲台付きDIGI三脚 725B
旅行 登山 お手軽散歩用の三脚は今まで2009年発売の
マンフロット7303YB 1340g 高さ142cmを
中古で買って使っていたのですが、
不満点は最大高さが142cm
旅行先で転落防止の柵があり、広角レンズで撮る時、高さが足りず
撮影を諦めていたシーンを多々有りました。
それでもっと高さのある三脚が欲しい。
165cmは欲しい
だけどそんな高さのある三脚は重い。
旅行 登山用には せめて1500g程度に押さえたい。
カーボンを含めて
1500g 165cmくらいの三脚は存在しないのです。
それが横の比較。
そこで 廃盤の旧製品も探しだしたのです。
これが時代も含めた縦の比較
中古が有れば安く帰るし、検索しまくっててたら
有りましたぞ!!
Amazonにマンフロット 725B digi
未使用 展示品
価格 送料込み 3800円
1540g 高さ166cm ケース付き
値段も含めて文句無しで即注文!!
調べても725B digiの発売年は古すぎるのか出てこない。
digiと言うネーミングからするとおそらく2004年前後ぽいっ。
30年以上 マンフロットの製品ばかり使い続けてたから
いくら古くても問題無いと思っての三脚探しでした。
ファッション雑誌から抜け出た様な
長身 脚長のイルゴ53には
高さ166cmの軽い三脚が必要だったのです。
書込番号:22478174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本未発発 Nikon 三脚 2018年モデル
と言うのも
1500gで160cmの高さは有りましたが
どーせ 中国のパチもんだろうし
2018年と言うのも胡散臭い
判る人が見ればダサい。
その割に価格も8000円とかする
Manfrotto様のロゴとは
格が違う
あっ!!言い忘れたけど
スピーディな操作の
レバーロック方式も条件でした。
書込番号:22478204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
スリック S ポールを知らなくてすみません
165cm
1500g
ロックレバー式
その3つの条件が揃う
三脚ってなかなか無いのです。
旅行 登山に欲しかったのです。
ライトスタンドはどうかな?
も考えたけど
携帯性が長い
今度は低い高さが出来ないし
不整地だと工合が悪いので
やっぱり除外
書込番号:22478342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ!スリックSポールは
センターポールの継ぎ足しですね。
このマンフロット7303YBは
雲台固定式で雲台が外せないのです。
書込番号:22478356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、マジどれくらい使うのですか?
フィルム時代から三脚をもって行ったの数えるほど。手ぶれ補正が2-3段もあれば脚の必要性を感じません。滝の30秒みたいなのは最初から諦めてるし。
書込番号:22479439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚は100%
持って出掛けますよ。
ポートレート撮る時は
不整地でも使えるライトスタンドになりますから
電波式ワイヤレスフラッシュ+ソフトボックスで
ポートレート撮ってます。
書込番号:22480676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ぶれ補正がどうのじゃなくて、全くの同一構図で何度でも撮り直しが出来るのが、三脚のメリット。
書込番号:22485787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



既に、SIRUI一脚を7年以上使用していますが、何かと重宝しております。通常自由雲台等をカメラとの間にかませて使用することが多いと思いますが、あえて雲台は使用せず(ブレの原因となる為)直に使っています。舞台写真等シビアーな露出時間を要求される場合には、1本持ってゆくととても助かりますので(三脚と違って邪魔にもなりにくい)値段もこなれているので是非お勧めします。加重5KG程度ならなんなく全段でいけるようです。それ以上でしたら、最下段の足で調整すればもう少しいけそうな気がします。
0点

こんにちは
sirui1脚の製品名を書かれたほうがいいと思います。
わたしも以前siruiのp-326というベストセラー1脚を使っていましたが、
150−600のズームと6D載せると、ブワンブワンとたわんでダメだったので
他に乗り換えました。6段でコンパクトで良いと思ったんですが、ジョイントが華奢な感じしていました。
書込番号:22481781
0点

私もフルサイズ1眼に150-600を乗せて使いますが、p326でたわんだことがない。
自由雲台派だからかな。
むりにこじない。ただ重量支えてるだけ。
上下だけの1脚用雲台や、雲台なしの人もいますが、制約ありすぎて私は使いにくい。
書込番号:22482926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



三脚・一脚 > ベルボン > El Carmagne 640
三脚の中古はジャンク扱いでしょ?
購入報告はここよりもレビューが
良いと思います。お待ちしてま〜す。
書込番号:22463978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
。MarkVさん
米袋がかっこいいですね(笑
北陸の人?
書込番号:22464012
3点

ここだけ見るとカラオケのマイクスタンドみたい
全体が見たいですが。
私はベルボンのマウンテンエース使ってます。
良くもなく悪くもなく。
書込番号:22464015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオ用?デカイっすね
書込番号:22464086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいですねー。
書込番号:22464134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオヘッドは確かに便利だよ( =^ω^)
書込番号:22464467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

隣県の米なんて買わず富富富を買ってください(笑)
書込番号:22464690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱビデオ?
ビデオにしてもボッチがないね?
書込番号:22464959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

。MarkVさん こんにちは
脚部の色を見ると 2台目のようですね この三脚 初代に比べ 脚部の表面処理がよく 出し入れがスムーズになり 使いやすく自分も今でも使っています。
でも 脚部の色が初代の黒に比べ派手で気になったため 一番上のパイプのみ 黒いテープ巻いています。
後 雲台ですが ベルボンが初めて カーボン三脚用に作ったマグネシウム3Way ですが 作りが丁寧で 今の3Wayよりも強度が高く 性能面が良い雲台ですので 残しておいた方が良いかもしれません。
書込番号:22465030
2点

>カップセブンさん
買ったもののよくわかっていません。
>もとラボマン 2さん
懇切丁寧なご教示有難うございます。
べつにベルボンの新品で購入した三脚は持っておりますが、
「こんなやつ」が欲しくて購入しました。
雲台は使用感があるものの動作に問題はなく足部分も
細くしたり(おわら風の盆の人込みで有効)広げたりと
大変便利そうです。
書込番号:22465083
1点

この三脚不安定ではないの?
(((o(*゚▽゚*)o)))ブルブルしそう
書込番号:22469294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一本で支えてるのがなんとも?
首長くして使ってるのと同じな気がするが
オマケに必要以上にデカい雲台がねー
書込番号:22469877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
もとラボマン 2さん のお墨付きやしもともと
プロ用三脚やから。
まあ使ってみます。
書込番号:22469915
0点

そのうちレビューお願いします。
書込番号:22469925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

。MarkVさん 返信ありがとうございます
>この三脚不安定ではないの?
センターポールこの状態では 揺れるかもしれませんが 本当の使い方は センターポール下げた状態で センターポールねじ込むタイプの分割式になっていますので 分割することで ローアングル用三脚になります。
後 この三脚 今のタイプはセンターポール固定横からになっていますが このタイプは エレベーター直接閉め込むタイプの為 固定に力はいりますが 台座下部に付くため 台座自体の強度が上がり 現行品より ねじる方向には強度高くなっています。
書込番号:22469950
0点

白鳥の写真待ってます。
早くしないと渡るんじゃ?
書込番号:22472229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
昨日は、生憎の雨でしたので止めました。
今日行けるかな?
自宅から車で10分程度ですが。だやい。爆
書込番号:22472561
0点

かんばって良い写真を!
書込番号:22473708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

。MarkVさん 返信ありがとうございます
80‐200oの直進ズームお使いですね 自分の場合 直進ズームと回転ズーム両方持っていますが 直進ズームの方は 三脚座が無く 三脚に付ける時フロントヘビーになり 安定性良くないとは思いますが この三脚と雲台の組み合わせであれば 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:22480363
2点



三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-323C
今まで30年前のアナログ・ビデオカメラ用の安いのと、コンデジ用の小さい三脚しか
使ったことない私ですが、遅ればせながら風景写真を究めようと丈夫そうなものを注文しました。
事前調査では他のモデルよりかなり大きいので半信半疑でしたが、
いざ届いたモノを見たら、本当に大きいです。
1日遅れで届いたノーブランドの安物雲台を取り付け使ってみました。
私の身長は167cmですが添付写真の通りアイポイントより10cm程度高いです(汗;
よって下段の脚を途中で止めて使いました。
3段ですのであまり小さくなりませんが上記雲台と共に付属の76cmのケースに丁度入ります。
剛性も大きさ品質も完璧だと思います。
お勧めです。
10点

センターポール無しで その高さなら
脚は大きいほうだと思います。
径も太いですね。
自分の眼の高さに来るのがスピーディに使いやすいのですが、
不正地だと低くちょっと低くなるので
ちょっと高めでも良いかな。
自分がそれです。
自分 6年くらい前 三脚を500gほど軽量化しました。
体力も落ちたし
ミラーと先幕の振動がないので
三脚のランクも落とせるかなって?
それと昔の三脚はシルバーが多かったのですが
現代はシルバーが少なくなった。
流行かな?
書込番号:22438206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

目的とかにもよりますが..
脚、もっと開けばいいような(田舎者の風対策です)....
私はフィールドスコープ(鳥見)用に買ってみました、とてもいいですね。
あとは、冬の山沿い(融雪剤による錆)と海沿い(さび♪)の影響が気になります。
そんなところです..
書込番号:22445634
1点

>レスリーじーじーさん
いい感じですね
>long journey homeさん
ご指摘のように これ 3段階に脚の開閉できますよね。
僕はもうひつつ細いLS−284C 使ってます。
作りはみなさんお考えの様にいい作りだと思います。これ欲しいなー 実家には 2脚 GITOZ 5型があるんで 中間でいいのを探してます。
これ LS−284C に付属のセンターポールありますよね。
で スパイク&工具類も付属なんでいいブランドだと思います。
三脚の雲台の裏側に ネジ込んで カラビナが付属してますが これで荷物なんかぶら下げれるとか 脚の側面にねじが切って有って
マジックアームが取り付けれるとか よく考えられてると思います。
ただ センターポール部が GITZO の後付けアクセサリー見たいな ギア式のがあれば買いなんですが。。。。(上に乗せるのが重くて。。。以前ラピッドタイプで指挟んで 中古で見つけて組み込みました)
形状上無理っぽいですね。。
それに目をつぶれば買いでしょう。LEOFOTO
書込番号:22447116
4点

皆さんご返信ありがとうございます。
実際、使ってみて3段は運搬するには若干長すぎるかな、と感じました。
主にバイク移動なんで三脚だけ斜めに背負うので大差ないのですが。
それと
間に合わせの自由雲台ですが、2000円の安物だからというより
クランプを緩めると全軸で崩壊するというところが嫌です、気を使います。
というわけで
次のテーマはビデオ雲台です(笑) Leofoto BV-10なんか気になります。
でもレベラーも必要だよね、とか。
(それともギア式なんですか? >流離の料理人さん)
お金が大変! ではでは
書込番号:22447770
2点

>レスリーじーじーさん
1枚目の写真
向かって
左側は5型にGITZO の雲台の下に マンフロットのレベレーが組み込んでます。(前から持ってて組んでますが・角度を最っと欲しい場合は
GITZO の専用アクセサリー(ビデオキャップをつけて)のレベラーが良いかと思います。が
LEOFOTO なら マンフロットので良いかなと。LEPOFTOからも出てますが。
右側は RRS のパノラマプレートをアルカのB2に乗せてますが 流石に重いので以前はラピットポールで上下させて 。。。指挟んで痛い思いしたんで
ギア式(写真は組んでませんが ) 良いかなと 中古で 5型の旧タイプ 大阪梅田の梅田フォト で五千八百円で見つけて 実家に置いてます。
三脚 太くなっても気になさらないなら
GITZO 5型の 6段のタイプがいいんじゃ(写真の右)ないですかね。
左のは4段で カメラのナニワで 中古で 4万(雲台込み)しませんでした。
探せば 旧型ならあるかもです。
書込番号:22449381
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





