三脚・一脚すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

三脚・一脚 のクチコミ掲示板

(30987件)
RSS

このページのスレッド一覧(全613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

良いですね。

2006/08/17 01:05(1年以上前)


三脚・一脚 > ベルボン > El Carmagne 635

クチコミ投稿数:998件 ガラクタアルバム 

久しぶりの書き込みです。とても迷いましたが、今は大満足しています。サイズ・重量・雲台の精度全く不満はありません。以前、使っていたスリックのプロ700DX-AMTでは自分の身長では、長すぎて使い悪くまた少し重かったし、ボールヘッドのクイックシューも私には向きませんでした。ただ700DX-AMTも決して悪い三脚ではありません。私には向かなかっただけです。価格も行きつけのキタムラに頑張って頂き40500円で購入出来たのも満足度を増しています。645と迷われる方もおられと思いますが私の場合車での移動なので三段の635にしました。本当にお薦めの三脚です。

書込番号:5352428

ナイスクチコミ!0


返信する
jioさん
クチコミ投稿数:54件

2006/11/05 18:29(1年以上前)

僕もこの三脚を購入しました、ネットでヤフーのショップで
e-medamaと言う店舗で42400円でした。
皆さん645と結構迷われるようですが僕の場合
移動方法は、ほぼ車なので迷わず635にしました。
道具だけは色々揃っていきますが肝心な腕が・・・!(涙)

書込番号:5606653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用頻度の高い、三脚になってます。

2006/11/03 09:30(1年以上前)


三脚・一脚 > ベルボン > Field AceII

クチコミ投稿数:380件 Field AceIIのオーナーField AceIIの満足度5

中古で入手致しました。
ローアングルが簡単にセット出来、太めのパイプを使用している
お陰で300ミリF4.5、500ミリレフレックスレンズを搭載した、
*istDS2を搭載しても問題ありません。
車で移動して、撮影に出かける時も一本だけ、持って行くにも
この三脚が一番活躍してくれます。

初期のField Aceの開脚レバーは下側に付いているレバーの押し引き
で操作するので不用意に押してしまい易い事が気になりましたが
U型は改良されているので、更に使い使い勝手も良いと思います。

実は、私のは脚部が初期型、雲台はU型の組み合わせなんです。
雲台はU型の方が、上下を固定しながら水平方向のみをフリーで
動かせる様に改良されており、実に使いやすくなっていますので
重宝してます。

書込番号:5598234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

雲台にハラハラ

2006/11/02 18:38(1年以上前)


三脚・一脚 > ベルボン > El Carmagne 535

この三脚についている雲台には、少々驚かされました。

 クイックシューはカッチリとした手ごたえで申し分ないのですが、カメラを縦位置で固定しようとすると・・・

 固定グリップのつけ方しだいでは、干渉してしまい縦位置を決めることができないのです。
 もちろん、グリップのつけ方を知らなかった自分が悪いのですが、少々驚きました。

 さて、この点以外は非常に満足度の高い三脚です。

 P.S.
 この雲台のしっとりとした感触は堪らないですね!!

書込番号:5596214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1506件

2006/11/02 18:52(1年以上前)

サイズは少し違いますが、同じタイプの雲台(PHD-61Q、535は51Qですね)を使っているのですが、固定グリップとはどの部分の事を指すのでしょうか?

書込番号:5596253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2006/11/02 19:46(1年以上前)

水平だし用のパン棒のことかな
パンには使いませんから何というのかな

書込番号:5596386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 El Carmagne 535の満足度5

2006/11/02 19:53(1年以上前)

 分かり辛くて申し訳ありません。

 パン・チルトなどの固定を行うハンドルの事を説明したつもりでした。(何せ、取扱説明書を読まない性質なので・・・すみません。)

 そうそう、このクラス(パイプ径28ミリ)でも、脚がしなる事があるんですね。少々バランスを崩して、手をついたんですがいとも簡単にしなりました。

 折れるような感じは皆無なのですが、カーボンのしなやかさを再確認しました。なるほど、一層の安定を求めてストーンバッグを使う理由が分かりました。

書込番号:5596406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2006/11/02 21:55(1年以上前)

雨後の筍2005さん 回答ありがとうございました。

> パン・チルトなどの固定を行うハンドルの事を説明したつもりでした。

この内のチルトハンドルの取り付け方(方向)に依っては干渉すると云う意味ですね。了解しました。

> 脚がしなる事があるんですね。

カーボンなるが故にしなりますよ。軽量化とのバーターですね。
おれる事は無いと思います。カーボン釣り竿では良いしなりと粘りを見せますからね。

書込番号:5596839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2006/11/02 22:27(1年以上前)

いやいやチルトとは上下振りのことなので
後ろに出ているハンドルでパンとティルトですね。

水平出しはえーっと

あれ、スリックのページにはティルトハンドルと書いてある(汗)

書込番号:5596980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2006/11/03 00:04(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん お手数掛けます。

ベルボンカタログでは「後ろに出ているハンドル=パンハンドル」ですね。
パンハンドルで雲台の左右振り(パン)と上下の振り(これもティルト)を調整しますが、パンハンドルですね。

パンハンドルに対して直各方向のハンドルで、両サイドへのティルトを調整しますので、ティルトハンドルです。

スリックを覗いてみましたが、記述は同じですよ。
・パンハンドル(部品名:パン棒)
カメラの「上下」の方向を動かすときと、左右に振るときの手がかりとして使用
・ティルトハンドル(部品名:ティルトパン棒)
カメラの「タテ/ヨコ」の切替と水平出しをするのに使用

書込番号:5597386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2006/11/03 04:01(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3_%28%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%8A%80%E6%B3%95%29

パンもティルトも映写機の世界から来たことばなので
水平出しをティルトと呼ぶのは違和感がありますね

工学だと
ヨーイング=パン
ピッチング=ティルト
ローリング=?

レンズがわの話だとティルトは横でも縦でも使いますし
スライドさせる場合はシフトですね
レンズ軸で回転させても作画には影響しないし


書込番号:5597852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2006/11/03 08:13(1年以上前)

> 水平出しをティルトと呼ぶのは違和感がありますね

はい。その様に感じています。
しかし、パンハンドルに対するティルトハンドルという区別は、99パーセントのアマチュアにとって判りやすいと思いますね(1%の拘り派)。

書込番号:5598082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚 > ベルボン > El Carmagne 545

クチコミ投稿数:249件

どなたも書き込まれていないので初めて書き込んでみます。

 偶然購入したDimage A2でトレッキング撮影に目覚め→結果αSweetDに自然と移行(負け組み?)いよいよスロー撮影のせせらぎやマクロに挑戦しようと、ネオカル640のページで教わった、梅田フォトのHPを参考に、店舗で値引き交渉してミノルタ用ストラップ共で34Kで購入できました。(情報ありがとうございました)

 当初は、携帯性で4段、ローアングル必須ながら、初心者の初物買い…1本目は捨てるつもりで、キタムラで見つけたスリックのプロ340DX(9千円台!でウレタン巻!のカッコ良さ)の予定でしたが、HPを見てどうせならと最初から本格志向に変えました。

 まず電話で事前相談、更に一旦ヨドバシ梅田の店頭で現物を見てから店舗まで足を運んだのですが、書き込みの通り親切な対応でした。

 電話では割安さと将来性(重いレンズも大丈夫)からネオの640か、割安さでハクバのG504を強く勧められましたが、水平出しが苦手な私には縦横水準器付雲台と、同行者に遅いと怒られまくることの予防にクイックシューとエルロックが大きな魅力で、エルの645と545の2択に。

 安定性と伸張で645(私の身長170cm)、携帯性で545と閉店時間切れまで決めかねましたが、645の大きさを背負って歩くことが不安(嫌になって使わなくなるのでは…?)で、高さを我慢して携帯性の545にしました。

 GW前半トレッキング予定で無理して急ぎ購入したのですが、実際やはり小型軽量と、クイックシューは大きなメリット。今回は、心配していた伸張150cmの不利は、歩く方が優先ならあまり気になりませんでした。じっくり撮影や、大口径レンズ必須の野鳥ファンなら腰にくるかも…ですが。

 旅行直前+緊急購入のおかげで、カメラ用ザックを我慢したので、普通のザックの背中にベルクロテープで固定して運びましたが、その点ではレッグポシェットもありがたかった。こういう用途なら軽く小さい545はお勧めのはず。私は気に入っているのですが…

 むしろもう少し小さければザックに入ったのに…例えば移動の機内持ち込みなど…も考えると、それならもっと小さな445+縦横水準器付QSもありだったかなと、今になって気づきました。カタログ記載のとおり、545は携帯性と安定性(そしてコストパフォーマンス≒経済性)のぎりぎりのバランスでしょうか。

 そういう意味では…(ネオ・エルとも)カルの54○系は…中途半端であまり人気が出ないのでしょうね?もう少し本格派なら64○や63○でしょうし、軽さ+伸張重視なら53○、携帯性優先なら44○…。価格もそれならいっそ…と思うなら…余計に中途半端に感じられるのかな?同じ意味で43○系もそうかもしれませんね。私みたいのは…『二兎を追うものは…』なのかも。

 さんざん悩んで…私にはちょうどよい選択だったと思っているのですが。なんとなく書き込みがないシリーズを見て…(少し寂しく)そう思ってしまいました。(…ので書き込みました。)

書込番号:5045190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/05/03 07:08(1年以上前)

>なんとなく書き込みがないシリーズを見て…(少し寂しく)

気にしなくても三脚は各機種、書き込みなんてほとんど無いよ。

書込番号:5045324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/03 09:04(1年以上前)

おはようございます。

私もこの三脚使ってます。
確かにちょっと中途半端な大きさ、価格ですね。^^;
でも、実際に使うと、何に使ってもそれなりに使える良い三脚だと思います。
小さなザックの脇に差してもぴったり納まってますし、高さもそこそこ。
私のように自分を含めた記念写真程度に使う人間には、有る程度低い高さの方が自然に写せます。
背の高い三脚をいっぱい伸ばして使うとレンズは少し下を向けないとだめです。
そうすると頭でっかちに写りますから。(^^;)
全部伸ばさないのなら初めっから大きいのは要らないですね。

書込番号:5045470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2006/05/03 10:33(1年以上前)

おはようございます。

 なるほど、そういうものなのですね。ぼくちゃん.さん、F2→10Dさん

 カメラでKM→KM、更にKMのカメラ引き取り先のSONYからは、カーナビを代々…という身で、(書き込みの少なさは)将来性を見る目がないものかと不安でした。

 写真の方は全くの初心者で(実は山歩きもですが…)、ここをはじめとする掲示板なんかの書き込みを頼りに知識を詰め込んで、少し慌てで買いに走ったので…(またマイナー買いか…と)。さんざん悩んで決定したのに、未だ不安があったり…。持って歩いていても…(一人歩きでなければ)そうそう伸ばすチャンスもなかったですし。

 私も使ってますと聞くと安心です。

 セルフ撮影の件もなるほどと納得しました。F2→10Dさんもザックの脇に差し込まれているのですか。『大は小を兼ねる』とは三脚ではよく書き込まれているようですが、小ささ・携帯性だけは『よう兼ねられん(兼ねられない)』と思うので、確かに

>全部伸ばさないのなら初めっから大きいのは要らない…ですね

 次は(明るいレンズもですが、もう少しSONY待ちですから)カメラ用ザックなんかの心配をしていましたから、この手の三脚の収納を含め、こういう知識をいただけると大変ありがたいです。

書込番号:5045650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/03 10:49(1年以上前)

>この手の三脚の収納を含め、こういう知識をいただけると大変ありがたいです。

私はファイヤーフォックスのフォトトレックを使ってます。
これは両サイドに三脚が収納できるようポケットとベルトが付いてまいす。
ただ、これだと狭い道や電車の中だと横に出っ張りますので、廻りに気を遣います。
ロープロあたりだとザックのセンターに取付できるタイプのもあります。
ただ、これだと三脚が付けたままザックの中のが取り出しにくいのでは?と思います。
そのかわり、担いでいても廻りに気を遣う必要は少なくなると思います。

書込番号:5045673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/03 10:52(1年以上前)

追伸

とさみずきさん。
素敵なハンドルネームですね。
私のアルバムにも『とさみずきの花』があります。
この花と関係とか思い出があるのでしょうか?

書込番号:5045682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2006/05/03 17:18(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

 三脚の掲示板でザックのことは聞きづらかったのですが、(というか、そろそろザックの掲示板が単独で欲しいとつくづく思います…管理人さんよろしくお願いいたします。)皆さん三脚はどのようになさっているのか気になっていましたので。

 F2→10Dさんのおっしゃるとおり、サイド収納と背面中央収納は悩ましいところですね。エルカルの545ですと、いずれにせよ外部収納しかないでしょうから。今回私は、上記の通りの理由で、モンベルのガレナパック25リットルの背面中央に、ベルクロテープで3箇所縛り付けて歩きました。当初は横向け縛りつけも考えましたが、周囲に迷惑そうで、縦にしまして…。

 ヨドバシではフォトレックは洒落た感じでしたが、結構高価だったのでゆっくり見ず、ロープロはこちらもお洒落な感じでだいぶ検討しました。ただ下部にカメラ関係、上部に衣類や飲食品?の組み合わせが、防塵・耐衝撃性や上部からの不慮の水分漏れなどで不安を感じ(もちろん予算のこともあり)また今度にしてきました。

 三脚とカメラとその他の配置は、ザックの重大要件でしょうね。

Ps. トサミズキは私の場合、その花よりも、しなやかな枝ぶりに、まあるくかわいい葉が互生(互い違い)につくその姿に、名も知らぬまま旅先の旅館の庭木に感激し、帰宅後調べまわって自宅に植えた経験から、ガーデニングや山野草に興味を持つようになり→トレッキング→デジタル撮影と趣味が今に至りました。高地生まれでもヒュウガ生まれでもありませんが…。(その際には『このきなんのき』という樹木掲示板サイトとその所長さんに、大いにお世話になりました。今もバックナンバーに残してもらっています…)

F2→10Dさんのアルバムのミツマタやヤマアジサイ?も素敵ですね。私はカツラやシャラ、コアジサイも大好きです。

書込番号:5046377

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/05/03 19:56(1年以上前)

えーっと、三脚の高さに関して、ヒトコトだけ。(^^;;
斜面に立てて使う場合、階段状の場所に立てて使う場合。
このような場合を想定すると自分の身長以上の三脚の存在意義がお分かり頂けるかと思います。
もちろん、そのような撮影をされない方には必要ない長さではありますが。
なので、風景等の撮影が多くなるようであれば、三脚も1本では済まなくなってしまいます。

あと、3段程度の脚立があると写真のアングルに幅が出てきますよ。

書込番号:5046711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2006/05/03 22:47(1年以上前)

 take525+さんアドバイスありがとうございます。

 確かに今回も…流水の白い軌跡を描きたい一心で、岩場の浅瀬に三脚を立てた際に、大きな岩の天端と川底にかけて使用しようとして、あまり落差があると辛いと感じました。本人は岩の上から撮る訳ですから…。

 いずれ大口径短焦点なんかが欲しくなっても、せめてもう1サイズ大きいのが欲しくなるかもしれないと…梅田フォトのインターネット担当の方もおっしゃていましたし…。そういう意味では、将来性を重んずれば、645+445のつもりでまずはどちらかにしておけば…完璧を目指せたかもしれません。545は帯に短しタスキに長しか…。

 まあ、逆にそこまではまらなければ…中途半端とは逆の意味で…少しづつながら両者のいいとこ取りと…言えるのかも知れません。

 とりあえず、今回はこれを買ってしまったわけだから、もったいなく感じないで済むくらい…使い倒してやることにします。

書込番号:5047174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/10/14 08:02(1年以上前)

とさみずきさんのクチコミを参考にさせていただきました。
私の住む街のキタムラでは、43K。価格コムの最安値は38Kでしたので安くはならないだろうと思いながらも梅田フォトへいってまいりました。とさみずきさんが購入されたのは、約半年前ですのでどうかなぁ〜と思いつつ・・・在庫は店内に無かったので取り寄せとの事でしたが、交渉をするまでも無く送料込みで34.5Kで購入する事が出来ました。ありがとうございました!

書込番号:5535575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

PRO340DX

2006/10/05 17:45(1年以上前)


三脚・一脚 > SLIK > プロ 250 DXII

クチコミ投稿数:148件

キタムラで販売している9800円のAMT三脚はこのプロ250DXIIとスペックが同じ様です。

同じ点
伸長・縮長
雲台がSH-705

異なる点
重量はわずかながら340DXが重い
340DXは脚の色が黒
340DXはウレタン付

使用した感想としては「良い」です。
カーボンでないのでサイズの割に重く、剛性もあるようです。
EOS30Dと24-105の組み合わせでブレは全くありません。
雲台はこのクラスでは標準的なモノですが、マクロ撮影が主ですので自由雲台に交換しました。

250DXIIより安いですし、見た目は上位機種風な点も気に入っています。コンパクトですが実力上位の三脚として重宝しています。

書込番号:5508892

ナイスクチコミ!1


返信する
kitigodonさん
クチコミ投稿数:63件 花 

2006/10/08 12:08(1年以上前)

私もキタムラで本日購入しました。
値段は9,800円でした。
これから草花のマクロ撮影に使っていこうと思っています。

書込番号:5517982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

使用感にて

2006/09/23 21:57(1年以上前)


三脚・一脚 > ベルボン > Sherpa 443

クチコミ投稿数:484件

El Carmagne640のサブとして、1万円くらいでいろいろ探しましたが、脚径が23mmとちょっぴり太いのが決め手となり購入しました。
1.収納時の長さ:僕が持っているリュックにぎり入ります。
2.重量感:軽いな〜と感じます。
3.見た目の質:あえてカーボンはいらないなという感じです。
これらは僕的には合格です。

ただし、雲台にはもう一息頑張ってほしいかな〜です。
通常の一眼レフ本体+標準ズームレンズなら問題はありません。
70−200mmF2.8クラスだとつらいです。
まあ、このクラスのレンズをつける方が間違っているのは承知ですが、雲台を替えればいけちゃう!と思ってます。
ですが、せっかくこの値段域で探したので、これ以上投資するつもりはありませんけど。w

というわけで、通常の使い勝手を考えると、これは良い三脚だと思います。

書込番号:5471528

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング