
このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2015年8月15日 21:50 |
![]() |
9 | 9 | 2015年8月4日 09:33 |
![]() |
3 | 5 | 2015年8月2日 10:53 |
![]() |
7 | 4 | 2015年7月7日 16:40 |
![]() |
5 | 2 | 2015年6月28日 23:09 |
![]() |
51 | 24 | 2015年6月25日 05:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > SIRUI > M-3205X+K30X SET
カーボンでパイプ経φ32、一番細い経でもφ19、かなり頑丈に思えます。また、自由雲台K30Xも慣れると使えます。日本のメーカーで同じようなのを作ってこの値段で出せますか?カメラD7100 レンズ純正70-200VRU ビクともしません。ちなみに、4段にして、自分が約5秒全体重を掛けててみましたが壊れることもなく安定していました。(体重68Kg)もっといけたとおもいますが、そこは買ったばっかりではさすがにねぇ・・・10万円近く出してジッツォやハスキー買うなら断然こっちがお勧めです。
5段目伸ばさないで、4段でも使えますね。ケースもチープな感じは全くなく、恐るべし中国・・・って感じです。但し、中国産の中には確かに、あれって思うものもあるそうです・・・・でも、SIRUIは違いますね。尚、私は set価格46000円弱でしたね、少し上がったみたいです。※パイプを一本外して一脚としても使えます・・・重宝しますよ。
2点

こういうのって、デジカメと違い長く使う人が多いと思いますので、
1,2年使って、どうこう言う物ではないと思います。
まして、買ったばかりでビクともしないとか!
まぁ、ジッツォ持って無い私が言うのもなんですが・・・(*ノωノ)
書込番号:18103900
2点

SIRUI、私みたいな貧乏人の味方です。
先日R3203購入しました。どこかのパクリぽいですが高級感あって良いですよ。
一脚も持ってます。
ビデオ雲台は高額のため、買えませんでした。
書込番号:18103936
1点

SIRUIは悪くないですね。
ベルボンの28mmのカーボン脚にK-20xを愛用しています。
ただ、知人に良い三脚ないかと聞かれたのでSIRUIを勧めたら中国メーカーというのことで却下されました。。。
書込番号:18104213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・・たしか、SIRUIとかVenroってもともと、SLIKやベルボンあたりの下請けだったんじゃなかってですっけ??
カーボン関連は、正直あまり安くないしね、両メーカとも。
かたや、高級品で有名なGIZZOも実際の所は、丈夫だけど各種の稼働が滑らかとは言いがたいし、
値段からいけば、マンフロットあたりは丈夫だしねえ
三脚という分野自体、特殊な折りたたみをするようなコンパクトモデル以外は、合成を高めた軽量化ぐらいしかやること
ないですから、後はグリスなどの長期使用時の劣化がないかと、きちんと三脚の役目をはたしてくれればそれでよいです。
書込番号:18104355
1点

D7100shさん
M-3205X+K30X SETの本体廻りは、アルミ削り出しの本体部品ですよね。
軽量というのが謳い文句ですが、ブレの要因にもなりやすいです。
試しに20秒位の露出撮影をしてみて下さい。
マンフロット、スリック、ベルボンは本体部品材料を多く取り対応しているはずです。
三脚というのは長い露出撮影にも耐えうる精密機器だと思います。
そのいうことは、長年三脚を作っているメーカーは熟知しており、ユーザーの求めているところを理解しているように思えます。
安いのは安いだけの理由があるので慎重に製品を選んだ方が良いように思います。
書込番号:18105284
2点

みなさんこんばんは・・・
色々な意見がありますね・・・中国産といってもかなり良いですよ。
私は、ベルボンも持ってますが、今はSIRUIしか使ってませんね。
軽量といってもパイプ経32ミリあるので、2.4Kgあります。20秒位の露出撮影は十分ですよ。
尚、頭Mはカーボンですね。
書込番号:18107460
1点

SIRUIの三脚に興味あり拝見させて頂きました。
長く使うものだから、元々の耐久性に加えてメンテナンス次第だと思いますな。
ロードバイクだって30万円の車体に、2年に1回はオーバーホールで6万円くらいは必要だし、日々のメンテにも手間とお金かかる。逆にそれをしなけれはどんなに良い製品でも1年で錆だらけ。
特にブランドにこだわりなく実利次第なので、k-3にバッテリーグリップと中望遠レンズで合わせて2kgちょっとならこれで十分かな。参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:19053943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55@tokyoさん、こんばんは。
久しぶりに、価格.comの口コミ見に来ましたし、SIRUIの三脚の返信も久しぶりです。
でもこの三脚の値段見てびっくりです・・・私が買った時の値段は、確か4万7千円くらいでした。
もちろんこの三脚と、自由雲台のセットですよ。
メーカーサイト行ってみると、この三脚は販売終了になっていますね。
それで、一時的に値上がりしたんでしょうね。
でも、いい三脚ですよ。
しかも、セットの自由雲台がまたいいんです。私は、一回り小さいK20Xも購入して、2個の自由雲台を使っています。
今年になって、カメラと望遠レンズを買い増しまして、少し重くなり3Kgになりましたが、全く問題はありません。但し、リモコンレリーズ使用していますが・・・
私が言うより、You Tube で、SIRUIで検索すると、いくつか出てきますので見て下さい。
私も、You Tubeでの評価がすごく良かったので買った次第です。
あっそうだ・・・この値段なら、M3204X+K30X 購入した方がよいと思います。もっと安定していると思います。
私が購入した時は、3204の方が5万円超えていたんで、5万円切っていたこっちにしたわけです。
でも、全く問題なく使えています。あとメンテですが、使った後、石突部を拭くくらいで、あとは何もしていません。
書込番号:19055034
0点



なかなかクチコミ、レビューが少ない三脚全般ですが、購入の際にとても参考にさせて頂きましたので、私なりの感想を書かせて頂きます。僅かでも、他者の参考になれば幸いです。
今回購入した三脚はこちらGT3542Lと梅本製作所のSL-60ZSCです。
カメラはPentax K-5、K-S2。レンズは最も重いのがDA60-250 F4、最も長いのがDA55-300 F4-5.8。
これまで使用していた三脚はSLIK 300EX です。
三脚購入に関しては長いこと悩みました。しかし、買うならGITZOと決めたところで、価格の高さにしばらくの間、二の足を踏んでいました。ところが、ある撮影中に3way雲台の操作の煩わしさからチャンスを逃し、また脚の調整を繰り返したために2日ほど指が痛い状態が続き、ついに購入を決心しました。
■GT3542LとGT352と悩んで・・・
自分の頭上よりも高い位置から撮りたいことがあったので、GT3542Lを選びました。
■GT3542LとGT2543Lと悩んで・・・
重量差が200g程度とコンデジ1個分だったので、安定性を重視してGT3542Lを選びました。移動手段は基本車です。
ここらへんはエクセルで表を作って情報を整理して、手持ちのSLIKと比較しながら決めました。
■アルカ互換と梅本製作所と悩んで・・・
縦撮りの観点でKIRKの汎用Lブラケットは魅力的ですが、クイックリリースプレートを常時装着するのが嫌なのと、よくプレートを置き忘れてしまって準備に手間取るので、直にカメラを取り付ける梅本製作所を選びました。梅本製作所やハスキー3Dの取り付けは非常に簡単でクイックリリースの必要性を感じません。
また、SL-60SZCはフリー状態から構図を決めたらスッと固定して、ぐっと絞めこんでも全くブレません。
■使用してみて、、、
身長は164cmと低い方ですが、GT3542L + SL-60SCZ + K-5(BG付きまたはDA60-250のレンズマウントで) 4段目を握りこぶし程度伸ばした状態でちょうど目線の高さに来ます。この状態では上部液晶は見えませんが、LVで撮影する場合は問題になりません。
購入後はホームセンターでパイプ状のスポンジを購入して装着、雲台には100均ショップで購入した伸縮性のあるペットボトル用の巾着袋でゴミが入らないようにしています。持ち歩きはOPTECHの三脚ストラップを使っています。
ここ1週間ほどの使用ですが、花、風景、花火を撮りに行き、大きな不満はありません。
が、三脚本体に水準器がないのが不満です。
脚の上部の平な所に小さな水準器を接着材で貼り付けようかと思いつつ、なんとなく躊躇しています。
センターポール末端に付けるタイプは使い易いのでしょうか?もし使われている方がいらしたら、感想を教えて下さい。
5点

カメラのアクセサリーシューにつける水準器を使用してます、
アマゾンで水準器 カメラで検索すると各種あります。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003A8OLQI/ref=aw_wl_ov_dp_1_1?colid=3T3W7T38MGTOP&coliid=I10ZHQTB46Z45Y
元々67、645フイルム機(三脚はジィッオマウンテニアGT3541L+ハスキー3Dorベルボンの自由雲台)で山岳撮影が主でしたのでこんなアクセサリーを使用してます。
ただ私が購入した17年前より凄く安値になってます。
書込番号:19005065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常陸野のふくろうさん、おはようございます。
GT3542L&梅本SL-60ZSCご購入おめでとうございます。
>センターポール末端に付けるタイプは使い易いのでしょうか?
>もし使われている方がいらしたら、感想を教えて下さい。
純正の三脚センターポール用バブル水準器のことでしょうか。
これのこと。
http://www.gitzo.jp/levelling-spirit-bubble-GLEVEL2
これ1/2型用ですので、3型には付かないのではないでしょうか。
2型用を持っているので、センターポールをはめ込む部分の内径を測ってみたら28mmでした。
システマティック3型用のセンターポールが32mm径なので、GT3542Lも32mm径なのではと予想していますが。
計ってみて報告いただけますか。
これから仕事なので、続きはまた後で書きます。
書込番号:19005162
0点

常陸野のふくろうさん、こんばんは。
お待たせしました、続きです。
>縦撮りの観点でKIRKの汎用Lブラケットは魅力的ですが、クイックリリースプレートを常時装着するのが嫌なのと、
>よくプレートを置き忘れてしまって準備に手間取るので、直にカメラを取り付ける梅本製作所を選びました。
Kirkの汎用Lブラケットは私も持っているのですが、手持ちか三脚使用かでいちいち付け外さないとならないのが面倒でした。
購入後にペンタックスにも機種別専用Lプレートが発売されたので、今はそちらを付けっぱなしにしています。
専用設計だけあって、プレート付けたままで手持ち撮影が問題なく出来て便利です。
ただ海外通販利用となり、バッテリーグリップ用はMestosしかありませんで、ちょっと対応が未熟なショップなんですよね。
RRSなら文句なしにお勧めなのですが、こちらはボディ用のみとなります。
2年前に購入レポートを書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=16804131/#tab
>脚の上部の平な所に小さな水準器を接着材で貼り付けようかと思いつつ、なんとなく躊躇しています。
私もハスキーに貼り付けたことがありますが、うまくいきませんでした。
付けたのはこんなのです。
https://vicdiy.com/tool_select/024/024.html
取れちゃうんですよ、両面テープでは。
強力両面テープも使ってみたのですが、クッション状になっているため触ると水準器がぐらつきます。
だから本当に水平なのかわからない。
そしたらちゃんと取り付けが出来ている方がいて、やり方教わりました。
同じことがジッツォでも出来るかは不明ですが、そのときの書き込みも紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15928422/#15933297
>センターポール末端に付けるタイプは使い易いのでしょうか?
>もし使われている方がいらしたら、感想を教えて下さい。
私はGT2542Tで問題なく使えています。
見えれば上でも下でもいいと思ってるので。
ローアングルにするとセンターポールを外さなくてはならず、そのときは使えません。
最大の問題は前に書いたとおり、GT3542Lに付けられるかだが。
水平出しの他の解決策としては、まずレベリングベースをつける。
ジッツオ製はシステマティック用のみなので、他社製を付けることになります。
これらですが、けっこう高いです。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9/ct/189128_500000000000000301/index.html?count=24&disptyp=02&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING&autodiscon=false&searchtarget=prodname&ginput=&discontinued=false
レベリングベースを脚と雲台の間に付けると、脚は水平でなくても雲台は水平を保つことが出来ます。
便利そうだとは思うのですが、なかなか手が出ないので使い勝手は不明。
次に無料でやる方法として、雲台ではなくカメラを動かす。
梅本は雲台を動かすノブと別に、カメラ台にもノブが付いてますよね。
こういうタイプなら出来る方法です。
1)まず脚は適当でいいので、雲台で水平を出す
2)カメラ台のノブを緩める
3)そのままカメラだけを左右に動かせば、水平を保ったままパン出来ます。
4)上下に変えたい場合は、手を伸ばして前方の脚の一番上のロックナットを緩め、2段目の脚を伸縮させればOK。
4番目のやり方読んで、
「2段目の太い足を縮めるのではなく、一番下の細い脚でないと強度が落ちる」
とお叱りを受けそうですが、数センチ縮めたくらいで違いは出ませんって。
一番下の脚ではファインダー見ながら高さ変えられないから2段目なんです。
ちなみにみんな受け売り。
ヨドバシカメラの三脚使い方講座DVDに収録されていることです。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
とまあ、こんなところでいかがでしょうか。
それから橘 屋さん
K-5はもちろん、最近の機種はほとんど水準器内蔵ですよ。
だからホットシューに付ける水準器は私もK-7では使っていません。
自動水平補正なんて機能まである。
書込番号:19007067
2点

>たいくつな午後さん
ホットシューに付ける水準器は使っています。ただ、今回書いたのは三脚本体の水平を確認するための水準器についてです。三脚を設置するときに余裕があるときは三脚で水平を取れれば、雲台でパンしたときに水平を撮り直さなくて良いので、三脚側にも水準器が欲しいんです。
>橘 屋さん
たくさんの有益な情報ありがとうございます。話題が多いので、内容ごとに区切って書かせて頂きました。
■GITZO純正水準器
こちらの製品が気になっていました。情報ありがとうございます。GT3542Lのセンターポールの直径を計ってみたところ、28mmでした。ノギスではなく、定規で測っていますが、少なくとも32mmということはないと思います。2型と3型で径は変わらない?のであれば使えそうですね。真剣に購入検討します。
■Lブラケット
Mestosはどなたかのブログで紹介されているのを拝見して調べていました。しかし、バッテリーグリップは付けていることが多いものの、付けない時もあるので全ての状況に対応しようとすると、Lブラケットのためだけでもかなり出費になってしまいます。そして、どんあに形がフィットしても余計なものを常時付けているのが嫌、パーツが増えて煩雑になるのは嫌だと思い、利便性は理解しつつも、見送りました。KIRK汎用ブラケットの魅力はカメラに付けたままではなく、三脚につけたままにできること。でも、三脚の縮長が極端に伸びる、カメラ側にはプレートが必要なので、やっぱり見送りました。と言いつつ、いつか手を出すかもしれませんが。。。
■水準器の取り付け
紹介ありがとうございます!この水準器、ホームセンターで見ましたが、センターポールにタイラップで取り付けとは!見た目は少しアレですが、実用性は十分ですね。考え付きませんでした。
■レベリングベース&雲台でパンする方法
こちらはちょっと、高すぎますね。これが必要であればシステマチックを選んでいました。
梅本製作所の雲台は雲台のノブをすこーしだけ緩むとパンだけできるので、三脚で水平が出ていれば、パンできるんです。でも、カメラ側のねじを少し緩めてカメラを回すのは面白いアイディアですね!カメラと雲台の接触面積を損なわない程度だったらこれで対応できそうなので、今度試してみます!ありがとうございました。
■カメラ内の電子水準器
私のK-5だけなのでしょうか?正直精度が悪くて、全く信用していません。。。
雑誌か何かで表示上の「水平」の範囲が±1度はあると書かれているのを読みました。±1℃は写真にすると大き過ぎると思います。
書込番号:19007275
0点

常陸野のふくろうさん、おはようございます。
たぶん返信の名前が逆だと思いますが。
>GT3542Lのセンターポールの直径を計ってみたところ、28mmでした
これは行けるかもしれませんね。
水準器の内径は私も定規で測りまして、よく見たら28mmよりやや大きく、28.5mmくらいのようです。
私のGT2542Tをお見せしますので、すべて同じ仕様ならば大丈夫でしょう。
(1)センターポール下のフックをねじって外すと棒が付いています
(2)センターポール+水準器+フックの順で取り付けます
(3)取り付けた状態
このようになりますので、GT3542Lのフックを外して確認してください。
こんなんで1,000円以上するって、いい商売だよなあ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%AA-G-LEVEL2-%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8-2%E5%9E%8B%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%94%A8/pd/100000001000755937/
>私のK-5だけなのでしょうか?正直精度が悪くて、全く信用していません。。。
心配になって私のK-7をチェックしてみました。
確かにぴったりではないが、1度までは違いませんでした。
あまりに合わない様であれば、サポート終わる前に調整出してみては。
K-7が昨年サポート終了でしたので、K-5は今年あたりではないでしょうか。
(4)の画像ですが、最近はフィルムカメラにマグニファイヤーを付けて使うことが多いので、ホットシューに付ける水準器が使えません。
なのでキーホルダーレベルに紐を付けて首から提げ、それで水平を取っています。
https://ebisu-level.co.jp/catalog/cate06/02.html
書込番号:19007787
0点

常陸野のふくろうさん こんにちは
面白い水準器ありましたので貼っておきます。
Desmond レベリングプレート
http://www.amazon.co.jp/Desmond-LP-1S-%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B00C3CV38G
書込番号:19019593
0点

橘 屋さん 、たいくつな午後さん
お名前を間違えてしまい、申し訳ございません。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19024364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいくつな午後さん
わざわざ写真までありがとうございます。諸事情により手元に届くのはは来週になる予定ですが、GLEVEL2購入しました。また結果報告します。
また、k-5の調整は実施したいです。撮影に出掛けることが少ない冬の時期が良いのですが、サービス終了が迫っていると悩みますね。。。
書込番号:19024370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
これ面白そうですね。GLEVEL2発注前ならこちらにしたのに。。。
三脚側の水準器のベストポジションはどこなのか?考えてみたくなりそうですね。
カメラに近い位置が精度は良い?
センターポール下端は脚の調整をしながら視認しやすい?
GLEVELはGITZOのセンターポールはガタツキが少ないからこそ成り立つ水準器なのか??
書込番号:19024379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



三脚・一脚 > マンフロット > JPキット MVH502AH+MT055XPRO3
誰も書いていないので書きます。雲台が馬鹿でかくて非常に安定している。私はズームレンズで野鳥を狙いますのでテレ端にまでレンズを伸ばして、脳みその少ない頭をフル回転させてスライダーと三脚座の位置を決めで500円硬貨で締め付けて止めます。そして雲台にスライダーを装着して、前後のバランスを取り釣り合えばそれでスライダーを固定します。上手く前後のバランスが取れないと、レンズのまえが下がったり上がったりします。そのようになると三脚座とスライダーの取り付け位置を替えてまたスライダーと雲台との位置ももう一度最適の位置で固定して、前後のバランスが釣り合うようにします。自由に前後に動けるようにして、釣り合うことを確認すればもう富士山の9合目上ったのも同じです。
スライダーに定規のような目盛りが欲しい。雲台側にも定規のような目盛りが欲しい。そしてメモリの位置を覚えておけばスムーズに雲台にセットできる。雲台は、耐荷重7kgで三脚の耐荷重は2桁のkgだっと思いますが、重いかさばるは宿命で、素晴らしい雲台です。コストパフォーマンスに優れています。自由に動かしてそこでピタッと止まります。バランスを取っているのでレンズが上がったり下がったりすることはありません。後はティルトとパンご自由に閉めて頂ければ最上の雲台と三脚になります。
続いて製品登録ですが、雲台ではバーコードの所に2行に印刷されていますが下の行の数列が登録に必要です。シリアル番号は、スライダー今までの雲台ではクイックシューと呼んでいた物を外すとその下に書かれています。
三脚のシリアル番号は、三本の足がありますがそのうちの一本の足の内側に書かれています。裏側に書かれていますから該当の足を広げて、裏側の番号を読み取るのは難儀です。
製品登録すると、雲台は4年延長 三脚は8年延長に 保証期間が伸びます。
必需品は、望遠で撮る人がほとんどなので、シャッターレリーズを使いカメラのボタンを押さないようにして手ぶれ補正を防ぎます。サンコウチョウやアカショウビンは、暗いところにいるのでSSを稼げませんから是非とも必要です。
もう一つカラスや白鳥なら誰でもファインダーに収められますが、カワセミなどどこからともなくヒューと飛んできて木の枝に止まります。あの辺りに止まったのだけれど、見つけられないという場合が多いのですが、照準器が必要です。照準器でおよその場所に合わせてファインダーをのぞけばその近辺で見つけられます。今人気で安いのは、オリンパスのドット照準器EE-1です。照準器は好みのものをお使いください。
2点

こんにちは 初めまして
MBH502Aと055XBを使っているものです。
この組み合わせですと、レベリングベース無しには水平だしができませんので、
三脚はGITZOシステマティックやダイワのビデオ三脚にしています。
MVH502AH+MT055XPRO3はビデオ三脚と違って高さがあり、手軽に運べるのが、フォト用三脚を使う利点だと思います。
一つ気になるのは水平を決めるのにどのようにされていますか?
メーカーHPではレベリングベースらしきものは見当たらないのですが
雲台のMBH502AHについては、私も愛用しています。
ドラック(フリクション)が切れ目なく調整できるのがいいですね。
カウンターバランスは、2.5kgぐらいの機材に最適ですが、
前後バランス調整やドラック調整の範囲が広いので、もっと幅広い機材に使えますね。
ザハトラーを持ち出すのも面倒な場合は、この雲台で所有の機材のほとんどを間に合わせています。
書込番号:19016262
0点

訂正します。
誤 MBH502AH
正 MVH502AH
書込番号:19016270
1点

レンズの前を倒してしまえば、便利な?水準器が現れますから。気泡を○の中に入れることで安易に手抜きで使っています。
書込番号:19017588
0点

老後破産さん
返信ありがとうございます。
お使いの用途では、それで十分かもしれませんね。
私は動画用途に使っていますので、レベリングベースは必要です。
三脚部分の055XPRO3もいい三脚ですので、3Way雲台や自由雲台と組み合わせて使うのも良さそうですね。
書込番号:19018933
0点

SLIK の三脚 PRO 780DX に替えていますが、こちらの方が三脚自体は頑丈で水平・垂直のレベラーなど有りません。三脚を利用しなくても、現在のカメラではカメラで水平垂直の調整が出来ます。 このセットは2セット購入して、一つはオリジナル。もう一方は、三脚だけを替えて使っていますが、カメラの方で必要な場合は調整しますが、野鳥撮影がメインですので、リーズナブルな価格のマンフロットの雲台は重宝しています。大体の感覚でアバウトで使用していますが特に不都合はありません。
書込番号:19019265
0点



BENROという会社は認識が無くちょっと躊躇していたんですが、この三脚使ってみるとコンパクトですが意外としっかりとしたつくりで使えそうです。
ただ収納時上手く収まらない時がありますが。
2点

日本で売り出した時は値段相応だと思いましたが、
今年のCP+で見た時はとっても魅力的でした。
書込番号:18943113
2点

ひろ君ひろ君さんこんばんは。
小型の三脚を探していたところにこの機種を見つけ、あまり
期待していなかったんですが使用してみて中々しっかりした
作りです。これなら大口径付けたフルサイズの一眼レフでも
大丈夫そうです。
高さも雲台を少し上げれば身長高めの私でも大丈夫です。
書込番号:18943279
0点

BENROやSIRUIは作りは悪くないのでお買い得に感じるかも知れませんが、パーツ類の材質に難あり。
ネジやネジ穴が脆くナメやすかったりします。
ネジなど交換可能な部分は、質の良いものに予め交換しておいた方が無難。
特にセンターポールのロックを強く締めないこと。
中国製品はこの部分のネジ穴が切れやすいので要注意。
書込番号:18944675
2点

少年ラジオさんパーツ類の材質に難があるんですね、
ご忠告ありがとうございます。
交換可能な部分は検討してみます。
書込番号:18944705
1点



タムロンA001Nを購入したので、手振れ対策として購入しました。
P324とP326を比較し、携帯性と丈夫さのどちらを優先するか考え、初の1脚ということもありP324を購入。
私にとっては、丈夫さは合格です。
家庭用の体重計で、100g単位での表示しか出来ませんので、参考程度に見てください。
2点



m4/3を使っていて以前マクロ撮影に適した三脚の質問をさせていただき色々アドバイスを受けてのですが、
その中で特に自分的にポイントだと思ったことの一つが「ローアングル対応」ということでした。
んで、結局その時はローアングルに対応しているキングFotopro C-4iを購入しました。
Fotopro C-4i
http://kakaku.com/item/K0000139207/spec/#tab
これはこれで価格の割にとても作りもしっかりしていて大変満足して使っています。ただ、いざマクロ撮影
をしてみると、ほとんどがひざ下の花をローアングルで撮ることが多く、三脚を使うにしても常にローアン
グルでいいなっていうことがわかりました。
Fotopro C-4iはとても気に入ってるのですが、三脚としては小ぶりなんですけど1320gで割りと重く、持ち歩
くにはちとかさばるんですよね。
そこでローアングル専用のミニ三脚が欲しくなり、色々リサーチして目をつけたのがベルボンのULTRA mini
シリーズでした。でも、こちらちとお高いんですよね…
まあ、でもいっかなって思い、最新の?ULTRA 353miniをポチろうと何気にAmazonを見ていたら、何やら気
になるものを発見しました。
見たことも聞いたことも無いメーカーだけど(私が知らないだけかも)ULTRA 353miniと瓜二つの三脚が何と
ほぼ半額であるではないですか。その名も「CAMBOFOTO M225+ CK30 Mini Tripod」
http://www.amazon.co.jp/dp/B00WG2EIYE
Amazonのレビューは無くググって見ても出てくるのは海外のサイトばかりなのですが、YouTubeでの紹介動画
を見る限りではとっても良さ気です。ていうか私が持ってるFotopro C-4iと質感の良さとか、ローアングルに
するための脚のスイッチの構造とかそっくりですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Di83TsyoAOc
海外の通販サイトで製品の紹介がされてるけど、サイズ・スペック・使い勝手はほとんどULTRA 353miniと同
等で、ちと気になるのは若干重いところだけです。
http://www.linkdelight.com/330718004w-cambofoto-m225-ck30-mini-tripod-tabletop-head-kits-black.html
【ULTRA 353mini】
全 高 130〜477mm
縮 長 188mm
本体重量 597g
【CAMBOFOTO M225+ CK30 Mini Tripod】
全 高 135〜460mm
縮 長 215mm(私の計測値)
本体重量 844g
うーん、Amazonで5,530円でしかも関東への配送料無料なので、これはかなりいいかもと思って思わずポチっ
てしまいました!… ただ…
… こちらの販売元はどうやら中国の会社なんですね。注文したのが5月27日で翌日には出荷の通知が来まし
たが配達予定日は 2015年6月9日火曜日-〜2015年6月26日金曜日 、届いたのは6月6日でした。
届いたものをチェックしてみると各部の動作とかとてもスムーズで、持ってたFotopro C-4iと同じくらいの質
感がありこれはお得な買い物をしたな、やったー!って思いました。 ただ… 続く。
9点

☆M6☆さん こんばんわ。
私も基本は手持ち撮影ですが、じっくり花撮りしたい時は三脚を使いたいと思ってます。
あと、夜景撮りの時に持って行くにも良いサイズだと思ってます。
杜甫甫さん こんばんわ。
ローアングルへの脚の開き角度は2段階で、それぞれの位置できちんとロックされます。
まあ、機能説明用にあのような写真を載せましたが、あの使い方は私はしませんね^^;
ご心配いただきありがとうございます。
書込番号:18899010
3点

面白いモノ見つけてきましたね。
いちお“欲しい物リスト”に入れてきました(^-^)
当方ベルボンULTRA LUXiミニVを使っておりますが、この手のバッタモン情報は何気に好きです♪
ありがとう御座います。
書込番号:18899175
1点

nuttsさん こんにちは
脚部はベルボンで雲台部がキングのような三脚ですね 自分も最近安かったのでC-4i購入したのですが マイクロフォーサーズで使用しています。
エレベーターの分割したのが 入り難いと言う事ですが ねじ込む時は曲がらないよう真っ直ぐにして回せば入ると思いますが 入り難い時 一度逆に回してから 正常な方向に回すと上手くかみ合う場合有ります。
実際 ベルボンでも入り難いものもありますが 上のやり方で上手く入るようになりました。
書込番号:18899485
1点

花でしたら一脚なんかも良いと思いますよ。
EM-5Uの最強手振れ補正との組み合わせなら、機動力も生かせて、効率的なんじゃないかと
主題とはズレてますが老婆心ながら、思います。
書込番号:18899506
1点

1年前にタムロンのマクロレンズの購入時にオマケでスリックのミニ三脚を貰いましたが、1回も使ってません。
書込番号:18899804
2点

ちと、諸元に間違い&抜けがありましたので修正しておきます。
【ULTRA 353mini】
全 高 130〜477mm
縮 長 188mm
本体重量 597g
積載重量 1.5kg
【CAMBOFOTO M225+ CK30 Mini Tripod】
全 高 135〜460mm
縮 長 215mm(私の計測値)
本体重量 750g
積載重量 5kg
本製品の積載重量は「5kg」となっていますが、これはちと怪しいですね^^;
まあ、m4/3なら全く問題は無いと思います。
さて、
萌えドラさん こんばんわ。
気に入っていただけて良かったです。
もしのんびり待てる性格なら是非どうぞ(笑)
もとラボマン 2さん
以前の質問でC-4をお勧めいただいてありがとうございました。
とても気に入って使っています。m4/3にはピッタリですよね。
私の書き方がヘタだったんですけど、ネジが切ってあっても径が合って無い?というか、すぽっとはまってし
まいパカパカでねじ込みできないんです… うまく説明できませんが、要するに明らかに不良でした^^;
えびぞり連写さん こんばんわ。
うーん、うまく説明できませんが、普段は機動性を活かしてテンポよく撮影したいんですけど、それとは別に
じっくりピンをシビアに詰めて撮るというかこういうの↓使って作品作りしてみたいなって思ってるんですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008RLOQ04
じじかめさん こんばんわ。
>1回も使ってません。
知りませんよそんなこと^^;
書込番号:18901498
3点

nuttsさん素敵な物見つけましたね。三脚普通はベルボンかSLIKですよね。
自分も同じようにマクロ撮影で使うローアングル専用ミニ三脚が欲しかったのですが、三脚は30年ぐらい前に買ったダンベルのような物から全て同じクイックシューを使っているので、ULTRAミニVの脚のみと雲台を別で買ったのでnuttsさんの3倍もしました(^_^;)
ところでこの三脚は雲台が外れますか?外せるとベルボンのボールポットUで使用してるRUP−V40Rの一脚が逆向きにつきます。三脚のような安定感が多分に無いのが欠点ですが「マイクスタンド」みたいになりますので、ちょっと高めからの撮影に使えます。ただし脚を最大に伸ばすとカメラから離れるのが非常にまずい状態になりますが。
書込番号:18901938
1点

しま89さん こんばんわ。
マイクスタンド仕様なんてあるんですね、ググってみたらびっくりでした。
お問い合わせの件ですが、ちと三脚とか雲台の規格のことが全然わかってなくて^^;
雲台は一応外れまして、試しにFotopro C-4iの雲台を付けてみたらちゃんと付きました。(画像4)
これで何かのヒントになりますでしょうか?
ちと、最初のレスに貼った画像が見づらいので再掲載しますね。
書込番号:18902028
3点

5sは怪しいですね…( ;´・ω・`)
書込番号:18902046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が買うなら…
ベルボン ULTRA 553mini
http://s.kakaku.com/item/K0000752258/
…辺りですかね( ;´・ω・`)
でも、手持ちプルプルで頑張りますp(^-^)q
書込番号:18902119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nuttsさんこんな感じです
ミニVにRUP−V40Rを付けた時のエレベーターをわざと上げてます。
写真あまりうまくなくてすみません。
書込番号:18902124
1点

☆M6☆さんULTRAシリーズは1台+レンズ1本〜2本ぐらいのカメラバックにも入るので1台有るとマクロ撮影に便利ですよ
書込番号:18902165
2点

しま89さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
でも、私はマクロ撮影しないので不要だと思ってますf(^_^;
しかし、チョットした撮影用に…
ベルボン UT-43Q
http://s.kakaku.com/item/K0000317106/
ベルボン UT-63Q
http://s.kakaku.com/item/K0000441604/
なんて あると便利かなぁ〜って思ってます!
書込番号:18902177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アッガイに似てて怪しいですね…( ;´・ω・`)
書込番号:18902223
1点

皆さんこんばんわ。
☆M6☆さん
確かにいくらなんでも5kgは無いですね^^;
まあ、ULTRAminiと同程度かそれ以下と考えておけばいいように思います。
私はどうせ1kgに満たないものしか載せませんし。
ベルボン ULTRA 553miniは630mmまで上がるところが魅力ですが、重さが1kgを超えてしまうので、
私的にはそれならC-4iを持ちだしちゃうかなって感じですね。
しま89さん
凄いですね!ホントにマイクスタンドだ(笑)
でも、一枚目のクイックシュー?これは便利そうですね。
さくら印さん
>アッガイに似てて怪しいですね…( ;´・ω・`)
それはどんなのでしょうか?探したけど見つかりませんでした。
書込番号:18902267
1点

nuttsさん、はじめまして。 こんばんは♪
こちらの掲示板はしばらくご無沙汰なのですが…楽しそうな書き込み内容に釣られて、久しぶりに書き込ませてください。
こちらの三脚、随分と既視感のあるデザインの多い製品だなぁと思いながら拝見させていただきました。 見覚えのある脚のロック機構に、本体の三又部、雲台のデザインetc…。 しかし、添えられた写真も使用状況をイメージし易いもので、良質な購入レポートという感想を持ちました。
初めて見る製品でしたので、大変参考になりました。 地面すれすれのマクロ撮影に対応する様な小型の三脚って意外と少ないんですよね(^_^;)
>知りませんよそんなこと^^;
ナイスつっこみです! 思わず、笑ってしまいました。
>私の書き方がヘタだったんですけど
そんなことありませんよ。 nuttsさんの文章は明瞭で解りやすいものだと思います。 書き込みを良く読まずに返信されたのでしょうけど、何処をどう読めばあの様なレスがつくのか謎ですねwww
>でも、一枚目のクイックシュー?これは便利そうですね。
きっと無いとは思いますが…Fotopro C-4iやこちらの三脚に採用されているクイックリリースはアルカスイス型なので、他のタイプに交換するのは勿体ないと思います。 私は同じアルカスイス型の、こちらのクイックを使っています。
http://www.reallyrightstuff.com/Shop/Lever-Release-Clamps/B2-AS-II-M6-Lever-release-clamp.html
レバー式には懐疑的でしたが、この方式なら部品磨耗の影響もほとんどなく、使い勝手も良いと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413692/SortID=15133334/ImageID=1433370/
>>アッガイに似てて怪しいですね…( ;´・ω・`)
>それはどんなのでしょうか?探したけど見つかりませんでした。
アニメ機動戦士ガンダムで作中に出てくるロボット(モビルスーツ)の名前ですね♪
http://www.ms-plus.com/21451
んんん…似ている…か?(ーー;)
それでは、また何か発見があったら教えてください。
それにしても、nuttsさんの人柄の良さが伝わってくる、良いスレでした(^^)/
書込番号:18902398
3点

スレ主さま
ご丁寧に画像の再掲載ありがとう御座います。
参考になります。
ところで縦位置ではそのまま雲台を倒して使われますか?
私は汎用ブラケットを使って三脚センターから重心が変わらないようにして安定させてます。
文章で説明してうまく伝わるか不安ですが…
簡単に言うと汎用ブラケット(例:エツミ製スライディングプレートなモノ)を普通にカメラ底部に取り付けます。
雲台は右側に倒した状態で、もう片方のブラケットの穴にカメラと同じ表側から三脚側のネジに取り付けます。
※こうするとカメラはレリーズボタンが上にくる形になり、光軸は三脚センター上にきます。
もちろん逆パターンも可能です。
小型三脚などで安定感を保つには手っ取り早い方法なので私はよくやっています。
あと参照先のLEDライトですが、これも面白そうなアイテムですね♪
ただ安価なので演色性がどの程度なのかが不安ですね(汗)
もしLEDライトも買われた際はまた色々教えてください。
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18902422
1点

そらに夢中さん はじめまして、こんばんわ。
レポお褒めいただきありがとうございます。
>初めて見る製品でしたので、大変参考になりました。 地面すれすれのマクロ撮影に対応する様な小型の三脚
って意外と少ないんですよね(^_^;)
マクロ撮影にはうってつけでしかもお安いのでかなりいいもの見つけたと自分では思ったのですが、あまり需要
が無いんですかね?反応がイマイチでした(笑)
>ナイスつっこみです! 思わず、笑ってしまいました。
あ、いえ、普段あのようなぞんざいともとれるレスはしないんですが、じじかめさんならあまり気にしないかな?
って思ってちと冒険してみました^^;
>私は同じアルカスイス型の、こちらのクイックを使っています。
これ、見つけました。とっても便利そうですよね!… でもお値段がハンパない^^;
http://r-mhoot.com/onlineshop/?p=546
ちと、今の私にはもったいないので、いつか試させていただきますね。
>アニメ機動戦士ガンダムで作中に出てくるロボット(モビルスーツ)の名前ですね♪
ああ、やっぱりガンダムのキャラでしたか。検索したらそれが出てきましたけど、私はてっきり三脚の名前かと思
ったので。それにしてもカメラ好きの人はガンダム好きが多いのでしょうか?やたらと話題に出てきますよね。
カンタムロボなら私も好きなんですけどね^^;
萌えドラさん こんばんわ。
>ところで縦位置ではそのまま雲台を倒して使われますか?
私は汎用ブラケットを使って三脚センターから重心が変わらないようにして安定させてます。
ちと、私はまだ三脚を使い慣れてないのとイマジネーションに乏しいので想像できませんが、こういうのでしょうか?
http://seimas.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/index.html
こういったアイテムを使った三脚の小技?も面白いですよね。
今回紹介した三脚の販売元の「Andoer」ってとこは、カメラ関連のアイテム特に三脚関係?多いようで、色々見てみる
と面白いです。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=bl_dp_s_web_16462091?ie=UTF8&field-brandtextbin=Andoer&node=16462091
>あと参照先のLEDライトですが、これも面白そうなアイテムですね♪
こちらのLEDライトはオリンパスの60mmマクロのクチコミで知ったんです。
実際に使われてる方の書き込みを見ますと、ちと初心者の私に使いこなせるかな?って思ったりもしますが、(なんせ
普通のストロボすら使ったことが無いので)安いので試してみてもいっかな?って思ってます(笑)
あとは、マクロスライダー?ってのが欲しいんですけど、中々安くて良さそうなのが見つかりませんね…
書込番号:18904906
2点

スレ主さま 返信ありがとう御座います。
やはり上手く伝わらなかったみたいです
スミマセン(^_^;)
参照先ほど手の込んだモノではなくて…至ってシンプルな使い回しテクみたいなものです(笑)
あとストロボは使ったことが無いとのことですが、
オリ使いならご存知かも知れない純正アイテムで「ツインフラッシュブラケット」てのは値は張りますが良さそうですね。
さすがマクロに強いオリンパスらしい自由度に惹かれています♪
近い内に買おうと思っています。
ご紹介のAmazonリンクは大変興味深いです。
ゆっくり見させてもらいます。
ありがとう御座いましたm(_ _)m
書込番号:18905458
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





