
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月14日 21:01 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月18日 01:42 |
![]() |
8 | 10 | 2010年4月30日 19:10 |
![]() |
3 | 3 | 2008年4月14日 15:56 |
![]() |
4 | 8 | 2008年4月2日 22:37 |
![]() |
9 | 9 | 2008年3月30日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


興味ある人が少なそうな三脚かと思いますが、Ultra1シリーズは発売遅延ということです。
とはいえ、この三脚は人に勧める気がしないなぁ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/slik/080513.pdf
0点



三脚・一脚 > ベルボン > El Carmagne 445
気軽に持ち歩けて、一応本格的にも使える三脚ということで、
ベルボンの445とスリックの614を検討しております。
しかし、いろいろ検討するうちに思うようになったのは、
445と445Lの中間サイズ(仮称445M)があったらよかったのに、
ということです。
445は、やや全高が足りない。
一方、445Lも、614も、縮長が長すぎてカバンに忍ばせるのは困難。
445Mの縮長が文字通り445ミリくらいだと、辛うじて通勤カバンに入りそうです。
同じ意見の方が他にもたくさんいらっしゃったら、ベルボンが出してくれるかも?
といっても、それが出るころまで待てませんが。
0点

お店で現物を見たら、スリック614はちょっと貧弱?
むしろ714FABKというのが良さそうでした。
445L(板が立ちましたね)とともに雲台を外せばカバンに入りそうです。
しかしジッツオの1540Tというのも軽くて良さそうですね。
これらの三択の方向で検討することにします。
普通の445も候補から消えたワケではないのですが。
445系か1540Tなら自由雲台を追加する予定。
それにしても三脚の選択というのは悩ましいものですね。
優柔不断なせいかもしれませんが。
書込番号:7817223
0点

お店で実験したら、445Lも、714も、雲台を外してもカバンに入らず。
普通の445は、やはり微妙に高さが足りない感じでした。
で、1540T+ケンコーの自由雲台(90)にしました。
1550T(雲台付き)の方が売れてるそうですが、
私の身長(170センチ)では1540Tでよかったみたいです。
445と445Lの間くらいのがあったら舶来品の必要はなかったのだけど・・・。
結果的に板違いとなりましたが、
1540Tは、縮長、重量、剛性のバランスがよいと思いました。ご参考まで。
書込番号:7821930
0点



これまで割と三脚を剥きだしに担いで行くことが多かったのですが(雲台だけカバー)、旅行とかに持っていきたいということもあり、三脚ケースを買うことにしました。三脚毎に合わせたケースを買うのも良いのですが、いろいろなサイズの三脚を入れることも考えて、thinkTANKphotoのバズーカを購入してみました。
http://www.thinktankphoto.com/ttp_product_Bzka.php
縮長で40cm、伸長で79cmですので、GT1540Tと雲台付きGT3540が余裕で入るサイズですが(本当はPIEのボーゲンブースでGT1540T用ぴっちり小型三脚ケースを見たのでそれをGT1540T用に買おうと思っていたのですが、発売未定ということだったので...)、外径が15cm程度あり、GT1540Tにはちょっと大きいかなと思っておりますバズーカだと、3型システマチックじゃなければ入ると思います(φ130mmまで)。システマチックなどの径が大きな三脚だと、ビッグバズーカ(φ150mm)とかヒュモンガスバズーカ(φ170mm)というもっとでかい奴もあります。
気に入っているのは、この伸縮できる点と、単体でも持ち運びできて、かつ同じくthinkTANKphotoのAirportシリーズのサイドに付くことですね。私はAirport Antidote Backpackに付けていますが、なかなか良い感じですね。
2点

バズーカにGT1540TとiNDUROのDM-01を入れてみました。付けたままだと脚がちょっと広がって奥まで入らないので、5cm程度長くなりますね。雲台を外していれれば最短縮の長さで挿入できます。これだけ軽く小さいと、このケースに入れずともGITZOの袋に入れたまま飛行機に持ち込めそう(GT1540TとDM-01は別途レポートします)。
書込番号:7657675
2点

かなり便利そうでしかもカッコイイです。バックに取り付け出来るのも良いですね!。
自分は車での移動が殆んどですのでむき出しのままですが・・・少し重いので(ホントは結構重い)ストラップでもと思っていますが(三脚自体ボロいのでキズは不問)・・・カーボンでしたら絶対に必要ですよね!。
書込番号:7658632
0点

ビーバーくんさん、こんばんは。
>かなり便利そうでしかもカッコイイです。バックに取り付け出来るのも良いですね!。
明日は同僚の子供の野球撮影を頼まれましたので、このバッグを担いで出陣します。ただ、ローカルな球場とは言え一応野球場なので三脚が開けるのかという問題はありそうですが(一応一脚も持参)。あと、レッグパッドを付けたら、おそらくこのバッグに入らないだろうということに気づきました(LensCoatで諸々注文中...)。
>自分は車での移動が殆んどですのでむき出しのままですが・・・少し重いので(ホントは結構重い)ストラップでもと思っていますが(三脚自体ボロいのでキズは不問)・・・カーボンでしたら絶対に必要ですよね!。
これまでカーボンで10年くらい剥きだしでしたが、カーボンは横からの衝撃に弱い(らしい?)ですからねぇ。ストラップはOptechの迷彩柄(買いに行った時これしか無かった)をたまに使っています。
書込番号:7661727
1点

英競緑−小さん、初めましてこんにちは!
貴殿をはじめ、三脚のクチコミに投稿して頂いた皆さんのおけげで回り道する事なく、
GITZO GT3541L + ARCA-SWISS Z-1 + Really Right Stuff B2 AS II & B7D
の組み合わせを購入させて頂きました。
惜しげも無く知識を公開して下さいました事、感謝します。
そこで、今度は図々しくも質問なのですが。。。
上記の組み合わせの三脚を入れるケースを探しておりまして、GITZO純正を購入しようとヨドバシカメラに向かったんですが、あまりにも大きくて三脚を入れても余裕があり過ぎそうなんで他をと考えあちこち探して辿り着いたのが、このバズーカです。
ところが、実物がどこにも展示してなくメーカーホームページでサイズを確認したところ上記の組み合わせの三脚では長辺は伸び縮みするので入りそうなんですが横幅が解らないのです。
一段大きいビックバズーカかな?と思いサイズを調べると1段目2段目ともバズーカと同じ内径が記してあるのです。
寸法は、誤植の様な気もするのですが。。。
恐縮ですが、ご存知でしたら上記の組み合わせがビックバズーカで入るものかどうかご教授頂けると幸いです。
※純正レッグパッドも装着済です
書込番号:11299996
0点

レブ夫さん
その組み合わせだと、レッグパッドが無ければバズーカに入りそうですね。
バズーカはスペック上79cmの長さまでOKですが、まぁ、75cmくらいまででしょうね。
幅はφ15cm(内径13cm)です。
http://www.thinktankphoto.com/products/bazooka-tripod-case.aspx
http://www.bhphotovideo.com/c/product/548363-REG/Gitzo_GT3541L_GT3541L_6X_Carbon_Fiber.html#specifications
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
おそらくパッドを付けた状態だとバズーカには入らないと思われますので、より内径の大きな
Humongous Bazookaか、Big Bazookaが必要と思われます。
書込番号:11300244
1点

英競緑−小さん
さっそくのご返信、ありがとうございます。
私の説明が足らなかったようです。
申し訳ありません!
長さは、手元の三脚を実測しますと70cmですので、バズーカでも、ビックバズーカでも入ると思われるんです。
問題は、内径でしてメーカーホームページ上では上記の2つのケースの内径が1段目2段目とも同一の数値なのです。
英競緑−小さんは、
「より内径の大きな〜」とおっしゃってみえますが、
この数値は、間違いではなく正しい数値でしたらヒュモンガスバズーカでないと入りませんよね。
パットを毎回脱着するのは億劫なんで。。。
書込番号:11300445
0点

内径13cmは大きい上の段です。下の段は径が小さく、11cm程度です。
パッドですが、私は冬場の裸で持っていく場合のみですね。
ケースに入れる場合は担がないので、パッドは不要と思われます。
書込番号:11300457
1点

度々、ありがとうございます!
お知らせ頂いた「内径13cmは大きい上の段です。下の段は径が小さく、11cm程度です。」は、
バズーカのサイズですかね?
メーカーホームページ上のバズーカの寸法は、
縮内寸:1段目部分内径13cm/2段目部分内径15cm×長さ38cm
伸内寸:1段目部分内径13cm/2段目部分内径15cm×長さ76cm
メーカーホームページ上のビックバズーカの寸法は、
縮内寸: 1 段目部分内径13cm/2 段目部分内径15cm ×長42cm
伸内寸: 1 段目部分内径13cm/2 段目部分内径15cm ×長77.5cm
となっておるのです。
お知らせ頂いた寸法が、バズーカのものですとツジツマが合ってきますね。
また、パッドですが私の場合は四季を通し必要です。
書込番号:11300592
0点

私のはBazookaです。Big Bazookaはわかりません。
もしかして日本サイトの情報ですか?
http://www.thinktankphoto.jp/2007/10/16/bazooka/
Bazookaは私の書いた通りの寸法MAXで内径13cm、下側は11cm程度です。
書込番号:11300810
1点

バズーカの方ですね、
写真まで見せて頂いて、恐縮です。
英競緑−小さんのおっしゃる通りでして、私が見たメーカーホームページは日本サイトのものです。
添付頂いたURLの所です。
まずは、ビックバズーカを購入してみます。
この度は、本当にありがとうございます!
書込番号:11300847
0点



三脚・一脚 > ベルボン > El Carmagne 635
こちらの掲示板の書き込みを参考にEl Carmagne 635を購入しました。
他の方がレビューで書いておらたように水平器の精度が今ひとつでしたがその他の作り、操作感覚、安定感、高さなどは文句なしです。本当によい買い物が出来たと思います。ありがとうございました。
今回の購入にあたり近所のキタムラで今後の価格変動の予定を聞かせてもらえたので書き込ませていただきます。
価格改定後値上げするのは主にプロユースの製品で、だいたい15%から20%値上げ。コンシューマーユースの製品(現在店頭2万円前後の製品とのこと)は当面店頭価格は据え置きの予定だそうです。で、肝心のEl Carmagne 635ですが、このランクは微妙らしく店舗によって対応が違うようで、話を聞いたキタムラでは現在の店舗在庫が無くなり次第10%程度の値上げをするそうです。
価格comの最安価格もじわりと上がってきているようなので、そろそろ目に見える形で価格改定の影響が出て来るようです。
1点

エルカル635のご購入おめでとうございます。
納得されるお値段で購入できましたか?
>水平機以外は納得…
よほどシビアな撮影でなければ、私には十分に役に立ちます。^-^
高級三脚メーカーには及びませんが、質感もかなり気に入ってます。
写真を撮りたくなる三脚だとも思ってます。
クイックシューは使っているうちに、色が剥げてきます。
しかし、それが逆に味が出て私は気に入っております。
沢山使い倒して下さいね。
それでは、失礼します。
書込番号:7647642
1点

>リトルニコさん
リトルニコさんの書き込み情報が購入の踏ん切りとなりました。
背中を押してくださいましてありがとうございます!
水平機に関しては不満を書きましたが、実は私はあまり水平にシビアでありません。
実際レビューのとおりか実験してみたって感じです。
そんなところより本当に良いところがたくさんの三脚なので、満足な逸品です。
購入値段ですが納得しています。メディアラボNEXT(yahoo店)にて42,400円(送料込)で購入しました。こういう使い倒す機材は店舗で購入したかったのですが、価格の面でどうしても通販に勝てなかったのでこちらで購入しました。前々から購入候補に入れていたお店だったのですが、納期1ヶ月がネックで保留していたのですが緊急で三脚使う用事がなかったのでのんびり待つつもりで購入しました。ところがなんと4月1日注文したら4月4日に商品が届きました。嬉しい誤算です。Webページ上での納期もあくまで予定のようでたまたま在庫があることもあるようです。
そんなわけで、楽しい三脚生活を楽しませてもらっています。
書込番号:7649167
1点

黒ジョニーさん、ご購入おめでとうございます。
(スレ建てられていたのを見逃してました。ごめんなさい。)
ご満足しておられるようで何よりです。
私も635を使い倒していますと書きたいところですが、いまだ室内での静物撮影のみで活用できているとは言い難い状態です。(こちらの地域は最近雪が解けたばかりなんです。)
とは言うものの、桜の開花予想も今月末となり、その際は635を抱えて勝負してくるつもりです!(笑)
素人Blogも開設してみたので、お暇な折にお越しください。
書込番号:7672923
0点



三脚・一脚 > SLIK > カーボン 813 EX
先週40Dを買い増しした時にポイントが貯まっていたので813EX購入しました。
店頭価格28500円でしたが、40D購入時の担当者を呼び値段交渉で20000円になりました。
ありったけのポイントを使ったので3000円だけの出費で購入です。
しっかりした脚で70-200F2.8L ISでもしっかり支えてくれて驚きです。自分の仕様用途内では、エレベーターも必要ないのでショート化し、ストーンバッグもキャリーバッグも必要ないので押入れに押し込みました。
3ウェイ雲台を売ってクイックシュー付の自由雲台の購入を検討していまして、同じスリックのSBH-320 DQを買うか、ベルボンの水準器付のQHD-61Qの検討を考えてます。この二つではどちらがいいのでしょうか?また他にお勧めってありますか?
旅行用の小型三脚のPRO330DXに3ウェイ雲台があるので、仕様用途に合わせて三脚ごと使い分けるつもりです。
0点

スリックのクイックシュー(DQ-L)にも水準器がついてますし、カメラ取り付けもスリックのほうが
しやすいと思います。
http://www.slik.com/acc/shoe/4906752360019.html
書込番号:7608998
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
はじめはスリックの自由雲台SBH-320 DQ BKにDQ-Lが付いているので購入を決めていたのですが、813EXのベース部は50mm程度で自由雲台のベース部が59mmとバランスが悪いかなと思いやめました。
まぁ、ベルボンのQHD-61Qも53mmですが、少しはマシかなと…
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd61q.html
みなさんはそう言った見た目のバランスは気にされないのでしょうか?
書込番号:7610462
0点

スリックの853LEにSBH-320 DQをつけて使っています。
確かに三脚と雲台のそれぞれのベース部の大きさは違いますが、とくにアンバランスという感じはしていません。
書込番号:7614078
2点

かずぃさん、ありがとうございます。
直径にすると5mm程度なのでそれほど違和感はないかもしれませんね。
もう少しじっくりと考えてみたいと思います。
書込番号:7614673
0点

1976号まこっちゃんさんこんばんは
SBH-320 DQ BKの1サイズ下のSBH-280E BKはダメですか?
http://www.slik.com/bh/4906752206102.html
ベース部51mmで耐荷重はQHD-61Qの4kgに対して5kgです。
私も見た目のバランスを考えSBH-280E BKを買いました。
70-200F2.8L ISでも三脚座があるので重量バランス的にも十分耐えますよ。
ただクイックシューはSBH-320 DQ BKのに比べるとショボイです。
書込番号:7615191
1点

AEoneさん、ありがとうございます。
SBH-280E BKには気付きませんでした。サイズがQHD-61Qと近いですね。
この2種類に絞られてきたような気がします。
5kgまで積載できるようですが、そんなに機材を持っていません(涙)
頑張って70-200F2.8IS、バッテリーグリップ、430EXです。
>クイックシューはSBH-320 DQ BKのに比べるとショボイです。
ビジュアル重視の僕にとって重要なアドバイスありがとうございます。
カメラに付けてしまえば気になりませんが、非装着時は気になりますね(笑)
書込番号:7615476
0点

SBH-280E BKは僕のもう一つの三脚614PROで使っていますが、あまりお勧めできません。
614PROには元々クイックシュー対応のSH-704E BKがついており、SBH-280E BKとシューが共有できるのが便利でした。
ところが、使っていくうちにSH-704E BKもSBH-280E BKもシューを雲台からはずそうとレバーを全開にしてもポップアップせず、雲台に張り付くようになりました。無理矢理外そうとしてもかなり力を入れなければ外せなくなることもあります。クイックシューは予備も含めて3個ありますが、どの組み合わせでもこの現象が出るようになりました。
また、SBH-280E BKのボール部分がだんだん回転しにくくなってきました。専用のグリスを塗ればよいのでしょうが、クレ556を薄く塗って凌いでいます(勿論自己責任です)。
そういえば、SBH-320 DQもボールの回転がだんだん重く感じてきました。orz
書込番号:7618213
1点

今日、近所のショップへ自由雲台を見に行ったところベルボンのQDH-61Qが置いてあったので予備のクイックシューと一緒に購入しました。値引きこみ1万円です。
人生初の自由雲台で、カメラをセットした瞬間に「よろしく」と言わんばかりにガコッとお辞儀(汗)慣れるまで何度もお辞儀するかもしれませんが、慣れれば便利そうですね。
購入目的が旅行へ持っていくのになるべく荷物をコンパクトにしたかっただけですが見た目が良くなり気に入りました。
ひとつ問題だったのは自由雲台に付属されていたクイックシューの背当てが固着していて起き上がりませんでした。予備のは力なく起き上がったのですが…まぁ、それほど使わないかもしれないし予備もあるので気にしないことにします。
かずぃさんの書かれてますが、以前別のスリック製クイックシューで固くて外れにくくなったのでSBH-280E BKも警戒していましたが同じ現象が起こるようなので今回はベルボンにしました。
ボールの回転が重くなったほうが個人的には使いやすいかも…
書込番号:7622712
0点



みなさん、こんばんは〜♪
ジッツォのシステマチック三脚用フラットプレートにフックを取り付けるカスタムが完了しましたので、レポートさせていただきます。
同時に、セットスクリューの加工方法もより詳しく説明させていただきます。
まず、用意するのは・・・
@ステンレス製フック x1 380円くらい
A3/8″x20(インチサイズ)ステンレスボルト x1 88円
B6x6mm ステンレス6角穴イモネジ x3 100円くらい
Cタップ(ネジ径6.0mm、ピッチ1.0mm) x1
Dドリルビット (5.0mm、13.0mmなど)
E工具(13mmスパナ、17mmスパナ、3mm六角アーレンキー、センターポンチ)
Fコンパス、筆記具
Gハサミ
H
・・・・・以上です。
1.フックの取り付け
@まず、フックの平らな面の裏側の中心にセンターポンチで印をつけます。
A次に、フック部分の両側を木片で挟むようにして、さっき印をつけた方を上にしてボール盤に据え付けます。
B小さめのドリルビットから始めて、最終的に13mmの穴を開けます。ここで、いっきに大きな穴を開けようとしないことがコツです。やすりでバリ取りをしておきます。
C13mmスパナでフラットプレートに付いた真鍮ボルトを取り外します。この時、ボルトがネジロック剤で固定されているので、フラットプレートを三脚に付けた状態で緩めるとスムーズにいきます。
Dフックに3/8″x20ボルトを通してから、フラットプレートにねじ込んでいきます。最後に17mmスパナで締め付けます。
2.セットスクリューの取り付け
@紙にコンパスで半径40mmの円を書きます。
A@の円の中心から半径25mmの円を書きます。
BコンパスをAの状態のまま、Aの円の円周上に等間隔に点を取っていきます。すると・・・Aの円に内接する正六角形の頂点が描かれているはずです。
CBの点をひとつ飛びに取れば、Aの円に内接する正三角形が描けます。
Dハサミで@の円を切り出します。
EDの紙をボルトを外したフラットプレートの上に重ねて、セロテープで固定します。
FCの正三角形の頂点をセンターポンチで印をつけます。
G5.0mmのドリルでFで印をつけた所に下穴を開けます。
Hタップ(私は「6角軸電ドラタップ」というものを今回使用しました。)でメネジを切ります。
I6x6mmイモネジをフラットプレートの下側からねじ込めば、完成!
雲台を取り付けてから、3mm六角アーレンキーで締め付ければオッケーですv(^-^)v
長々と書きましたが、全部あわせても1時間ほどで作業の方は終わると思います。
セットスクリューの方は、ジッツォだけでなく、他社の三脚でも応用できるかもしれませんね♪
2点

ひとつ書くのを忘れていました。
私の場合、4枚目の写真にあるようなナス環は(あった方が断然良いです)カメラバッグにつけっ放しにしています。
書込番号:7587757
2点

そらに夢中さん
マニアックな改造ですね!。SUSの穴明けは大変だったのでは?。コバルトのキリでもなかなか明きませんから・・・。
セットスクリューは良いですね!。自由雲台ではかなり便利と思います。
ちなみに自分もセンターポールを取り去ってメッキのリングを取り付けています。SUSの3/8のリングが有れば良かったのですが・・・SUSの物はミリの物しか見付かりませんでした。
ちなみに自分の使用しているボルトの頭がリングになっている物で良ければ現在のボルトと交換するダケなので取り付けは簡単です。価格も150円とかですがリングなので他にフックが必ず必要になります(そらに夢中さんと同じ物)。
書込番号:7589645
0点

ビーバーくんさん
返信ありがとうございます。
ステンレスへの穴あけの件ですが、仰るように、普通は大変です。今回の場合は、厚さ約2mmの板状の部分だったので、そこまでは大変ではありませんでした。
あと、あるホームセンターで(ネジ一本でも)買い物をすると、無料で工作室を使わせてもらえるので・・・そこのボール盤が使えたのがラッキーでしたv(^-^)v
それでも、ステンレスに穴あけをするときは、3mm位の小さめのドリルから始めて、1mmきざみ位で穴を広げていった方が無難ですね。
ビーバーくんさんのリングボルトも検討はしたのですが・・・その場合、ボルトが長すぎる為、カットしなければならないので(ステンレスのカットは穴あけより大変!)・・・上記の方法にしました。
書込番号:7596946
1点

そらに夢中さん
SUSのリングボルト・・・インチサイズの物もあるのですね!。自分の場合はナットですが探してまます。
穴明け・・・ボール盤ならいきなり9ミリ(バカ穴なので・・・)でも大丈夫でしょう。ヤンキーバイス(ボール盤バイス)にくわえておけば変に回されたりしないですから大丈夫です。
セットスクリュー・・・自分の雲台受けはアルミにプラスチックがコーティングしてありますから多分厳しいと思います(ジェットタップとインパクトは持っていますから作業は簡単ですが・・・)。ただしこれが滑り止め効果があるので自由雲台でも大丈夫そうです。
そろそろ当直は桜が咲きはじめました。子供を連れてお花見でもと思っていますが・・・花粉症が酷くなりそうで躊躇しています(一番下を除いて全員花粉症です)。おにぎりでも持って子供と桜の撮影といきたかったですが今年は無しかな?。
書込番号:7602904
0点

そらに夢中さん、ビーバーくんさん、こんばんは。
ご存じかもしれませんが、こんなのもあるみたいです(高いですが)。
http://www.kirkphoto.com/tripodaccess.html
フックボルトで検索しましたが、国内では3/8UNCだと特注以外は無いみたいですね(海外ならあるみたい)。元のボルトの真ん中をφ4?くらいで下孔ドリル後、普通の壁掛けフック(木ねじ)をねじ込むとか。
今日はマスクして花粉症対策は万全の状態で桜撮影に行ってきました(子連れだったので午前中だけですが)。もう来週は桜が無さそうです。
書込番号:7605426
1点

そらに夢中さん 英競緑−小さん
リンクの物は流石に良いですね!。もう少し価格が安いとさらに良いですが・・・。
ちなみにフックボルト自体は有りますが(ターンバックルがそうでした)残念ながらメッキです。自分も取り付けしましたがイマイチなのでリングナットにしています。これのSUSの物が見付かれば完璧なのですがまだ見付けていません。
桜は当地の間違えでした。当直では意味不明ですよね!(携帯のワード予測の選択違いでした)。ちなみに今日は下の子供が風邪をひいてしまったので家でゆっくりすることになりました。
書込番号:7606962
1点

ビーバーくんさん、そらに夢中さん、こんにちは。
こっちは天気が悪そうなので、今日は待機ですかね。
>ちなみにフックボルト自体は有りますが(ターンバックルがそうでした)残念ながらメッキです。自分も取り付けしましたがイマイチなのでリングナットにしています。これのSUSの物が見付かれば完璧なのですがまだ見付けていません。
アイボルトで良いのならステンレスはこれかな?ネジ長25mmでどのくらい頭が出るかは不明なのですが。DIY用なので品番を指定してこの会社かDIY店で取り寄せできるかも?
http://www.mizumoto-mm.co.jp/parts_j/Ib_.html
http://www.mizumoto-mm.co.jp/parts_j/Ibh_.html
http://www.mizumoto-mm.co.jp/parts_j/Ibo_.html
そらに夢中さんがお使いのプレートはおそらくこれでしょうか?
http://www.mizumoto-mm.co.jp/parts_j/Ori_.html
めっき品(亜鉛めっきブライトクロメート仕様)だと安いですが、さすがに見た目は悪いですね。錆びますし(白錆び→赤錆び)。
書込番号:7607137
1点

ビーバーくんさん、英競緑−小さん、こんにちは。
今日はこちらもあいにくの雨です。
桜はこちらはやっと三分咲きといったところです。この雨で花が痛んでしまわなければ良いのですが・・・。
セットスクリューは(雲台受けがプラスチックの)G1128にも取り付けましたが、スクリューを長めの物にすれば、問題ないようです。
英競緑−小さん紹介のkirkphotoのポストは知りませんでした。なかなかカッコいいですね。しかし、お値段もよろしいようで・・・。
ジッツォのフラットプレートにこの手のカスタムをする場合は、リングナットだと締め付け・緩み止めの点で問題が発生します。必然的にリングボルトか、私のように、フックを挟み込む方法を選ぶことになると思います。
英競緑−小さん、リンクの貼り付けありがとうございます。
オリジナルのボルトがW-3/8″x16ですので・・・ご紹介のステンレス製リングボルトのネジ長18mmでしたら、無加工でいけるかもしれません。
自分が購入したのはご紹介のリンクの中の、「ORI-5」という商品ですね(^-^)/
書込番号:7608041
1点

ご紹介のリンク拝見しました。バッチリSUSの物がありますね!。有り難うございます。
そういえば自分の三脚ではセンターポール無しにするのに3/8の全ネジで雲台受けを下のリングナットで止めています。もう少し上手い方法も有りそうなので考えてみます。
そらに夢中さんはローアングルプレートですから当然ボルトになりますが・・・今の仕上がりが良いですから不必要ですね!。ただしこれから吊り下げフックを考えている方には加工の必要の無いリングボルトを使用するのは便利ですね!。緩み防止に平ワッシャー(キズ防止)+スプリングか菊座ワッシャーを入れれば完璧かな?。
書込番号:7610438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





