三脚・一脚すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

三脚・一脚 のクチコミ掲示板

(30987件)
RSS

このページのスレッド一覧(全378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

やっと

2008/01/10 23:20(1年以上前)


三脚・一脚 > ベルボン > Sherpa 435

クチコミ投稿数:30件 PHOTOする 

4日前、キタムラで注文して本日届きました。
今までビデオカメラを購入したらおまけで付いてきた三脚を使用し
素人の私には普通に使っていて「まぁこんなもの」と思い、三脚にはあまり重要視していませんでした。
クイックシューの動きが悪くなり、カメラを落としそうになったこともしばしば・・・
よって購入を決意し、キタムラに展示してあった340DXと迷いましたが
トレッキングにはちょうどいい重さと長さと思いシェルパにしました。
天気悪いですが3連休にこの三脚使用での撮影し、後日レポートしたいと思います。

書込番号:7230387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/11 13:54(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
私は、花の撮影用に自由雲台のシェルパ443を昨春購入しました。
背の高い人には使いにくい(風景等)かもしれませんが、花の撮影には使いやすいと思います。

書込番号:7232192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 PHOTOする 

2008/01/13 03:38(1年以上前)

じじかめさんこんばんは、

私も購入時、自由雲台のタイプも店員に相談しましたら、「先ずはパン棒の方が扱いやすいと思います。
花とかマクロ撮影しだすと棒が邪魔にならない自由雲台の方が有利です。」と言ってましたので
そのまま購入に至った次第でして・・・そのうち内緒で自由雲台手に入れて比較してみたいです。

土曜日小雨の中、この三脚使用で撮影してきました。
今までのがバカチョン三脚だったってのに気が付きました、縦や横でも非常に水平が出しやすく
棒の長さ、大きさ、私にはピッタリでした。ただ、脚を全開にするときの機構がロックを1段、2段と引っ張るのと違うので
ちょっと手間取りましたが慣れれば問題ないと思います。
私にはこれで十分過ぎるくらいのものでした。



書込番号:7239856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

生産完了

2007/12/15 11:22(1年以上前)


三脚・一脚 > SONY > VCT-870RM

クチコミ投稿数:21件

先日、HC-7を購入して、やはりリモコン付の三脚がほしいなあと思い、この商品に目を付けていました。商品カタログにも載っていたので、じっくり吟味してから購入しようと安心していたのですが、SONYのホームページではいつの間にか生産完了商品になっていました。この間までは違ったと思うのですが・・・急いでボタンを押してきます。
いまさらかもしれませんが、ご参考まで・・・

書込番号:7116755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2007/12/17 00:42(1年以上前)

購入しようと思ってた矢先に生産終了とは・・・
もう何処のお店も売ってないです。
早めに買っとけば良かったと後悔してます。

書込番号:7124657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/12/17 01:33(1年以上前)

タナ2007さんへ
今現在、ヨドバシカメラのホームページがメンテナンスの都合か判りませんが開けないのではっきり言えませんが、ヨドバシ.comで取り寄せにはなりますが、買えると思いますよ!
地方の店舗には在庫もありましたので、今なら間に合うかも知れません。
覗いて見てください。

書込番号:7124828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/19 20:15(1年以上前)

あだたら大好きさん
貴重なご意見ありがとうございます。
早速購入手続きを致しました。
ただ取り寄せなので数日掛かる見通しです。
まだ手元には届いてはいませんが、ありがとうございました。

書込番号:7135794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:15件

2008/02/27 23:54(1年以上前)

いまさらながら、こちらが欲しいのですが、売っているお店はもう無いですよね?
HC1を使っているのですが、このクラスで良いものをご存知無いでしょうか?
ハンドルリモコンは、必須で、オイル仕様のものが良いのですが・・・
ヤフオクの中古でも定価以上になったり・・・
早く買っておけばよかった・・・

書込番号:7457500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:15件

2008/03/03 22:37(1年以上前)

本日、ヤフーショッピングに入荷していました。
即効で購入!!
中古も定価以上になっているので、ラッキーでした。

書込番号:7481156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:15件

2008/04/01 22:16(1年以上前)

売り切れで買えなかったのですが、ヤフオクで新品がでていました。
早速、GETです。
まだ有るようですよ。

書込番号:7618561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

注文しました

2007/11/18 16:31(1年以上前)


三脚・一脚 > マンフロット > 055MF3 マグファイバー3段

スレ主 4187さん
クチコミ投稿数:52件 055MF3 マグファイバー3段のオーナー055MF3 マグファイバー3段の満足度5

梅田フォトサービスで注文しました。(まだ届いていませんが。)

055MF3(脚)+322RC2(雲台)+441SPK2(石突き)+MBAG80(バック)+送料で\51,500でした。
055MF3(脚)だけでは\28,800のようです。

今までVelbonのCX-460という小さな物を使っていましたが、新しく買ったデジイチ用にと購入しました。
当初は雲台込みで予算3万円ぐらいまでと考えていましたが、ある意味、カメラ本体より長く付き合っていく物なのでManfrottoに決めました。さすがにジッツォには手が出せません。
ちなみに最後までVelbonのELカルマーニュと迷いました。

書込番号:6998744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:579件

2007/11/18 17:29(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

一応、私もマンフロット(も持っている)ユーザーです。
私のはCARBON ONE 444(中古で買った脚)と701RC2(雲台)です..

でも、4187さんが購入された脚と自分の持ってるやつとの
関係(上位、下位だとか、新、旧だとか)が全然わからないのでした。
横文字、苦手なもんで..

..大変、失礼しました。

書込番号:6998931

ナイスクチコミ!0


スレ主 4187さん
クチコミ投稿数:52件 055MF3 マグファイバー3段のオーナー055MF3 マグファイバー3段の満足度5

2007/11/18 21:38(1年以上前)

貧者の息子 in japanさん、こんにちは。

マンフロットの日本語サイト(日本の代理店)はこちらです。

http://www2.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/lang/ja/pid/14436

CARBON ONE 444という型番は載っていなさそうなので、
ひょっとしたら、旧モデルになるかもしれませんね。

書込番号:7000070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2007/11/19 22:15(1年以上前)

こんばんは、失礼します。

>ひょっとしたら、旧モデルになるかもしれませんね。

私がこの脚買ったのは、2年くらい前と、さらに1年くらい前なので、古いのは間違いないと思います。
(実は、2回中古で買ったのですが、1本は身内に没収されました)
そもそも、CARBON ONE 444というのも、脚にでかでかと貼ってあるシールからそうだと思っているだけで..

055MF3は多分、レバーロック式と思いますが、使用感はどうですか?
届いて触ったら教えてくださいまし..

最近バンガード(横文字のつづり忘れた)なるメーカーの脚が
我が街のヨドバシカメラの店頭にも並ぶようになりましたが、
これらはレバーロック式が多いようですが、割と力を入れずに締めることができるので
結構いいかな..?と思っています、マンフロットの新しいやつ(多分)と比較してみたいところです。
(4本目の三脚を物色しており、情報収集中です♪)

書込番号:7004186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/11/20 19:49(1年以上前)

バンガード、新進メーカ−ですね^0^
中国らしいけど、かなりあるメーカ−の三脚を研究して造ったとか?
(見た目は、ベルボン似てるけど、対荷重なんかジッツオなのかなあ?)

書込番号:7007542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2007/11/20 21:18(1年以上前)

4187さん、話がそれますが、少々お許しを..

ニコカメさん、ご無沙汰しております。
まさか、バンガードに反応するとは思ってませんでした(^^;)

ほんのちょっとしかいじくってませんけど、バンガードの脚は
ベルボンの脚よりは、ほんとに、ほんの少しだけ大雑把な作りのように思います。
(とはいっても、大きさなりに要求される強さは備えていて、十分信頼できるのではないかと思います)

耐荷重はメーカーの判断もあるでしょうからよくわかりませんが、
同クラスのジッツォの脚とはわざわざ比較しなくてもいいかなと..
(だって、お値段が結構違いますもの..)

書込番号:7007926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/11/22 19:43(1年以上前)

話が横道ですみません^0^

バンガードで反応。 反応するから 口コミが口コミを呼び面白いのでしょうね^0^

なるほど、まあジッツオと比較は失礼しました。安くてしっかりした商品だなと言う印象だったもので。
情報ありがとう。でもあと三脚買わないけど^0^;;;

あとね。アメリカの新進メーカ− インデューロ なんか面白いですねえ。
あれは、マンフロットを研究したように思えます。

書込番号:7015376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2007/11/22 20:11(1年以上前)

4187さん、度々脱線して申し訳ありません。

ニコカメさん、インデューロ!! 確か、
この間、珍しくフジヤカメラに行ったときに、それ、あったような気がします。
気の利いたコメントができるほど記憶にはないですが、
確か、それと思われるブツは、大きさの割りに気持ちやや重く、
がっしりとしていたような気がします、

>でもあと三脚買わないけど^0^;;;

そんなことおっしゃらず、クラスの違う一本を買っても良いではないですか!!
普段の一本用、定点観察用、匍匐前進用(!?)、撮る物変われば
必要なモノも変わるってばさ、買っちゃえ、買っちゃえ、Go,Go!!
(失礼..酔っ払ってます..)

書込番号:7015488

ナイスクチコミ!0


スレ主 4187さん
クチコミ投稿数:52件 055MF3 マグファイバー3段のオーナー055MF3 マグファイバー3段の満足度5

2007/11/23 16:57(1年以上前)

貧者の息子 in japanさん、こんにちは。

マンフロットでかいです。
店頭で現物を見ていたのですが、部屋に置くと一段と大きく感じます。

055MF3に雲台(322RC2)と40Dを載せてみましたところ、エレベーターを延ばさずに40Dのファインダーがほぼ立ったままでの目線に来ます。これはこれでグッドなのですが、脚を100%伸ばした状態では妻(身長160cm)は使えないことが判明してしまいました。
(ファインダーが覗けない。)
脚を途中出しでロックすれば使えますが、あまりこういう使い方はしたくないです。自分の身長(175cm)のことしか頭に入れずに購入してしまい、ちょっと迂闊でした。自分専用と割り切れば、良い買い物だったと思います。

055MF3の脚レバーのロックはベルボン等と比べると少々固いですね。表現を変えると、動きが「渋い」とでも言うのでしょうか。センターポール(エレベーター)を抜いて、水平に装着する機能ですが、ポールを分割しければならないので面倒だなと思いました。この機能を頻繁に使う方であれば、マンフロットでも、新型の方がポールを分割しないで単に抜き差しするだけで済むので便利かなと思います。

雲台(322RC2)の動きはスムーズだと思います。ただ、単品販売されている雲台を今回初めて購入したので、本当のところ、これが良いレベルなのか悪いレベルなのかは分かりません。欧米人が造っただけあって、グリップのレバーを握る力はある程度必要とします。握力の弱い方向きではないと思います。

部屋の中でちょっと触った程度ですので、実際に野外で使ってみると違った感触を得るかもしれません。近々にこの三脚を持ってクリスマスイルミネーションを撮リに行ってきます。

PS:購入先の梅田フォトさんは見積もり、入金確認、商品発送等のお知らせをこまめに頂きました。

書込番号:7019080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件

2007/11/24 22:33(1年以上前)

4187さん、丁寧なご説明ありがとうございました。

なんとなく、 055MF3は私の持ってる脚より一回り大きいような感じですね。
レバーロックの感触は文から察するに似たようなものでしょうかね。

>センターポール(エレベーター)を抜いて、水平に装着する機能ですが、

これ、いいですね、ちょっと欲しい機能かも..
ジッツォにも変なアングルに設定できるヤツがあったような記憶がありますが、
アレらは高いので敬遠していました。

>新型の方がポールを分割しないで単に抜き差しするだけで済むので便利かなと思います。

そうですか、いろいろ参考になります。

322RC2は、どんなものか画像だけでは解らなかったのでご説明、参考になります。
それにしても、いろいろな取り付けかたが出来る雲台みたいですね。
(クイックシューはもしかして701RC2と共通なのだろうか..?)

本当にありがとうございます、現物に触ってみたくなりました。

書込番号:7024919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

リモートコマンダーRM-VD1について

2007/11/03 15:46(1年以上前)


三脚・一脚 > SONY > VCT-870RM

スレ主 nyansamaさん
クチコミ投稿数:33件

スレ違いで申し訳ありません。
 この度リモコン付の三脚をどうしても使いたく、パナのビデオカメラの
寿命を待たずにHC7を購入してしまいました。いざ、念願の三脚を買おうと
ヨドバシでVCT-870RMを触りまくっていたのですが、昔アルミの重量のある
三脚で写真を撮っていた為かどうにも頼りなく感じてしまいます。リモコン
部は申し分ないのに・・・でもこの上のグレードは一気に高くなるし・・・
などと悩んでいたらリモートコマンダーなるものが目に入ってきました。
店員さんにも相談したところ、もし三脚を持っているならビデオ用雲台を
購入するのも手ですよといわれ思い切ってリモコン付三脚の購入をやめて
ビデオ用雲台+リモートコマンダーを購入し20年前の三脚に装着致しました。
さて使い勝手ですが870RMのリモコン部に比べたらはるかに小さいものの、
クリップオンで簡単に装着でき、ズームもレバーを押すと「遅く」動きさらに
押し込むと「早く」動くなど使い勝手も予想以上に良いものでした。また、
何より重量のある三脚に専用の雲台の組み合わせは精度と安心感のあるもの
だと思います。予算的には合計で870RM同じか若干オーバーくらいだと思います。
同じような思いの方にご参考になればと思います。

書込番号:6938367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

3Way雲台 G2271Mの良し悪し

2007/09/25 22:04(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO

スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

G1228Gにつけています。
(良)
1.パンの各作動は、素晴らしいの一言に尽きます。
本当に軽く締めるだけでも、ピタッと固定できて、締め付け不足によるカメラのお辞儀は、まずないでしょう。
2.雲台のヘッド部の他、シャフト基部にもレベラーが付いているので、三脚の本体自体が地面に垂直に立てているかという事がこれで確認でき、斜地で最も安定した脚の出し方が出来て不意な転倒防止が出来ます(意外と強い風の為だと思い込んでいる方が多いですが・・・・)
3.男性にはやや小さめのパン/チルトグリップですが、三角形をしていて強烈に締め付けられる格好になっています。(そんなことはこの雲台には不必要なほど!軽い締め付けで充分なのですが^^)

(悪)
1.クイックシューの便利さは知っていますが、私は普通のネジ固定タイプが好きなのです。
このネジ固定は、はっきり言ってやりずらいです。人によっては最悪かも。。。。
慣れが必要です。
2.なんと通常チルトが出来ません。イタリ〜では縦構図が不必要?なのでしょうかと考えました。
私の国産(ベルボン社)の雲台はシャフトから順に、パン軸、チルト軸と上に重なってゆく構造ですが、このG2271Mは、国産のとは逆。
これではチルトができません。
よって、雲台のネジを緩めて90度カメラボディの向きを変えるとパンレバーとチルトレバーが逆転する格好になりますが、通常にチルトも”時計回り方向”に90度(これも普通とは逆)に出来るようになり、縦構図の撮影が初めて出来ます。
左利き専用雲台のようで、これも慣れが必要です。
3.雨に濡れるとグリスが染み出てくる事がありますので、要注意です。

 こんなところでしょうか。。。。
縦位置撮影が頻繁な人には、最初から90度ボディを回した位置で固定してつけたほうが無難でしょう。
パン/チルト共に凄いロッキングが出来るので、緩んでしまうことがないですが、左利き用となってしまうのが許せれば、お勧めします。
軽いし、コンパクトでいいですよ。

書込番号:6798659

ナイスクチコミ!0


返信する
sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2007/09/25 23:28(1年以上前)

千郷さん

今晩は。
G1320 + 2270Mです。

本当に軽く絞めて”ビシっと”締め付け出来て素晴らしいですね。
ただ、仰るとおり各グリップが干渉してしまい、思った構図にカメラが向けられないという場面には多々遭遇してきました。説明書にも記載はされていますが、手品の指南書のようで、やってみるのも難しい。購入時、淀橋の店員さんは手品師の如くデモしてくれました。
いつもの撮影場所でお会いするGITZO使いの方も、この辺は割り切っているというか、国産とは違うという前提でしたね。
最近は良く解かりませんが、車でもイタリア車は”何でこうーなっちゃうの?”という仕様が多々ありました。ドアが開けられない(ドアノブが不明)など。

この雲台のネジですが、”Jameicaの50 NEW PENCE”コインが純正工具のように(お金対して失礼ですが)ピッタリ締め付けられます。このコイン、\500玉より若干大きく、何故か七角形で、その一辺が厚み長さとも完璧にハマります。
これさえあればバッチリです。今も製造されているかは不明です。私は1990年にJamaica出張時に持ち帰ったものを、たまたま使ってみたら良かったということです。

何か訳の解からないRESでスイマセン。

sanjose

書込番号:6799143

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/09/26 06:31(1年以上前)

sanjoseさん、おはようございますぅ♪

> 本当に軽く絞めて”ビシっと”締め付け出来て素晴らしいですね。

 そうですね〜
この安心感を私は買った感じです。

> 手品師の如くデモしてくれました。

 ぎゃはは。。。失礼しましたm(_ _)m
それなりにGITZO使いの方は、いろんな努力をされているのでしょうかねぇ。
私の場合、カメラを雲台のパン方向にマウント側を向ける通常のセット位置から、雲台のチルト方向にカメラのマウント側を向けることで解決できました。

> この雲台のネジですが、”Jameicaの50 NEW PENCE”コインが純正工具のように(お金対して失礼ですが)ピッタリ締め付けられます。

 ええ〜そんなコインがあるのでしか・・・
私はそんな機会がないから入手できませんが、なにか見つけようかとは思います。
HAKUBA製の雲台のネジに付け替えようかと目論んでおります。

貴重なレスをありがとうございました。

書込番号:6800071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/09/26 10:45(1年以上前)

千郷さん sanjoseさん こんにちは。

ジッツオの90度カメラを横向きはもしかして確信犯なのでは?と思える位使いやすいと思います。クイックプレートのロングを使用するとこの様にしか装着出来ませんしさらに上向きのアングルも90度まで大丈夫になりますから(180度回転させるよりも使用しやすい)設計段階で考慮しているとしか思えない部分もあります。ちなみに左手操作は慣れもありますが自分はこのほうが使いやすいです(シャッターはレリーズ使用なので無関係、ストロボブラケット使用ならこの方向が良い)。出来ればパン棒を入れ替えて使用したいのですがG1372はネジの切ってある長さが違うのでダメでした。

カメラの取り付けは見るからにやりづらそうですね!。あまりお好みでは無いようですがクイックリリースアダプターの使用が良いと思います。取り付けは国産の物とは違い非常に強力でさらにロングプレートを使用する事により雲台に直接カメラを取り付けするよりも強力に保持できますからオススメです。手軽さよりもブレ防止の為にご検討ください。ちなみにココも他社の追従を許さないジッツオの素晴らしい部分です(マンフロは良さそうですが・・・)。

そういえば突然の降雨にはsanjoseさんの作戦のコンビニのビニール袋が手軽で便利みたいです。

書込番号:6800498

ナイスクチコミ!2


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2007/09/26 19:40(1年以上前)

千郷さん、ビーバーくんさん

今晩は。
大嘘を書いてしまいました。
更にスペルも間違ってる(正:Jamaica、誤:Jameica)。

>”Jameicaの50 NEW PENCE”コインが純正工具のように

これは雲台のネジに対してでは無いです。雲台のネジに溝なんか無いですね。
対象は、クイックシューのカメラやレンズに取り付ける側のネジでした。
ちなみに、私が使っているクイックシューは以下です。
”マンフロット QRアダプタスライディングプレート #577”

2270Mの面積に、ほぼぴったしだったのでこれにしました。
過去スレにも書いたように記憶してますが、元々はGITZO製品がマンフロット名へ統一されている過渡期で淀橋には物によっては両製品が(実質同じ)併売されていたような記憶があります。これ本当に三脚、雲台、カメラ(レンズ)が一体化して堅牢性には目を見張る物が有りますし、ワンタッチで三脚からも外せるので本当に便利です。

sanjose

書込番号:6801825

ナイスクチコミ!1


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/09/26 20:17(1年以上前)

◆ビーバーくんさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
 やはりこの90度向きを変えた位置が、正規のようねぇ(*^▽^*)
ご教示、ありがとうございますぅm(_ _)m

> あまりお好みでは無いようですがクイックリリースアダプターの使用が良いと思います。

 なるほどぉ。。。そういったものが別売であったのね^^

> 手軽さよりもブレ防止の為にご検討ください。

 ありがとぉ〜〜〜〜♪
じっくり検討してみるわ。
私って、クイック雲台ではずれまくっているので、トラウマになっているんですよ。



◆sanjoseさん、こんばんはぁ♪

 大嘘?
まぁスペルは良いとして^^
クイックシューでしかた。これでタイトロックが出来るのですね!
ああ、やっとよく分かりましたよ。

> 元々はGITZO製品がマンフロット名へ統一されている過渡期で淀橋には物によっては両製品が(実質同じ)併売されていたような記憶があります。

工エエェ工エエェ(゚Д゚(゚Д゚)゚Д゚)ェエエ工ェエエ工 これは知りましぇんでした。
ありがとうございますぅ。

書込番号:6801953

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2007/09/26 20:55(1年以上前)

千郷さん

> 元々はGITZO製品がマンフロット名へ統一されている過渡期で淀橋には物によっては両製品が(実質同じ)併売されていたような記憶があります。

記憶ミスであればすいません(多分、間違ってない、地域、在庫によっては違うかもです)。
でも、実際、新宿淀橋で品物を見た記憶あります。どっちも同じでした。淀橋というより輸入業者の範疇かと思いますが。今はマンフロットで統一かな?

>ビーバーくんさん
申し訳ないです。
情報有りますか?

sanjose

書込番号:6802129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/09/26 22:42(1年以上前)

千郷さん sanjoseさん

ジッツオとマンフロは今は同じボーゲンイメイジンググループです。

http://www.bogenimaging.jp

実に見づらいホムペですが(しかも重い)ジッツオもマンフロもみれます。

QRアダプタスライディングプレート #577・・・これは強力です。たしかビデオ用のシステムですから35ミリシステムカメラでしたら全然平気ですね!。

製品については取りあえずはジッツオもマンフロも違う物を出していますが・・・。ちなみにジッツオはカーボン三脚が多くマンフロはアルミが多い感じに思いますし油圧雲台はスリーウエイはジッツオで自由雲台はマンフロですから今後は上手く使い分けてくると思われます。


書込番号:6802728

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/09/27 06:19(1年以上前)

◆sanjoseさん、おはようございますぅ♪

> 元々はGITZO製品がマンフロット名へ統一されている過渡期で淀橋には物によっては両製品が(実質同じ)併売されていたような記憶があります。

 ありがとうございます。
私はマンフロットの141という3Way雲台を持っていますが、ジッツォの三脚にどうもデザイン的(濃いブルー)合うとは思っていました。



◆ビーバーくんさん、おはようございますぅ♪

> http://www.bogenimaging.jp

 いま、見てきました〜
ありがとうございます。

> ちなみにジッツオはカーボン三脚が多くマンフロはアルミが多い

ふむふむ


> 油圧雲台はスリーウエイはジッツオで自由雲台はマンフロですから今後は上手く使い分けてくると思われます。

なるほどぉ^^
こうすると雲台の幅が広がりそうですね。

書込番号:6803774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/09/27 10:51(1年以上前)

千郷さん sanjoseさん こんにちは。

ホムペ・・・ジッツオもマンフロも楽しくなる位見づらいですよね!。自分もどうにか製品にたどり着きましたが写真は小さいし一つしかないし・・・。たいがい海外のホムペはPDFで古い製品まで掲載されているのが多いのですが・・・。ボーゲンの日本版のホムペに期待でしょうか?。

使い分け・・・同じグループ内で競合する製品を製作するのは無駄でしょうから多分そのようにしてくると思います。売れ行きを見計らって数年計画で分けてくる感じでしょうか。ちなみに昔からジッツオの脚にマンフロの自由雲台というパターンは多く見掛けましたがこれからはもっと増加しそうです(自分もジッツオのカーボン三脚とマンフロの油圧雲台がかなり気になります)。

書込番号:6804218

ナイスクチコミ!1


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2007/09/27 20:31(1年以上前)

千郷さん、ビーバーくんさん

今晩は。
クイックシューの件、
今、説明書見ましたら確かにビデオカメラの絵で図解されていました。どおりで強力に取り付けられるのですね。余談ですが、ビデオカメラは英語では”camcorder”って言うんですね、説明書見て初めて知りました。しかも説明書を読んでると”center”の綴りが”centre”になっていまして、米語では無くて英語ですね(末尾のer/reが逆になる)。

話が突然妙な例え話になりますが、この三脚/雲台の個人的なイメージです。
車ではエンジンのパワーに勝るシャーシを持つのが欧州車では一般的ですが、同じですね。
カメラ/レンズの重さを支えるに、充分にドッシリ、ガッチリとした三脚。
良いです。

あと、どちらも三脚の袋も格好良いですね。値段も良いです。。。
私はむき出しで持ち歩いてます(三脚ストラップ)。

何か脱線と自分の勝手な思考が多発しました駄RES、大変失礼しました。

sanjose

書込番号:6805724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

こんばんわ

2007/09/11 21:51(1年以上前)


三脚・一脚 > SLIK > プロ 500 DX-III

クチコミ投稿数:1件

こんばんわ鍛冶屋の政さん 

買われたんですね「プロ 500 DXIII」 おめでとうございます。

わたしも買いましたのでわずかながら使用感などを。

次の5機種をとりあえず購入候補に選びました。
@「グランドマスター系」 
A「マスターIII」
B「プロ 700 DX-III」
C「プロ 500 DX-III」
D「マスター67」
「懐に優しい価格」から。すべてSLIKの製品に。 

AとD以外は実際に店頭で実物を触り比較してきました。
候補@ 剛性感ピカイチ。重いのと背が低い。
    センターポールを伸ばさずにアイレベルの高さが希望なので。
    
候補A たまたま実物が見当たらず比較評価できずで候補から外しました。

候補B 重量以外は条件をクリア。

候補C すべての条件をクリア。実物を触ってみて気になる点がひとつ。
    伸ばした脚の中央を軽く力を懸けて押すと僅かですけど「しなり」が出ます。
    因みに@とBは同じ事をしてもビクともしませんでした。

候補D ケンコー光学ショップのアウトレット商品で伸長も充分。
    なんといっても価格が魅力的。これも実物が見れず候補から外しました。  
    
そんなこんなで、候補から「プロ 500 DX-III」を購入。

実際に使ってみた感想はこの三脚の脚は柔らかいです ガチガチの脚が望みの方には向かないかも。
(そうですよね軽量化と高剛性が両立したらカーボンの存在意義が薄まりますね)
脚を広げる時の固さはロックが懸かってる?と一瞬戸惑うほど支点の締め付けがシッカリ固いです。 
三段開脚どころかフリーストップ開脚で充分つかえるんじゃないかと思えるほど固いので、これはこれで便利かも。
三段開脚は脚を拡げていけば自動的にロックされますが二段目、三段目の開脚は少し慣れがいるかも。
重量は思っていたほど重くないです。肩にかければこの程度なら余裕で大丈夫です。
付属のケースは軽いのと嵩張らないのでこれを使ってます。
これで実用上充分です。 ただし写場の手前で脱がします 貧相でチョピリ恥ずかしいす。

書込番号:6743687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/15 20:03(1年以上前)

>元気じじ様
こんばんわ!今日、届きましたー。箱を持ってみて『む…?中々重いぞ?』と。早速、半笑いでいそいそと丁寧に箱を開けると…おぉ!ウレタングリップには”AMT”の文字が!ホンモノだー!(←そりゃそうだ)で、色々とチェックしてみました。伸ばしたり縮めたり、回したり。それはもう、子供に玩具を与えたかのような有様だったそうです(←妻談)

で、仰った通りに脚を伸ばしてみて中央部に少し力をかけてみると…少し、ホントに少しですけど確かに”しなり”みたいなモノはでましたね。でも、気になるレベルでは全然ないです。そして、またまた仰せの通り三段目の開脚でちょっと手こずりました^^;
早く慣れるように、今日は庭の花を撮影するのに使用しまくってました。そして、来週はいよいよ本番。北海道に初陣ですー!(d^o^)/

余談ですが…。700DXありますよね?アレは確かにすんごい、高剛性ですねぇ!偶さか、近くのヤマダ電機に置いてたので今日じっくりと見てみたんです。そしたら、アレはアレでまた中々でしたよ。でも!持ってみたら、さすがに重い!!3kgオーバーはダテじゃないですよねぇ…^^;
アレには目を白黒させてしまいました。こりゃ、びくともしないのも頷けるわなぁって。でも、重いですー。あ…あと、付属のケースでも何ら不具合はないのですが…私も別売りの三脚ケースを購入しようかしら、とか考えてますー^^;

元気じじ様、これからも私に御指導・御鞭撻の程をよろしくお願い致します。そして、今回は非常に為になる情報を、どうもありがとうございましたー!(^▽^)/~~

書込番号:6758270

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング