
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年6月11日 06:57 |
![]() |
9 | 6 | 2025年2月20日 08:44 |
![]() |
2 | 2 | 2025年1月12日 11:35 |
![]() |
3 | 0 | 2023年7月12日 00:42 |
![]() |
19 | 17 | 2023年5月23日 21:43 |
![]() |
2 | 2 | 2023年3月31日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > Leofoto > Athena LA-324CL
レオフォトのレインジャージシリーズはカラビナで荷物を吊るせるようになっていますが、脚の狭い高いところにあるので、ザックなどを吊るすことが難しい。
そこで使っていない、エルカルマーニュ453の細いセンターポールを付けてみた!
大型ザックを吊るせることができるようになりました。
LA324CLは背が高いので、低い所でオモシをかけれるのは、安定性が
より良くなったと思いました。
フックは緩めにつけると風が吹いても回転するので少しは風の影響は防げるかなー?
このアイデアの欠点は三脚が完全に閉じることができない為、センターポールをいちいち外さなければなりません(T_T)
書込番号:26205882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G4ユーザーですか。おそろです。
GR-2をつけるとG4 Pro仕様にもできておすすめです。
赤いのめっちゃ目立ちますね...笑
オールシルバーのガブリエルなんてのもあるけど、現物を見たこともなければ買った報告も聞いたことがない...
自分はLN-324Cユーザーで三脚ってそう壊れないから当面買い換えはないんですが、LN-324Cの後悔がないんですよね...
ジッツォのシステマティックに行くしかねえ...
書込番号:26206096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます♪
自分もルシファー買うならジッツオ買います。
また、センターポール辞めてカメラストラップを吊るして見たら、こちらが良さげでした♪
あと価格.comさん、何故いつも日が経つと誤文に変えるのかな?
今回 レインジャーシリーズがレインジャージシリーズに書き換えられてますが辞めていただきたいですね!
書込番号:26206702
0点



三脚・一脚 > SLIK > カーボンマスター 914PRO II
三脚沼に深々とハマって、色々買いましたが、最近長らく眠っていたコイツをいじってみました。
雲台込みで3kgオーバーが嫌で軽くて丈夫なものが良いと考えて色々買ってみましたが、自分なりに解ってくると、実はこの914メチャ良い三脚だと
わかりました♪
1 作りがメチャ良い!
2 脚の角度が26度から27度はある!風に強い!
3 エレベーターは、やはり便利!
4エレベーター全部伸ばしてスローシャッター切ってもブレない。(室内)他の三脚は全てブレました。
5 縮長585mm機内持ち込み可
6振動吸収も早い! 10層カーボンは硬すぎるのか偶に金属がいつまでも超微震ん動が残る様なことがあります。
7 これらの性能で、脚の重さが2.3kgは軽い!
沢山の授業料かかりましたが、この時代のスリツクは最高ですね♪
今、中古でしか手に入らないけれど超おすすめです(^^)
1点

せめて、乗せている機材もかないと…
書込番号:26080873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
いつもすみません。
Z6iiとz7にz100-400で風景を撮るのに三脚よく使います。
雲台は最近はレオフォトのG3が多いです。
G4はギヤの動きが滑らかすぎて重量バランスズレるとギヤが回って先が下がってきます。
作りの悪いG3はそれが幸いして固定力があるという皮肉な結果で好んで使ってます。
書込番号:26080879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モモンガ1さん こんにちは
三脚の場合 載せる機材や大きさなど人により必要な感覚変わるので 選択難しいのですが 自分に合った三脚見つかったようで良かったですね
書込番号:26081027
1点

>もとラボマン 2さん
色々買ってみて最初に買ったものが結局良かったというのが変な気分です\(//∇//)\
でも買わないとわかりませんね。(^^)
書込番号:26081079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>G4はギヤの動きが滑らかすぎて重量バランスズレるとギヤが回って先が下がってきます。
ちょっとおかしいと思います。
レオフォトのG4という雲台は使ったことありませんが、重さでダイヤルが動くのであればギア雲台と言えないと思いますので、お使いの雲台の不調ではありませんか?
書込番号:26081921
1点

>とんがりキャップさん
〉お使いの雲台の不調ではありませんか?
そうですね、今度見てもらいます。
ありがとうございます(^^)
確かにズーム400mmくらいで下がるのは変ですね。
書込番号:26081944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



三脚・一脚 > ベルボン > ウルトラスティック スーパー8
シマッタ、
本日、晴天で、神代植物公園出撃!
『ウルトラスティック スーパー8』持参忘れ^^;。
なんと、
SPEEDLITE 220EX
EOS 5D MARK II
EF135 F2L USM
EF17-40 F4L USM
EF24-105 F4L IS USM
でした。
口コミで、EF85mm F1.4L IS USM 特価が気になり、
そうだ、EF135 F2L USM で出撃しよう、とばかりの念頭でした。
三脚は稀で一脚は、結構多数いましたね。ぶれませんね。
皆さん、一脚で撮影でした。
CANON EF系が多く、
EF300 F4L IS USM [女性でした] や、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM の方もいました。
サンヨンみて、あれれ、そう言えばアテクシも所有してました。
EF100-400mm も同様でした。
今回は、EF135 F2L USM でした。
次回は、も少し望遠系を持参しようかな、、、残念
220EX使用、
前半2枚:温室内です。
後半は外部です。
2点

本日晴天、
土日は、相模原市役所展望台、休館ですね。官庁でした。
晴天の際、一脚、持参してます。+望遠レンズ
◆一脚の有用性は、やはり植物公園適用
『新宿御苑』かな?
春先、出撃します。
今の時期、温室がないと、何もないですね。
;
書込番号:26032194
0点

fyi
自由雲台を
@Velbon QHD-33
AVelbon QHD-51 で相互に使用中です。
主に@ ですが、
old typeの折り畳み用傘の布ケースに入りました。long type っです。
安定度は、@、Aですが、
5D MARK2/EF24-105 F4L IS USM で変わらないですね!!
書込番号:26033582
0点



三脚・一脚 > Leofoto > Mr.Y LY-224C+LH-25R(RD) [レッド]
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1515277.html
leofoto三脚というと、センターポールを無くしてスリムにしたというイメージがありますが、今はY字型センターポールを採用しているのですね。この新製品は、Y字型センターポールもカーボンにして極限の軽量化を目指したと言っています。
書込番号:25340488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



オクの中古で買った一脚にマグネシウム製自由雲台のPH273がついてきました。20年以上前の学生時代にはわりと有名な商品で、金属製とは思えないような軽さにも感心したのですが、ボールの動きにザラザラ感があるのが意外でした。グリスを塗ってみましたが、基本的に変わりません。レバーを緩めたときのフリクションの残し具合を設定できるなど優れた機能もあり、使用に差し障りはないのですが、材質や仕様でそういうつくりになっているのでしょうか。ご存知の方はいらっしゃいませんか。
0点

中古ですよね?
以前のユーザーの締め過ぎで傷んでいるとか、
砂塵を噛んでいるとか。
後者であれば、厳密に拭き取り清掃してグリスの塗り直しでマシになるかもしれませんが、
かなり傷んでいるとダメです。
書込番号:25268310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーテク愛好家さん
こんにちは。
>ボールの動きにザラザラ感があるのが意外でした。グリスを塗ってみましたが、基本的に変わりません。
ボールに細かい砂をかんだのか、
前ユーザーがグリス切れあるいは
締め付け状態で負荷の高い状態で
ぐりぐり動かしてボールの摺動面に
傷が入っているかしているのかも
しれません。
ベルボンも経営譲渡などで補修品
などのストックも整理された影響かも
ですが(単に古い製品というのも
あるかもしれませんが)、
PH-273 4907990371362 自由雲台
PH-273Q 4907990371348 自由雲台
PH-273QL 4907990371447 自由雲台
はすでにサポート終了機種リストに
入ってしまっているようです。
※製品の保守・修理パーツは、総合カタログへの最終掲載年から数えて5年を目安に保有しています。
(総合カタログに元々掲載していない製品がございますので、その場合は該当製品が製造を終了後5年となります)
※部品が無くなり次第、サポート終了とさせていただきます。
・ベルボン サポート終了機種リスト(2023年1月現在)
https://www.velbon.com/simages/corporation/corporate/End_of_support_velbon.pdf
>使用に差し障りはないのですが、
実用品として使えるまで使って
いかれるしかなのではないでしょうか。
修理は無理でも想定される理由や
おすすめグリスなどメーカーさんに
ダメもとで問い合わせされてみても
よいかもしれません。
そういうのも含めてサポート非対応、
となるかもしれませんが、経営譲渡
などですと昔の製品に詳しい主の
ような方ともコンタクトがすでにない
状態かもしれませんので・・。
書込番号:25268515
1点

仮に修理可能でも、数千円で済まずに1万円超えするかもしれません。
元値に無関係に、時間あたりの人件費その他が占めますので。
書込番号:25268525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

緩め具合を調整出来るように固定レバーの可動域を変える機構があるのですが、緩めたときのフリクションを弱くしたらかなりマシになりました。ねっとりまではいかないものの、サリサリといった感触です。ベルボンも経営が変わったり色々とあってたとは初めて知りました。
書込番号:25268667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製造直後の性能と、
客の使い方による性能劣化とが一緒クタでしたが、
もう区別はできていますよね?
書込番号:25268678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこがわからないのです。雲台に使う金属の材質から言ってもマグネシウム合金はわりと珍しいし、新品で流通していた頃は店などでさわったことがなかったので、どの程度のフィーリングのものだったかは知りません。「もともとねっとりした感じではなかった」「新品時はほかの自由雲台と変わらない操作感だった」といった話が聞ければいいなと思って書き込みました。
書込番号:25268689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーテク愛好家さん こんにちは
この雲台 自分も持っていますが この雲台の場合 ロックレバー緩めていくと 分解できますので 分解してクリーニングすることで グリス付けるより 雲台の動き良くなると思いますし グリス付けると 動きが悪くなることあります。
備海の仕方ですが ロック緩めると 止まる所あると思いますが ロックレバー引っ張るとレバーの位置変えることが出来 もっと緩めることが出来 それを続けると 分解できます。
書込番号:25268691
1点

>マグネシウム合金
弱いですよ(^^;
イメージ的に勘違いされやすいのですが、
硬度として黄銅の半分ぐらいです。
黄銅自体が鉄と比べて削れ易いのに、その半分ぐらいです。
もし、マグネシウム合金に現実を超える期待をしているならば、
新品を買って、毎回微細な砂塵を吹きかけて使ってみてください。
現実を超える期待は、比較的短期で失望に変わるかと思います(^^;
書込番号:25268697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行の機種にマグネシウム製がないということは、結果的には雲台の材質としては適してなかったということなんでしょうね。勉強になりました。
書込番号:25268702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーテク愛好家さん
自分の場合 発売当初から使っていますが 今も問題なく使えています。
ありがとう、世界さん
>毎回微細な砂塵を吹きかけて使ってみてください。
マグネシウムの場合 空気に触れると ボロボロになる為 表面に強固なコーティングして有りますので 表面のコーティング剥がすような砂塵はやめておいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:25268714
2点

>もとラボマン 2さん
分解して構造が分かりました。ボディーシェルが肉抜きされててボールとは、ほぼ線接触になっているため、グリス膜を介したねっとり感にならないのが理解できました。
書込番号:25268729
1点

>もとラボマン 2さん
「喩え」ですよ、
摺動部への砂塵の噛み込みの関連で言っています。
しかも「サンドブラスト」と間違ってもいるようですが?
書込番号:25268916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん 返信ありがとうございます
>「喩え」ですよ、
喩と言っても 自由雲台のボール部分 精密なものですし 砂が噛んだだけでも 締め付けると傷がつく可能性も有るので 喩でも砂塵吹きかけるは 書かない方が良いと思いますよ。
書込番号:25268929
8点

>もとラボマン 2さん
そんな自傷的な行為を、普通はしませんよ(^^;
ある種のタイプの人は、喩え噺自体が苦手ですが、スレ主さんは該当しないと思いますし。
それ以前に、雲台の摺動部のハナシなのに、なぜか表面層の剥離ネタに扱われるほうが不思議です(^^;
仮に一般個人で普通に出来る範囲で砂塵を吹付けても、
サンドブラストに比べて何千分の一とか何億分の一ぐらいの威力しか出ないでしょう。
サンドブラストによる剥離作用と同じような扱いのほうが意外でした(^^;
>>オーテク愛好家さん
マグネシウム合金が雲台に向いているか以前に、加工中の発火防止対策などのコストアップや、マグネシウム合金自体のコストをかけるに見合うほど売れなかったのでは?
と思います(^^;
ちなみに、ノートPCでもマグネシウム合金筐体があり、今は絶滅しているかと思いますが、
それも同上の理由かと思います。
製造上でも利用上でも もっと危険なリチウムイオン二次電池は、「いろいろ危険でも売れる」から危険対策して売り、
危険対策に手を抜くと、中国のEVカー駐車場の、まるで爆撃のような多重爆発事故が起こっても売りますし(^^;
書込番号:25268950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。ボルボンのPH273雲台は持ってませんが・・・
手元のPH263、グリグリしても違和感はありません。
もちろんザラザラ感も。
「グリスを塗っても変わらない」ってことは元のユーザーが既にグリスを塗っていたとか。
それでもザラザラ感が嫌で手放したとか。
逆にグリスを除いてみては。
古いグリスが変質してるとか、砂塵ごみや異物が混じってるとか。
灯油やアルコールなどを含ませた布で拭けばきれいになるかと。
あるいは・・・
グリスは滑らかな動きにはなりそうですが、ボールを固定するには逆効果だと思います。
グリスを塗ったことでロックに必要な力がメーカー想定以上になって、ロックネジをバカ力で絞めこんで変形してるとか。
まぁ、これは「ザラザラ感」よりは「引っかかり感」とでもなりそう。
ネット販売を見るとスリックあたりから専用グリスが出てるよう。
機種を限定してるようですから、それらの機種以外では効果がないとか、悪いとか、あるのかも。
別の手元のスリック自由雲台と比べると、グリグリの手ごたえがかなり違います。
スリックの方は重いです。
構造も違うようです。
スリックはコマ締めでしょうか、
PH263はボールを挟む2分割のパーツをネジで絞めこむような。
両者の摺動面(摩擦面)の面圧も違うと察します。
そこらでグリスの(悪)影響がでるかも。
<補足>
これらはボールとの摩擦面の事です。
手元のPH263をばらしたところ、
ボールや摩擦面にはグリスはありません。
ロックネジのネジ部には真っ黒いグリスが使ってあります。
つたない経験ではモリブデングリスでしょうか。
分解できてれば傷の有無も目視でわかるでしょう。
対策も。
マグネシウム合金の雲台は発火するんだ、きおつけよう。
常識があれば、そんな合金を使うなんて・・・。
書込番号:25271559
0点

>スッ転コロリンさん
分解して拭き掃除してグリグリしてたら最初よりは馴染んでスムーズになってきました。レバー可動域のセッティングでどこまで緩めるかの設定がポイントのようでした。また、最近の中級以上のカメラの外殻は大抵マグネシウム合金ですから、雲台の素材も似たようなものでは。合金と純粋なマグネシウムでは性質がかなり違うと思います。
書込番号:25271610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>合金と純粋なマグネシウムでは性質がかなり違うと思います。
ほぼ「別モノ」です(^^;
書込番号:25271868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





