
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > ベルボン > El Carmagne 635
こちらの掲示板の書き込みを参考にEl Carmagne 635を購入しました。
他の方がレビューで書いておらたように水平器の精度が今ひとつでしたがその他の作り、操作感覚、安定感、高さなどは文句なしです。本当によい買い物が出来たと思います。ありがとうございました。
今回の購入にあたり近所のキタムラで今後の価格変動の予定を聞かせてもらえたので書き込ませていただきます。
価格改定後値上げするのは主にプロユースの製品で、だいたい15%から20%値上げ。コンシューマーユースの製品(現在店頭2万円前後の製品とのこと)は当面店頭価格は据え置きの予定だそうです。で、肝心のEl Carmagne 635ですが、このランクは微妙らしく店舗によって対応が違うようで、話を聞いたキタムラでは現在の店舗在庫が無くなり次第10%程度の値上げをするそうです。
価格comの最安価格もじわりと上がってきているようなので、そろそろ目に見える形で価格改定の影響が出て来るようです。
1点

エルカル635のご購入おめでとうございます。
納得されるお値段で購入できましたか?
>水平機以外は納得…
よほどシビアな撮影でなければ、私には十分に役に立ちます。^-^
高級三脚メーカーには及びませんが、質感もかなり気に入ってます。
写真を撮りたくなる三脚だとも思ってます。
クイックシューは使っているうちに、色が剥げてきます。
しかし、それが逆に味が出て私は気に入っております。
沢山使い倒して下さいね。
それでは、失礼します。
書込番号:7647642
1点

>リトルニコさん
リトルニコさんの書き込み情報が購入の踏ん切りとなりました。
背中を押してくださいましてありがとうございます!
水平機に関しては不満を書きましたが、実は私はあまり水平にシビアでありません。
実際レビューのとおりか実験してみたって感じです。
そんなところより本当に良いところがたくさんの三脚なので、満足な逸品です。
購入値段ですが納得しています。メディアラボNEXT(yahoo店)にて42,400円(送料込)で購入しました。こういう使い倒す機材は店舗で購入したかったのですが、価格の面でどうしても通販に勝てなかったのでこちらで購入しました。前々から購入候補に入れていたお店だったのですが、納期1ヶ月がネックで保留していたのですが緊急で三脚使う用事がなかったのでのんびり待つつもりで購入しました。ところがなんと4月1日注文したら4月4日に商品が届きました。嬉しい誤算です。Webページ上での納期もあくまで予定のようでたまたま在庫があることもあるようです。
そんなわけで、楽しい三脚生活を楽しませてもらっています。
書込番号:7649167
1点

黒ジョニーさん、ご購入おめでとうございます。
(スレ建てられていたのを見逃してました。ごめんなさい。)
ご満足しておられるようで何よりです。
私も635を使い倒していますと書きたいところですが、いまだ室内での静物撮影のみで活用できているとは言い難い状態です。(こちらの地域は最近雪が解けたばかりなんです。)
とは言うものの、桜の開花予想も今月末となり、その際は635を抱えて勝負してくるつもりです!(笑)
素人Blogも開設してみたので、お暇な折にお越しください。
書込番号:7672923
0点



三脚・一脚 > SLIK > カーボン 813 EX
先週40Dを買い増しした時にポイントが貯まっていたので813EX購入しました。
店頭価格28500円でしたが、40D購入時の担当者を呼び値段交渉で20000円になりました。
ありったけのポイントを使ったので3000円だけの出費で購入です。
しっかりした脚で70-200F2.8L ISでもしっかり支えてくれて驚きです。自分の仕様用途内では、エレベーターも必要ないのでショート化し、ストーンバッグもキャリーバッグも必要ないので押入れに押し込みました。
3ウェイ雲台を売ってクイックシュー付の自由雲台の購入を検討していまして、同じスリックのSBH-320 DQを買うか、ベルボンの水準器付のQHD-61Qの検討を考えてます。この二つではどちらがいいのでしょうか?また他にお勧めってありますか?
旅行用の小型三脚のPRO330DXに3ウェイ雲台があるので、仕様用途に合わせて三脚ごと使い分けるつもりです。
0点

スリックのクイックシュー(DQ-L)にも水準器がついてますし、カメラ取り付けもスリックのほうが
しやすいと思います。
http://www.slik.com/acc/shoe/4906752360019.html
書込番号:7608998
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
はじめはスリックの自由雲台SBH-320 DQ BKにDQ-Lが付いているので購入を決めていたのですが、813EXのベース部は50mm程度で自由雲台のベース部が59mmとバランスが悪いかなと思いやめました。
まぁ、ベルボンのQHD-61Qも53mmですが、少しはマシかなと…
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd61q.html
みなさんはそう言った見た目のバランスは気にされないのでしょうか?
書込番号:7610462
0点

スリックの853LEにSBH-320 DQをつけて使っています。
確かに三脚と雲台のそれぞれのベース部の大きさは違いますが、とくにアンバランスという感じはしていません。
書込番号:7614078
2点

かずぃさん、ありがとうございます。
直径にすると5mm程度なのでそれほど違和感はないかもしれませんね。
もう少しじっくりと考えてみたいと思います。
書込番号:7614673
0点

1976号まこっちゃんさんこんばんは
SBH-320 DQ BKの1サイズ下のSBH-280E BKはダメですか?
http://www.slik.com/bh/4906752206102.html
ベース部51mmで耐荷重はQHD-61Qの4kgに対して5kgです。
私も見た目のバランスを考えSBH-280E BKを買いました。
70-200F2.8L ISでも三脚座があるので重量バランス的にも十分耐えますよ。
ただクイックシューはSBH-320 DQ BKのに比べるとショボイです。
書込番号:7615191
1点

AEoneさん、ありがとうございます。
SBH-280E BKには気付きませんでした。サイズがQHD-61Qと近いですね。
この2種類に絞られてきたような気がします。
5kgまで積載できるようですが、そんなに機材を持っていません(涙)
頑張って70-200F2.8IS、バッテリーグリップ、430EXです。
>クイックシューはSBH-320 DQ BKのに比べるとショボイです。
ビジュアル重視の僕にとって重要なアドバイスありがとうございます。
カメラに付けてしまえば気になりませんが、非装着時は気になりますね(笑)
書込番号:7615476
0点

SBH-280E BKは僕のもう一つの三脚614PROで使っていますが、あまりお勧めできません。
614PROには元々クイックシュー対応のSH-704E BKがついており、SBH-280E BKとシューが共有できるのが便利でした。
ところが、使っていくうちにSH-704E BKもSBH-280E BKもシューを雲台からはずそうとレバーを全開にしてもポップアップせず、雲台に張り付くようになりました。無理矢理外そうとしてもかなり力を入れなければ外せなくなることもあります。クイックシューは予備も含めて3個ありますが、どの組み合わせでもこの現象が出るようになりました。
また、SBH-280E BKのボール部分がだんだん回転しにくくなってきました。専用のグリスを塗ればよいのでしょうが、クレ556を薄く塗って凌いでいます(勿論自己責任です)。
そういえば、SBH-320 DQもボールの回転がだんだん重く感じてきました。orz
書込番号:7618213
1点

今日、近所のショップへ自由雲台を見に行ったところベルボンのQDH-61Qが置いてあったので予備のクイックシューと一緒に購入しました。値引きこみ1万円です。
人生初の自由雲台で、カメラをセットした瞬間に「よろしく」と言わんばかりにガコッとお辞儀(汗)慣れるまで何度もお辞儀するかもしれませんが、慣れれば便利そうですね。
購入目的が旅行へ持っていくのになるべく荷物をコンパクトにしたかっただけですが見た目が良くなり気に入りました。
ひとつ問題だったのは自由雲台に付属されていたクイックシューの背当てが固着していて起き上がりませんでした。予備のは力なく起き上がったのですが…まぁ、それほど使わないかもしれないし予備もあるので気にしないことにします。
かずぃさんの書かれてますが、以前別のスリック製クイックシューで固くて外れにくくなったのでSBH-280E BKも警戒していましたが同じ現象が起こるようなので今回はベルボンにしました。
ボールの回転が重くなったほうが個人的には使いやすいかも…
書込番号:7622712
0点



先日、HC-7を購入して、やはりリモコン付の三脚がほしいなあと思い、この商品に目を付けていました。商品カタログにも載っていたので、じっくり吟味してから購入しようと安心していたのですが、SONYのホームページではいつの間にか生産完了商品になっていました。この間までは違ったと思うのですが・・・急いでボタンを押してきます。
いまさらかもしれませんが、ご参考まで・・・
0点

購入しようと思ってた矢先に生産終了とは・・・
もう何処のお店も売ってないです。
早めに買っとけば良かったと後悔してます。
書込番号:7124657
0点

タナ2007さんへ
今現在、ヨドバシカメラのホームページがメンテナンスの都合か判りませんが開けないのではっきり言えませんが、ヨドバシ.comで取り寄せにはなりますが、買えると思いますよ!
地方の店舗には在庫もありましたので、今なら間に合うかも知れません。
覗いて見てください。
書込番号:7124828
0点

あだたら大好きさん
貴重なご意見ありがとうございます。
早速購入手続きを致しました。
ただ取り寄せなので数日掛かる見通しです。
まだ手元には届いてはいませんが、ありがとうございました。
書込番号:7135794
0点

いまさらながら、こちらが欲しいのですが、売っているお店はもう無いですよね?
HC1を使っているのですが、このクラスで良いものをご存知無いでしょうか?
ハンドルリモコンは、必須で、オイル仕様のものが良いのですが・・・
ヤフオクの中古でも定価以上になったり・・・
早く買っておけばよかった・・・
書込番号:7457500
0点

本日、ヤフーショッピングに入荷していました。
即効で購入!!
中古も定価以上になっているので、ラッキーでした。
書込番号:7481156
0点

売り切れで買えなかったのですが、ヤフオクで新品がでていました。
早速、GETです。
まだ有るようですよ。
書込番号:7618561
0点



みなさん、こんばんは〜♪
ジッツォのシステマチック三脚用フラットプレートにフックを取り付けるカスタムが完了しましたので、レポートさせていただきます。
同時に、セットスクリューの加工方法もより詳しく説明させていただきます。
まず、用意するのは・・・
@ステンレス製フック x1 380円くらい
A3/8″x20(インチサイズ)ステンレスボルト x1 88円
B6x6mm ステンレス6角穴イモネジ x3 100円くらい
Cタップ(ネジ径6.0mm、ピッチ1.0mm) x1
Dドリルビット (5.0mm、13.0mmなど)
E工具(13mmスパナ、17mmスパナ、3mm六角アーレンキー、センターポンチ)
Fコンパス、筆記具
Gハサミ
H
・・・・・以上です。
1.フックの取り付け
@まず、フックの平らな面の裏側の中心にセンターポンチで印をつけます。
A次に、フック部分の両側を木片で挟むようにして、さっき印をつけた方を上にしてボール盤に据え付けます。
B小さめのドリルビットから始めて、最終的に13mmの穴を開けます。ここで、いっきに大きな穴を開けようとしないことがコツです。やすりでバリ取りをしておきます。
C13mmスパナでフラットプレートに付いた真鍮ボルトを取り外します。この時、ボルトがネジロック剤で固定されているので、フラットプレートを三脚に付けた状態で緩めるとスムーズにいきます。
Dフックに3/8″x20ボルトを通してから、フラットプレートにねじ込んでいきます。最後に17mmスパナで締め付けます。
2.セットスクリューの取り付け
@紙にコンパスで半径40mmの円を書きます。
A@の円の中心から半径25mmの円を書きます。
BコンパスをAの状態のまま、Aの円の円周上に等間隔に点を取っていきます。すると・・・Aの円に内接する正六角形の頂点が描かれているはずです。
CBの点をひとつ飛びに取れば、Aの円に内接する正三角形が描けます。
Dハサミで@の円を切り出します。
EDの紙をボルトを外したフラットプレートの上に重ねて、セロテープで固定します。
FCの正三角形の頂点をセンターポンチで印をつけます。
G5.0mmのドリルでFで印をつけた所に下穴を開けます。
Hタップ(私は「6角軸電ドラタップ」というものを今回使用しました。)でメネジを切ります。
I6x6mmイモネジをフラットプレートの下側からねじ込めば、完成!
雲台を取り付けてから、3mm六角アーレンキーで締め付ければオッケーですv(^-^)v
長々と書きましたが、全部あわせても1時間ほどで作業の方は終わると思います。
セットスクリューの方は、ジッツォだけでなく、他社の三脚でも応用できるかもしれませんね♪
2点

ひとつ書くのを忘れていました。
私の場合、4枚目の写真にあるようなナス環は(あった方が断然良いです)カメラバッグにつけっ放しにしています。
書込番号:7587757
2点

そらに夢中さん
マニアックな改造ですね!。SUSの穴明けは大変だったのでは?。コバルトのキリでもなかなか明きませんから・・・。
セットスクリューは良いですね!。自由雲台ではかなり便利と思います。
ちなみに自分もセンターポールを取り去ってメッキのリングを取り付けています。SUSの3/8のリングが有れば良かったのですが・・・SUSの物はミリの物しか見付かりませんでした。
ちなみに自分の使用しているボルトの頭がリングになっている物で良ければ現在のボルトと交換するダケなので取り付けは簡単です。価格も150円とかですがリングなので他にフックが必ず必要になります(そらに夢中さんと同じ物)。
書込番号:7589645
0点

ビーバーくんさん
返信ありがとうございます。
ステンレスへの穴あけの件ですが、仰るように、普通は大変です。今回の場合は、厚さ約2mmの板状の部分だったので、そこまでは大変ではありませんでした。
あと、あるホームセンターで(ネジ一本でも)買い物をすると、無料で工作室を使わせてもらえるので・・・そこのボール盤が使えたのがラッキーでしたv(^-^)v
それでも、ステンレスに穴あけをするときは、3mm位の小さめのドリルから始めて、1mmきざみ位で穴を広げていった方が無難ですね。
ビーバーくんさんのリングボルトも検討はしたのですが・・・その場合、ボルトが長すぎる為、カットしなければならないので(ステンレスのカットは穴あけより大変!)・・・上記の方法にしました。
書込番号:7596946
1点

そらに夢中さん
SUSのリングボルト・・・インチサイズの物もあるのですね!。自分の場合はナットですが探してまます。
穴明け・・・ボール盤ならいきなり9ミリ(バカ穴なので・・・)でも大丈夫でしょう。ヤンキーバイス(ボール盤バイス)にくわえておけば変に回されたりしないですから大丈夫です。
セットスクリュー・・・自分の雲台受けはアルミにプラスチックがコーティングしてありますから多分厳しいと思います(ジェットタップとインパクトは持っていますから作業は簡単ですが・・・)。ただしこれが滑り止め効果があるので自由雲台でも大丈夫そうです。
そろそろ当直は桜が咲きはじめました。子供を連れてお花見でもと思っていますが・・・花粉症が酷くなりそうで躊躇しています(一番下を除いて全員花粉症です)。おにぎりでも持って子供と桜の撮影といきたかったですが今年は無しかな?。
書込番号:7602904
0点

そらに夢中さん、ビーバーくんさん、こんばんは。
ご存じかもしれませんが、こんなのもあるみたいです(高いですが)。
http://www.kirkphoto.com/tripodaccess.html
フックボルトで検索しましたが、国内では3/8UNCだと特注以外は無いみたいですね(海外ならあるみたい)。元のボルトの真ん中をφ4?くらいで下孔ドリル後、普通の壁掛けフック(木ねじ)をねじ込むとか。
今日はマスクして花粉症対策は万全の状態で桜撮影に行ってきました(子連れだったので午前中だけですが)。もう来週は桜が無さそうです。
書込番号:7605426
1点

そらに夢中さん 英競緑−小さん
リンクの物は流石に良いですね!。もう少し価格が安いとさらに良いですが・・・。
ちなみにフックボルト自体は有りますが(ターンバックルがそうでした)残念ながらメッキです。自分も取り付けしましたがイマイチなのでリングナットにしています。これのSUSの物が見付かれば完璧なのですがまだ見付けていません。
桜は当地の間違えでした。当直では意味不明ですよね!(携帯のワード予測の選択違いでした)。ちなみに今日は下の子供が風邪をひいてしまったので家でゆっくりすることになりました。
書込番号:7606962
1点

ビーバーくんさん、そらに夢中さん、こんにちは。
こっちは天気が悪そうなので、今日は待機ですかね。
>ちなみにフックボルト自体は有りますが(ターンバックルがそうでした)残念ながらメッキです。自分も取り付けしましたがイマイチなのでリングナットにしています。これのSUSの物が見付かれば完璧なのですがまだ見付けていません。
アイボルトで良いのならステンレスはこれかな?ネジ長25mmでどのくらい頭が出るかは不明なのですが。DIY用なので品番を指定してこの会社かDIY店で取り寄せできるかも?
http://www.mizumoto-mm.co.jp/parts_j/Ib_.html
http://www.mizumoto-mm.co.jp/parts_j/Ibh_.html
http://www.mizumoto-mm.co.jp/parts_j/Ibo_.html
そらに夢中さんがお使いのプレートはおそらくこれでしょうか?
http://www.mizumoto-mm.co.jp/parts_j/Ori_.html
めっき品(亜鉛めっきブライトクロメート仕様)だと安いですが、さすがに見た目は悪いですね。錆びますし(白錆び→赤錆び)。
書込番号:7607137
1点

ビーバーくんさん、英競緑−小さん、こんにちは。
今日はこちらもあいにくの雨です。
桜はこちらはやっと三分咲きといったところです。この雨で花が痛んでしまわなければ良いのですが・・・。
セットスクリューは(雲台受けがプラスチックの)G1128にも取り付けましたが、スクリューを長めの物にすれば、問題ないようです。
英競緑−小さん紹介のkirkphotoのポストは知りませんでした。なかなかカッコいいですね。しかし、お値段もよろしいようで・・・。
ジッツォのフラットプレートにこの手のカスタムをする場合は、リングナットだと締め付け・緩み止めの点で問題が発生します。必然的にリングボルトか、私のように、フックを挟み込む方法を選ぶことになると思います。
英競緑−小さん、リンクの貼り付けありがとうございます。
オリジナルのボルトがW-3/8″x16ですので・・・ご紹介のステンレス製リングボルトのネジ長18mmでしたら、無加工でいけるかもしれません。
自分が購入したのはご紹介のリンクの中の、「ORI-5」という商品ですね(^-^)/
書込番号:7608041
1点

ご紹介のリンク拝見しました。バッチリSUSの物がありますね!。有り難うございます。
そういえば自分の三脚ではセンターポール無しにするのに3/8の全ネジで雲台受けを下のリングナットで止めています。もう少し上手い方法も有りそうなので考えてみます。
そらに夢中さんはローアングルプレートですから当然ボルトになりますが・・・今の仕上がりが良いですから不必要ですね!。ただしこれから吊り下げフックを考えている方には加工の必要の無いリングボルトを使用するのは便利ですね!。緩み防止に平ワッシャー(キズ防止)+スプリングか菊座ワッシャーを入れれば完璧かな?。
書込番号:7610438
0点



三脚・一脚 > ベルボン > ULTRA LUX i L
LUXiLを使い、大黒ふ頭から夕暮れの景色を撮りました。
風がとても強く(超寒い!)、富士山がシルエットできれいに見える日でした。
ファインダーでも、風で揺れているのがわかるくらいで、無理だろうなぁとは
思いつつ、フィルム一本撮りました。結果はやりだめでした。
SSは1秒くらいです。
今まで「三脚が風で揺れるって?ハン、そんなことあるわけないじゃん」
とか思っていました。本当に未熟者です…お恥ずかしい。
軽い三脚で、しかもこれのように足が細いものでは、やはり厳しいんですね。
そういう厳しい撮影条件に当たってみて初めてわかります。
この三脚は風のない日には普通に使えると思います。
ただ、よい写真を撮るためには悪条件にも耐えられる三脚が必要なんだなと、
今回のことで痛感しました。風のない日は、あそこまで富士山がきれいに
シルエットにはなってくれない、という可能性がありますから。
以上、未熟者の苦いレポートでした。
2点

FOVさん、こんばんは。
残念な結果でしたね。
リュックなり荷物を、耐加重範囲内でぶら下げるなど試されましたか?
それでもSSが1秒だと結構厳しいでしょうか。
同じようなシーンに出会い、再チャレンジできるといいですね。
書込番号:7313086
2点

強風?大黒ふ頭は寒かったのでしょう。
強風時で1秒のシャッタースピードでは当然ぶれますよね。
高価な三脚には風対策用のパーツも付属してますけど、富士山はいつでも待っててくれますよ。
無風時に再チャレンジしては如何でしょうか。
書込番号:7313256
1点

やむ1さん
荷物は下げませんでした〜。フックがついていないもので…。
あったら下げてみたいですね。リュックも風でぐらぐらしちゃいそうですが(^^;)
連福草さん
>強風時で1秒のシャッタースピードでは当然ぶれますよね
これはこの三脚だからでしょうか? それとも、どんな三脚でも
ぶれるんですか?
ゴツい三脚購入の前に、風の弱い日に挑戦するのもありですね。
大黒は遠いけど…。R357で高速代は節約しよう。
書込番号:7313671
0点

こんばんは
大黒ふ頭からの富士山は冬だと見えるときがあるんですよね。
あそこは風が強いですね。
しっかりした三脚が必要です。
私はこんなの使用しています。
http://www.slik.com/pro/4906752105214.html
風は強すぎても富士山のシルエットが綺麗にならないんですよねぇ〜
出かけるときは天気予報だけでなく天気図も見て出かけています^^
p.s.
R357良く使います(笑)
書込番号:7313832
2点

風にもいろいろありますけど、強風時では(高価なものでも)殆どの三脚がぶれますね。
ぶれないようにレリーズを使ったり、タイマーを使ったり、オモリをつけたり、三脚を埋めたり、風がやんだ瞬間を狙ったり、ありとあらゆる方法を取っています。
低速シャッターしか使えない状況では、早々と諦めて景色を堪能することも肝要かと思いますが。
高山植物のような小さな花は、そよ風でも揺れてしまいますよ。
そんなときは可憐な花に見とれるようにしてます。
書込番号:7313902
1点

na_star_nbさん
をを! 天気図もですか! 本気度がうかがえますね(^^)。
三脚も4.9kg…。す、スゴイ…。
私もそのレベルを目指そうかな♪(凝るタイプ)
横浜ベイブリッジが二階建てだって、最近知ったんですよ〜。ふ頭は
コンテナ車が多くてちょっと怖かったです(^^;)。迷いそうだったし。
連福草さん
自然の魅力を自分の目で味わうというのも、よいですね。
カメラを構えるとつい「撮るぞ」とガツガツしてしまって、
生の自然を見ていないような気がすることもあります。
「写欲」に取り憑かれているような…。
最善を尽くして、それでもダメなときは縁がなかったってことで
あきらめるのも大事ですね。なんか恋愛のよう…?
書込番号:7314193
0点

ありゃ、アイコンがずっと泣いてました〜。
もう泣いていません!! 早くまた撮りに行きたくて
ウズウズしています。
それから最初の書き込みの中の、「結果はやりだめでした」は、
「結果はやはりだめでした」のまちがいです(>_<)
そそっかしくてすみません。
書込番号:7314231
0点

三脚もそうですが。SS稼ぐ方法も試してきましょう。
−に露出補正する。ISO感度を上げる。絞りを調節するあまり開放にちかずけるとぼやけちゃうけど。
三脚の脚をすべて伸ばさない。やや低くなりますがそれで写るようなら。
書込番号:7314594
1点

>荷物は下げませんでした〜。フックがついていないもので…。
僕はオプションのフックをつけているのですが、もうなくなったのかな?先代のiFですから。
>あったら下げてみたいですね。リュックも風でぐらぐらしちゃいそうですが(^^;)
風の程度にもよりますが、リュックが地面から離れない程度に吊り下げれば風の影響は少なくなります。
でも、本当に強風になると人間ごと吹き飛ばされそうになりますね。
大黒ふ頭から富士山を入れるとかなり望遠を使わないといけないので、苦しそうです。
広角なら、この三脚でも少しくらいの風なら大丈夫なのですが。
書込番号:7316101
1点

なるほど〜、先輩方のアドバイス、参考になります。
ありがとうございます。次は出来るところから
対策をしていこうと思います。
ちなみに撮影機材はEOS-3と200mmF2.8L2でした(重量オーバー?)。
参考まで。
書込番号:7317724
0点

私も被写体の関係でスローシャッターを使うことが多いので、風にはいつも苦労します。
特に望遠レンズは辛いですね。
突風によって橋の上でカメラごと三脚を倒されたことも一度あります。
風のある日はまずは足場をしっかり固めて脚を全部伸ばさず重りをつけて(バッグをぶら下げたりも)レンズフードを外して、あとは風が止まる瞬間(もしくは弱くなる時)をひたすら待ちます。
風が弱くなった時に何枚もシャッターを切ってみてそれでもダメならもうあきらめるしかないですね。
カメラを手で押さえるとか、ISをワザとONにしてみるとかしたこともありますが、1/4sec以下では逆効果のことが多いです。
また風が強いと多少重い三脚でも止まらないことが多いですね。長いレンズが横風を受けると雲台から先だけでも揺れてしまいます。
書込番号:7318812
1点

割り込み失礼、体験談ですが。
既に指摘されてますが三脚の足は5段伸長ならば太い方の2-3段のみ使って細い方は縮めて固定する。セルフタイマーではなく、レリーズorリモコンで風の弱まるタイミングを狙う。
風除けのあるポジションを探す。なければダンボールなどで囲ってシャッターが落ちるまで手で押さえる。折り畳み傘を風上側の地面に手で固定するも可。風除けの高さは三脚の半分から3分の2程度でも効果があります。
気温と湿度の低いこの時期は望遠撮影には最適ですね。風も強いから都会の空気も澄んでいるのでしょう。
書込番号:7320359
2点

この三脚は簡易三脚の決定版みたいな三脚ですが・・・使用機材からして厳しいと思います。
また多分お車での移動でしょうからアルミで良いのである程度ガッチリした三脚の購入をオススメします。
また風対策ですがストラップも結構揺れに関係していますから気を付けてください。またアルミの三脚をカメラに、ウルトラスティックをレンズ先端部に支えとして設置すればかなりガッチリします。ミラーショックまで止まりますから夜景や花火の撮影でも威力を発揮しますよ!。
書込番号:7320588
1点

引き続き、アドバイスありがとうございます。
なんだか強風が楽しみになってきました(^^;)。
再挑戦、ぜひともがんばりたいです!!
書込番号:7322634
0点




ベルボンの新しいカタログができてました。
カーボンのエルカルマーニュにニューモデルが登場してます。
645L、545L、445Lの三本でいずれも○35に脚を一本追加して、伸長を増やしたモデルのようです。
長身の人や、桜や梅など上向きに撮影する場合にいいかもしれませんね。
0点

情報ありがとうございます。
先日ヨドバシに行ったらスリックとベルボンのカタログが一つもありませんでした。
こういうことだったのですね。価格改定もあったので丁度よいタイミングだったのかもしれませんね。
ということは、スリックも新しいカタログになっているかもしれないので楽しみにしています。
書込番号:7490604
0点

こんばんは
ベルボンのニューモデルはHPにも出てました。選択肢が増えたのはいいことですね。445Lが、携帯性の面で注目です。
スリックのカタログも同時に出てましたよ。
目玉はすでに発表済みのエレベーター無しのモデルですが。
しかし、エレベーター無しと言うのも使いにくい気がしますが・・・
書込番号:7494667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





