
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月16日 00:21 |
![]() |
5 | 3 | 2008年2月11日 00:25 |
![]() |
4 | 28 | 2008年2月8日 22:13 |
![]() |
5 | 18 | 2008年1月27日 08:30 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月13日 03:38 |
![]() |
1 | 9 | 2007年11月24日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


原材料高騰で製品価格値上げするそうです。次はどこだろ・・・(T.T)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/02/08/7934.html
http://www.velbon.com/jp/kakakukaitei.pdf
0点

こんばんは。
原材料高騰なのは、わかりますが原油高はいつまで続くんでしょうね。
書込番号:7361441
0点

キタムラへ立ち寄ってみたら、3月から205〜30%値上げって表示がありました。
未だに三脚購入で迷っています。早く決めなくちゃ!
書込番号:7396558
0点



三脚・一脚 > マンフロット > 055MF4 マグファイバー4段
ボーゲンからの回答がありました。
原文そのまま
お問合せの件ですが、322RC2には、カメラに取り付けるケーブルが必要になり、
522SCAという、Ф2.5mmの雄/雄ジャック付きケーブルを使用します。
お持ちのペンタックスistDSのリモコン用ジャック差込口の形状をご確認頂き、適合すれば、
ご使用は可能です。
(メーカーサイトにて、確認しましたが、形状の記述がなく、申し訳ございませんが実物にてご確認いただけますでしょうか?)
また、バルブ撮影には、ご使用できません。(シャッター固定したままにはできません)
カタログでは、522SCAケーブルは付属しているようなねで使えるみたいです。
でも実物で確認しろと言われても、使えなかったらどうしたらいいんですかね…。
1点

アマスギさん、こんばんは♪
興味を持って見守っていたのですが…誰もかきこみが無いようなので、自分の経験を書き込ませていただきますね。
私も以前、322RC2の前のモデルだったと思いますが、リモートレリーズについてマンフロットに問い合わせたことがありますが、やはり同様の回答しか得られませんでした(T_T)
結局、アマスギさんの今の状況と同じ様な気持ちになり、購入は諦めました。
お店に在庫が在ればいいのですが…普通は置いてないですし、店員さんもこの辺は良く分からないみたいですね。
参考にならないレスですみません。
書込番号:7357647
2点

そらに夢中さん こんにちは。
誰も書き込みがないところをみると、所有者がいないのかもしれませんね…
ネットで検索して取り扱っていた
カメラのナニワ
に問い合わせたところ
メーカー機種を把握が出来てないようで、使える機種でも使えなかったトラブルも有ったようです。メーカーより連絡がありまして一旦掲載を止めさせて頂いております。
メーカーによりますと、ご使用不可能なカメラが一部あり
全てのカメラに対応しているかどうかの検査がまだ明確ではないとのことです。
商品はメーカーで品薄のため2008年4月頃の入荷予定とのことです。
ご検討よろしくお願いいたします。
という回答がありました。
人柱になるにしても、入荷までがちょっと長すぎますよね…
322RC2雲台にあると便利なのですが…
書込番号:7363528
1点

アマスギさん、返事が遅くなってしまい、すみません。
>メーカーによりますと、ご使用不可能なカメラが一部あり全てのカメラに対応しているかどうかの検査がまだ明確ではないとのことです。
まったく・・・この辺の対応は私が問い合わせた時と全然変わっていませんね。かれこれ10年以上前になる筈ですが…
マンフロットはこのアクセサリーを本気で売ろうという気があるんでしょうかね?
『商品はメーカーで品薄のため2008年4月頃の入荷予定とのことです。』との事ですので、おそらく日本に輸入されているかさえ怪しいと思います。注文が入れば、輸入するつもりだったのかも?
アメリカの販社であるボーゲンに買収された今でも、こういう顧客対応までイタリアンでは本当に困ってしまうんですけどね〜(^_^;)
書込番号:7372684
1点



私のようなど素人バーダーには十分参考になる、「三脚と雲台」の特集をやってます。
トリ屋さん以外の望遠レンズをお使いの方にももしかしたら参考になるかもしれません。
http://birderplus.seesaa.net/
「完全」かどうかはわかりませんが..
かなり遅い情報でした。
1点

貧者の息子 in Japan さん、こんにちは!
三脚と雲台の特集ですね!
今、携帯からなので、帰ってから見させていただきますね(^O^)/
書込番号:7329853
0点

自分もPCで確認しようと思いましたが・・・立読みに切り替えます(セコい?)。
書込番号:7329981
0点

了解ですo(^▽^)o
自分も立ち読みに切り替え(セコい!)です。
書込番号:7330090
0点

近所の紀伊國屋書店に行って来ましたが、置いてませんでした(T_T)
お訊ねします。取り寄せて、購入するだけの価値はありますでしょうか?
ネットで注文しようかと思います。
書込番号:7331066
0点

貧者の息子 in japanさん
立ち読みしてきました。もう少しで購入する所までいきましたが・・・小さな本の割りに高価(980円ですが)なのとコレを購入して鳥にハマったら大変と思いヤメました。鳥屋さんにとってはたまらない本と思います。
三脚については実際の使用感とかがもう少しあると良いと思いますが・・・鳥が主体ですから致し方なしです。雲台はやはり鳥撮りですからビデオ雲台が主でしたね!。
そらに夢中さん
紀伊国屋で無いとは思えませんから・・・多分置いてある場所が違ったのでは?。自分はアウトドアのスペースで見つけました。
書込番号:7331239
1点

あらら、危険な面子が勢揃いですね。
このような雑誌があるとは知りませんでした。明日、雪でなければ買いに行ってきます(立ち読みで終わる可能性もあり)。やっぱり、ビデオ雲台がスコープには良いようで。負け惜しみでは有りませんが”2270M”を緩めにしておくと、かなり自在に動かせます。さすがの油圧制御でしょうか。
先日、カミサンと子供が豊洲の方に出来た”子供が仕事を体験出来る人気の館”に行ったのですが、うちのコンデジ古くて(腕の無さをカバーしてくれない)写真がボロボロでした(5,6年位前に購入したような)。
なんで、今日新調しました(CASIO EX-Z1080)。スコープに取り付けて撮影しましたが、なかなかどうして侮れない映り。画素数は”3M”で設定しました。”10M”にしたら、もっと鮮明なのかな?良く解かりませんが、兎に角びっくりしました(最近のコンデジ)。結局、買ってしまいました。
スイマセン。自分の話になりました。
>貧者の息子 in japanさん
情報有難う御座います。明日、雪でなければ是非見に行ってきます。
ところで今日、デジスコ専門店へ行ったのですが”iNDURO”綴り間違ったらゴメンです。脚がお勧め品となってました。傍らで購入されている方がいらっしゃいました。
sanjose
書込番号:7331421
0点

>ところで今日、デジスコ専門店へ行ったのですが”iNDURO”綴り間違ったらゴメンです。脚がお勧め品となってました。傍らで購入されている方がいらっしゃいました。
ゴメンナサイ。この件は”そらに夢中さん”あてのコメントです。
sanjose
書込番号:7331430
0点

こんばんは、失礼します。
(よりによって、オオカミさんが全員そろっちゃったよ..)
そらに夢中さん、ビーバーくんさん、sanjoseさん、ご無沙汰しております。
え〜とですねぇ..私も斜め読みしただけなので詳しい内容は書けないんですが、
(職場に置いてあるんですが、後日真面目に読みます♪)
上に載せる獲物に対して脚と雲台はこんなのから選んだら良んでねのすかってのが
わりとまとまって書いてあったと思います。
(でも、マンフロ516とか一部の定番の製品の名がなかったような気がします)
ただ、お集まりの皆様は既に三脚と雲台については相当詳しいはずですので、
立ち読み程度で済ませといても良いのかなぁ、なんて思いました。
そらに夢中さん、
そんなわけでして、多分、アナタ様にとっては立ち読み程度で済む話だと思いますよ。
自由雲台の話はそんなに書いてなかったと思われますのでして..
ビーバーくんさん、
既に見てしまいましたか..相変わらず行動が早いですね、恐るべしであります。
(トリ撮りも楽しいですよ、金銭感覚さえ麻痺しなければ何とかなりますって♪)
sanjoseさん、
その後、確実に成果をあげてますね。トリ屋のイバラの道へまっしぐらですか..?
2270Mは軽いみたいですし、油圧ですからトリ撮りにも不自由しなさそうですね。
無理してビデオ雲台買わなくてもなんとかなるかもしれませんよ。
まずは、そんなことでした。
書込番号:7331689
0点

三脚板の狼のみなさん、お集まりのようで…こんばんは♪
先ほど帰ってきました。
○ビーバーくんさん
店員にも確認を取りましたが、取り置きの人の分しか注文していないようです。同じ紀伊國屋でも、私の田舎では関東とは品揃えが違うようです(T_T)
本のレポートありがとうございます。自分は『デジスコ・エキスパートが愛用する“ジンバル雲台”』という記事に興味があります。
○sanjoseさん
カワセミの写真、本当に良く撮れていますね。手前の枝さえ無ければ…という気もしますが、コンデジでもここまで良く撮れるんだという事に驚きですね。
カワセミは僕も大好きな鳥のひとつです。
インデューロの三脚の件、了解です(*^▽^*)
自分は試したことはありませんが、カーボン三脚は8X(ジッツォは6X)ということで、重さの割りに耐荷重などの性能はすごいのかな?とは思います。
デザインもジッツォやマンフロット等の有名メーカーの良い所をよく研究してありますよね。
それでいて比較的、価格が安い。先日の雲台と同じで、これが一番の特徴かもしれませんね(^−^)
○貧者の息子 in japanさん
これを書いている間に返信が来ました。
上にも書きましたが、自分は今、ビデオ雲台と共に『ジンバル雲台』というのに非常に興味が湧いてきています。もっとも、しばらくは長玉を買う予算などありませんが…
恥ずかしながら…自分もアメリカに滞在していた頃、アパートに置いた餌台にやって来る小鳥たちを写真に撮っていた時期がありました。
日本でもおなじみのシジュウカラやゴジュウカラをはじめ、カーディナルや私のお気に入りのブルージェイ等、時にはキツツキ(詳しい名前は分かりません)も来てくれていましたよ(≧▽≦)
その頃の経験のおかげで(?)、鳥撮りが如何にお金が掛かるものか十分に理解しているつもりですので、その後は近付かないようにしています。
遠い将来、何かの間違いでロクヨンなどが手に入った時に改めて考えたいと思います。
しかし、その時になって迷わないように、今のうちから知識だけでも蓄えておくのは間違いではないですよね!
書込番号:7331885
0点

そらに夢中さん
今晩は。
私も今日は、殆ど外出でした(仕事では有りません)。
コンデジの画素数を最大(1000M強)にすると、更に鮮明に写るんですかね。試せば良かった。兎に角、画素数が調節できるのが便利この上ないです。
インデューロの三脚は昨年から発売でだそうで、"一押し”でしたね。三脚や雲台に関しては、そこそこのカメラ屋さんより”デジスコ専門店”の知識はかなりなものと見ました。僕の小型軽量カーボンは"インデューロ"が視野に入りました。
『ジンバル雲台』、コイツは凄すぎます。今日も触ってきました。動きはスムーズでピタっと止まる。恐るべし雲台です。価格も恐るべしです。2270Mはそもそもの目的は別としても完敗です。ただ、過重はあまり強く無いそうです。KOWAの最高機種にコンデジが限界とのこと。
こちらは店員さんのお話でした。触った感じではもっといけそうでしたが。。。
>恥ずかしながら…自分もアメリカに滞在していた頃
あらら、そうでしたか(僕が忘れたのかな?)。私もUSにはそこそこ居ました。ダラスとシンシナティ、あとsanjose(ここは短期出張)です。シンシナティではREDSの野球を良く見に行きました。4番打者、”エリック・デービス”の大ファンでした。でも、僕の海外は”カリブ海周辺”が基本でした。
sanjose
書込番号:7332084
0点

>コンデジの画素数を最大(1000M強)
いかれてますね。10M強の間違いです。
失礼しました。
sanjose
書込番号:7332109
0点

sanjoseさん
ここでその話をするのは初めてです。
自分のいる田舎でこれを言ってしまうとかなり、個人が特定されてしまうものですから…(^_^;)
自分は北米最大の河の中流域にある、私が上に例を挙げた鳥がマスコットの球団がある街に住んでいました。鳥好きでメジャーリーグファンのsanjoseさんならすぐに分かると思います。
野球の試合もちょくちょく見に出掛けましたが、“オジー・スミス”の引退試合が一番の思い出です。
テキサスには車で出掛けたことがありますが・・・
●渋滞した高速道路の中央分離帯を疾走する、バックウィンドゥにショットガンを積んだピックアップトラックが何台も駆け抜けていく。
●田舎町のレストランに入ろうとしたら、店員をはじめ客も全て白人しか居なくて、「お前、一体何しに来た?」という視線を全員に送られてしまいました{{{(>_<)}}}ブルブルブル
身の危険を感じたので、スゴスゴと退散いたしました。
こういう恐ろしい思いをしたせいか、テキサスは私の中では立入ってはいけない場所になっています(笑)
きっとダラスなどの大都市近郊であれば、この様な事は無いんでしょうけどね。私の知っているアメリカ人は殆んどが気さくな良い奴ばかりですがね〜。
貧者の息子 in japanさん、関係の無いことばかり書き込んでしまいました。すみませんm(_ _)m
書込番号:7332542
0点

そらに夢中さん
早速のご返信有難うございます。
>貧者の息子 in japanさん
ズレまくってしまいます、ゴメンナサイ。
カージナルスですか!!!
オジー・スミスをご存知の年代とは思ってませんでした。
何たって、ホームランよりもなによりも”ショートゴロ”が一番”大喝采”でしたね。
懐かしいなー。
僕は、ジョニーベンチの引退試合が一番の思い出です。
>テキサスには車で出掛けたことがありますが・・・
えっ!!!!!!!!!!!!!!!
2日くらいかかったのでは?
>店員をはじめ客も全て白人しか居なくて
今もそうなのでしょうね。
仰るとおり、基本的には都会の米国人は気さくですね!
銃の件ですが、北に行くほど目に付かなく、南に行くほど簡単に手に入りましたね。
(USのドライバーライセンス持ってれば購入OKでした)。
僕は、中南米に出張が多かったので(若い頃)、日系人の知り合い経由で警察の射撃場で”ドンパチ”させて頂きました。
すいません、変な話になってしまいました。
sanjose
書込番号:7332682
0点

○貧者の息子 in japanさん
またまた関係の無い話ですみません。
○sanjoseさん
>えっ!!!!!!!!!!!!!!!
2日くらいかかったのでは?
実は、そのときは強行軍でヒューストン郊外のガルヴェストンまで往復1泊2日でした(≧▽≦)・・・もっとも、ガルヴェストンにはお昼過ぎまでしか滞在できませんでしたけどね。
僕の一番の記録はボストンからの帰りを20時間(休憩を含めて)ですね!!
ハンドルを握ると俄然元気が出るようで、長距離の運転もそれほど苦痛にはならないみたいなんですよね。
向こうに滞在中は、大抵のところは車で行きました(^−^)
銃の件については、仰るとおりですね。
私も時間があるときには、郊外にある「民間の」射撃場に出掛けては9mmや'45口径など、多い日には、200発ほど”ドンパチ”やっていました(^_^;)
おかげで同じ“Shoot”でも撮影よりも、射撃の腕前の方が上達してしまいました。
今となっては、全く使えない特技です(T_T)
書込番号:7332900
0点

>貧者の息子 in japanさん
更にズレまくってしまいます、ゴメンナサイ。
>そらに夢中さん
棚の写真を漁ったら、有りましたよ。
セントルイス・カージナルス。確か、リーグは別なのですが年間で何試合か有りましたね。
ボロ写真を貼り付けました。
この赤い鳥は何でしたっけ?
sanjose
書込番号:7332926
0点

sanjoseさん
懐かしいですね!
'89年のオジー・スミスですか。本当に彼はメジャー選手らしくなく(?)『ホームランよりもなによりも”ショートゴロ”が一番”大喝采”でしたね。』
それは彼の人柄に拠るところと、『鉄人』と言われた選手魂に拠ってなのでしょうね。
>この赤い鳥は何でしたっけ?
これがカーディナルですよ(^▽^)/
実際に目にすると、真っ赤な羽に目を奪われてしまいますよ。
書込番号:7333005
0点

あらら、良く見なかったけど”オジー・スミス”ですね!(撮影してるのに忘れてる)。
ブレブレでも嬉しい写真です。
それにしても、物凄い運転距離ですね。ボストンといったら。。。
僕はプレミアムクラス(US製)をいつも使ってました。USにはUS製が良いかなと。
>貧者の息子 in japanさん
勝手に書き込んで申し訳ないです。
明日はNG(雪?)ですが、来週末辺りコンデジとデジイチの比較をしてみたく思います。
ここのところ重鎮とご一緒させて頂いているので、皆様勘違いされて?私も鳥写真をそれなりに知ってるように思われているようです。
やはり”GIZTO1320”の存在感が勘違いを招く元のようです。
sanjose
書込番号:7333147
0点

おはようございます。
そらに夢中さん、sanjoseさん、盛り上がってますね〜。
で、何かと思ったらMLBの話ですか..(大笑)。
確か、オリオールズもトリの名前が由来でしたっけ?
(ウチの地元にもトリの名を冠するプロ野球の球団があります、多分、名前だけなら最強?)
私は海外出張や旅行などしたことないのでアメリカの話は別世界ですね。
(個人的にはナッシュビルというところに行ってみたい)
脱線に追い討ちをかけてしまいました(何となくざっくし消されそう)。
>皆様勘違いされて?私も鳥写真をそれなりに知ってるように思われているようです。
私も一般的には大型の部類の三脚を持ってますので、公園に行くと上級者と間違われます。
だから、人が少ないところに陣取って、今日もこれからルリビタキを狙いに行きます♪
失礼しました。
書込番号:7334275
0点

貧者の息子 in japanさん
お早う御座います。脱線失礼しました。
これから撮影ですか?都心は雪が積もり始めています。
毎日曜のAMは買い物に行くのですが今日は駄目ですね。雪道の運転など慣れないことすると碌な事はないので。。。今日は家で大人しくPCに取り込んだ写真の整理でもしてます。
でも、本屋だけは行ってみようかな?気になるので。ただ雪道を歩く靴を持ってない。
悩み中です。
sanjose
書込番号:7334405
0点

貧者の息子 in japanさん、sanjoseさん
東京は雪ですか? こちらも「雪が降るかな?」と娘が楽しみにしていましたが、曇り空で何も降ってきません。
山の方では雪降ってるのかな? 最近では、九州の平地では雪自体が珍しいので…(^_^;)
そういえば、「Birder」の2月号はネットで注文しました。セブンアンドアイですが、コンビにまで取りに行けば、送料が掛からないのが良いです。
脱線ついでに・・・
>個人的にはナッシュビルというところに行ってみたい
ナッシュビルという地名が出てくるだけでも、通っぽさがありますね。ジャズバーも有名ですが…個人的には「エルビス・プレスリー博物館」がある意味印象に残っています。特に金ぴかのキャデラックが何とも…(^_^;)
アメリカにはジャズ(ブルース)ルートというのがありまして…メキシコ湾岸のニューオリンズからミシシッピー川を遡上してシカゴまで行くとジャズの発展の歴史と共に旅行ができるという、音楽ファンには是非お薦めのルートです。
貧者の息子 in japanさんお探しの温泉宿も九州にお招きしたかったのですけれども、ゴールデンウィークとの事なので、交通費が嵩んでしまいそうなので遠慮させていただきましたm(_ _)m
自分は時間があるときは車での移動の方が好きです。確かに、飛行機での移動の方が快適で良いのですが、移動途中の景色や空気感といったものが肌で感じられるのが車での移動の良さだと思いますよ(^▽^)/
書込番号:7335230
0点

sanjoseさん、そらに夢中さんまたまたレスありがとうございます。
東京の雪は本降りのようですね、我が街はちょろちょろと小雪がぱらつく程度です。
近所の公園から帰ってきましたが、今日の成果はあまり芳しくなく..
最近、マニュアルフォーカスの練習をしていますので、今日の使用レンズは
Ai Micro Nikkor 200mm F4S(昨日、教えていただきました)でした。
sanjoseさん、
もし、外出なさるのなら雪道気を付けて下さいね。
(シャーベット状の雪で滑ると最悪ですからね..)
そらに夢中さん..旅行板見ましたね?
そらに夢中さんは九州にお住まいでしたか。
私はあまり行ったことがないのですよね〜。何年か前に対馬に行ったのが最後です。
>ナッシュビル
私の数少ない趣味の一つが音楽鑑賞なのですが、この、ナッシュビルという場所は
ブルーグラスの聖地らしいと聞いたことがあったので、いつの日か行ってみたいと思っています。
思いっきり脱線しています、ROMしている皆様、ごめんなさい。
書込番号:7335356
0点

貧者の息子 in japanさん
私のつまらないコメントにも返事を下さり、ありがとうございます。
>そらに夢中さん..旅行板見ましたね?
いくつになっても、朝まで語り(飲み?)明かせる友達がいてくれるという事は、良い事ですよね♪
鹿児島の指宿の方に、学生が合宿で使うような格安の宿があります。食事は最初から付いていませんので、食べたければ、同じ敷地内にある食堂(これまた格安)で自由に頼んで食べられる。
なんていう、『人工建造物がない』という条件を除けば、条件にピッタリの場所もありますよ〜(*^▽^*)
まあ、鹿児島までの旅費が問題ですが・・・
>ブルーグラス
こういう音楽のジャンルもあったんですね! てっきり僕は大雑多にカントリーミュージックと括ってしまっていました。
確かに『聖地』と言われていました。
書込番号:7335611
0点

貧者の息子 in japanさん
かわいい小鳥の写真ですね?しかもバッチリ撮れてますね!
”「Birder」の2月号”が気になって仕方ないです(欲しい欲しい病にスグ罹る)。新宿の地下道に入ってしまえば紀伊國屋書店までは雪知らずで行けるのですが。当家から至近の地下道入り口まで晴れた路面なら約7,8分。でも、この天気だと途中で転びそうな。。。でも”「Birder」の2月号”見たいよー。雪は相変わらず降り続けてます。かなり積もりそう。やっぱり今日はあきらめます。昨日購入のコンデジ”CASIO EX-Z1080”のマニュアル読んで暫く過ごします。それより明日の通勤が心配。
sanjose
書込番号:7336000
0点

こんばんは、失礼します。
そらに夢中さん、sanjoseさん、さらにレスをいただき感謝です。
>指宿
多分、学生の時、近所まで行ったような気がするのですが忘れてしまっています。
(「いぶすき」って、絶対読めないって当時思いました)
もう、ご覧でしょうけど、結局今年も福井に行くことにしました、やれやれ..。
(そらに夢中さん、今度は旅行板でもお会いできることを希望します。)
>CASIO EX-Z1080
え〜と..また、カメラを買って..して、既に実戦投入なさってるのですよね!?
ビーバーくんさんも素早いですが、sanjoseさんもやること早すぎであります。
画素数が多いと高感度弱そうなイメージはありますが、
トリミングはかなりいけそうですかね..?
さて、そろそろスレ主は撤退します。
明日から僻地へ出張で、携帯も通じないところへ行きます。
レスいただいた皆様へのお礼が足りないのですが、どうか勘弁してください。
したらば、まず。
書込番号:7337740
0点

今晩は。
貧者の息子 in japanさんが、キッチリ閉めたスレと思いますが報告だけ。
”BIRDER 2月号”手に入れました。昨日は3件程本屋さん廻ったけど無し。
本日、新宿紀伊国屋書店で入手しました。こりゃ凄いマニアックな雑誌ですね。びっくりしました。
ただ鳥に関しては(撮影含む)、明治神宮の重鎮並びに名人方々に直にお話を伺うほうが迫力満点です。でも、楽しい雑誌でした。ご紹介有難う御座いました。
sanjose
書込番号:7347785
1点

○貧者の息子 in japanさん、sanjoseさん
キッチリ閉められたスレとは思いますが、私も報告だけさせていただきます。
「Birder」の2月号が昨日無事に届きました♪
感想:
正直、100ページ足らずの月刊誌で980円は高いなと思いますが、やたらと広告のページが少ないのが、個人的には好印象でした。
『失敗しない雲台と三脚の選び方』の記事はこれから初めて三脚を購入される方には参考になると思います。
雲台や三脚の使用感のレポート等がもう少し載っていても良いのかなとは思います。
基本的に特集記事は初心者向けに書かれているように感じましたが、基本を再確認する意味でも、購入して良かったなと思います。
ところで・・・
昔のアルバムからカーディナルとブルージェイの写真が出てきましたので、Upさせていただきます。
両方とも随分昔の写真なので、下手くそな点と(プリントをスキャンしたので)ノイズの多さはご容赦ください。
どちらも撮影はニコンF3+Ai-S 300mmF4.5 EDIFを使用しています。
それでは、みなさんありがとうございました(^▽^)/
書込番号:7356571
1点

キッチリ閉められたスレのハズですが反応ご容赦を。
>そらに夢中さん
この鳥ですね。ユニフォーム等でバッチリ覚えてます。当時、鳥に興味があれば。。。今思えば勿体無いことをしました。更に言わせて頂きますと、中南米出張時代ですね。きっと、色々な鳥が居たのでしょうね。当時はイグアナとかワニやらが身近でした(これもある意味凄いかも)。とても不気味と感じるでしょうが、ランチの食材であったりもしました。
>貧者の息子 in japanさん
出張からはお帰りでしょうか?
ご紹介の本、有難う御座いました。iNDUROが注目みたいですね。
この本、暫く(少なくとも)立ち読みしそうです。
sanjose
書込番号:7361170
0点



三脚のウレタンパッドの事ですが・・・注文しておいたベルボンのウレタンパッドは単品では出ないそうで親切な事に取り付け共での出荷になるそうです(取り付けが大変ならしい)。まさか他社の三脚を出す訳にもいかないので・・・カインズホーム(ホームセンター)でスポンジパッドを購入して取り付けしました。
取り付け自体は簡単で三脚の下の段を外してネジの部分にグリスが塗ってありますからビニールテープで養生をしてからスポンジパッドの内側と三脚に水をつけて滑りを良くして挿入したら・・・一発でOKでした。見た目も違和感なく触った感触も良いですからオススメです。
自分の場合は32ミリのパイプに29〜30ミリ用の物を使用しましたがこの位の方がしっかりして良いみたいです。
1点

ビーバーくんさん、こんにちわ。
自分も東急ハンズで販売されていた白い発泡ウレタンで出来たパイプを使用しています。
内径25ミリ/長さ1メートルで100円ぐらいでした。
自分の三脚は足の径が28ミリでしたが、伸びたので入ってしまいました。
物が水道管を包むアレなので見かけに難がありますが、しっかり保護の役には立っています。
弱点としてはバンドで強く固定をすると、復元力が弱いので潰れたまま元に戻らない事があるのが難点ですが
ダメになっても苦にならない値段なので良しとしています。
ホームセンターは工夫次第で使えるものも多いので楽しいですね。
書込番号:7246672
1点

バルサマック6センチさん 返信有難う御座います。
>自分も東急ハンズで販売されていた白い発泡ウレタンで出来たパイプを使用しています。
内径25ミリ/長さ1メートルで100円ぐらいでした。
良いのがありましたね!。自分の購入したのは一本520円でした。水道パイプの保護用の物は切り込みが入っていてしかも厚さが1センチも有る物しか見つからなくて・・・さらに3本購入したら1本半しか使用しないというオマケまでついてしまいました(50センチで十分でした、残りは・・・スペアにします)。
仕上がりは見た目がかなり太くなって一見シリーズ5みたいでカッコいいですが・・・後は実際に使用してみてですね!。
書込番号:7247110
0点

釣竿のにぎりに使うゴム(大きめのものを買ってドライアーを当てると縮む)もいいかも?
書込番号:7247919
0点

ビーバーくんさん、こんばんは♪
これからの季節、アルミ三脚にはウレタンパッドは欠かせない装備ですよね(^−^)
ジッツォの三脚をお使いの方で、時々似たようなカバーをつけておられる方を見かけますが、スポンジカバーというのですね。
オリジナルも良いですが、引き締まった黒色の太い脚に変わって、また一段とかっこよさが増したようです(≧▽≦)
書込番号:7248512
0点

じじかめさん そらに夢中さん 返信ありがとうございます。
釣りの道具で上手いのもあるのですね!。自分は釣りをしないので・・・今度見てみます。
スポンジカバー・・・そう言う名前で販売されていましたが実際の材質はウレタンフォームと思います。自転車のグリップ用?やその他のパイプ用には20センチ程度にカットしたり成型されている物もありました(こちらの表面はザラザラ)。表面はツルツルですが材質はベルボン等の純正の物と同じ感じで(カットした面は正にアレです)結構良いです。多分キャンプ用の椅子のひじ掛けに使用されている物と同じです。
出来ればもう少し厚みの薄いものがあればバッチリでしたが・・・カメラを取り付けたまま三脚を持って移動する時などには肩にかかる負担が少ないのとギズや凹み防止には良いと思っています。また、もしかして微振動も多少吸収してくれれば・・・これは無理かな?。
ちなみにジッツオのシリーズ3には脚の形状からしても多分バッチリです。そらに夢中さんを含めた狼の皆様もおひとつ如何ですか?。
書込番号:7249775
0点

これこそ、羊の皮をかぶった なんとかですね。
いやあ、素晴らしい三脚セット。目の保養にさせてもらいました。
書込番号:7250084
0点

neko-konekoさん こんにちは。
実は子羊の自分には到底たどり着けない境地が三脚のスレッドにはあるみたいで・・・この場所でマンフロ、ジッツオとカキコした瞬間に物凄い勢いでしかも寄ってたかって強烈にススメられます。
最近少し下のスレッドでも一脚のスレ立てにもかかわらずいつの間にかジッツオの三脚のスレッドになっていてしかもスレ主さんはジッツオの三脚を見事にご購入なんてのがありました(ホントにオススメですから良いと思いますが・・・)。ちなみにその狼さんの一人はすでにこのスレッドにいらっしゃっていますが・・・どうも「自由雲台の良い物」とニコンのフィルムカメラの板で「F6」と口が滑るとそちらでもこの大先輩は狼に変身なさるみたいです(苦笑)。
ちなみにお誉め頂いた自分の三脚は古いタイプのジッツオで407Lという脚に524Bという雲台を乗せています。現在のシリーズ3の脚に今は無いシリーズ4の雲台で重量は4.6キロです。以前使用していたスリックのザプロフェッショナル4よりも軽いですが(6.9キロありました)・・・直前のジッツオ(G1345にG1372で4キロ位)よりも重いですが見た目がメカニカルでクラシカルな所が気に入っています(動きは同じ感じでスムーズです)。
書込番号:7250388
0点

こんばんは、失礼します。
(遠吠えが聞こえたような気がして..)
ビーバーくんさん、また何やら始めましたね。
これ、すごく興味を持って見ていたのですが、自分の持ってる脚だと..
・Neo Calmagne 840..ややぼろっちいけど一応ウレタンは付いてる。
・CARBONE ONE 444..脚の形が○じゃないし、レバーロックだし、難しいかも..?
・ULTRA MAX i SF..特にやってみようとは思わない。
現在はそんな状況ですが、十分参考になりますです。
>子羊の自分
このような言い回しはオオカミさんたちの狩りの際にみられる特有の行動のひとつと言われています♪
囲まれてしまったら勇気を持って言いましょう、どうか、許して(><)。
(大変失礼しました..)
書込番号:7251254
1点

貧者の息子 in japanさん こんばんは。
流石は狼さん。鼻がききますね!(失礼!)。
本題ですが異型パイプでも大丈夫です。レバーロックさえ外せれば取り付けは可能です。一応商売?の邪魔をするつもりはありませんがヤフオクで三脚の所に行ってウレタンで検索すると取り付け例や寸法の取り方まで出ています。あとはヤフオクで購入するかホームセンターで探すかは自由ですが・・・自分は後者でした。
>囲まれてしまったら勇気を持って言いましょう、どうか、許して(><)。
今更許して頂けますでしょうか?。そこが問題です(多分ムリと踏んでいます)。
書込番号:7251642
0点

は〜くしょい!
「今日はなんだか、やたらとくしゃみが出るな〜???」と思ったら・・・
三脚・一脚板の大トラさ〜ん、呼びました〜?
私なんか、ビーバーくんさんに比べたら、よちよち歩きの子犬のようなものですよ〜(^▽^)
私も興味を持ってこれを見ていますが、「三脚が重くなるしなぁ〜」でも、「三脚に傷が付きにくくなるのは魅力だなぁ♪」と二つの思いの間で揺れ動いています。
>囲まれてしまったら勇気を持って言いましょう、どうか、許して(><)。
>今更許して頂けますでしょうか?。そこが問題です(多分ムリと踏んでいます)。
お二人のお尻にしっかり噛り付いて離しませんよ〜\(≧▽≦)/
一緒に沼の底に沈むまで、ずっと付いて行きますからね〜!(爆)
おおっと、いけない!
上に面白そうなスレを見つけたんだった(−_−)/
書込番号:7252303
0点

そらに夢中さん
噛じり付いてはなさないってすでに狼に変身なさっていますが・・・まだアルカ・・・って言ってませんよ!(爆)。
そういえば重量についてカキコを忘れていました。自宅のボロい秤で測定しましたが1メートルで約80〜90グラムでした。自分は1.5メートル使用しましたから(50センチ×三本)120〜135グラムといった所です。この重量をどう考えるかは各々ですが・・・実際に装着した感じでは重量の違いは自分には分かりませんでした(4.6キロから4.7キロですから誤差程度?)。
また脚の太さですが約42ミリになりました(スポンジの厚さが5ミリあります)。ベルボン840と同じ感じまでいっちゃいましたでしょうか?(ベルボンのパッドが3ミリ厚なら同じ)。やけにしっかりした感じに見えていましたが・・・実際にかなり太いですね!。
書込番号:7252862
1点

ビーバーくんさん、ためになる情報ありがとうございました。
僕もプロフェッショナル4でやってみました。
実は別スレにも紹介されている楽天の通販で32mmのを注文したのですが、無残にも下がカットされているものでした。
仕方ないので29mmので挑戦。
このスポンジカバーは太さにかなり差があるようで、同じ29mmでも1mmくらい差がありました。
太い方はそれ程苦労せず入ったのですが、細い方は大苦戦。
それでも、CRCを塗りまくりで何とか入りました。
すごい、筋トレになったので明日は腕が動くかどうか心配です。
とりあえず、2本入れたので残りの1本は体力が回復してやります(^^ゞ
でも、おかげで手が凍えることなく三脚が使えそうです。
書込番号:7285216
0点

Seiich2005さん
>僕もプロフェッショナル4でやってみました。
確か36ミリですから・・・大変ですよね!。CRCは勿体無いですがパイプの中にもたっぷり吹き付けすると多少はスムーズに入ると思います。途中で止まったらヤバイですから・・・。
また自分もプロフェッショナル4は使用していました。あまりにも重いのと4段目は使用した事が無いのでジッツオにしましたが(ヘタレですね!)・・・このカバーを付けると物凄い感じになっているのでは?(グランドプロも真っ青でしょうか?)。
ちなみに自分のカバーの端部は切りっぱなしですので(きれいにカットはしました)グラインダーかベルトサンダーに押し付けて丸くしようと思い外そうとしたら・・・全然動きません。回りもしなければ上下にもズレません。しっかりしていて良いのですが・・・36ミリに入れるのはやはり大変とおもいました。あと一本頑張ってください。
書込番号:7285570
0点

ビーバーくんさん、こんばんは
‐途中で止まったらヤバイですから・・・。
最初、水でやっていたのですが3分の1くらいでぜんぜん動かなくなって、一度引き抜いてからCRCで再挑戦しました。
スポンジカバーの表面は相当伸びたせいで、つるつるになってます。
時間がたつと動かなくなるのですね。
僕のは断端は切りっぱなしでぎざぎざです(T_T)
次はもうちょときれいにカットします。
半日たって筋肉が痛くなりつつあります。
もう一度、注文して太いのを選んでやることにしました。
書込番号:7285917
0点

やはりかなり大変なのですね!。カットは良く切れるカッターナイフで大丈夫です。定規で潰して二〜三回に分けてカットすればきれいにいきます。ちなみにカッター刃は自分は黒の薄刃を使用しています(サイズは一番小さい普通に何処でも販売されている物です)。
入れた後はCRCが飛ぶまで安定しませんが2日程度で動かなくなります。水だと半日でした。
また入れ方のコツは動きが悪くなったら下から2〜3センチ位づつカバーを縮める感じで無理やり入れて左右に軽く回しながら上に引き上げて行くと大丈夫かと(自分はこの方法で入れました)。ちなみに4ミリの違いは大きいので大変なのは変わりませんが・・・少しでもご参考になりますでしょうか?。
書込番号:7286134
0点

こんにちは
昨夜、最後の一本も無事入りました。
今までの学習効果で一番短時間でかつビューティフル?に装着できました。
最初の一本は、1時間近くかかりましたから。
しかし、このウレタンパットやはりかなり太さ、厚みに個体差がありますね。
これからやられる方は、太い脚は大き目のを選んだほうがいいと思います。
書込番号:7295313
0点

Seiich2005さん 完成おめでとうございます。
>最初の一本は、1時間近くかかりましたから
それはホントに大変でした。自分は一本3分位でしたから・・・。
>しかし、このウレタンパットやはりかなり太さ、厚みに個体差がありますね
参考になります。ちなみに自分は無作為に3本購入しましたが・・・同じ感じでした。これからは気を付けて購入ですね!。
書込番号:7300148
0点



三脚・一脚 > ベルボン > Sherpa 435
4日前、キタムラで注文して本日届きました。
今までビデオカメラを購入したらおまけで付いてきた三脚を使用し
素人の私には普通に使っていて「まぁこんなもの」と思い、三脚にはあまり重要視していませんでした。
クイックシューの動きが悪くなり、カメラを落としそうになったこともしばしば・・・
よって購入を決意し、キタムラに展示してあった340DXと迷いましたが
トレッキングにはちょうどいい重さと長さと思いシェルパにしました。
天気悪いですが3連休にこの三脚使用での撮影し、後日レポートしたいと思います。
0点

ご購入おめでとうございます。
私は、花の撮影用に自由雲台のシェルパ443を昨春購入しました。
背の高い人には使いにくい(風景等)かもしれませんが、花の撮影には使いやすいと思います。
書込番号:7232192
0点

じじかめさんこんばんは、
私も購入時、自由雲台のタイプも店員に相談しましたら、「先ずはパン棒の方が扱いやすいと思います。
花とかマクロ撮影しだすと棒が邪魔にならない自由雲台の方が有利です。」と言ってましたので
そのまま購入に至った次第でして・・・そのうち内緒で自由雲台手に入れて比較してみたいです。
土曜日小雨の中、この三脚使用で撮影してきました。
今までのがバカチョン三脚だったってのに気が付きました、縦や横でも非常に水平が出しやすく
棒の長さ、大きさ、私にはピッタリでした。ただ、脚を全開にするときの機構がロックを1段、2段と引っ張るのと違うので
ちょっと手間取りましたが慣れれば問題ないと思います。
私にはこれで十分過ぎるくらいのものでした。
書込番号:7239856
0点



三脚・一脚 > マンフロット > 055MF3 マグファイバー3段
梅田フォトサービスで注文しました。(まだ届いていませんが。)
055MF3(脚)+322RC2(雲台)+441SPK2(石突き)+MBAG80(バック)+送料で\51,500でした。
055MF3(脚)だけでは\28,800のようです。
今までVelbonのCX-460という小さな物を使っていましたが、新しく買ったデジイチ用にと購入しました。
当初は雲台込みで予算3万円ぐらいまでと考えていましたが、ある意味、カメラ本体より長く付き合っていく物なのでManfrottoに決めました。さすがにジッツォには手が出せません。
ちなみに最後までVelbonのELカルマーニュと迷いました。
0点

ご購入おめでとうございます。
一応、私もマンフロット(も持っている)ユーザーです。
私のはCARBON ONE 444(中古で買った脚)と701RC2(雲台)です..
でも、4187さんが購入された脚と自分の持ってるやつとの
関係(上位、下位だとか、新、旧だとか)が全然わからないのでした。
横文字、苦手なもんで..
..大変、失礼しました。
書込番号:6998931
0点

貧者の息子 in japanさん、こんにちは。
マンフロットの日本語サイト(日本の代理店)はこちらです。
http://www2.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/lang/ja/pid/14436
CARBON ONE 444という型番は載っていなさそうなので、
ひょっとしたら、旧モデルになるかもしれませんね。
書込番号:7000070
0点

こんばんは、失礼します。
>ひょっとしたら、旧モデルになるかもしれませんね。
私がこの脚買ったのは、2年くらい前と、さらに1年くらい前なので、古いのは間違いないと思います。
(実は、2回中古で買ったのですが、1本は身内に没収されました)
そもそも、CARBON ONE 444というのも、脚にでかでかと貼ってあるシールからそうだと思っているだけで..
055MF3は多分、レバーロック式と思いますが、使用感はどうですか?
届いて触ったら教えてくださいまし..
最近バンガード(横文字のつづり忘れた)なるメーカーの脚が
我が街のヨドバシカメラの店頭にも並ぶようになりましたが、
これらはレバーロック式が多いようですが、割と力を入れずに締めることができるので
結構いいかな..?と思っています、マンフロットの新しいやつ(多分)と比較してみたいところです。
(4本目の三脚を物色しており、情報収集中です♪)
書込番号:7004186
0点

バンガード、新進メーカ−ですね^0^
中国らしいけど、かなりあるメーカ−の三脚を研究して造ったとか?
(見た目は、ベルボン似てるけど、対荷重なんかジッツオなのかなあ?)
書込番号:7007542
0点

4187さん、話がそれますが、少々お許しを..
ニコカメさん、ご無沙汰しております。
まさか、バンガードに反応するとは思ってませんでした(^^;)
ほんのちょっとしかいじくってませんけど、バンガードの脚は
ベルボンの脚よりは、ほんとに、ほんの少しだけ大雑把な作りのように思います。
(とはいっても、大きさなりに要求される強さは備えていて、十分信頼できるのではないかと思います)
耐荷重はメーカーの判断もあるでしょうからよくわかりませんが、
同クラスのジッツォの脚とはわざわざ比較しなくてもいいかなと..
(だって、お値段が結構違いますもの..)
書込番号:7007926
0点

話が横道ですみません^0^
バンガードで反応。 反応するから 口コミが口コミを呼び面白いのでしょうね^0^
なるほど、まあジッツオと比較は失礼しました。安くてしっかりした商品だなと言う印象だったもので。
情報ありがとう。でもあと三脚買わないけど^0^;;;
あとね。アメリカの新進メーカ− インデューロ なんか面白いですねえ。
あれは、マンフロットを研究したように思えます。
書込番号:7015376
0点

4187さん、度々脱線して申し訳ありません。
ニコカメさん、インデューロ!! 確か、
この間、珍しくフジヤカメラに行ったときに、それ、あったような気がします。
気の利いたコメントができるほど記憶にはないですが、
確か、それと思われるブツは、大きさの割りに気持ちやや重く、
がっしりとしていたような気がします、
>でもあと三脚買わないけど^0^;;;
そんなことおっしゃらず、クラスの違う一本を買っても良いではないですか!!
普段の一本用、定点観察用、匍匐前進用(!?)、撮る物変われば
必要なモノも変わるってばさ、買っちゃえ、買っちゃえ、Go,Go!!
(失礼..酔っ払ってます..)
書込番号:7015488
0点

貧者の息子 in japanさん、こんにちは。
マンフロットでかいです。
店頭で現物を見ていたのですが、部屋に置くと一段と大きく感じます。
055MF3に雲台(322RC2)と40Dを載せてみましたところ、エレベーターを延ばさずに40Dのファインダーがほぼ立ったままでの目線に来ます。これはこれでグッドなのですが、脚を100%伸ばした状態では妻(身長160cm)は使えないことが判明してしまいました。
(ファインダーが覗けない。)
脚を途中出しでロックすれば使えますが、あまりこういう使い方はしたくないです。自分の身長(175cm)のことしか頭に入れずに購入してしまい、ちょっと迂闊でした。自分専用と割り切れば、良い買い物だったと思います。
055MF3の脚レバーのロックはベルボン等と比べると少々固いですね。表現を変えると、動きが「渋い」とでも言うのでしょうか。センターポール(エレベーター)を抜いて、水平に装着する機能ですが、ポールを分割しければならないので面倒だなと思いました。この機能を頻繁に使う方であれば、マンフロットでも、新型の方がポールを分割しないで単に抜き差しするだけで済むので便利かなと思います。
雲台(322RC2)の動きはスムーズだと思います。ただ、単品販売されている雲台を今回初めて購入したので、本当のところ、これが良いレベルなのか悪いレベルなのかは分かりません。欧米人が造っただけあって、グリップのレバーを握る力はある程度必要とします。握力の弱い方向きではないと思います。
部屋の中でちょっと触った程度ですので、実際に野外で使ってみると違った感触を得るかもしれません。近々にこの三脚を持ってクリスマスイルミネーションを撮リに行ってきます。
PS:購入先の梅田フォトさんは見積もり、入金確認、商品発送等のお知らせをこまめに頂きました。
書込番号:7019080
1点

4187さん、丁寧なご説明ありがとうございました。
なんとなく、 055MF3は私の持ってる脚より一回り大きいような感じですね。
レバーロックの感触は文から察するに似たようなものでしょうかね。
>センターポール(エレベーター)を抜いて、水平に装着する機能ですが、
これ、いいですね、ちょっと欲しい機能かも..
ジッツォにも変なアングルに設定できるヤツがあったような記憶がありますが、
アレらは高いので敬遠していました。
>新型の方がポールを分割しないで単に抜き差しするだけで済むので便利かなと思います。
そうですか、いろいろ参考になります。
322RC2は、どんなものか画像だけでは解らなかったのでご説明、参考になります。
それにしても、いろいろな取り付けかたが出来る雲台みたいですね。
(クイックシューはもしかして701RC2と共通なのだろうか..?)
本当にありがとうございます、現物に触ってみたくなりました。
書込番号:7024919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





