
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 14 | 2017年7月7日 04:22 |
![]() |
28 | 4 | 2017年7月4日 13:49 |
![]() |
17 | 5 | 2017年5月17日 15:18 |
![]() |
5 | 6 | 2017年4月1日 17:07 |
![]() |
26 | 8 | 2017年3月31日 20:59 |
![]() |
31 | 16 | 2017年3月27日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ジッツオ
https://www.manfrotto.jp/gitzo/100y-anniversary
ちと、私にはやはり縁は無いのですけれども(-.-;)・・・
トラベラーの方、カッコ良いなぁ、と。
限定100台(^_^;)
13点

むんむんむー(。・_・。)ノ
書込番号:21000070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポォフクッ♪さん
こんにちは。
う〜っ。。。。。
1型5段のトラベラー欲しいっす。
モノが良いのは分かるのですが、
高いっす。。。。
書込番号:21000115
4点

物欲むんむんむー(。・`з・)ノ
GT5543XLSとざはの10型が欲しいッス…( ;´・ω・`)
書込番号:21000126
5点

欲しいッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21000153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

トラベラーいらないっす(・・;)
書込番号:21000403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

抽選で100名様にプレゼント♪
…なら良かったのに( ̄^ ̄)
書込番号:21000435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在・・・・三脚は・・・・腹一杯かな〜
腕が見違える程の写真が撮れる・・・・魔法のカメラが欲しい!
やっぱ無理か!
書込番号:21000624
5点

>魔法のカメラが欲しい!
フィルム時代に比べたらデジタルになってからかなり進化しましたが人工知能を搭載したデジカメが登場すればホント何も
考えないでも素晴らしい写真が撮れるようになるかもwペッパー君みたいに撮影の指示も全部してくれたりしてwww
書込番号:21002839
3点

>ポォフクッ♪さん
こんばんは(^^)
ホームページはマンフロットなのですね。
車で言えば、フィアット傘下のメーカーみたいな。。。
書込番号:21003961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポォフクッ♪さん
うぅ
書込番号:21024433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三脚・一脚 > ベルボン > ウルトラスティック スーパー8
過去にも何度か三脚を取り付けられないかという書き込みがありましたが、自分でも挑戦したので一応報告。
結論からいうともちろん安定性は悪いです、そりゃ当たり前なんですが…
あくまでも緊急用というか、どうしても荷物を少なくしたい時のためでしょうか。
まず石突を外そうとしましたが容易には取れません(笑)
後で石突のゴムを切開してみてわかったのですが、最下段の一番細い脚の先端にたぶん樹脂製の核となる部品が繋がっており、ゴムの中に埋め込まれているような形でした。ゴムだけ外してみましたがその核の部分を外すことができず…
脚を切断しようかとも思いましたが金属をまっすぐに切断する器具もないので、最下段とその次の脚の接続部を加熱しながら引っ張り、最下段の脚を外しました。もう後戻りできません。
あとはネジ付の石突を装着するためのアダプターとなる部分を接続します。
11点

金属用パテをネジの周りに巻いて脚のパイプに挿入します。
どのくらいのねじりに耐えられるか微妙な気もしますが(笑)
スポンジカバーを巻いて太さもそれなりに揃えてみます。
本当は石突じゃなく本体のスポンジカバー部と同じ径になれば見栄えはよかったのですが。
書込番号:21017072
6点

>AE84さん
すいません、これで終わりです^^;
当然ですが一脚部分を伸ばせば伸ばすほど重心が高くなるので不安定になります。最下段は分離しましたので最大で7段まで伸ばせますが、その状態だとカメラに触れるとゆらゆら揺れます。風でも揺れるでしょうね。
室内で周囲を人が通らないところなら大丈夫でしょうか。旅行先のホテルでの自撮り用くらいにしかならないかも(笑)
RRSのミニ三脚と組み合わせてみました。
この三脚は通常とネジのオスメスが逆なので、一脚を上下逆さにした状態で接続できます。
書込番号:21017368
9点

ありがとうございました^^
横にずっとついてれば使えそうですね
書込番号:21018314
0点



自由雲台とクイックシューが変わってますね。
http://kakaku.com/bbs/K0000317106/SortID=19832164/
> 新型の『UT-43』では、クイックシューが手締めタイプに変更されたようです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut43.html
> 新型の『UT-43』の自由雲台QHD-S4Mが購入できるようになりました。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhds4m.html
http://kakaku.com/item/K0000935246/
> これを旧型の『UT-43Q』に装着すれば、『UT-43』と同じ性能になるかも?
書込番号:20820608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モンスターケーブルさん こんばんは
クイックシューの止め方もありますが 最大に変化は 雲台にトルク調整機構が付いたことで 機材により 雲台の動きの重さ変えられることだと思います。
書込番号:20820635
3点

http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut43.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut43qgunmetallic.html
これ見る限りは、実質値上げなのではないかと・・・
書込番号:20820719
3点

>もとラボマン 2さん
>にゃ〜ご mark2さん
納得です!
しかし、紛らわしい。
どうせならUT-44とかにして欲しかった・・・
書込番号:20823208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クイックシューの値段が2.5倍くらい高くなりましたね。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002460208/
43Qのクイックシューは500円前後でした。
書込番号:20898757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



本日CP+2017 に行きましたら、なんと銀一(株)のブースに RRS のクランプ・ボールヘッド・三脚が飾ってありました。
先月RRSの日本国内代理店になったらしいです。販売とサポートをやるようです。
価格は円建てでちょっと高め。D5用プレートが¥32,000.でした。
A4二つ折りの簡単なカタログが置いてありました。
1点

これですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1046067.html
トランプ大統領が泣いて喜ぶ100% Made in USAです。
有名になってそのうちアジアで製造などとならないことを祈ります。
BBSからも買えるようになりましたが、どちらが安いのか…
ロゴを最近変えたのはアジア戦略を考えてのことだそうです。
書込番号:20691133
2点

オンラインショップ覗いてみたけど、
値段が載っていないから、買えません。
どうやって買うのでしょう?
今のところ、B&Hかな〜。
書込番号:20781226
0点

>Kyushuwalkerさん
RRSで検索すると出てきますよ。
かなりお値段が上乗せされてるように思いましたw。
書込番号:20781571
1点

>黒セイバーさん
ありがとうございます。見られました。
例えば、Really Right Stuff B2-LR-II Lever-Release Clamp (60mm)
銀一:21600円
ヨドバシ:21600円
B&H:$120+$12.41(送料)
RRS直販:$120+$50.42(送料)
為替手数料などを考慮するとB&Hで16000円くらいですか。
5000円くらい載せてますね〜。
ヨドバシだと、10%ポイント還元があるから、
RRS直販と同じくらいになりますね。
ところで、アジア戦略って、相手は日本じゃなさそうな・・・。
どう思います?
みんな昔のロゴが好きでしょ??? と思うんですけど。
KIRKのノブが安くていいけど、RRSのレバー欲しいのは、
ロゴとデザインのせいだと、思わなかったんだよな〜、きっと。
書込番号:20783423
1点

>Kyushuwalkerさん
ううー申し訳ありません、上で間違ったことを書いていました。陰陽風ロゴでは新規の顧客にアジアの会社と間違われてしまうので、もっとニュートラルで会社のイメージを正しく表現するロゴにしたかったとのことです。あともう一つ、BBSでなくB&Hですね。
http://blog.reallyrightstuff.com/a-new-logo-the-same-exceptional-company/
私の場合は、しっかりしたプレートとボールヘッドを探している時にこのロゴ付き製品が目にとまり、あとはひたすらRRS沼状態です。主観ですが、新しいロゴにはイマイチ感を抱いています。ところで、センターコラム無しの1型三脚 TFCー14がとても気になります…
書込番号:20784577
0点

>黒セイバーさん
わざわざありがとうございます。
RRSはmade in USAにこだわってますね〜。
トランプ政権とロゴの変更はまさかの関係ありだったりして。
ところで、 銀一で買うとTFCー14は、
(@_@)/ズバリッ!、144,480円でしょう。
私はこれくらいの三脚は、迷い抜いた末に、
価格の安さでシルイ5段にしましたが、
一番下の脚が貧弱で・・・、4段にするべきでした。
書込番号:20784998
0点



昔、カメラ雑誌や今はなきコヤマカメラで見て、ずっと憧れていたベンボーの三脚。
フリーにアングルはとれるし、脚の伸長が付け根からという特種な構造で…水場でも使いやすそう…な気がするベンボーの三脚。
学生時代で買えなかったベンボーの三脚。
今は何処へ…。
http://komachi203.exblog.jp/17307104/
書込番号:20777822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

松永弾正さん こんにちは
>今は何処へ…。
自分は 軽量のベンボートレーッカーと 通常のベンボー1の2本持っていますが その頃は Kingが取り扱っていました。
でも ベンボーと似た機種ですが センターポールが途中で曲がる三脚が出てきたころから ベンボー見なくなりましたので 今は分かりません。
書込番号:20778637
1点

>もとラボマン 2さん
ベンボーをお使いですかo(^o^)o
めったにそんなことは感じないし、考えもしないんですが…ベンボーばかりは羨ましい!
使用感は如何ですか?
書込番号:20779530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

松永弾正さん 返信ありがとうございます
>使用感は如何ですか?
ロックを緩めて 足の位置を決めロックするだけで設置でき 地形がどのような形でも対応できるので便利なのですが ロック緩める時 カメラしっかり保持していないと一気に崩れますので 注意が必要です。
また 段数が2段の為大きくなりますし センターポール位置垂直にするのが難しく 少し斜めになるること多いです
後この三脚の弱点ですが 石突部分のゴムの部分長く使っていると割れやすく 自分の場合も割れました。
書込番号:20779561
3点

>もとラボマン 2さん
詳細な情報をありがとうございます♪
トレッカーに惹かれています。
見つけ出せると嬉しいのですが…o(^o^)o
書込番号:20780047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

松永弾正さん 返信ありがとうございます
ベンボー1の方でしたら 70-200mmF2.8までは乗せる事が出来るのですが ベンボートレーッカーの方は 脚部が細く 強度的に不安があるので 自分の場合マイクロフォーサーズ用に使っています
書込番号:20780412
2点

>もとラボマン 2さん
なるほど!
強度不足ですか!
かなりびっくりしました!
書込番号:20780474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

“ベンボー” を “ビンボー” と間違えて、スレタイを一瞬
『嗚呼、ビンボーよ…何処へ…』 だと思ってしまいました。 (T_T)/~~~
駄レス失礼いたしました。 m(__)m
書込番号:20782461
2点

>豚に真珠♪さん
貧乏はここに…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20782657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



みなさん、おはようございます♪
ジッツォから新しいトラベラー三脚が発売になるようですね。
http://www.gitzo.jp/collection/78250.1080234.0.0.0/%26%2312488%3B%26%2312521%3B%26%2312505%3B%26%2312521%3B%26%2312540%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B
三脚のみが10月29日で、新型トラベラー雲台とのセットが11月27日に発売になるようです。
さて、今回のトラベラー三脚の目新しい点は上記リンクを参考に見て頂くとして・・・
個人的に大きな改良点として、センターポール格納時の伸高が従来モデルよりも軒並み10cmほど高くなっている事です。 例えば、従来モデルのGT2542Tでは平地においても脚を全部伸ばした上で、さらにセンターポールを10cmほど伸ばさないとアイレベルには届きませんでしたが・・・今回のモデルはセンターポールを伸ばさずに済みそうです。
新しいトラベラー雲台の性能も気になりますが・・・結構良いお値段しますね(^_^;)
参考までにスペック詳細の比較表のリンクを貼っておきます。 ただし、詳細スペックは英語版しかまだありませんでした(>_<)
http://services.manfrotto.com/dt/gitzo/traveler/Gitzo_Traveler_spec_sheet.pdf
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
5点

#そらに夢中さん こんばんは^^
情報ありがとうございます! 早速見てみました。うれしいのは、
脚の直径が1型でも最大25.3mmと太くなっていますね。
山へ持って行くにはちょうど良い重量でもあり、息子が喜びそうな
スペックですね。(GT-1545T)今は、2型(4段)カーボンを使っていますが
(トラベラでは無いです)、寸法も短く、重量を抑えられるのでこれは持ってこいですね。
300gでも抑えられるなら、その分水を持って行くって言っていました。
新型雲台は基本的には1型なんでしょうか、結構なお値段で・・・・。
僕ですか?今のところ、新型(トラベラを含め)の予定は無いです。^^;)
スキャナーMultiProがお亡くなりになってしまい、Opticfilm120を買うか
アナログ→デジタルを諦めて、Nikonデジタル一眼を買うか思案中です。
書込番号:19255971
1点

OldRookieさん、こんばんは♪
返信ありがとうございます(^^)
>脚の直径が1型でも最大25.3mmと太くなっていますね。
そうですね! 1型4段のGT1545Tの場合、最下段でもパイプ径14.7mm(従来は12mm);1型5段のGT1555T場合だと、11.2mm(従来は8mm)となっていますから・・・剛性の向上が見込めます。
しかもGT1545Tはセンターポール格納時の伸高が130cmもあり(前モデルのGT1544Tは116.5cm)、それ程身長が高くない自分にとっては、センターポールを伸ばさずとも十分アイレベルになりそうです。
私は現在、山用には1型4段マウンテニア(G1128 Mk2)を使用していますが・・・少し腰を屈めてファインダーを覗く格好になるのが不満です。 GT1545Tは現在の三脚より130g軽量化できる上に、縮長も雲台まで含めれば15cmほど短くなるのに、アイレベルまで伸ばすことが出来るという・・・山用三脚には理想的なスペックを備えているように思います。
>新型雲台は基本的には1型なんでしょうか
今回トラベラーを含めて3種のセンターボール雲台が発表となっています。
http://www.gitzo.jp/collection/78260.81511.0.0.0/%2312475%3B%2312531%3B%2312479%3B%2312540%3B%2312508%3B%2312540%3B%2312523%3B
スペック詳細はこちらです。
http://services.manfrotto.com/dt/gitzo/ball_head/Gitzo_Ball_heads_spec_sheet.pdf
それぞれ大きさは異なりますが、1型2機種と3型1機種となっているようです。 一番小さなGH1382TQDのみフリクションコントロールが無いみたいですね。
>スキャナーMultiProがお亡くなりになってしまい・・・
あらあら、それは残念ですね(>_<)
Opticfilm120は自分も気になっているのですが・・・フィルムをデジタル化するには良い機械ではないかと思っています。 私の場合は、経済的な事情で三脚を含め、直ぐには買えませんけれどもwww(^_^;)
Opticfilm120を購入された場合は、使い勝手を含め、感想をお聞かせください(^-^)ノ゛
P.S. まだ改造の方が済んでいません。 すみませんm(__)m
書込番号:19256970
3点

#そらに夢中さん こんにちは^^
ご丁寧にリンクをありがとうございます。
これを見ると、大昔コークボトルが出たときのことを思い出しました。
綺麗な曲線美ってみんなが言っていましたが、しばらくなんのことか
解らず、後にああぁって思いました。
>まだ改造の方が済んでいません。
気が向いた時にするのが一番効率良いような気がしますよ。^^)では
書込番号:19258634
1点

OldRookieさん、おはようございます♪
返信ありがとうございます。
>これを見ると、大昔コークボトルが出たときのことを思い出しました。
確かに似ていますね(笑)
今回の雲台に採用されている、二硫化タングステン(WS2)コーティングというのが私には耳慣れないものだったので少し調べてみました。
http://www.ws2-nihon.co.jp/tungmiccoat/
高温高圧環境に晒されるような工業製品には理想的な潤滑剤のようです。 耐食性、耐薬品性、耐油性にも優れていて・・・長期間潤滑性が持続するようです。
欠点は・・・かなり高価な事とか。 今度のセンターボール雲台が随分と高価なのも理解できる気がします。
さて、今日すこし時間が取れたので、GT1545TとGT2545Tの実物を見てきました。 店頭で触れてみた限り・・・1型の方は現在使用している1型マウンテニアと劇的な剛性の変化は感じ取れませんでしたが、さすがに2型の方は安定感が全く違いますね。 質量差が280gあります(私の1型マウンテニアからは150g増し)ので、当然といえば当然なのですが・・・(^_^;)
脚の伸縮はどちらも全段のロックを1度に全て握って操作しやすい形状になっていて、展開・撤収が非常に迅速に行えます。 脚の開脚角度はどちらも2段階のみでした。
仮に運良く購入できたとして・・・現在使用している1型4段マウンテニアと入れ替えでGT1545Tに更新するか、3型システマティックとの間を埋める存在としてGT2545Tを追加で導入するか・・・非常に悩ましいですね(^_^;)
どう思いますか? いえ、買えませんけどね(汗)
>気が向いた時にするのが・・・
温かいお言葉、ありがとうございます(^-^)ノ゛
書込番号:19266068
2点

#そらに夢中さん 今晩は^^
>今回の雲台に採用されている、二硫化タングステン(WS2)コーティングというのが
私には耳慣れないものだったので少し調べてみました。
さすが、研究熱心ですね! だいだいのところは解りました。これから、普及し
もう少し単価が下がると良いんですけどね。(全般的に)
>どう思いますか?
GT2545Tってそんなに剛性が高いんですか、人によっては旧3型の置き換えになりそうですね。
いやぁ、僕がどうこう言ってちゃって良いのでしょうか?ならば、1型と3型は変更無し
として中間をカバーする2型を買うと思います。
実は、息子に譲った2型4段の代わりに2型3段を買いました、中古ですけどね。^^;
カーボンになれてしまうと、少し長く歩く場合にどうしても2型が欲しくてさりとて
スキャナーがご臨終間近でしたので新型は諦めました。(トラベラじゃなくて ^^)
話がそれて申し訳ないですが、OpiticFilm120が届きましたよ。少し使っただけですけど、
ピントが非常に甘いですね。ソフト的に手を加えないと解像感はありません。
それでも、multiProよりも劣りますねー、ホルダで調整出来ないか代理店若しくは
メーカーに聞こうと思っています。出来なければ、交換ですかね。
まぁ、オートフォーカス機能がありませんからホルダー調整しかないですね。
それとユーティリティソフトが変ですねー、機能盛り込みずぎで使いづらいです。
VueScanで試しても、ピント甘いし解像感ありませんねー。困りました。(泣
書込番号:19268858
1点

OldRookieさん、こんばんは♪
返信ありがとうございます。
>GT2545Tってそんなに剛性が高いんですか、人によっては旧3型の置き換えになりそうですね。
少し誤解を与えてしまったかもしれませんね。 GT2545Tは1型のGT1545Tと比べると格段に剛性が高くなっていますが、旧型とはいえ、3型に取って代わるほどの剛性はありませんよwww。 しかし、旧2型マウンテニアよりは剛性が上がっているようです。 これは新2型マウンテニアと共通するのですが、多くは三脚肩部の三又部品の形状が変更された事によるものと思います。
>1型と3型は変更無しとして中間をカバーする2型を買うと思います。
なるほど。 現在所有していない、中間域を埋めるという考えですね! 使用目的としては、旅行・登山用となりますので、自分の体力と相談しながら結論を出そうと思います。 ありがとうございました(^^♪
>実は、息子に譲った2型4段の代わりに2型3段を買いました、中古ですけどね。^^;
ご購入おめでとうございます! 長年アルミ製三脚と中判機材を担いで素晴らしい写真を撮影されていて、すごい体力をお持ちな方(私には真似できませんwww)と思っていましたが・・・完全に軽量なカーボン製三脚の虜のようですね(笑)
>OpiticFilm120が届きましたよ。少し使っただけですけど、ピントが非常に甘いですね。
それは残念ですね。 メーカーまたは代理店がしっかり対応してくれると良いですね!
それから、他のスレで拝見しましたが・・・スパイクのゴムカバーの件、シリコンオイルスプレーで改善されたようで良かったです。 じつは、これと同じ内容を以前書き込ませて頂いていたので、ちょっとしつこいかな?と心配していました(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413692/SortID=15133334/#15658094
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:19283061
1点

そらに夢中さん、こんにちは。ご無沙汰しております。
実は、私もそらに夢中さんがスレを立てる少し以前から本国Gitzoのサイトが変わってるのに気付いて、注目していました。
私が今回注目している製品はズバリ「GK1555T-82TQD」なのです。
以前、米国からKodakのデジカメを輸入した際に、販売店さんから漏れなくオリジナルのトリポッドが付属してまして、その格納高がGK1555Tと同じ35.5cmでした。
このサイズ、私が旅先に旅行用かばんに忍ばせて運ぶのに「マスト」なサイズなのです。
これにライカを入れて持ち歩けば「ウッシッシ…」なのです。先代のGK1580TQR5がそろそろ発売されて時間が経過しているので気になっていました。
少し気になる所はGK1580TQR5の実機を手に取ると、格納した外周寸法がパイプの太さの影響で少し大きめになるのと、雲台やプレートが過去のユーザーレポ見るともっと良い物が交換出来そう、ということくらいかな。
それにしても、まぁやはり値段は高いですね。Gitzoは一生モノとは言いますが、自分の残りの人生…この三脚の出番が何回あるのか?、一生モノの機材を一体幾つ集めれば気が済むんだ?と自問自答の毎日です。
「自撮り棒」なんて恥ずかしいもの死んでも使いたくないからですね。発売まで悶々とした日々が続きそうです。
書込番号:19291741
1点

キジポッポ.さん、お久しぶりです! 書き込みありがとうございます♪
こちらこそ、ご無沙汰していて・・・すみません(^_^;)
>実は、私もそらに夢中さんがスレを立てる少し以前から本国Gitzoのサイトが変わってるのに気付いて、注目していました。
そうでしたか! 私も既にお気付きの方はいらっしゃるだろうと思っていましたが・・・まだ気付いていない方の役に立てば・・・と思いスレ立てさせて頂きました。
>私が今回注目している製品はズバリ「GK1555T-82TQD」なのです。
>このサイズ、私が旅先に旅行用かばんに忍ばせて運ぶのに「マスト」なサイズなのです。
確かに縮長35.5cmというのは、旅行用三脚として魅力的ですよね(^^♪
しかし縮長は短いですが、外周寸法は他の1型三脚と同じですから・・・鞄に収納する場合、マチが8cm以上は必要かと思います。 クイックリリースプレートはKirkやReally Right Stuffなどの製品を使用される事をお薦めします。
>一生モノの機材を一体幾つ集めれば気が済むんだ?と自問自答の毎日です。
あはは、仰ること良く分かります(≧▽≦)
>「自撮り棒」なんて恥ずかしいもの死んでも使いたくないからですね。
自撮り棒の先にライカを付けて記念撮影なんてしようものなら・・・周りの人間に高価なカメラを「持って行け!」と言っている様なものですからねwww。 止めておかれた方が賢明でしょうね(笑)
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:19297824
1点

みなさん、こんばんは♪
とうとう買っちゃいました(^。^)
自分で掘った墓穴に自分で嵌ってしまった感もありますが...(^_^;)
旅行時に機内持ち込みサイズの鞄に、雲台を取り外さずに、収納出来る三脚として...これがベストと判断しました。
あとは、これに合う雲台を見つけなくては...(^◇^;)
書込番号:19407567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

#そらに夢中さん こんにちは^^
おおぉ!ちょっと遅くなりましたが、購入おめでとうございます^^)
GT-1545Tですね、オーシャンがキングならこれはクィーンって感じですね。
すごくかっこいいです、カタログ写真のように型に掛けてラフな感じで
歩くのが似合いそうです^^) またレビュなんかも聞かせて下さい。
僕はと言えば、スキャナの話で恐縮なんですが、opticfilm120は返品することに
しました。 ピントの問題は、付属ホルダで精度の良いモノ(68用)を流用することで
なんとか満足できたのですが(ほぼですけど)、その後、諸々の不都合でこの様な
結果となりました。
まあ、全てにおいて(対応、スキャナに対する考え方) made in japan では無いと言うことですね。
レビュを書こうと思ったのですが感情的なりそうなので、止めておきます。購入は慎重になさって下さい。
さて、壊れたMultiproを分解して、軌跡の復活を・・・・。
書込番号:19418095
1点

OldRookieさん、こんばんは♪
opticfilm120の件は残念でしたね。 OldRookieさんがそこまでお怒りとは・・・余程の事だったのでしょう。 Multiproの修理が上手くいきますよう祈っています。
さて、GT1545Tを購入したのは良いのですが・・・雲台がまだ決まっていません(>_<)
最初にジッツォGH1382TQDを見たのですが、箱から出した状態では、パンが固くて回転方向によっては雲台の固定が緩んで仕舞う始末! しばらく無理やり動かしているうちに柔らかくはなってきましたが・・・他にもノブの操作感がプラスチック(金属製と思いますけど)みたいで安っぽいなど・・・とても4万円オーバーの雲台とは思えませんでした。
次に、SUNWAYFOTOのFB-36とFB-28iを試してみましたが・・・どちらもメインノブにガタがあり、自分の基準では、使い物になりませんでした。
ヨドバシ本店でMarkins Q3とSirui K-10Xも触らせてもらいましたが・・・どちらも悪くはありませんでしたが、イマイチだったので、今のところトラベラー用自由雲台選びは迷走しています(^_^;)
意外とMarsace(マセス) FB-1Rが好印象だったのですが・・・中国製なのに3万円以上する点で二の足を踏んでしまっています。
その様な状態ですのでレビューはもう少しお待ちくださいm(__)m
書込番号:19422099
2点

OldRookieさん&キジポッポ.さん、みなさん、こんばんは♪
その後、雲台を購入しましたので、報告します。
あれからFLM 32Fも候補に入れて、Marsece FB-1Rと比較しましたが…フリクションの再現性などの操作性の面で、自分の好みに近いということで…FB-1Rを購入しました。
http://www.yodobashi.com/Marsace-%E3%83%9E%E3%82%BB%E3%82%B9-FB-1R-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E4%BB%98/pd/100000001002608272/
この価格帯でパンニング クランプが標準で付いているという点も決め手となりました。 決して、この雲台がクラス最高とは思いませんが…選択肢の中では、より良いものを選んだと思います。
参考までに、幾つか写真をアップしておきます(^o^)/
書込番号:19515700
2点

そらに夢中さん、こんにちは。
実は私もGK1555Tの実機を見に行きました。感想は…というとGK1555Tの前作?GK1580Tの実機を見に行った過去を思い出しました。GK1555Tは脚を畳んだ時の外周寸法が結構嵩張って、スペースを取るように感じられるのです。旅行で鞄に入れるのに、Leicaを含めこの外周では他の荷物が余り入りません。
軽くて小さいのが身上のコンパクト・カメラにとってこれでは躊躇してしまいます。
…と思ったら、隣にほぼ同じ縮長のGT0545Tが置いてあるではありませんか!これなら積載重量も同じ10kgで、脚を畳んだ際の外周も写真では分かり難いかも知れませんが比較的小さく、余りスペースを感じさせません。Kodakに付いてきたオリジナルのトリポッドと余り大きさも変わりません。しかも1555Tの5段に対し、GT0545Tは4段なので延ばすのも手っ取り早いです。
早速家に帰って調べていると、GT0545Tの全高は1225mm、GT1555Tの全高は1380mm。縮長で10mm、全高で155mmの違いがあります。これをどう捉えるか?でしょうね。全高1225mmは余りにも低過ぎるように感じますし、否、GK1555Tの大きさは私には到底受け入れられない…また悶々とした日々を送っております。
Marseceの雲台の情報、ありがとうございました。自由雲台で軽くてコンパクトで、堅牢な造りであれば全く問題は無いです。何より、そらに夢中さんのアドバイスとあらば力強いです。参考にさせて戴きます。
書込番号:19518719
2点

キジポッポ.さん、おはようございます♪
見覚えのあるディスプレーと思ったら・・・キジポッポ.さんもヨドバシ博多に行かれたのですね! 実は私、先日女性店員の接客応対に我慢ならずにキレてしまい、後日同じ店員が接客しようとしたので「あなたには接客して欲しくない。」と言ってしまいましたw(^_^;)
少し大人気なかったかな?とも思いますが・・・もう2度とヨドバシで買い物なんかするか!とまで考えさせられた位ですので・・・我慢が出来ませんでした。
さて、キジポッポ.さんはGT1555Tをご検討中でしたね! 私がGT1545Tをヨドバシ博多に持ち込んでMarsece FB-1Rを試している時に、GT0545TとGT1555Tを試している方がいらっしゃいました。 その方はCanonの一眼レフに組み合わせる三脚をお探しのようでしたが、どちらにするか悩んでいらした様子でしたので、横からお節介にも「一眼レフに合わせるのであれば、GT1555Tの太さが最低限」とアドバイスさせて頂きました(笑) 当人にとっては、良い迷惑だったかもしれませんが・・・。
私がGT1545Tを購入した一番の理由は、センターポールを伸ばさずともアイレベルになるからです。 これまで使ってきたG1128はセンターポールを伸ばさないと伸高が117cmにしかなりませんから・・・腰を屈めて撮影するのはストレスでした。 私の身長であれば、三脚の伸高は130cmもあればアイレベルになりますからね。
GT0545TとGT1555Tのセンターポール下げ伸高を比較すると・・・
GT0545T・・・106cm
GT1555T・・・121cm
です。
GT1555Tであれば、センターポールを拳1個分(約9cm)伸ばしてあげれば、十分アイレベルに届きます。 一方でGT0545Tはセンターポールを全部伸ばしても122.5cmですよね。 実際には、安定性の観点からそんなに伸ばせないので、115cm位が実用的な範囲だと思います。 この高さに満足できるかは慎重に検討された方が良いと思います。
また折り畳んだ時の太さを気にされている様ですが・・・GT0545TもGT1555Tも三脚の三又部分は同じ部品(パーツNo: D108602)が使われています。 つまり、パイプが細いからコンパクトに見えますが・・・最大径で比べれば、どちらも変わらないという事になります。
それに・・・折り畳んだ内側に雲台が入るという事も忘れてはいけません。 GT0545Tを選ばれたとしても、余程小さな雲台を選択しない限り、脚が少し広がった状態で収納されます。 雲台の固定力は大きさに比例しますから、あまりに小さな雲台を選ぶ訳にもいきませんよね。 そう考えると・・・実際の収納性はGT0545TもGT1555Tもさほど変わらないのではないかと思います。
あくまでも私の意見としてですが・・・どちらかを選ばれるのであれば、GT1555Tの方が賢明な選択だと思います。
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:19519056
2点

>そらに夢中さん こんばんは^^
GT-1545TとG1128を較べると、なるほど脚径が太く堅牢そうですね。
写真でも良くわかりますよ!
ローライを乗せた1枚目の写真では少し立ちが高いように見えますが、
2眼レフですからね、そのように見えるだけでしょうね。マッチングはどうですか?^^)
このローライって28Dなんでしょうか?28Cとは違うようですが、良いカメラですよね。
僕が幼いころ、父方の叔父が職業で写真を撮っていたそうです。職業としては成り立たなかった
のでしょうね(戦後から昭和35年ころまでかな)、その頃2眼レフを使っていたような記憶があります。
ローライではないと思いますが・・・。
スキャナ(MultiPro)の件は、PCを予備機に移しSCSIカードのパス位置を変えコードも変え、
scsiドライバーのINFファイルを書き換え(64bit)てなんどもトライしていると、なんとスキャン
可能になりました!やった〜^^) (一応スキャナ本体の中身は清掃しましたよ)
ところが、中判67を3枚スキャンが限界でそれ以後は止まってしまいます。
pcのリセットで回復はしますが・・、無いよりましかな^^; それではまた!
書込番号:19540030
2点

前回書き込みから1年以上が経過してしまいましたが、結局GK1555T-82TQDを購入しました。
今まで永らく使用してきたKodak EASYSHARE Z5120付属の三脚(右側)をこれで安心して退役させられます。格納高35.5cmはバックに入れるも良し、リュックに入れるも良し、ショルダーから下げるも良しで場所を選びません。これで耐荷重10kgです!
雲台のクランプもアルカスイス互換で、当分これで不自由しないように思います。
書込番号:20770087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





