三脚・一脚すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

三脚・一脚 のクチコミ掲示板

(30987件)
RSS

このページのスレッド一覧(全378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

標準

自立一脚・安定強化のための対策

2016/12/07 23:25(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:2967件

自立一脚・安定強化のための対策

自立一脚を初めて使用したが、軽快で便利な反面安定感に乏しく、対策の必要を感じた。
今回、改めてベルボン(Velbon) > Pole Pod EXを購入したので試験的に対策を講じることにした。
http://kakaku.com/item/K0000803951/?lid=myp_favprd_itemview

『足で踏む』
三脚と違いウエイトをつるすのが難しい。
ウエイトの運搬は、自立一脚の軽快性をスポイルすることになる。
足で踏むことで荷重を加えるのが現実的との結論に。。
一方で脚部を踏むと一本の脚に荷重が集中するので、取り付け部への負荷が心配な上効果が薄い。
三本の脚に均等に負荷がかけられる様な方法が必要。

足を載せるペダル状のものを用意し、そこから脚部に力がかかるようにする方法を軸に検討する。

書込番号:20463869

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2967件

2016/12/07 23:28(1年以上前)

ペダルassy

チェーンの取り付けは木ネジとワッシャーで

『ペダル』
条件は、軽い・安い・適当にしなる。
足で踏んだ時の力の加減がしやすく、たわむことで過加重を逃がせるもの。
13X13mmの白木材(100円くらい)を購入。
30Cmに切断して使用。

『その他に用意した物』
耐荷重3Kg程度のステンレスチェーン。
キーホルダー用の小型カラビナ。
チェーンを固定する木ネジとワッシャー。

書込番号:20463886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件

2016/12/07 23:30(1年以上前)

キーリングをハンドストラップの根元に取り付ける。

横から見た図

『ハードポイント』
一脚として使用する時のハンドストラップを利用する。
ハンドストラップの根元が環状に加工されているので、ここにキーリングをねじ込む。
キーリングは細いものでは耐えられないので、耐荷重2Kg程度のものを用意した。

書込番号:20463892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件

2016/12/07 23:32(1年以上前)

ペダルを取り付けてみる。

使用状況。

『実際の使用』
想像通りの使用感で運搬も邪魔にならない。
レンズ交換の時も転倒の心配が無いのは好材料。
カメラ本体も安定するのでレンズ交換が容易に感じた。
テスト当日は結構風があり、手を放すと持っていかれそうだったが、ペダルを踏んでいる限りはその心配は皆無。


しかしながら、風から来る揺れに対しては無力だった(笑)。
エレベーターの長さが三脚の比ではないので当然と言えば当然。
エレベーターを最下段まで縮めると揺れは僅かになる。

書込番号:20463897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件

2016/12/07 23:37(1年以上前)

さすが中望遠単焦点(笑)。

『作例』
地面の舗装が平坦だったので問題なく使えた。
これから街のイルミネーションも増えてくるので、さらに使い勝手を確かめたい。

書込番号:20463910

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2016/12/08 00:04(1年以上前)

このシリーズのポールポッドの方を使ってますが、1脚を逆にして使う仕様ですので最終段の細い所は展開しない方が安定するのと、使い方的にコンサートとかで客席の間とか本当に狭いところで使用するなど結構限定した使い方が主になるかなと思ってます。

書込番号:20463967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件

2016/12/08 00:17(1年以上前)

>しま89さん
こんばんは。

街のイルミネーション撮影はかなり歩き回るので、軽量な自立一脚に期待したのですが、気合い入れて撮りたい時にはやっぱり三脚ですよね。

書込番号:20463999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/12/08 01:10(1年以上前)

ナイスアイデアですね (*^^*)

書込番号:20464121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/08 03:59(1年以上前)

>勉強中中さん

良い情報有難うございます。

書込番号:20464254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/12/08 06:00(1年以上前)

ナルホド〜
コレもアリだなぁ〜
おいら、脚を足で踏んで安定させてましたぁ(。-_-。)

書込番号:20464321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 購入しました

2016/11/30 20:38(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO > GT3533LS

スレ主 konisisuさん
クチコミ投稿数:15件

発売日である今日、宅配で本製品を受け取りました。

購入直前の懸念事項(この組み合わせであってるの?)に関してはショップにメールで質問、「載せる機材、雲台、使用用途ともに申し分ない」との回答を得て決心がつきました。

Manfrott MVH500AH、BORG71FL、PENTAX K-1&3とのセットアップで近所の森林公園内を歩きながら撮影するつもりです。

書込番号:20441779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/12/01 15:34(1年以上前)

konisisuさん こんにちは

購入おめでとうございます。

Manfrott MVH500AH フラットベースですよね?

せっかくシステマ購入したのでしたら Manfrott MVH500AHにハーフボール仕様にして 三脚の方もハーフボールアダプターを付けると 水平出しが楽になると思いますよ。

書込番号:20444046

ナイスクチコミ!0


スレ主 konisisuさん
クチコミ投稿数:15件

2016/12/01 19:53(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

レスありがとうございます。
その仕様にするという手もありましたね。候補に挙げていた他社の三脚がハーフボール対応していなかったので、すっかり忘れていました(汗)
載せて使うBORGに三脚座が付いているので、水平はそこで取る事にします。フラットベースの方が200g軽量と言うことで、いま自分を納得させようとしています(笑)

話は変わりますが、新しいシステマティックLSには旧型にあった脚部レーザー刻印(高さ調整目安)が廃止されていたのはショックでした。旧型のカタログだけを見ていたので、あるものと思い込んでいました(泣)

書込番号:20444624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ56

返信16

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

右側より

左側より

後ろ側より

前側より

皆様に参考になるか判りませんが、
取りあえず紹介します。

約15年ぶりに改築工事を致しました。

<目的>
「シグマのサンニッパを水平に設置し、安全に使えること」がテーマです。

<症状>
シグマのサンニッパの三脚座(TS-21)は、締めると水平にならなく欠点があるようです。
あと、レンズが重いので、カメラを中心にレンズを振ると、当然雲台で安定しません。

<対策>
水平になるよう雲台と脚の間には、スリックのレベリングユニット2を装着しています。

雲台の上には、スリックのDS-30(クイックシューアダプター)を2個並べています。
事項のSPT-1のレール部分が長いので、1個ですと固定する強度が得られないため、設置を2個にしています。
DS-30の二重連の配置は、このシグマのサンニッパと70-200/2.8VROIIだけ使う予定で検討しているので、
使わない時は外して一脚などに転用可能としています。

その上にべルボンのSPT-1(望遠レンズ専用サポーター)を使い、レンズとカメラを支えています。

レンズの三脚座側には、コーワのTSN-DA3-40(ユニバーサルシュー)とTSN-BP(バランスプレート)で調整しています。
※マルチパワーバッテリパックが無ければ、三脚座側の高さ調整は不要です。

カメラは、ETSUMIのE-6082(縦位置L型ブラケット)とE-6533(ブラケット用止ネジDX)で支えていますが、
三脚座なしのレンズに換装した際にそのまま使えるよう考慮しています。
E-6082のプレート厚が7mmなので、E-6533のネジはぴったりの長さになり安定しています。

E-6082にBENRO PL150のプレートが付いていますが、縦位置でも、横位置の光軸と合うように考慮しています。

<問題点>
三脚座なしレンズ使用時、E-6533の穴が1つしかないので、多少角度がずれるかと思っています。

<今後の予定>

いつになるか判りませんが、

BENRO PL150のプレート部分に、オリンパスの照準器EE-1を付けたいと予定しています。

三脚座なしレンズ使用するため、BENRO MPB20 [多目的ベースプレート]もいずれか導入したいです。
(今は、SIRUI PA-20のパノラマ雲台を90度回転すると使えるので、暫定的に使用しています。)

あと、マンフロットのMVH502AHのビデオ雲台も欲しいです。

<その他>

ニコンの70-200/2.8VRIIでは、この望遠レンズ専用サポーターは使う予定はありません。
そのまま望遠レンズ専用サポーターに装着すると重心が後ろに移動するので、バランスを崩してしまいます。
レンズの三脚座(2つ穴になっているので)だけで固定する予定で検討しています。

書込番号:20063222

ナイスクチコミ!2


返信する
jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2016/07/24 14:31(1年以上前)

素人で申し訳ありませんが、こんなにごちゃごちゃ着けないとダメなんですか?

かえってガタが出そうな気がします。

それと鉄撮り用ですか?
ビデオ雲台は何に使うのですか?

502で大丈夫?

何時も的確な三脚のコメントをしてるので気になりました。

書込番号:20063250

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19837件

2016/07/24 16:36(1年以上前)

>jycmさん

こんにちは。

>> こんなにごちゃごちゃ着けないとダメなんですか?

これ以外のすっきりした対策があったのでしょうか?
2xテレコン装着時の矯正も兼ねていました。

>> それと鉄撮り用ですか?
>> ビデオ雲台は何に使うのですか?

宮島沼とウトナイ湖のハクチョウとマガン撮影用です。
あと、野幌森林公園のクマゲラ撮影用です。

>> 502で大丈夫?

仕様では強度満たしていますので、候補にしています。

>> かえってガタが出そうな気がします。

撮り鉄用の一脚、べルボンUP-4000の方がガタ来ています。

================================================

来年の春まで、今回の改築した仕様で運用する予定で計画しています。

今後の乗り鉄と撮り鉄は、GF7が担当する感じになるかと思います。

書込番号:20063521

ナイスクチコミ!0


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2016/07/24 17:52(1年以上前)

コメントありがとうございます。


レンズを最新のものに更新、純正の328はかなり良いと聞いています。
重量もかなり軽くなっているのでは。
テレコンも純正にして、×1.4と×2.0にするのもいいのでは。
それか428や54、64などもスレ主様がよく勧められてますね。

三脚はスレ主様が何時も言ってますので、36mmあたりで定番のジッツオ、雲台はザハトラーなのでは。

これでスッキリしそうです。

書込番号:20063697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19837件

2016/07/24 19:01(1年以上前)

>jycmさん

>> これでスッキリしそうです。

できるだけ国産メーカーの機材で使いたいです。

SIRUI PA-20パノラマ雲台とBENROのプレートは、ヨドバシで取扱しているので例外です。
但し、マンフロットは国産メーカーで要件を満たすビデオ雲台がないので、例外にしています。

書込番号:20063904

ナイスクチコミ!0


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2016/07/24 19:14(1年以上前)

じゃぁ、実男と座波さんも例外にしましょう♪
ヨドバシで買えないのかなぁ?

後はD5に64もしくは856で完璧ですね。
これでダメなら諦めるしか無いのかな。

それと2台持ちも良いらしいです。

予算は大丈夫ですか?

書込番号:20063926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19837件

2016/07/24 19:58(1年以上前)

>jycmさん

>> 予算は大丈夫ですか?

2008年のリーマンショック以降、大不況の状況です。

書込番号:20064052

ナイスクチコミ!0


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2016/07/24 20:28(1年以上前)

あら、そうでしたか。

何時も高級な機材を勧めているので・・・

でも回り道はかえって無駄なお金を使うと言います。
是非ご検討下さい。

書込番号:20064162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19837件

2016/07/24 21:07(1年以上前)

>jycmさん

>> でも回り道はかえって無駄なお金を使うと言います。

この三脚は、15年前、「カメラのキタムラ」の店長に相談しながら決めた三脚で、
迷彩ガラのテープまで店長に貼って頂いた三脚です。

改良工事によりファインダー覗く高さが、身長の目の高さに来て丁度良い高さです。

===========================================================

今年の春、宮島沼に行った時、左隣に36mmより細いジッツオの三脚にゴーヨン・ヨンニッパを小さめの自由雲台に載せて使っている方がいました。
しかも、上部を飛翔するマガンを撮影するのに、クランプからわざわざ外して使っていましたね。

===========================================================

今回のシグマサンニッパ対応により仕様を変更したので、もう一度定規で寸法を計測し直して、手書きの仕様書も更新が必要になりました。

書込番号:20064299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:40件

2016/07/25 00:22(1年以上前)

ワイエムさん

その辺でイイんじゃないでしょうか。

個人的な考えですが、雲台抜きにすれば実男5型3段よりもSLIKザ プロフェッショナルSP N の方が
よっぽど安定していると思いますよ、なんせアルミで36mmですから。
重さが全然違うので安定度では実男以上だと思います。
半年前位までBENROのアルミ36mm4段使っていましたが、安定度は良かったですよ、クソ重たいですが。
雲台もサンニッパはゴーヨンロクヨンと違ってレンズの長さが無いのでMVH502AHで大丈夫だと思います。
自分も以前503HDVにサンニッパ+D4でカウンターがギリ大丈夫でしたから。
503HDVよりもMVH502AHの方がカウンター容量おおきいですから。

あと良い物を勧めるのはイケない事なんでしょうか?
まあ以前の色々な書き込みを踏まえてのワイエムさんの意見なんだとは思いますが。



>おかめ@桓武平氏さん

SIGMAのサンニッパの三脚座の高さが低くて、その方式での固定は難儀しそうですね。
ボディに縦グリがついていると緩衝しやすいのでなおさらですね。
色々な使い方有るでしょうが、自分の持っているもの、追加は最小限で何とかしようと言うのは自分も好きです。
ただコルク関係は無い方がブレは少なくなるように思います。
あとその感じだとレベリングベースはもう1クラスぐらい上の方がいいかなぁと思います。
自分も結構いろいろゴチャゴチャと組み立てて挑戦しています。

書込番号:20064867

ナイスクチコミ!3


Ganco@さん
クチコミ投稿数:58件

2016/07/25 01:12(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ごちゃごちゃと言うよりぐちゃぐちゃかな〜
しかし酷いわねー\(^o^)/

国産とかそう言う問題じゃないレベルwww

本気でブレ対策するならコルク剥がした方が良いですよ

おかめ@桓武平氏さんなら分かると思いますが、、
大丈夫ですかー\(^o^)/

書込番号:20064926

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2016/07/25 04:17(1年以上前)

これではただただ使いにくいだけでしょう。
もそもシステマでもない三脚なんか使うからレベラーだとか余計なものが必要になるんですよ。
望遠レンズ専用サポーターなどと言う物が最近流行っているみたいですが、重心が高くなって重くなるだけなので
やめといたほうがいいですよ。それがあるとかえってブレませんか?

>自分も以前503HDVにサンニッパ+D4でカウンターがギリ大丈夫でしたから。
自分の場合は以前サンニッパ+1D4や7D(BG)などで全くカウンターバランスが効かず使いにくくて結局手放したことがあります。
マンフロットでマシなビデオ雲台は519だけでしたね。重くて再現性がなく動きにムラがあるのが欠点でしたが。

ちなみに耐荷重がナンボとか、脚系が何ミリだとかそんなことだけでは決まりません。
サンニッパやゴーヨンくらいだと32ミリしかない3型(システマ)が取り回しも含めてベストだと思ってます。

書込番号:20065034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19837件

2016/07/25 07:39(1年以上前)


おはようございます。

>KID.R33GTRさん

>> ただコルク関係は無い方がブレは少なくなるように思います。

Slik SH-909旧型雲台とETSUMIのE-6082(縦位置L型ブラケット)とTSN-BP(バランスプレート)にコルクが貼ってあります。

1) Slik SH-909旧型雲台に関しては、15年間放置して使って来ました。DS-30のクランプ再利用出来る前提でネジ2穴の雲台に換装したいです。
2) 元々三脚座なし用レンズで使う予定で買ったETSUMIのE-6082が代用出来る部品があるかが懸念しています。
3) TSN-BP(バランスプレート)ですと、BENROのプレートで回避出来そうです。

======================================================================================
>Ganco@さん

>> 本気でブレ対策するならコルク剥がした方が良いですよ

コルク剥がより、少しずつ部品を換装して行く感じにしたいと思っています。

======================================================================================
>今夜もまた眠れないさん

今回のテーマは、シグマのサンニッパを水平に保つようにするがテーマにしていました。
雲台まで水平に出来ても、シグマの三脚座の締め付けで水平にならなくなるのが一番不満になっていました。

今年になって、L型ブラケット買ってから、パノラマ撮影にも使うにあたり、Slikレベリングユニット2を付けてしまいました。
そうしたら、出来るだけ精度の高い気泡管の水準器でいろいろ計測すると、設置による「ゆがみ」がとても気になるようになりました。

書込番号:20065198

ナイスクチコミ!0


Ganco@さん
クチコミ投稿数:58件

2016/07/25 07:52(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
お早う御座います\(^o^)/

今は色々クランプ周りやブレ対策品が出て居ます。
おそらく機材に思い入れもあるかと思いますが、国産に拘らずに安くて良い物もいっぱいありますから

時代に対応して撮影に楽しんでね\(^o^)/

書込番号:20065213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件

2016/07/27 11:46(1年以上前)

>> <その他>
>>
>> ニコンの70-200/2.8VRIIでは、この望遠レンズ専用サポーターは使う予定はありません。
>> そのまま望遠レンズ専用サポーターに装着すると重心が後ろに移動するので、バランスを崩してしまいます。
>> レンズの三脚座(2つ穴になっているので)だけで固定する予定で検討しています。

あれから、ニコンの70-200/2.8VRIIに望遠レンズ専用サポーターを付け、実装確認した所、カメラ側支柱をぎりぎりに設置すると、バランスが取れていることを確認出来ました。

ファインダーの覗く位置が多少高くなるので、靴の高さで調整すると何とかなりそうです。

あと、望遠レンズ専用サポーターなしで、クランプ(DS-30)直に設置ですと、カメラ側がクランプに接触するので、後ろ側クランプを外す必要がありますが、クランプは1穴で固定していますので、強度的にNGかなぁと思っています。

書込番号:20070369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件

2016/11/21 11:54(1年以上前)

>KID.R33GTRさん

>> あとその感じだとレベリングベースはもう1クラスぐらい上の方がいいかなぁと思います。

只今、オートレベル型のマンフロット 338のレベリングベースに変更予定です!!
今、使っている「SLIK レベリングユニット2」は、他の三脚用にお下がり予定です。

書込番号:20413948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件

2016/12/01 13:44(1年以上前)

べルボンSPT-1使用時の縦位置対応を実施したのですが、
BENROのクランプが仕様的にいまいちでしたので、返品し、
結局SLIKのDS-30をカメラ側に配置することで対応しました。

SPT-1のカメラ側の1/4インチネジですが、
長めの5mm六角棒レンチがあると締め付け調整が可能のようです。

書込番号:20443800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:2967件

合体完了!の図。

足の下から、最下段のストッパーと足が覗いています。

一脚として使うことも。余談ですが波板の背景で撮るもんじゃありませんでした。

M3を乗っけてみる。自立での最大高さですが、そばを離れるのは勇気がいります(笑)

イルミやライトアップを撮るのに自立一脚購入を検討していた時、ハタとひらめく。
戦力外の一脚とテーブル三脚が使えないか…と。
商品画像見ているとそれにしか見えない物もあるし。
メーカーが同じなら、使用するパイプ径も同じだし。

ということで召喚されたアイテムは何度も廃棄リストに上がっていたもの。

SLIK 一脚 モノポッド350 EX(2011/3 購入)
SLIK 三脚 ミニ II 2段 卓上三脚(2012/1 購入)

卓上三脚のセンター柱と一脚の二段目が、メデタク同じ直径。
最下段のストッパーを分解し卓上三脚を差し込み逆の手順で組み立て。
メーカーは違いますが構造は一緒なので、何回も分解したベルボンの経験が生きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000437137/SortID=15849321/#tab

しかも今回は足が一本(笑)。
改造は5分程度で終了しました。
これまた戦力外になっていた小型の自由雲台(SLIK スプリントCLの付属品)をつけて完成。

太い側が上ということもあり重心が高め。
カメラ乗っけてそばを離れるなら、下げた方が安心かもしれません。

イルミの始まる12月になったら、Canon M3と一緒に夜の街を徘徊しようと思います。

書込番号:20386365

ナイスクチコミ!7


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/11/12 23:35(1年以上前)

戦力外→トライアウト→入団決定

…って感じですね (^^)v

書込番号:20387710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件

2016/11/12 23:45(1年以上前)

>Green。さん

そうそう((爆))!

書込番号:20387753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/11/12 23:51(1年以上前)

勉強中中さん こんばんは

自分のスリックの ザ プロポッドスポーツが 2年以上前から 同じ状態です。

書込番号:20387769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/11/13 00:25(1年以上前)

こーゆうの大好きです(^0^♪
実用的だし面白い☆

スリック製の一脚は持ってませんが…
ミニU・ミニPRO V・プロミニVNなどの極小スリックは、安売り見つけては買っちゃうんで5〜6個ウチに転がってますw

スリックのSポールデジタル(短いレバー式のやつ)やハクバの一脚ポールを組み合わせたりしてますね。


書込番号:20387889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/11/14 02:30(1年以上前)

勉強中中さん
エンジョイ!

書込番号:20391664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件

2016/11/14 09:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>>2年以上前から 同じ状態です。

良い一脚じゃないですか。
“同じ状態”とはお休み中ということなんでしょうかね。

今回使ったモノポッドはネオコンデジを初めて買った時、動画にも挑戦!と購入したのですが、
そのカメラが動画と相性が悪く、動画自体撮らなくなってしまったんですね。

モノポッドも思い出して取り出し、捨てようと取り出し…を繰り返していました。

書込番号:20392073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2016/11/14 09:29(1年以上前)

>萌えドラさん
>>極小スリックは、安売り見つけては買っちゃうんで5〜6個ウチに転がってますw

それだけあると「違いが判る男」ですね。

ミニ三脚はマクロのローアングル撮影にと買いましたが、
雲台の高さも加えるとそれ程低くないんですよね(笑)。
色々試行錯誤をしていて、こちらはスリックのスライディングアームIIに至りました。

ミニ三脚の方は鳥を撮るとき、ライフルの銃床のように使ってみたことがありましたが一回でボツ。
押入れの隅に隠れていて廃棄を免れました。

書込番号:20392094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2016/11/14 09:34(1年以上前)

>nightbearさん

トイヤー!





昨日は来客で記念撮影と相成りました。
いつもならSLIK スプリントCLを使うのですが、今回合体自立一脚の初仕事になりました。
セッティングが単純で感動しましたよ(笑)。

書込番号:20392103

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2016/11/14 09:43(1年以上前)

ステンレス灰皿+一脚の合体

 
 
 イルミやライトアップを撮るのに購入した一脚の自立を検討していた時、ハタとひらめく。

 戦力外の一脚とステンレス灰皿が使えないか…と。商品画像見ているとそれにしか見えない物もあるし。灰皿なら丈夫で薄くて収納に困らないし、足で押さえれば安定して立つし^^


 完全に戦力外なので、実戦に出たことがまだありません^^;

書込番号:20392124

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件

2016/11/14 14:18(1年以上前)

>isoworldさん
あ、ありがとうございます!

カメラをセットした時の不安定感、諦めていたのですが、
“足で脚をふむ”という解決策があったとは〜!

何だか一歩前進しました(笑笑)。




今のところは改めて一脚を入手する予定はありませんが、
石突側にもネジがあるタイプの方が、
何かと融通が利いてよいことが判りました。

書込番号:20392670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/11/18 18:39(1年以上前)

勉強中中さん 返信ありがとうございます

>“同じ状態”とはお休み中ということなんでしょうかね。

使ってはいますが この使い方だと 自由雲台付けて角度調整する必要があるので 三脚部上げた状態で使うことが多いです。

やはりマンフロットなどのように 小型三脚部と一脚の接続部が 固定と可動切り替えれるような物の方が使いやすいです。

書込番号:20405463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2016/11/22 21:25(1年以上前)

自立一脚もって夜の街へ。

思った以上に揺れますね〜。
風の影響で増幅するし、道路は思った以上に凹凸があります。

う〜ん。

書込番号:20418021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/23 12:13(1年以上前)

この部分にネジ止め追加

SLIKミニUの脚パイプの付け根部分は裏からネジ1本止めだけで
左右に少し遊びがあるので両サイドにネジ止めを追加してあげると
ヨレが減って結構シッカリしますよ。
まあ、それでも自立一脚として使うと揺れますけど(^_^;)

書込番号:20419744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件

2016/11/23 13:19(1年以上前)

ベース全体でたわむ感じ

>横糸巻きさん
レス有難うございます。

脚持って動かしてみたんですが、うちのは取付ベースがたわんでいるんですよね。

そもそも重量オーバーだし(笑)、
自立と言っても一脚なんだから持って撮れよと突っ込まれそうです(笑)。

書込番号:20419905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/23 22:52(1年以上前)

ここの一段径が広くなってるのがクセモノっぽい

隙間が広くていくら締め付けてもグラグラする

こんな感じにポールの径を太くしてみたら

遊びが少なくなってグラつきがかなり減りました

それって本体のたわみじゃないかも…

私の場合はミニUと延長ポール系の組み合わせで使っているのですが
私もはじめ本体のたわみかなと思っていたのですが妙にグラつくので
よく見てみるとミニU本体の裏側のセンターポール穴の径が途中から
一段広くなっていてポールとの隙間が原因でグラついている感じでした。

で、付属ポールのケツの部分に釣り竿グリップ用の熱収縮チューブを
少し被せてポール径を太くして隙間が埋まるようにしたら気持ちの悪い
グラグラ感がかなり減少しましたよ。

この方法は一脚との組み合わせ時でも使えるかも…

書込番号:20421674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件

2016/11/24 21:21(1年以上前)

>横糸巻きさん
良いことを教えて頂いて感謝です。
『釣り竿グリップ用の熱収縮チューブ』の存在を初めて知りました。
色々応用ができそうなアイテムです。

さて改修ですが、カメラを載せたときの挙動と、当該箇所の動きがシンクロしないんですよね。
この部分のすき間の動きは、力をかけた方向にズレはするものの、その位置で止ってくれます。
カメラを載せたときは、バネがたわむように“ぼよ〜んぼよ〜ん”という動きです。

当該箇所の改修は効果ありだとは思うのですが、もっと根本的なところの問題のような気がします。
改めてバラスのが面倒くさいというのもあるので、しばらくは様子を見ながら使っていこうと思います。

本当に有意な情報をありがとうございました。

書込番号:20424197

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

本製品の積載荷重について

2016/11/18 11:34(1年以上前)


三脚・一脚 > BENRO > A0680TBH00

スレ主 kindbombさん
クチコミ投稿数:9件

本サイトのスペック表では積載荷重が6kgとされていますが、それは誤りで2.5kgが正解ですので購入をお考えの方はご注意ください。

◇メーカースペック表
http://www.widetrade.jp/item/benro/tripodskits/travelkits.html

書込番号:20404492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2016/11/18 11:49(1年以上前)


A0680TBH00
の耐荷重は 2.5kgとなってますよ。

書込番号:20404521

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2016/11/18 11:56(1年以上前)

こんにちは。

>masa2009kh5さん

価格コムのスペック表示が6kgになっているということだと思います。


>kindbombさん

価格コムの運営に誤記訂正を依頼しましょう。
すぐに訂正してくれますよ。

書込番号:20404534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2016/11/18 12:02(1年以上前)

取り違え易い製品型番の付け方にも一因があるかも・・・

書込番号:20404550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2016/11/18 12:05(1年以上前)

>価格コムのスペック表示が6kgになっているということだと思います。

メーカーのスペック表示しか見ないので早とちりした。

書込番号:20404562

ナイスクチコミ!2


スレ主 kindbombさん
クチコミ投稿数:9件

2016/11/19 14:50(1年以上前)

皆さん、早速の書き込みありがとうございました。

>masa2009kh5さん
ちゃんとサイト名を明記しなかったために勘違いさせてしまい申し訳ありませんでした。(汗)

>花とオジさん
確かにメーカーのスペック表もメーカーの本製品頁からアクセスするとカーボン製スペック表が最初に表示されるので勘違いしたのかもしれません。

>BAJA人さん
実は2年ほど前に価格.COMさんで比較してヨドバシ.comさんで本製品を購入したのですが、ヨドバシサイトには荷重標記が無く、その後店舗で2.5kgであることを知り、価格.comさんに連絡したのですが無しのつぶてでした。
それで久しぶりに確認するも修正はされていませんでしたので、こちらに書かせていただきましたしだいです。

書込番号:20408049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2016/11/19 15:10(1年以上前)

>・・・・・カーボン製スペック表が最初に表示されるので勘違いしたのかもしれません。

イヤ、1番目のカーボン製は型番の先頭が「C」なので気付いた。
2番目を見て先頭が「A」なのを確認して「これだ!」と思ってしまった・・・ 後ろから2桁目のH」までは確認しなかった   (~_~;)

私の日常にも、こう言う事は沢山あります。  !(^^)!  

書込番号:20408107

ナイスクチコミ!1


スレ主 kindbombさん
クチコミ投稿数:9件

2016/11/19 16:28(1年以上前)

>花とオジさん
そうそう3番目ですね。
して、コストを考えてなのか、比較しやすさを考えて3種のスペックを切り替え式にしているのか?
しかし、私のような慌て者には、各製品別にスペックを記載して頂きたいものです。(苦笑)

書込番号:20408288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

Libec Monopod HFMP

2016/11/15 11:12(1年以上前)


三脚・一脚 > マンフロット > プロフルード ビデオ一脚 雲台付 MVM500A

マンフロットのプロフルードビデオ一脚、DSLR動画の機動性を重視する右に出るモノは無い素晴らしい製品です。
しかし、Libecが遂に!満を持して!このMVM500Aに殴り込みです。
一脚自体がフルードで滑らかに動くマンフロットに対して、リーベックは足元ペダルで固定も可能に。
雲台付きで自重2.7kg、MVM500Aより0.1kg軽く、最大耐荷重は1kg軽くなる4kg。

うーん…迷います。
皆さま、どう思われますか?

http://www.libec.co.jp/products/hfmp/overview.html

書込番号:20395407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:37件

2016/11/15 13:41(1年以上前)

マンフロットも攻めてきましたね。
我々としては嬉しい限りです。

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1070/id=60697/

書込番号:20395746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング