
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2022年12月22日 07:32 |
![]() |
2 | 2 | 2022年9月26日 17:16 |
![]() |
6 | 3 | 2022年9月13日 16:22 |
![]() |
2 | 3 | 2022年6月3日 08:44 |
![]() |
7 | 1 | 2022年5月22日 17:12 |
![]() |
1 | 3 | 2022年1月30日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > ベルボン > Geo Carmagne N635 III
本日レオフォトのls285cを購入したので
ジオカルマーニュN635とls284cの振動吸収を
暇なのでテストしました(^^)
2秒セルフタイマーでnikkor200-500プラステレコンTC2.0でレースのカーテンを撮る時に、
カメラをいじった時に起こる微ブレなの治る時間を体感しました(^^)
結果はジオカルマーニュがあっという間に振動吸収しました(^^)素晴らしい❗️
ls284cもジオ程早くはないけど、振動吸収しました(^^)
ls285cは振動吸収出来ずにブレていました。(-_-)zzzちょっとガッカリしました。
ついでにls284cに、センターポールを1段でつけてみましたらブレました。
段数の違いがありますが、このジオカルマーニュは素晴らしい性能ですね♪
焦点距離1000mmだとカタログでは見えない性能がわかりますね。
同じ28mmでも結構違いますね。
皆さまの参考になれば良いなー(^^)
ジオカルマーニュN635は脚にメモリがあるし、保温カバー付いているし、エレベーターあるし、対過重性能もあり、振動吸収性能も申し分ない(^^)
素晴らしい三脚ですね♪
書込番号:25063474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

モモンガ1さん こんにちは
この三脚 自分の場合4段で 初めてカーボンで出た初代購入し その後 3代目購入してから使い続けていますが 使い易い三脚で手放せないです。
でも この三脚でも一つ欠点があり カーボンの為軽量ですので 強い風だと風でぶれることが有るので この時は 三脚にカメラバックをかけウエイトをかけると安定しますよ。
書込番号:25063908
1点



三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-325C+LH-40
12日から値上げになります!って話だったので急いで購入しましたが、いまだに値上げされてません。
メーカーサイトでは「2. 改定時期 2022 年 9 月 12 日(月)(※店頭表示は順次切り替えとなりますため、多少の時間差が生じる可能性がございます。)」とありますから、順次ってのは在庫がある程度はけたタイミングかもしれません。
なので、まだしばらくは大丈夫なのかもしれません。
ですが、、、値上げ幅は結構大きく「3. 改定内容 平均 15%程度の値上げ」となっておりますから、欲しい方は出来るだけ急いだが良さそうです。
2点

レオフォト三脚は中古の出品が少ないので、値上げされると痛いですね。できるだけ頑張って欲しいです。
書込番号:24940662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホビーズワールドさんのブログでは、
第一弾〜第三弾まで、段階的な値上げの詳細が発表されています。
本当に順次切り替わっている感じです。
書込番号:24940706
0点



みなさん、こんばんは。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、ハスキーがトヨ商事からスタジオJinに事業譲渡されました。
■事業譲受のお知らせ
このたび、トヨ商事株式会社がこれまで提供していましたHUSKY三脚・一脚・雲台の製造及び販売に関する一切の業務を円満に合資会社アトリエJinが譲り受けることで合意し、事業譲渡契約を締結いたしました。
トヨ商事株式会社による営業は2022年4月28日までとなり、ゴールデンウイーク明けの5月6日からは組織変更となった株式会社スタジオJinによる新たな体制のもとでの販売となります。HUSKYの歴史を引き継ぐこととなり、いままでに多くのプロカメラマン・アマチュアカメラマンの皆様から頂いている絶対の信頼をいささかも裏切ることのないようにと心が引き締まる思いです。
組立工場・部品製造元等も含め全ての移譲となりますので、お届けする製品のクオリティに一切の変更はありません。またアフターサービス部門としてのハスキーJ・クイックサービス社もスタジオJinにて運営し、トヨ商事株式会社発行の製品保証も継続いたします。今後さらに皆様からのご要望にお応えできるよう取り組んで参りますので何卒よろしくお願い申し上げます。
https://atelierjin.com/shop/
スタジオJinの技術力はメーカー並みと評判なので、設計が古いのを改良してもらえるとありがたいのだが。
脚のロックナットを順番に回さなくてもいいようにと、エレベーターをロックしなくても落ちてこないようにと、脚と雲台に水準器を付けてほしい。
ローアングルが出来るようになったら重くなるのと、今のストラップが付けられなくなりそうで、これらのデメリットが大きいので私はいらない。
ローアングル撮影はテーブルトップ三脚を使っています。
5点

たいくつな午後さん こんにちは
>アフターサービス部門としてのハスキーJ・クイックサービス社もスタジオJinにて運営し
自分の場合 40年前の初代ハスキーの修理 してもらったことが有り助かったので アフターサービスしてもらえるのは助かりますが ベルボンのように 三脚の種類が減ってしまわないかが心配です。
書込番号:24917665
0点

>もとラボマン 2さん
>ベルボンのように 三脚の種類が減ってしまわないかが心配です。
スタジオJinはオリジナル製品を色々出していますから、それらが全国発売となってむしろ増えるかも。
出したのはこんなの。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=1
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=21
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=102
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=94
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=101
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=96
あとハスキーはすでに減価償却が終わってるとJinの店長言ってた。
書込番号:24918093
0点

たいくつな午後さん 返信ありがとうございます
>出したのはこんなの。
周辺機器ではなく 認知度が低いセミショート4段などが無くならないかとか 最近は 雲台分離型が多くなっていますが 雲台固定が無くなってしまうかなどが 心配です。
後 自分の三脚は トヨ商事ではなく 米国クイックセット社の物がほとんどなのですが スタビ4段が古くなったため トヨ商事のショート4段購入したのですが 脚部を固定する台座部分の 強度が少し弱くなったのか ねじれ方向に少し弱く感じるなど 違いが見られたので 変化がないかも 今後見ていきたいです。
書込番号:24921210
1点



三脚・一脚 > ベルボン > Carmagne N743 MT
新製品情報ではオープン価格となっていたので、実勢価格はおいくらぐらいと思っていたら、意外と安いんですね。
エレベータパイプ込みの重量表記がありませんが、2.1kgに収まっていそうです。
32mm4段というのは、ジッツオで言えば3型相当。中国製カーボン三脚もこのあたりは力を入れていますが、実勢価格では変わりないなのは嬉しいです。ただ、雲台のデザインとか機能とかを見ると、どっかの中国メーカーのOEM?という気もします。
まあ、ハクバさんが発売元ですから、その点は安心なのかな。
量販店に展示されているのがあれば、一度見てみたいと思っています。
0点

雲台込みで レオフォト と同じような パーツ構成に見えます。
カタチは違います。
https://widetrade.jp/leofoto/ls-324c/
https://widetrade.jp/leofoto/lh-36r/
書込番号:24774029
1点

レオフォトとほんと似ているんですよね。
でも、細部の寸法や重量は違います。
643や543はエレベータ部が2段式となっていて、そこもレオフォトと同じ。
楽天やヤフーショッピングなら、ポイント込みで実質55000円ぐらいで買えそうなので、購入候補の1つになりそうです。
書込番号:24774075
0点

spa055さん こんにちは
このタイプの場合 付属のセンターポール付ければ 1734oにすることはできますが センターポール無しでは1410oのようですので
自分が使う場合 センターポールの取り付け手間で使いにくく センターポール無しでは高さが少し足りない気がします。
書込番号:24775474
1点



https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1407799.html
マンバシリーズ発表。
Leofotoには憧れますが、いいお値段しますね。
書込番号:24753761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前修理のことで書き込みをしましたが、ようやく部品が入手できたので最終修理をしました。
雲台回転部分に最初から球体が無かったので経年変化とともにグリスが固くなり回転不能になりましたが、何とか分解してグリスを入れなおしましたが回転はするけど、上下のがたがいまいちでした。数ミリ径の鋼球が入手できたので試しに入れてみました。鋼球が入る丸い部品はついてたのでそこに入れるだけです。組み立ててみると大変滑らかに回転するようになりました。手抜きだったか良いグリスがあるので鋼球を使わなかったのかと思いを巡らしました。同型機には姉妹機もあるので、重いと感じる方は、鋼球を入れてみると良いのではと思います。しかし、この鋼球は車両に使われるらしく、どこに使われるものなのかと買って眺めてみて ? と思いました。
TVT-4Dって1987年ころの三脚です。OEM機は、ソニーのVT1000 ?あたりだったような気がします。
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
TVT-4Dを検索していて、こちらを見つけました。
私もこの三脚を所有していて、久しぶりに引っ張り出してきました。
余り使っていなかったので、まだ大丈夫と思うのですが修理の方法などをお教えいただけるとありがたいです。
雲台回転部分の球体とはどのような物なのでしょうか?
数ミリ径の鋼球を入れる所があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24568567
0点

レバー等を含む部品すべてを外し、六角ねじを外して分解をします。下のカバーを外すと大きめのナットがありますのでそれを外すとパンニング部分が分解ができたと思います。
そこに粘性のグリスが塗布されているだけですがこのオイルも劣化はあるようです。塗布されているところに穴の開いた大きいリングがあったのでここに数ミリ径くらいのバイクで使うと書かれていましたがアマゾンに数ミリ径のベアリングボールが売られていたのでそれを買って穴に入れて粘性のオイルは手に入らなかったので手元にあったシリコンではないグリスを使って組み立てました。パンのトルクは、大きめのナットの締め付け具合で決まります。適度な強さにしないとあまり軽く回るようにしてしまうとぐらつきが厳しくなります。ベアリングを入れるのでその癖は出ます。
粘性の高いグリスが手にはいればベアリングはいらないと思います。ティルトも大きいナットで止められていますがきつく締められているので万力に固定しないと外せないと思います。なので構造が分からないので手を付けなかったです。ティルトはあまりパンニングほど激しく使わないのでそのままです。グリスは、普通に使われるものでは支障必修なので使わない方が良いと思います。グリス漏れ対策がないので漏れると大変なことになります。
書込番号:24570581
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
まだ大丈夫だと思っていたのですが、よく見るとグリスが少し漏れてきているようです。
ティルトは、クィックシュー下あたりに見える大きめのマイナスネジで調節できるのか、比較的スムーズですが、パンは少し渋い感じです。
当初はもっと軽かったのか忘れてしまいましたが、かなり古いのとグリスの漏れがある事などから劣化しているのかと思います。
ベアリングボールは、複数個入れるのでしょうか?
数ミリ径という事ですが、大体どれ位でしたでしょうか?
またお時間のある時にでもお教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24570765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





