三脚・一脚すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

三脚・一脚 のクチコミ掲示板

(30987件)
RSS

このページのスレッド一覧(全378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 VCT-60AVとVCT-850RMのMIX

2022/01/11 03:31(1年以上前)


三脚・一脚 > SONY > VCT-60AV

クチコミ投稿数:3件

60AVに850RMのハンドルリモコン移植

850RMにVCT-60AVのハンドル移植

VCT-850RMに移植の際ワッシャーで解決

既に廃盤のVCT-60AVでNEX-VG900と
HXR-NX70のどちらにも使えていたが
VG900のバランスが悪い為に、更に古い
VCT-850RMをフリマサイトで安く購入
両者のパンハンドルを入れ替えて使う事
ができました。
VG900はA/Vリモート端子、NX70は
LANc端子、A/Vリモート両用なので、
それぞれの大きさに合った形になりまし
たので大満足。
古くてもまだまだ現役で使えています。
実際にVCT-60AVに850RMのパンハンド
ルは何もしなくても使えました。
反対は850RMに対して60AVのパンハン
ドルが少しながいのですが、ワッシャー 
を1枚追加したら問題無く使えます。

書込番号:24538103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

スポンジカバー装着

2017/11/25 23:11(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO > GT3542

クチコミ投稿数:16件

憧れの GITZO 三脚。
できるだけ傷をつけたくないと思い、市販のスポンジカバーを装着してみました。

取り付けたものは、内径29mm 長さ220mm のスポンジカバー(光 SGB250)です。

インターネットで検索すると、取り付け方については、エアダスターを使う方法や、潤滑剤やビニールを用いる方法がかかれていますが、当方は、力ずくで取り付けました。

1本目だけ、手元にあったビニルテープでねじの部分を覆った上で、ブロワーで空気を送りつつ取り付けてみたのですが、途中でビニルテープがズレてしまい、のりでベタベタになってしまうという結果に...。開き直って、力ずくで取り付けたところ、ものの2-3分ですっぽりはまりました。

私自身、どちらかといえば体力はない方ですので、一般的な腕力があれば問題なく取り付けられると思います。

ただし、ポイントは、ゴム手袋をすること。
ゴム手袋をすることで、スポンジを押さえた手が滑らず、かといって、スポンジがボロボロになることもなく取り付けられました。

書込番号:21385158

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2017/11/25 23:32(1年以上前)

>собакаさん

スポンジカバーは知りませんが占用ケースなら傷が付きませんよ。

書込番号:21385212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2018/01/08 12:15(1年以上前)

今は、これです!

主様

はじめまして、YAZAWA_CAROLです。
三脚大事にされてますね。

自分、アルミ製も所有してますがあまりに重いので、マンフロットですがあこがれのカーボン買いました。
アルミの方が傷がつきやすいと感じました。

また、スポンジカバー装着とは、寒冷地で撮影ですか?また、超望遠レンズご使用ですか?
三脚ベルトで移動しますが、正月に持ち出し、足を広げる際、シャフトは冷たいと感じました。
 
自分も、購入しようか悩んでます。
宜しくお願いします。





書込番号:21493281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2018/01/08 20:03(1年以上前)

GITZOカタログpp35より

主様

既に遅いですが、
昨日ヨドバシでもらったGITZO CATALOG見てましたら、
簡単なのがありました。

書込番号:21494559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/01/13 18:03(1年以上前)

皆様
返信,ありがとうございます。

 専用ではありませんが,自宅から撮影場所までの移動中は,安価に購入したケースに入れて持ち運んでおります。
 ただし,撮影場所で持ち運ぶときは,ものぐさな性格もあり,三脚むき出しで運ぶため,地面に置いた時などに傷がつくのを避けられればと思っております。

 また,gitzo の専用のカバーも存じてはおりましたが,いかんせん値段が...三脚だけは思い切って購入したものの,ちょっと手が出ませんでした(笑)。実物を見たことがないのでなんとも言えませんが,面ファスナー(ベルクロ)タイプということで,他の三脚にも流用できそうだという便利さも感じる反面,末端はペラペラしてしまうのではないかという不安もありました。その点,スポンジカバーなら継ぎ目がないので,スッキリするかなと思い,スポンジカバーを選択しました。
 金額も安いので,痛んできたら遠慮なく交換できますし(笑)。

 撮影ですが,寒冷地とまでは行きませんが,どうしても冬ですと,氷点下になることもあるため,触ったときの「冷たっ」という感覚は避けたいというのがあります。これがないだけで,精神的にずいぶんと違います(笑)。
 レンズについては,最大400mmのズームレンズに,1.4倍のテレコンバータをつけて撮影するのが,最大となります。

書込番号:21507388

ナイスクチコミ!1


A feelさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/23 20:29(1年以上前)

スレ主さん、有り難うございます。
たいへん参考になり、私も取り付けてみました。

YouTube「三脚スポンジカバー取り付け」にupしてみました。
みなさんの御参考になればと想います。

書込番号:24508303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リモコンだけ使うので

2021/06/02 14:47(1年以上前)


三脚・一脚 > SONY > VCT-570RM

クチコミ投稿数:10592件

ハードオフでシュー付数百円で入手しました。ランク端子に使うリモコンだけが目的です。取り外しも簡単で、別の三脚で強引にパン棒にくくりつけて使っています。単品でのリモコンだと中古でもかなりの出費ですし(同じ三脚が数本買えるくらいします)。

外した物でも、パン棒はそのまま使えるので取り付けて三脚として活用ができます。あればあったで何かには使えそうです。

この手のリモコンってソニーのリモコン付き三脚は、年代によりいろいろな型があるので多さにはビックりしてしまいます。

書込番号:24168345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚 > VANGUARD > VEO 3T+ 234CB

スレ主 mayonaka*さん
クチコミ投稿数:16件

発売日になっても、価格など情報がどこにも出ていませんでしたが、
amazonとヨドバシで販売されていいたので、ヨドバシカメラのwebサイトの方で購入してみました。

今後、価格が低いお店も出てくるとは思いますが、
とりあえず、amazon、ヨドバシ共に表示価格は45,100円

トラベル三脚にしては重そうでしたが、
俯瞰撮影のできる安価で、なるべく楽に扱えそうな小さめの三脚を昨日検討していた中で
発売されることを知って、本日すぐにポチってしまったんで、現段階で評価は全くわからないですけど!涙
とりあえず明日届くということで楽しみにしてます。

書込番号:24101953

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:276件

2021/04/26 13:14(1年以上前)

俯瞰でも使えそうでサイズ的にもそこそこみたいですし、VEO2 265CBの代わりになそうかな?

書込番号:24102088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/28 10:52(1年以上前)

この手のパノラマ雲台は動画撮るのには便利だが、静止画撮る時にパノラマ用の
ロックを忘れがちになるので要注意。

書込番号:24105373

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

価格相応、かなぁ

2021/03/03 11:32(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:1982件

GIZZO G126とARTCISE AS60C

この高さが欲しかったんですが・・・

長らくManfrotto 055CBとGIZZO G126を使ってきて、使用機材も軽くなったことだしこの中間の脚を使おうと、気軽に通販で2万円以下のカーボン三脚をポチったんですが・・・。
スペックは、10層カーボン25mm4段・全高1700mmというモノ。G126は1型のアルミで24mm径、055CBは昔のアルミ30mm径。

使い始めて理解りました。なんでSLIKやVelbonが似たようなスペックで倍以上の価格になるのか、Manfrottoが国産より高くなるのか、GIZZOが10万円するのか。
本体の剛性がまるっきり違います。捩れに弱い。脚を180度開いて廻してコンパクトに、とか、脚の1本が外れて一脚に、とかというギミックは要らない。だから、ちゃんと土台を作って、と。

確かに、針金みたいな3,000円くらいの三脚から替えればガッチリして「(よく使われる言葉で)コスパが高い」と思うかもしれない。
けど、コスパ=コストパフォーマンスってのは「価格が安けりゃいい」って意味ではない。価格が安くても、価格相応ならコストパフォーマンスは高くない。

鉛直線上に荷重が掛かるのなら、ちゃんと機能します。
けど、三脚を使う・使わざるをえない状況というのは、そういう場面は多くない。屋外で段差や傾斜のある状況というのは、少なからずある。そういう時のタフさは、この手の三脚にはない。
マウンテニア方式(とあえて書きます・・・GIZZOがマウンテニアで始めて採用したので)の180度開脚収納にするなら、なおさらこの剛性は低くてはダメだと思う。

細部のつくりも粗いですね。
例えば、各脚をやセンターポールを留めるロックナット。滑らかさはなく段付き感もあります。購入直後に点検して、分解清掃してもなくなりませんでした。
例えば、各脚を伸縮する時の滑らかさ。ザラついた感じで手ごたえがあります。例えば、センターポールの建て付けの悪さ。擦れる感じと音がします。

このジャンル・・・24〜28mm径の3〜4段で雲台面がセンターポール込みで1600mm程度まで上がる三脚・・・は中国ブランドが幅を利かせてます。
せめて、SIRUIやLoofotoなどは使った方がいい。180度開脚が不要なら、SLIKのライトカーボンが3万円前後の実売価格になってます。それくらいのモノの方が、コスパは高いですよ。

あと、耐荷重量は信用しちゃいけません。回答される側の人は理解ってると思いますが、あんなものアテになりません。
24〜5mmクラスで、APS-Cのキット望遠ズームやフルサイズの下級軽量機を使って標準マクロくらい、重量的には1kgちょいくらいまで。
28mmクラスで、中口径300mmや200mm f2.8ズームくらい、重量3kg未満。それ以上の望遠を使うのなら30mmクラス以上。

質問する人ほど、ちゃんとしたモノを使おう。使い慣れてる人は、多少プアでもどうにかする。モノのスペックに頼る人ほどスペックが高いモノが必要。
今回、所有して使ってみて、やはり訊かれたらGIZZOやマンフ・HuskyとかSLIK・Velbonを薦めちゃうかなぁ。その程度に「価格相応でコスパが高いワケじゃなく単に価格が安いだけ」と答える気になりました。

書込番号:23999798

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/03/03 12:21(1年以上前)

コスパには【絶対性能の評価】が希薄ですからね(^^;

あくまでも同性能や同価格での「相対評価」ですから、特に絶対性能が足りないモノ同士の場合は不適切になるでしょう(^^;

書込番号:23999875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/03 20:55(1年以上前)

自分もやりがちだけど、ジッツオ(GITZO)の綴りは間違えない方がいいかもね。
信者がいっぱいいるんだから..

書込番号:24000636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件

2021/03/03 21:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コスト(費用)とパフォーマンス(性能)の兼ね合い、なんですけどねぇ。
連呼すると「自分、妥協点が低いんです」って言ってるようなものだと思うのですよね。

>long journey homeさん

お・・・おぉ!気がつかなかった。持ってるのに。。。OTL
ジゾーだねぇ、こりゃ(w

書込番号:24000753

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/04 08:03(1年以上前)

ばーばろさん こんにちは

>使用機材も軽くなったことだしこの中間の脚を使おうと

自分の場合も 同じように055旧型やGITZOアルミ1型使っていますが この間の場合 ベルボン600番台となると055に近くなり キングのC4iだと 1型寄りになるので マンフロットの190持ち出すことが多いです。

書込番号:24001298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件

2021/03/04 10:07(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

055CBの前に190を使ってたんですよ。190だと高さが足りなくて055に替えて、055じゃ大きく重過ぎるので1型を買い足した、と。
当時はMDをつけたNew F-1と単焦点レンズがメインで300mm+テレコンや500mm f4まで使ってましたので、055でギリでした。で、日常用に1型4段ショートを、と。仕事は055で、4x5フィールド+250mmくらいまでなら何とかなりましたし。

現在はAPS-C(24M機)のエントリーモデル&ミラーレスで、商売で撮ってるワケじゃないので055と1型の中間を、と思いまして。
25〜26mmくらいのカーボンで安いヤツ、センターポールを使わずに1型ショートを伸ばしきったくらいまで上がるヤツ、と探していて「せっかくだから、無銘中華の安いヤツを試してみよう」とね。
競合品としては、SLIKの70番台・Velbonの500番台・Manfrottoの190辺りで、価格的には半額以下、と。自己所有して使ってみないと、評価できないですからね。

結果は、「いい方にも悪い方にも予想通り」でした。加点(もっといいかも、と思った部分)は多くなく(=予想どおり)、減点(どうかな?と思うだろう部分)は多い(想像以上)、です。
安かろう悪かろう、までは言わないけど、決してコスパがいいワケじゃない、とね。

書込番号:24001461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件

2021/03/04 10:26(1年以上前)

三脚って、使う時にストレスがあっちゃいけないと思うのですよ。せっかく余分な重量として持っていくんですから。雲台も含めてストレスフリーじゃなきゃいけない。
だって、全部の撮影が手持ちで済むのなら、ワザワザ三脚なんて持っていかないでしょう?私は持っていきませんよ?スナップだけで散歩する時とかまで。

機材を載せて動かし(振り回し)てブレない、ってのは「できて当然」です。ここが基準点じゃない。
もしできないなら、シャッターが切れない・切れても正常な露光時間じゃないカメラ、ピントが合わせられないレンズ、レベルの大問題です。

じゃぁ、どこが基準点なのか、というと。
脚を伸縮させたい時に、スッと一発で希望の長さにさせられる、ロックは軽い力で留められる・緩められる、各ロックを固定した時にズレない、などというインタフェイスの部分です。

今回購入した三脚は、このインタフェイスの面でまったく足りてませんでした。
数字は足りてる、ちゃんと止まる。でも、それをするのにストレスがかかる。だから、価格相応で、最低限はできるけどそれ以上じゃない、と。

書込番号:24001485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/09 21:54(1年以上前)

なかなか時間が取れなくて、まともに意見することができなかったのですが、
ARTCISEブランドは自分も26mm径とされる別モデルに触ったことがあります。

(選んだ大きさに)問題はありましたが、大枠では悪くないです、いや、普通に使えると思った。

>脚を伸縮させたい時に、スッと一発で希望の長さにさせられる、
普通にできましたけど。

>ロックは軽い力で留められる・緩められる、
問題なくできました、空転防止の機構がある分、ハスキーやアルミのジッツオより使いやすいけど?

>各ロックを固定した時にズレない、
常識的なモノ載せる分にはそんなこと(ズレるとか)起きませんでしたけど

>インタフェイスの面でまったく足りてませんでした。
よほどのハズレを引いたか、贔屓のモノしか前向きに評価できないのか.. と、素直に思いました。

まあでも、私も個人的な感想.. 人によって製品の印象ってのはこうも違うものなんですよ。

書込番号:24012071

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/10 08:35(1年以上前)

ばーばろさん 返信ありがとうございます

>脚を伸縮させたい時に、スッと一発で希望の長さにさせられる、ロックは軽い力で留められる・緩められる、各ロックを固定した時にズレない、などというインタフェイスの部分です。

自分の場合 マンフロット055の方は ロックを緩めると自重で脚部が出てくるので調整は楽なのですが GITZOの1型アルミの方は ロック部空回りもしますし ある程度ロック緩めないと伸ばしにくいなど 使い難い所があるのですが  ばーばろさんのは ズムーズに動くようですね。

この部分を気にしているのでしたら KingのFotoproシリーズのアルミ三脚 ロックを軽く緩めるだけでフリーになり 脚部の出し入れもスムーズですので 使いやすいですよ。

書込番号:24012696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件

2021/03/10 09:53(1年以上前)

>long journey homeさん
>もとラボマン 2さん

055は自重で脚が落ちていきますけど、1型はそれだけの重さはないですね。ロックナットは、90度軽く廻せば緩み・締まります。
055の方は、常に・・・と言っても年1回程度・・・調整はしてます。レバー式はこの辺が不便ですね。一番持ち出すヤツなので、分解清掃も一番多いです。

私のGITZOはG三桁のヤツで、G126です。
コイツはロックナット自体の幅が狭く(Huskyの半分くらい)、私は操作する時に中指の腹で開け閉めします。で、親指と人差し指で空転を止めるんです。パイプに直接ねじ切りができるアルミならでわですね。

銀一のリペアで言われました。
「カーボンじゃ、それ、構造というか素材的にムリだから」って。
カーボンは、パイプに直接ねじ切りができない。だから、ネジ部分を金属やエンプラで別に作って、それを接着剤で止めてる。
お薦めはしてないけど、接着剤を綺麗に剥がしてヤスリをかけなおして再接着してる人も居るよ、ですって。

直接ねじ切れないから、ロックナットの幅も広くなる。だから、空転構造が無いと使いづらい。
広げた状態で脚の長さで微調整する時は、確かに私も空転装置はあった方が楽です。不揃いで調整する・・・坂道や段差など・・・時は特に。
同じ長さにしたい時は、脚を一度閉じるでしょう?だから、空転構造はそこまで必要に感じないんですよね。
収納する時は、ロックを全部緩めて逆さにするでしょう?で、一気に絞るように締める。

今でこそ全部がカーボンせいのGITZOですが、最初は酷かったですよ。カーボンが出た当初の2000年前後(最初のモデルの発売は1994年)、「こんなモノに十数万円、払えるかっ!」って言われてました。だからバサルトを併売したんでしょうね。
師匠がはじめてカーボン三脚を買ってきたのが2000年代になってから。それまでSLIKしか国産三脚がなかったのに、珍しくVelbonを買ってきて「珍しいですね」って言ったら「これ、カーボンなんだよ」って(w

別に、贔屓とかはしてないつもりです。ただ、いいモノはいい・悪ければ悪いと言うだけです。それは、写真機材に限った事じゃないです。
それと、「過」も要らないし「不足」も要らない、という事は書きますね。トレードオフなら優先順位は明確にする、も書きます。すべてを満たす事は不可能ですから。

ただ、今回18,000円の脚(雲台込み)に13,000円の雲台を着けて・・・「これならあと1万円プラスしてカーボンマスターの方が良かった」と思ったのも事実です。
脚より自由雲台の方がちゃんとしてましたね。今まで使ってた352RCより断然いいです。

書込番号:24012808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/11 21:05(1年以上前)

こんばんは。

なんでこのスレを読んで、私が違和感(わかりやすく言えば嫌悪感)を感じるのか、
先日はうまいこと書けなかったんだけど、私の頭の整理がそこそこできたので書いておきます。

そして、レスを頂いていますが、 >もとラボマン 2さん への内容も含まれており、
かみ合わない部分が多いので省略します。

一昨日、私が書いた、「ARTCISEの製品への感想(感想に対する感想)」についてはどう思いましたか?

「お前はモノを見る目がない」、「お前こそモノをひいき目にしか見ていないではないか!」、
..などの、私の意見に対する感想が聞きたかったのですが、反応しませんでしたね(苦笑)。
まあ、現物を触ってどう感じるかは人それぞれなので、意見が異なるのは当たり前ですよね。



ただね、

【好き嫌い】程度で済むはずの話を【優劣】に置き換えて(つまり、意に反するものは劣るものとして)、
【強引】に話を進めるのはどうなのかな?って10年くらい前から思っていました。



>いいモノはいい・悪ければ悪いと言うだけです。

こういう書き方のことを指しています。

「いいと思ったモノはいいと思う・悪いと思ったモノは悪いと思う」と書いている、ご理解あれ

などと書けば、けっこう意味も違ってくるのですが、そのあたり、どう思いますか?、>ばーばろさん!!

書込番号:24015635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件

2021/03/12 08:25(1年以上前)

>long journey homeさん

ダメなモノはダメです。訂正しません。
よほどハズレを引いた。そうかもしれないけど、これは酷すぎる。これを市場に出してはダメ。検品してないとかそういうレベルじゃない。
そこまで念を押して言われると、私に物を見る目がないんじゃんじゃなく、long journey homeさんの判断基準が相当に低いんじゃないかと疑ってしまいます。

三脚として使えるかどうかなら使えますよ。
でも、操作する時の各部ロックナットの段付き、伸縮させる際のザラツキ、センターボールを操作する時のガタ(遊び)、「こうなるなら空転装置イランから滑らかにしろ」と言いたくなる(というか、言ってますね)。

これが1箇所・2箇所ってならまだ、「ハズレだったかな」で私も済ませます。
でも、全体でです。これはダメ。
使えるか使えないかなら使えます。家のフローリングで、テーブルトップスタジオを組んで使うなら。でも、外に持ち出す気にはならない。

ブランド志向、それは否定派しない。
なぜ?
ブランドは、年月を掛けてそういう面を改善させてきてるから。GITZOが10万円するの、しょうがないよね。そういう風に感じさせるまでに20年かかってるんですよ。Manfrottoも同様。国内メーカーもそう。

中国ブランド製だからって一括に否定は今はしない。でも、SIRUIだって10年くらいはかかった。GITZOの劣化コピーと言われ続けてたけど、今はまぁ他人に薦めてもいいかな程度には思ってる。
後発ブランドがコピーや多社チャンポンから始まるのは当たり前ですし。それに、クォリティが上がってる分、プライスもメリットを享受できるほど大きくはないですが。
それでも一貫してアルカスイス互換の規格でしか雲台を作ってない(脚部は直接関係ないですけど)というアドバンテージは持ってますから選択肢にはなります。

そもそも、三脚なんてモノは、構造的なテクノロジーなんてたいした物を使ってない物です。デジタルカメラ全盛のこの時代で、極めて単純でアナログチックな写真用品でしょう。
単純な物だけに、基本(マンインタフェイス)の部分でバラつきがあるような物はダメです。ここで当たり外れを言うレベルの物は、他人に薦められない。それが、ブランドとしてのクォリティです。

何度も書いてますけど、使用時に少しのストレスも「あっちゃいけない」んですよ、三脚って。あったら使用頻度は下がりますし、下がりきって無くなってしまえばただのお荷物でしかない。
それが、手元にきた1台の当たり外れで左右されてしまうのは頂けない。

あとは、他人に薦めない理由はサポート面ですね。
昔からの御三家とSLIKは、ぶっちゃけ「スモールパーツひとつから取り寄せられる(Velbonはどうなのかな・・・プロフェッショナル仕様クラスはSLIKと同等だと思うけど)」から。さすがに25年以上前の055は「もぅ保守パーツねぇよ!」って言われましたが。でも、「まだある?(ない?)」って泣きつく先があります。

それが無いから安い。確かにそうでしょう。でも、そうなら「使い捨て(破損したら交換)」って事です。なら、コストパフォーマンスは高くない。三脚なんて、よほど雑に扱わなければ、そうそう壊れるモノじゃないんですから。
雑には使われなくても、荒っぽくは使われます。それが三脚です。だから、壊「れ」はしないけど壊「し」はする。だから、メンテナンスできなきゃいけない。

商品として私に来たのが大ハズレだったとして、それでもやはりこれは他人に薦めるに値しないモノ、商品としてもダメ。
これは覆しません。

書込番号:24016317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/03/17 01:48(1年以上前)

>GITZOが10万円するの、しょうがないよね。

そりゃ、しょうがない
地方のキタムラにも上質紙使った豪華カタログを大量配布してる

その様は高級オーディオメーカーに似てる。
買う人そんなに居ない筈なのに、豪華カタログにオーディオ雑誌の
一番目立つページにカラー広告載せてる。
アレを価格表だけにしたり、白黒広告にすればかなり製品価格を下げれると
思う。

書込番号:24025472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件

2021/03/17 07:29(1年以上前)

>横道坊主さん

広告としての費用対効果(それこそコストパフォーマンス)としては、デモ機を貸し出してそれに対しての営業マンを定期的に巡回させるコストパフォーマンスと、大量に広告リーフ・パンフレットを作って配布してもらうのとだと、後者の方がCPが高いんじゃないかな。
GITZO、というか今はVitecグループでこのグループの傘下にはManfrottoやLoweproもそうですね。

デモ機を展示してるでなければ、店舗ごとの買取になります。モデルチェンジ時期に「展示品につき○割引、現品限り」として売りに出されるヤツです。
回転率のいい商品なら、こちらの方がCPが高いと思いますが・・・高級オーディオとか三脚とか、ユーザー数とその回転率は大きく見込める商品じゃないでしょう。

それに、「その広告を作る為のツールのひとつ」ですしねぇ。

書込番号:24025616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

販売終了品になってしまいました

2020/12/25 21:20(1年以上前)


三脚・一脚 > ベルボン > Geo Carmagne N740

スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

ギヤ式エレベーターのProfessional Geo N740が発売されたからなのか、VelbonがHAKUBAに譲渡されたのか、理由は判らないけど販売終了品になってしまいました。
良い三脚だったので、ちょっぴり寂しい心境です。
欲しい方はショップに在庫が有るうちに、お急ぎあれ。
投げ売り価格で、お値打ちな買い物ができるかもしれませんし・・・・

書込番号:23869193

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/27 12:25(1年以上前)

ガッチリして頼り甲斐のある三脚で愛用しています。残念ですね。

書込番号:23872292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2020/12/27 13:30(1年以上前)

ウッドクレストさん
 カキコミありがとうございます。
私もN740の愛用者ですが、良い三脚ですよね。
(N730より使いやすいです)

書込番号:23872450

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング