
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年3月28日 17:49 |
![]() |
2 | 6 | 2007年3月21日 18:21 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月6日 00:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月2日 09:51 |
![]() |
2 | 14 | 2006年12月7日 07:25 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月7日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GITZOの三脚は大部分の製品が更新されて、すでに販売も始まっているそうです。
早く価格情報も掲載して欲しいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/01/24/5405.html
0点



三脚・一脚 > エツミ > アスリート MPデジタル一脚 E-2028
幼稚園、小学校で発表会、運動会等・・ビデオ撮影する機会がメッキリ増えました。 行事が在るごとにビデオを持って行っては撮影しているのですが、
被写体の子供を撮影しようとしたら、周りには撮影しているパパママの山盛りで、被写体が回りの頭で邪魔になり、仕方ないので、腕を精一杯上げて、モニタしながら撮影しています。
レンズの位置は2m10cm位で撮影していて、高さの的には良いのですが、かなり疲れ、再生すると画面が振れています。そこで三脚は公衆の場所では運動性がよくなくて、2m以上の一脚を探していますが、HPのサイトを見ましたが、ありませんでした、特注を頼んだとしても数万円はかかりそうです。
そこで1600円ぐらいで買えるので、2本購入して、2本を一本にして、ある程度まで、伸び縮みもできるよう改造にしたらOKかな?
1点

スリックに メスオス の逆の1脚があります。
石突側のゴムも外れてオスになります。
商品名は S-ポールII だったかな?
http://www.slik.com/monopod/4906752204276.html
用途は三脚などにつけて高いところからの撮影に使います。
(私のアルバムに三脚での使用例があります。約3m)
これを一脚につければやはり3mくらいになります
書込番号:6096415
0点

伸長がある程度あれば一番下の段より少し太いステンの巻きパイプを噛ましてしまえば大丈夫な感じですが〈二段目よりも細い物〉・・・。小さな椅子やテーブル等が置ければその上に一脚を乗せれば大丈夫ですし考えればいろいろな方法がありそうですよね!。
書込番号:6097465
1点

ひろ君ひろ君さん教えていただきありがとうございました。
早速あさっての卒園式に間に合うように、価格.comのサイトから、4000円ぐらいの、SLIK社の一脚を購入しました。三脚に取り付けができ、まだ測ったことはないのですが3メートルぐらいにはなると思います。
書込番号:6130347
0点

子供の卒園式の前夜、一脚を最大に伸ばし三脚の雲台取り付けました。
三脚はVelbon(CX-440/F、2,980円、定価10,290円)を数日前購入しました。
雲台をかなり強く締めないと、梃子の応用で直ぐに折れてしまい、公共の場で折れた場合
カメラが人の頭に当たったら不味いと思いました。
卒園式で撮影を開始、雲台から折れること考慮して、三脚を一段までしか伸ばさずに、一脚は最大に伸ばして撮影して、雲台から折れてもかまわないように、一脚を常に持っていました。卒園式は、前列は椅子にみんな座ってくれて、一脚は必要ありませんでしたが、今後の為に試験的に使用しました。結果、腕を精一杯に伸ばして撮影していたときに比べ、肉体的な疲れは無いのですが、ズームとワイドをリモコンで切り替えて、受信面が前方にあり、カメラの真下からは、電波がいちいち腕を伸ばさないと届かずに疲れました。
三脚につなぐと運動性能面ではいまいちで、折れないように、もう一本安い一脚を購入して、つないで三脚は使用しないようにしたら良いのかなと思いました。
課題としてカメラのリモコン志向性と子供が式会場に入いって席に着く場面を撮り損ねてしましい近場の撮影だったので、近場を撮影する場合は不向きでした。妻に一番良いシーンを逃したと指摘され、妻はがっくりしていました。
撮影後早速テレビで見たのですが、最初にしては、画面の揺れが無くて全体的はよくとれていたみたいです。
結果レポートでした。
書込番号:6140345
0点

CX440ですか これだと雲台がはずれないですね
スーパーポールを使用する場合は
雲台とカメラの間に入れるのではなく
三脚本体と雲台の間に入れ エレベーターを
伸ばすという使い方が正解だと思います。
書込番号:6141252
0点



三脚・一脚 > ベルボン > ULTRA LUX i L
以前から気になっていたこの三脚ついに購入しました。水準器付きで、このコンパクトさ、この軽さ。まだ使用していませんが、脚の伸縮も便利そうでなかなか良いです。店員さんが言ってましたがハイエンドユーザーの方も予備の三脚として結構買っているそうです。とりあえず年末年始に大活躍してくれると思います。どなたか持っている方、使用感レポートよろしくお願いします。
0点

このモデルの前のULTRA LUXi Fを持っています(変更点は色だけだと思う)。
軽くて携帯性の良いのが何よりで、仰る様に、その日の目的に合わせて大きいのと使い分けしています。
現在は、自由雲台と組み合わせて(さらに軽量になるし、カメラのセットも迅速に出来る)使用していますよ。
書込番号:5813153
0点

うれしたのしさん、早速のレスありがとうございます。ニコンデジ一の板でよくお見かけしてます。私はまだ初心者なので、自由雲台というものが、どんなものかも分かりません。こんな者ですが、以後よろしくお願いします。
書込番号:5813781
0点

> 自由雲台というものが、どんなものかも分かりません。
私がULTRA LUXi Fと合わせて使用している自由雲台はこれ↓です。
http://www.slik.com/bh/4906752200773.html
書込番号:5815227
0点

こんばんわ〜。
カタログ落ちしてしまいましたが、自由雲台モデルのULTRA LUXiSFを使ってます。
持ち歩いてもイイかな。というギリギリのサイズと重さを、うまく突いてますよね。
マクロ用のローアングル三脚として買いましたが、足を伸ばさなければかなり安定するので、望遠レンズでも使ってます。
なんで自由雲台モデルはminiだけになっちゃったんだろ...
書込番号:5845550
0点



三脚・一脚 > ベルボン > El Carmagne 645
ずっと悩んでいたのですが、ネットで購入しました。
今まで、超重量系と軽量の三脚しかなかったので、持ち運べて割としっかりした、中間系が欲しくてゲットしました。
5番台と悩みましたが、カメラがEOS1Ds2で、一番大きなレンズが100-400oLISなので、一応こちらにしました。
使ってみなければ分かりませんが、初カーボンなのでいろいろ期待しています。記念撮影や風景や夜景の撮影に活躍してもらおうと思っています。
届いたら、使用レポートを書きます。
0点

購入おめでとうございます。
手元にきたらまたレポートお願いします。
書込番号:5827556
0点

645と545あたり まよいますよね。
どちらも悪くない。
買う人の趣味性と考えて良いでしょうね^0^
ながく飽きせずに使える事でしょう。
わたしは535クラスでした。^0^
書込番号:5830510
0点



三脚・一脚 > SLIK > ザ プロポッドスポーツ
本日キタムラで買ってきました。
あまのじゃくな自分にしては、珍しく店員の勧めに従って選んだのですが、思ったより丈夫だし(ヨドバシで触ったやつはボロボロだった)、結構使えそうです。
雲台は付けない方がより安定感があるようですけど、見上げる必要がある相手(例えば空バックの猛禽とか)だと雲台はあったほうがよいのですかね?
試しにSBH-320を付けてみましたが、ロックを緩めると、とても使いにくい(慣れが必要かも)。
本当は、来年購入予定のEF100-400IS(or APO135-400)とSIGMA150mmマクロのために買ったのですが、以外にサンニッパ(SIGMA)でも使えそうなので、レンズの購入計画を見直そうと思っています。
0点

雲台は付けた方が使いやすいですし、角度がつくような場合には安定しますよ。
もっとも、最近は一脚使った記憶がないのですが。(^^;;
書込番号:5710158
0点

こんばんは
一脚にじか付けですと一脚を傾けたりして時により安定度が低下します。
あと、自由雲台がないとタテ撮りができませんね。
書込番号:5710253
1点

雲台をほぼ固定する位に締め付けて使えば使いやすいけど。
書込番号:5710256
0点

すみません、ビッグネームの方々から返信をいただき恐縮です。
take525+さん
雲台を使う感覚が三脚の時と(やはり)違うので戸惑っているわけであります。
写画楽さん
今日はタテ撮りに関しては三脚座のネジを緩めることで何とかしました。
ぼくちゃん.さん
>雲台をほぼ固定する位に締め付けて使えば
・・ということは、やはりロックネジは普段は(三脚に付けているときよりは)緩めないほうが良さそうですかね?
で、御三方とも雲台があったほうが良いとのことでしたので、
これから考えてみます(SBH-320はどうなんだろう??)。ありがとうございます。
書込番号:5710434
0点

貧者の息子 in japanさん、こんばんは。私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
>見上げる必要がある相手・・・
という場合は、自由雲台があったほうが使いやすいでしょうね。ただ三脚と違って、元々自立しない一脚ですから、自由雲台の角度調節なんかする時は、カメラ+ボディを保持しながら行わなければならないので、ちょっと慣れが必要なのかもしれません。
本来一脚は地面に対して垂直に立てて使うものだ、と言う方も多いですが、三脚ほど安定感があるわけでもなく(長時間露光には使わないでしょ)、横や斜めに使って固定物とカメラ+ボディをつなぐことで手ブレを防ぐ、という使い方や、長時間撮影でカメラ+ボディを手だけで保持するのは疲れるので、自重を支える意味で使う、といった目的で使ってもいいんではないか、と思ってます。
私は三脚座に一脚を直に取り付けています。大きく垂直方向に振るような被写体でもなく、近距離の被写体でもないので。安定感に欠ける一脚とカメラ+ボディの間に、自由雲台という可動部分が増えることが、自分的には更に安定感・剛性感を無くすような気がして。以前、一脚に自由雲台が必要かどうか、で議論になったことがありますが、結局ケースバイケースという結論になったと記憶してます。
そうそう、私は三脚座に一脚をつけてますが、カメラボディに一脚を付ける場合は、自由雲台を挟まないと、縦横の切り替え等ができないですね。
>SBH-320はどうなんだろう?
自由雲台といえば、まずスリックのこの製品を勧める方が多いほど、逸品です。Kenko FP-100PROやHANZA 55 とは兄弟製品らしく(詳しくは分かりませんが、梅本製作所?)、精密で滑らかなボールの動きと、軽くてワンタッチでロックできることで高評価を得ています。私は、レバーがSBH-320の丸いノブを回すタイプが好きではなく、Kenkoのレバーを回す方が好きだったので、そちらにしました。もっとも、私の持っているのはFP-120ですが。
書込番号:5711528
0点

ジュニアユースさん、返信ありがとうございます。
(重鎮の方ばかりで本当に恐縮です..)
>以前、一脚に自由雲台が必要かどうか、で議論になったことがあります
[5633957]から始まるスレットには、私も参加していましたので記憶しています。ただ、上記のご発言がどのスレットのことなのかは探しきれませんでした。差し支えなければ、リンクを貼っていただけませんでしょうか?
SBH-320は当方既に所有しております。これを一脚に流用できるのかどうかが気になったので書いてみましたが、どうやら定番のようですね、サイズ的に妙にしっくり収まるわけだ。(かつてはFP-100PROを持っていましたが、身内の者に横取りされてしまいました。)
そうすると、今までマンフロット444にこの雲台を付けていたのですが..どうしよう..また雲台探し..同じ物買うのもつまらないし..
書込番号:5713466
0点

雲台あったほうがいいですよ。
第一に縦位置撮影出来る。これは大きい。けど、横よりぶれに弱い。(経験で)
安定感が増す。
ただ、そのぶん長くなります。^^;;
雲台はスリック280クラス(ケンコーです)にベルボンのクイックシュ別付け。
軽くて快適。
わたしも、この一脚と迷い、ベルボンRUP-4買いました。足太さ同じくらい?
まあ、雲台は絶対お薦めしておきます。
書込番号:5714530
0点

ニコカメさん、こんばんは。
ど素人(私)相手にありがとうございます。
実は、試しているのがSIGMAのサンニッパ(所有物)のみなので、
雲台の存在が強度的な意味で、ものすごく不安だったりします。
まあ、でも、レンズが軽くなればなるほど、
自由雲台が使いやすかろうと思うこのごろであります。
RUP-4も考えましたが、今回は北村さんの勧めに従いました。
書込番号:5714690
0点

貧者の息子 in japanさん、こんばんは(私は、重鎮じゃないですよ〜。まだまだヒヨッコです)。
>どのスレットのことなのかは探しきれませんでした・・・
探してみました。何ともう2年近く前のスレでした。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=4837524/
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=3490624/
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=3457301/
今読んでみると、議論というほどではなかったですね(過激なレスが削除されたような気が・・・)。
これ以来、いろんなところで一脚で撮っている方々を見てきましたが、望遠系レンズで(大型になればなるほど)自由雲台を使っていらっしゃる方は少ないですね。野山を歩きながら撮影される方や、広角・標準レンズで一脚をボディに付けられてる方々は、ほとんど自由雲台を間にはさんでますね。被写体によって、撮影スタイルによって、さまざまという結論になりそうです。
以上、私見ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:5715738
1点

ジュニアユースさん、リンク先確認しました。
当面はSBH-320を挟んで練習し、駄目だったら
外すことにしようと思っています。
ありがとうございます。
(一度書き込みに失敗しました、重複があったらごめんなさい)
書込番号:5716605
0点

こんにちは、はじめまして。
私は雲台なし派ですね。余計なものを
つけると重いし、壊れる可能性あるし、
不用意に動いたりするし。
自分なら望遠レンズで見上げる状況では三脚を
使う、と割り切ると思います。
書込番号:5721168
0点

アロンソ・ケハーナさん、返信ありがとうございます。
(まだ見ていて下さる方もいらっしゃるのですね。)
一脚に雲台付けるか付けないかの戦いは、いにしえの時代に
あったようですが(ジュニアユースさんの話から推測..)、
きっと、勝負はつかなかったのでしょうね。
もしもまだ返信いただけるのなら、上に載っている得物を
教えていただけませんか?駄目なら重量だけでも...
それがわかれば自分には充分参考になりますので..
書込番号:5722366
0点

上に乗せるのは、
300/2.8,
400/2.8,
600/4
というところでしょうかね
書込番号:5723031
0点

アロンソ・ケハーナさん、再度ありがとうございます。
ヨンニッパとロクヨンなら雲台無しで納得です。
(つけたらなんかの拍子で怪我しそう..)
書込番号:5724577
0点



三脚・一脚 > ベルボン > Carmagne G5300

ラピッドさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
しかし三脚の板って寂しいですねぇ。
ところで三脚届いたら何を撮影されますか?
僕のお勧めは、「スローシャッターで滝or渓流」です。
今年はまだ撮影していませんが大好きな被写体です。
癒し系の被写体ですよね〜
書込番号:5126328
0点

D70にはまりかけさん、今晩は。
返信が遅れてしまい申し訳有りません。
>ところで三脚届いたら何を撮影されますか?
渓流ですか!、いいですね〜!!
家の近くには、渓流もないので・・・(悲)。
まずは、身近なマクロからと考えています。
これから計画しよっ〜と(笑)。
D70にはまりかけさんは、トキナーのマクロ
お持ちなんですね!?私、ぺんたのDL2使っていますが、
ペンタマウントが発売されていなくて(泣)。
ヨドバシで見たのですが、あの重厚感とゴツイ
感じが良いのですが・・・。
羨ましいです、ハイ。
書込番号:5129122
0点

ラピッドさん、こんばんは。
>トキナーのマクロお持ちなんですね!?
はい。未だ宝の持ち腐れですが・・・。
今年はマクロ攻略を目標にしていたはずなのに
最近はさっぱり撮ってません。
風が強くて、なかなかマクロ日和に恵まれずにですね・・・。
いや、ガンバリます(笑)
書込番号:5131014
0点

ラピッドさん、こんばんは。
超遅レスで申し訳ないですが、G5300の使い勝手はどんな感じですか?
特に、FA☆200とか重めのレンズを着けたときの安定性など、教えていただけるとうれしいです。
(当方、G5300のOEM版のHG-503MXを買おうかどうしようか検討してますが、重めのレンズにも何処まで対応できるか知りたいのでよろしくお願いします。<(_ _)>)
書込番号:5380854
0点

すいませ〜ん!。
全く気が付きませんでした。
申し訳有りません<(_ _)>。
早速ですが、
FA☆200mmとのマッチングでも、全く問題有りませんよ!。
一般用途では、大丈夫です!!。
あっ!、
でも、私はコレ以上重たいレンズは所有してないので、
785g以上の重さのレンズの場合は、
申し訳ありませんが、解りません・・・。
>G5300のOEM版のHG-503MX・・・
へぇ〜、
OEMが有ったんですね!?
全く知りませんでした・・・。
もし又、気がつかない様な事があったら、
ガンガン声掛けて下さいね!。
書込番号:5419937
0点

ラピッドさん、こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
FA☆200クラスなら全然余裕といったところですか。参考になりました。
やはりペンタは、システムが軽量なので三脚もネオカル630クラスまでは大げさですかね。
現在では、G5300は殆ど手に入らないので、ハクバの503MXを考えてた次第です。調べたところ最安22200円ぐらいでしょうか?
(色は違うので、黒っぽい色が良いならベルボンでしょうけどね。(^^)
もう少し、雲台も含め検討してみます。
書込番号:5420751
0点

>三脚もネオカル630クラスまでは大げさですかね
う〜ん・・・
ソレって、結構なお値段ですよね!?
私でしたら、ソノ分をレンズに回します♪。
(重たいレンズ持ってないので)
書込番号:5425262
0点

こんばんは。
カルマーニュ G5300 が、届きました。
偶然というワケでも ないのでしょうが
翌日、商品撮影の仕事があり
出かけました。
現場では、お客さんたちが「イイの、買ったじゃん!」と。
はい、お馴染みさんなので。
でも、RIFAの時よりも「しっかりした物だ」との
印象だったようです。(笑)
私には少し 目線より高くまで伸びますし
造りについては、こう、軍用の
ナニカ?の ような印象を持ちました。
これまで使っていた三脚というのが、相当なモノで
三段に伸びるのですが、120cmくらいでしょうか?
脚が、凹みを付けて補強してあるという....。
(いかに安物かと言わんばかりのモノでした)
そうして、突先・下部が少し曲がってしまって
格納できない状態だったんです。
ぶれなどは影響ないと 思いますが「支えとなるもの」と
考えますと 重量はあれば、あるほど
良いのではないかとも思えます。
でも、そうしたことは超マニアの世界のことなのでしょうね。
書込番号:5513392
0点

C調で生きてる私です。さん、おはようございます。
届いて早速お使いのようですね。
> ぶれなどは影響ないと 思いますが「支えとなるもの」と
> 考えますと 重量はあれば、あるほど
> 良いのではないかとも思えます。
カーボン三脚は、軽さと高剛性を売りにしているので、軽くてもブレには強いと思いますよ。
ただ、屋外での撮影だとその軽さのために風の影響とかは受けやすいと思います。
なので、付属の(ヤフオクで入手されたのでついてたか判らないですが)ストーンバッグをつけて、
そこに、重りを入れればいいですよ。
一度、取説は見てくださいね。
書込番号:5514276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





