三脚・一脚すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

三脚・一脚 のクチコミ掲示板

(15298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1350

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 超望遠にオススメの一脚!

2021/05/01 01:02(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】
野球観戦でCanonの初級機+600mmの望遠を使う予定です!
とても腕がもちそうにないので初めて一脚の購入を検討しています(T_T)

【重視するポイント】
一脚や三脚をいままでまともに使ったことがないので
使いやすさと低予算な物を探してます!

【予算】
〜4000円程だと有難いですが、オススメのものでしたら色々教えて頂きたいです(;_;)!

【比較している製品型番やサービス】
こちらのサイトで調べた所
・ベルボン EXUP-53
・マンフロット Compact アドバンス一脚5段 MMCOMPACTADV-BK
・SLIK モノポッド 254 SC
この3点がお値段的にお手軽だなと思いました…!

【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いします(;_;)

書込番号:24110795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/01 01:06(1年以上前)

× 600mmレンズ
〇 SIGMA 150-600mmレンズ

です!(;_;)

書込番号:24110799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/05/01 02:46(1年以上前)

>a_furo_さん

マンフロット681B。
パイプ径が35.4oあり、検討されている23o〜28oのものとは段違いの強度です。
かつては価格コムでも一番お勧めされている一脚でした。

それの中古が4,800円と6,500円で出ています。
なくなる前に押さえましょう。
中古といってもカメラみたいに電気部品なんてありませんから、そうは壊れないです。
私は新品で買ったのだが、こんなのどこが壊れるんだろうって感じです。
https://www.mapcamera.com/item/3717010836747
https://www.saito-camera.com/det.php?id=28642

書込番号:24110874

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/05/01 07:34(1年以上前)

a_furo_さん こんにちは

お考えの一脚 強度的に不安があるので 予算2千円ぐらい上がりますが シルイのP-306が コンパクトで良いように思います。

https://kakaku.com/item/K0000220423/

https://sirui-japan.com/products_data/p-306/

書込番号:24111024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/05/01 09:54(1年以上前)

>a_furo_さん

検討している一脚は、全て荷重に耐えられない一脚なので、
使ってすぐ壊れる一脚ばかりです。

予算も増額され、長く使える一脚を選択されることをおすすめします。

書込番号:24111216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/05/01 14:50(1年以上前)

こんにちは

野球は、プロ野球の試合ですか?
試合なら、席に座って撮るでしょうから長さは100センチあれば充分ですね。
おそらく数十センチ程度しか伸ばさないでしょうから、
お考えの1脚でも役には立つと思います。
ですが、立って撮る場合などは斜面の場合もあるので長いほうが良いです。
1脚を長く伸ばすと、廉価な1脚はカメラ機材の重さでたわみます。
そのたわみは、場合によっては被写体が見えなくなるほどです。
ですから1脚の使用する長さによってオススメが違ってきます。

それと、席に座って撮る場合には雲台をつけたほうが疲れません。
1000円程度の自由雲台でも役には立ちますよ。

書込番号:24111746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/05/01 16:55(1年以上前)

毎度の回答になりますけど、一脚でもとりあえずHuskyかなぁ。

ウチのはもう20年選手ですけど、これで500mm f4.5+x1.5テレコンは使ってました。
中古で足を使って探せば、4〜5,000円くらいからあるんじゃないかな?
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221070230861/

ウチのが実測で553g、アルミにしては軽いんですよ、Huskyって超々ジュラルミン(7000系)なんで。

書込番号:24111978

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2021/05/01 18:07(1年以上前)

候補の物ではダメかな。
パイプ径で出来れば32mmかな
あと、段数も3段までかな。
中古でなければ、予算を上げたほうがいいでしょう。

書込番号:24112148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2021/05/01 18:45(1年以上前)

SLIKのは耐荷重が3Kg、レンズが2.86Kgでボディを乗せるとギリギリです。
それにこのモデルは長さ調整がレバー式、使っているうち緩んできます。
ナット式の方がいいです。
SLIKなら、ザプロポットスポーツを勧めます。
自分は1DX2に長玉(ヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレ)に使っています。

書込番号:24112226

ナイスクチコミ!0


スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/01 19:02(1年以上前)

>たいくつな午後さん

お返事ありがとうございます(´>_<`)

一脚は中古でも大丈夫なのですね!
リンク貼っていただきありがとうございます!
参考にさせていただきます!!

書込番号:24112258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/01 19:07(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

お返事ありがとうございます!

もっと強度あった方がよかったんですね(T_T)!
ありがとうございます!参考にさせていただきます!!

書込番号:24112268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/01 19:09(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

お返事ありがとうございます!

そうなんですね(T_T)カメラをなめてました…笑
ありがとうございます!予算増やします!!

書込番号:24112269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/01 19:21(1年以上前)

>とんがりキャップさん

こんにちは!
主にプロ野球を撮影予定です♪
おっしゃる通り、座って撮影する事がおおいですね!
全くの初心者で申し訳ないのですが雲台は別売りなのでしょうか…?
色々調べてみます!ありがとうございます!

書込番号:24112293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/01 19:22(1年以上前)

>ばーばろさん

お返事ありがとうございます!

使用されてる一脚なのですね!
それなら安心して使える気がします…!
ありがとうございます!
参考にさせていただきます♪

書込番号:24112295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/01 19:23(1年以上前)

>okiomaさん

お返事ありがとうございます!

強度等で不安要素しかないので別の物にしたいとおもいます(T_T)
ありがとうございます!

書込番号:24112296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/01 19:25(1年以上前)

>MiEVさん

お返事ありがとうございます!

長さ調節にもいろいろあるのですね…(T_T)!
オススメありがとうございます!
参考にさせていただきます!

書込番号:24112302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/05/01 21:19(1年以上前)

a_furo_さん

私も150-600oを使用しております。

左:スリックHANDY PODU
中:ハスキー
右:シルイP324
となります。
恐らくもうどれも現行品ではないかと思いますが・・・・

書込番号:24112538

ナイスクチコミ!1


スレ主 a_furo_さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/04 10:42(1年以上前)

>ブローニングさん

わざわざお写真ありがとうございます!
右のSIRUIの中古を購入しました♪
回答ありがとうございました!

書込番号:24117435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

雲台部分の取外しについて

2021/04/28 12:49(1年以上前)


三脚・一脚 > ベルボン > UT-3AR

スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

先日、この三脚を購入しました。写真の赤矢印のネジをはずし、右上写真のものに取り換えようとしました。六角レンチや六角ドライバーで力いっぱい回したり、ゴム製のハンマーでたたきましたがびくともしません。

 このネジの取り外し方などのコツがありましたら、ご教授お願いします。
当方、カメラに関しては素人です。よろしくお願いいたします。

書込番号:24105555

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/04/28 13:30(1年以上前)

雲台は取り外し不可と取説に記載されてますよ。
https://www.velbon.com/simages/velbon/product_pdf/4907990437006_60200.pdf

書込番号:24105603

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/04/28 13:52(1年以上前)

ichirinさん こんにちは

雲台部のねじ 強力に固定されているので 普通の工具では 難しいかも

書込番号:24105626

ナイスクチコミ!2


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2021/04/28 15:00(1年以上前)

JTB48さん
 ありがとうございます。確かに「一体型(はずれません)」と記載されっていますね。
 雲台全部というより、シュー固定つまみ部分だけ交換したいとおもったのですが、
 難しいでしょうか?

もとラボマン 2さん
 ありがとうございます。本当に固いです。手の力ではビクともしません。六角ネジで締めているので
 外れそうな気がするのですが・・・・

書込番号:24105735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/04/28 15:09(1年以上前)

ichirinさん 返信ありがとうございます

雲台のネジ 普通のネジに比べ締め付けトルクが強いようで外しにくいです。

書込番号:24105747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/28 18:06(1年以上前)

インパクトドライバーに
六角レンチをつけて
スロー回転で外すしか無いです
インパクトの衝撃が外れ易くします

それでも外れない場合や
六角がナメた場合は
ネジの頭が死んだ時に
オスネジを外すに
一回り小さい専用の鉄鋼ドリルが有るから
それを揉んで
残骸を清掃します
それからネジ切りの専用ドリルを揉みます


書込番号:24105994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/04/28 18:13(1年以上前)

こんにちは

なめちゃってますね、
どこか鉄工所とか金属加工の工場に持ち込んで、頼むと良いと思います。
どうしても自分でやるのなら、冷却浸透スプレーや加熱するヒートショックが有効です。

書込番号:24106002

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/04/28 18:39(1年以上前)

ichirinさん 度々すみません

少し確認ですが この三脚の場合アルカスイス対応になっていますが 別のシューベースに交換しないと対応できないのでしょうか?

書込番号:24106041

ナイスクチコミ!1


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2021/04/28 18:56(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん
 ありがとうございます。インパクトドライバー、うちに
 ないので、ホームセンターで安いものを探してみます。
 予算は、1000円〜2000円ぐらいです。

とんがりキャップさん
 ありがとうございます。鉄工所などに持ち込めば何とか
 なるかもしれませんが・・・費用が!!

もとラボマン 2さん
 おっしゃる通りです。絶対交換する必要性はありませんが、
 せっかく購入したものがあるので、付け替えたくなりました。

書込番号:24106065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/29 04:24(1年以上前)

>ichirinさん
インパクトドライバーでやってみて、ダメならハンダゴテの先をネジの頭に当てて十分に熱してから、
もう一度インパクトでやってみたら外れるかもしれません。ネジロック剤が効いている時に有効らしいです。
実際にキングのC4iという三脚の雲台からクランプを外す時に、この方法で外れました。

以下の製品と同じものでやりました。六角のビットはついていないので別途用意する必要があります。
アネックスインパクトドライバー

https://www.amazon.co.jp/アネックス-ANEX-ミニインパクトドライバー-ビット4本組-No-1903-S/dp/B009FT4QZW?ref_=Oct_s9_apbd_otopr_hd_bw_b2E0I7v&pf_rd_r=1XG674NS54WEBK3EHXGW&pf_rd_p=99bfeeb1-595d-5e25-9a6d-6e51a256a17f&pf_rd_s=merchandised-search-10&pf_rd_t=BROWSE&pf_rd_i=2039204051

書込番号:24106758

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/04/29 09:28(1年以上前)

ichirinさん 返信ありがとうございます

>せっかく購入したものがあるので、付け替えたくなりました。

他の雲台の為 ネジが違うなど違いがありますが ベルボンの雲台クイックシュー取り外した方のブログがありますので貼っておきます。

http://www.chromefree.jp/2015/06/arca-swiss-6-2.html

でもこの三脚の場合 雲台取り外しできませんので 雲台自体を壊してしまうと 三脚自体使えなくなりますので無理はしない方が良いと思います。

書込番号:24107049

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2021/04/29 14:00(1年以上前)

今夜もまた眠れないさん
インパクトドライバーの商品情報、ありがとうございます。
 amazonでドライバーとビット注文しました。

もとラボマン 2さん
 ブログ情報、ありがとうございます。
 大変強固なネジロック剤なようですね。
 まず、半田ごてで試してみます。

書込番号:24107664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/29 22:04(1年以上前)

>ichirinさん
うまく行くといいですね。

書込番号:24108619

ナイスクチコミ!2


pky318さん
クチコミ投稿数:963件Goodアンサー獲得:116件

2021/04/30 22:30(1年以上前)

>ichirinさん
ちょっとナメちゃってるから確実に外せるか自信ありませんが…
六角レンチの短い方をネジ頭にセットして、長い方に50cmくらいの細めの塩ビパイプなどを通してネジから遠いところを持って回します。
テコの原理で外れるかもしれません。

ただ、そのときにネジ頭から抜けないようにしっかりと押さえつけてください。

ただ、外れたとして三脚が使えなくなっても自己責任で。

書込番号:24110579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2021/05/03 17:59(1年以上前)

皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。

結論は、ダメでした!!諦めます。
ライターバーナーで熱して、インパクトドライバーで
たたきましたが、ビクともしませんでした。
多分熱し方が足らないのかもしれません。
悔しいですが、一呼吸おいて後日挑戦しようと
思います。

ありがとうございました。

書込番号:24116166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2021/05/03 20:40(1年以上前)

こんだけ舐めちゃえばいくら挑戦しても無駄です。
もう逆タップ しかないでしょう。

直径6ミリのネジをそれより小さい対辺4ミリの六角レンチ で緩めるわけですからもっと慎重にやらないと。

それとインパクトドライバーは通常は打撃する電動ドライバーになりますが、
今回使われた工具は一般的にショックドライバーと呼ばれるものです。

この辺り定義もしっかりしてないと外せるものも外せなくなってしまうかと思えます。

また熱を加えるのは良い方法ですがネジロック剤を溶かすほどの熱を加えるのは
その後使う雲台には良い選択とはおもえませんから、
ラスペネといったそれなりに高価な浸透潤滑剤のほうが良いように思えます。

書込番号:24116532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2021/05/04 04:46(1年以上前)

>ichirinさん
ハンダゴテの先を直接ボルトの頭に当てて熱するのとライターなんかとでは、全然違うのでライターでは無理だと思いますよ。

>今回使われた工具は一般的にショックドライバーと呼ばれるものです。
>この辺り定義もしっかりしてないと外せるものも外せなくなってしまうかと思えます。

ちゃんとショックドライバーを使っているのに『定義』?がとか意味不明な、どうでも良いことを書いてややこしくしようとする人間がいますが、
実際に外れた方法を具体的にお知らせしています。ボルトの頭を舐めすぎていると難しくなるけど、写真を見る限りまだいけそうに思えるんですけど。クランプと雲台の区別もついていない奴がゴチャゴチャ書くと話がややこしいなぁ。


書込番号:24117098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2021/05/04 05:10(1年以上前)

余計なチャチャを入れてくる変なのが湧いて来たので、もう書き込むのを止めようと思いましたが、
一応こう言う事です。

https://cameratobike.me/2020/02/17/arca-swiss-z1-clamp/

リンク先ではラチェットハンドを使われていますが、頭が結構なめかけて来いるので購入された『ショックドライバー」の方が正解と思います。
なめすぎていて回らないと言う場合は、
そう言った場合に向いたものが、また別に必要になるでしょう。

書込番号:24117103

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

後付けセンターポール

2021/04/18 17:44(1年以上前)


三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-365C

みなさん初めまして、
この三脚に狙いをつけています。
質問ですが
センターポールがついてませんが
後付けで取り付け可能でしょうか。

現在ベルボンのUTC63Uを
メインに使用中です。
ただ、足の出し入れがスムーズに行かないことが多く
買い替え検討中なんです
車での移動がメインですが、
たまにリュックに三脚挿して電車で
夜景撮りに行ったりします
そういう使い方もいけそうでしょうか。

ご存知の方よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24088265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:1178件

2021/04/18 18:27(1年以上前)

>エリンギシェイクさん
こんばんは。

DC282が対応製品だと思います。

https://widetrade.jp/leofoto/dc282/
※ レンジャーシリーズ(LS-284C/LS-323C/LS-324C/LS-365C)対応 センターポール

収納高480mmなので、雲台を取り外せば電車もいけるのかな?
ちょっとわかりません。

私は同じレンジャーシリーズの「LS-324CEX」を使っていますが、
脚を出し入れはスムースだと感じています。
ただ、三脚の利用経験が豊富というわけではないので、相対比較が難しいですが。
LS-365Cはヨドバシカメラで軽く触った程度ですが、大きく違う感じはしなかった記憶です。
ただ、型番を変えずにマイナーチェンジ(アップデート)をチマチマやるメーカーなので、
2年前に触った時とは少し変わっているかも。
(基本は改善していくスタンスのメーカーという印象なので、改悪となっている可能性は低いはずですが)

書込番号:24088332

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:45件

2021/04/18 18:51(1年以上前)

付属品にDC282が入っているようです。
https://widetrade.jp/leofoto/ls-365c/
これは雲台の上にねじ込むタイプで、他社でいう延長ポールのようなものでしょうか。
ユーザーでないので、よくわかりません。

書込番号:24088374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:1178件

2021/04/18 18:56(1年以上前)

付属品となるかどうかは、販売タイミングと販売元によるかもしれないかも。
以下のキタムラのサイトだと記載が内容です。
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4560376577071

楽天市場でワイドトレードから購入するのが、一番紛れが少ないと思います。
マイナーチェンジされた際にも、商品説明に細かく書いてあったりするので。
または、実店舗で目検してから購入するか。

書込番号:24088382

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/04/18 19:00(1年以上前)

エリンギシェイクさん こんにちは

画像を見ると センターポール本体に通すスペースがないようですので センターポールを上に追加取り付けするタイプが付いているようですね。

書込番号:24088392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:1178件

2021/04/18 19:04(1年以上前)

>エリンギシェイクさん
補足ですが。

Leofoto製品の説明は、ホビーズワールドさんのサイトがわかりやすいです。
LS-365Cにセンターポールを取り付けた写真もあります。
https://www.hobbysworld.com/item/12540346/

五月雨式でスミマセン。

書込番号:24088401

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 Ranger LS-365CのオーナーRanger LS-365Cの満足度4

2021/04/18 19:07(1年以上前)

エリンギシェイクさん
>センターポールがついてませんが後付けで取り付け可能でしょうか。

私はLS-365Cのユーザーですが、センターポール(DC282)が付属品として付いていましたよ。
キャリングケースも付属品なので別途購入する必要は無いですね。
https://widetrade.jp/leofoto/ls-365c/


>たまにリュックに三脚挿して電車で夜景撮りに行ったりします
>そういう使い方もいけそうでしょうか。

私も同じ使い方で、問題無く快適に使っています。

書込番号:24088409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2021/04/19 06:49(1年以上前)

>でそでそさん
おはようございます^_^
ホビーズワールドさんのサイトを見ました
とてもよくわかりました。
上からで申し訳ありませんが
ベストアンサーに選ばせていただきました。
ありがとうございます。
この三脚導入いたします。

書込番号:24089118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2021/04/19 06:51(1年以上前)

>バラの蕾さん
おはようございます、
お返事ありがとうございます
>でそでそさん
の書き込みをベストアンサーに選ばせていただきました。
ありがとうございます。

書込番号:24089120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2021/04/19 06:53(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
おはようございます。
ポールを上に足すタイプなんですね。
回答ありがとうございます。

ベストアンサーは
>でそでそさんを
選ばせていただきました。
ありがとうございます。

書込番号:24089122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2021/04/26 17:36(1年以上前)

夕焼け待ち

この三脚買いました!
ヨドバシで見てからと思い、京都店に行ったんですが
あいにく品物がありません。

皆さんのクチコミ見て、自分の使い方に合ってると判断して
ポチりました、自分が思ったよりもちょいと大きいんですが
足がしっかりしてて使い心地がいいですね
カーボンもしっとりしてて高級感がありました。

三脚沼を抜け出すためにLS255cexも買いました。
これでベルボンの三脚手放して
スリックの大型カーボンと3台体制でやっていきます。
明日到着予定なんです、GWの撮影旅行でおろそうと
企んでたんですが、3回目の緊急事態…どないしようかな。

ともあれ
皆さんありがとうございました。

書込番号:24102399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

GITZOの脚が出ない

2021/04/02 11:20(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO

クチコミ投稿数:5件

GITZOのアルミニウム三脚3段(型番不明)かなり古いものです。三脚のうち二脚の一番太い固定リングが回らず脚が出ません。残り2段は正常に動作します。修理が可能でしょうか?教えてください。



書込番号:24056349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:45件

2021/04/02 11:34(1年以上前)

>a-NAKAちゃんさん

メーカーに電話で問い合わせるのがよいかと。
https://www.gitzo.com/jp-ja/customer-service/spare-parts/

書込番号:24056367

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/04/02 12:06(1年以上前)

単純なねじ込み式ですので、まずはCRC5-56やWD40等の浸透剤を隙間に吹きかけてしばらくしてから、回してみてください。ゴムが滑らないように余分な油分は拭き取りましょう。また、力が伝わりやすいように、ゴム製の軍手をするのも良いでしょう。

黒鉛グリスが塗られている場合が多く、それが固着の原因になりますので、ゴムが傷まない程度にドライヤーで温めると、グリスが緩む場合があります。これも試してみてください。

これでだめなら、ウォーターポンププライヤー等で回すしか無いです。ゴム部分が傷まないように布などで保護してください。以前センターポールのロックが緩まなくてこの方法で緩めました。

書込番号:24056411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/04/02 12:08(1年以上前)

Gitzo 脚

類似のCremaillere 3 G320かな、持ってます。

リングが手で回せないのでしょうか。
ウォータポンププライヤお持ちでしたら、ゴムリングをボロ布などで養生の上、回しては。
なお、ゴムリングはずらして外せます。

書込番号:24056416

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/04/02 12:53(1年以上前)

こんにちは

固着して廻らないのであれば、他の方がおっしゃるように大きいプライヤーで廻せば外れるはずです。
外したら、中のOリングがちぎれたりしているでしょうが、
補修パーツは販売されて入手可能ですから、修復は可能です。
https://www.gitzospares.com
ご自分でできそうもなければ、
キタムラなどの販売店に行けば受け付けてくれると思います。

書込番号:24056490

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/04/02 13:10(1年以上前)

皆様のご提案・ご指導ありがとうございます早速に試してみます。

書込番号:24056513

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/04/02 13:19(1年以上前)

a-NAKAちゃんさん こんにちは

GITZOのこの時代のアルミ三脚の場合 太い方から2段目のロック部分が1段目とくっ付けすぎて1段目が回らない場合もありますので まずは2段目を伸ばしてみてから 1段目を回すと回すことが出来る場合があります。

また ロック部分が回らない場合もゴム手袋などで回すと 力合が入りやすく回しやすくなると思います。

書込番号:24056525

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/04/02 14:04(1年以上前)

バラの蕾さん、sidRottenさん、うさらネットさん、とんがりキャップさん ご提案ありがとうございました。

ウォータポンププライヤで脚を出すことができました。古くて重たい三脚ですがしっかりして安定のある三脚です。また、撮影に連れて行きます。 
ありがとうございます。


書込番号:24056582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2021/04/02 14:50(1年以上前)

もとラボマンさん
御提案ありがとうございました。前の方の御提案「ウォーターポンププライヤ」で修理できました。ご指導に感謝申し上げます。





書込番号:24056634

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/04/02 16:11(1年以上前)

a-NAKAちゃんさん 返信ありがとうございます

ロックが緩んだようで良かったですね。

自分もアルミ1型・2型・3型持っていますが この三脚 ローアングル調整部分の部品を見ると 金具が初期型のように見えますので 塗装と合わせてみると 初期型後期の物のようですね。

この型の場合 パイプ回転してしまいますので 脚部ロックする時太い方からロックするとロックしやすいですよ。

書込番号:24056716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/04/02 16:35(1年以上前)

ありがとうございます。かなり前に新品で購入したもので愛着がありまた使用出来ることに喜びを感じます。

書込番号:24056755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

GITZOでの俯瞰撮影について

2021/03/23 15:19(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO

クチコミ投稿数:19件

諸先輩方へ、アドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。

■質問
  初めての三脚にてGITZOを検討しておりますが、Manfrotto befree GT XPROのような携帯性と多機能性は実現できますでしょうか。

■利用状況
 カメラ:Sony A9 (友人から譲り受けました)
 レンズ:24-70mmGM が基本装備となりますが、70-200mmにて野鳥撮影にも挑戦したいと考えております。
 身長:182cmなので、Manfrottoも少しアイポイントまで高さが足りないのですが、携帯性も考えると、現時点で一番良い選択肢かと思ってます。
利用シーン:街中風景がメインではありますが、キャンプに行った際に料理シーン等を俯瞰撮影したいと考えております。
 
GITZOで、俯瞰撮影までの機能が一体型になっているモデルが見当たらなかったのですが、GITZOでこの俯瞰撮影まで含めるとなると、どのようなシステム(オプション品)が必要になりますでしょうか。

書込番号:24038139

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/23 15:38(1年以上前)

たいら〜2さん こんにちは

ジッツオの俯瞰対応の三脚ですが 以前はアルミですが ジッツオG2220がありましたが 今は販売されているか分からないです。

http://garage-m.net/camera/1445.html

でも高さが足りないだけでしたら 反転収納はできませんが マンフロットの190や055がセンターポール横にできると思います。

書込番号:24038174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/23 15:44(1年以上前)

たいら〜2さん 書き落としです

自分の場合は ベルボンの600番台の三脚に マルチアングルユニット V4を付けて俯瞰対応しています。

https://www.velbon.com/products/detail/1101200206-00-00-00

書込番号:24038187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2021/03/23 16:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

早速のご返信ありがとうございます!頂いた情報をもとに検討致します!

書込番号:24038244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2021/03/23 18:57(1年以上前)

>たいら〜2さん
こんばんは

GITZO GT2541EX カーボン エクスプローラー三脚なら、まだ入手が可能なようですね。

書込番号:24038500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2021/03/23 20:16(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

ありがとうございます。ちょっと探した感じだと、入荷未定での注文受付が多いようですね。
もう少し探してみて、GITZOにオプションで対応するか、Manfrotto にしてしまうか考えます。
いろいろ見ると、GITZO というブランドにロマンを感じてしまいます。。。

書込番号:24038644

ナイスクチコミ!0


imugyaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/23 20:44(1年以上前)

>たいら〜2さん

こんばんは。

私はGitzoのトラベラー2型に、
真俯瞰用としてLeofotoのHC-28を使用しています。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1292876.html

あまりレビューを見かけない商品ですが、
とても使いやすくGitzoとの雰囲気も悪くないと思いますよ。
写真は別売のギア雲台を取り付けています。

書込番号:24038696

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2021/03/23 20:46(1年以上前)

>imugyaさん

写真付きのレス、ありがとうございます!
か、かっこいい!!所有欲をくすぐるシステムですね!
参考にさせて頂きます。

書込番号:24038703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/03/23 21:43(1年以上前)

こんにちは

携帯性と多機能性の両立は無理です。
どっちつかずになりますから、三脚を機能に応じて複数買うのが良いと思います。
またGitzoで俯瞰撮影を行えるようなものは、一体として販売はされていないと思います。
いくつかのパーツを買って組み合わせることになります。
大きく分けて、システマティック三脚、センターポール、サイドアーム、雲台になるかと。
画像は私がブツ撮りマクロをする時に使っているセットです。
アーム長が足りない場合は、マンフロットのアームに替えています。

必要なら製品名も記載しますが、
キャンプ料理の俯瞰とのことですが、カメラやレンズにススがついたり焼けるのは必至だと思います。
それでもいいのですか?

書込番号:24038805

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/23 22:00(1年以上前)

たいら〜2さん 返信ありがとうございます

携帯性でしたら なにも付属品を付けずセンターポールを横にできるマンフロットが一番ですね。

自分の使っているV4ユニットの場合 収納時はジッツオG2220と同じようにセンターポールが脚部の外側に出てしまうので 携帯性マンフロットに比べ落ちます。

書込番号:24038827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2021/03/23 22:02(1年以上前)

>とんがりキャップさん

利用イメージまで添付頂きまして、ありがとうございます。
当方、ミニ三脚しか使ったことがなく、実際に自分のスタイルにどうフィットするかは、実際に利用してみるまで分からない事だと思います。
(料理シーンも、常に火を使う場面だけでもないので)

カメラを装着した反対側に、バッグを重しとして吊るす点も、勉強になりました!

書込番号:24038834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/03/24 08:38(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

利用イメージも添付頂きまして、ありがとうございます!
はやく桜を撮りに行きたいです。

長く使いたいので、愛着のわく三脚を買おうと思います。

書込番号:24039389

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

知恵を拝借ください。

2021/03/21 12:11(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:12949件

車載動画を撮りたいと思っておりますが、いわゆるアクションカメラではなくミラーレス一眼で撮影したいと思ってます。
位置的には後部座席から前方に向かって撮影したいと思ってます。


いくつかの車載動画では、後部座席に突っ張り棒みたいのを立ててそこにアクションカメラ(GoPro)を搭載したものは見ました。他は助手席のシートに固定してるものも見ました。

搭載したいミラーレス一眼は下記の製品です。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/index.html

レンズは手持ちでは広角の明るいレンズである17mmF1.8を使おうかなと思ってます。軽量ですし、、、


搭載したい自動車はこちらです。
https://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/

シートがヘッドレスト一体型なので、助手席に括り付けるってのは難しそうです。
https://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/interior/


アクションカメラを買うのが1番確実簡単というjことでしょうが、できれば手持ちのカメラとレンズを活かせないかなと思ってるしだいです。みなさんのお知恵を拝借できれば幸いです。三脚で固定できれば1番なのでしょうが、、、、

手持ちの三脚はこちらになります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/574199.html

ゴリラポッドの1番荷重性能の高い奴ならいけるのかなとか思ったりもしてます。

書込番号:24033835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2021/03/21 12:59(1年以上前)

どのくらいの長さ(連続撮影時間)で録りたいのか。
アクションカムだと熱で長く録れないことも。
助手席のパイプが無理なら、助手席側の窓に付ける吸盤のアダプタ。
それ以外だと、簡単なのが4K対応のドラレコです。
ドラレコなので熱で止まる事は少ないです。
フロントガラスに付けるので、面倒ではありません。

書込番号:24033929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/03/21 14:23(1年以上前)

こんにちは

とりあえず三脚を後部座席中央に立てて、両側のドアなど四方から紐で引っ張ってはどうですか?
そーっと走る分には大丈夫かもしれません。
ただそれでも、機材が重いので、走るにつれて振動で雲台が持たずに当初の構図からずれると思います。

どうしてもお持ちの機材を使いたいのであれば、上下と左右の突っ張り棒4本と斜め方向にもステーを組んで雲台なしでリジットに固定しないと機材が飛ぶような気がします。
Goproもどきなら5000円しないですが、ダメなんでしょうか?

書込番号:24034085

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/21 15:42(1年以上前)

運転するんですか????

だったら無謀だと思いますが。

GoProで技術蓄積すべきと思いますが
それがスレ主さんにとって
無駄なこととしか思えないなら

せめても
E-PM2 などの軽量機で技術蓄積し
そのうえで
E-M1に移行すべきかと…

我々人類、地球上で生きている限り
慣性の法則からは逃れられませんよ。

書込番号:24034258

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2021/03/21 16:18(1年以上前)

単純に後部座席に三脚建ててE-M1 付けて誰かに支えてもらった状態で撮影したい運転内容で撮影されてはと思います。たぶんアクションカメラで十分となると思います。

書込番号:24034342

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/21 16:34(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん こんにちは

吸盤式で落下の可能性もありますし フロントガラスだと視野の邪魔になる可能性もあるのでお勧めはできませんが フロントガラスに取り付ける方法も有るようです。

https://www.daytradenet.com/Cool/archives/2012/05/292232.php

書込番号:24034368

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:34件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2021/03/21 17:32(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは!

車載動画とか撮ったことありませんので、思いっきり素人考えで書きます。

添付写真のようなパーツで何とかならないでしょうか?

サーキット走行やダート走行動画だとブレまくりだと思いますが、大人しめの走行なら何とか撮れそうな気が・・・・・



黒いバーは、後部座席のドア上部にある「手すり?」みたいなのに引っ掛けます。

このバーはカー用品店とかで売ってます。

そのバーにアマゾンとかで売っているカメラ用クランプとかで固定できるかも・・・

アマゾンで「クランプ アーム」でヒットします。



やったことないでの、あまり信じないでくださいね。

書込番号:24034482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12949件

2021/03/21 19:11(1年以上前)

レスありがとうございます。

あとでゆっくり見させてもらいますが、勘違いされている方々が居るので再度言います。手持ちのカメラをつかいたいのです。そしてもちろん動画です。

撮影時間はカメラの制限で30分以内ですが、安物カメラではないので、熱は大丈夫でしょう。

書込番号:24034692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/21 19:24(1年以上前)

>手持ちのカメラをつかいたいのです。

固定とか
搭載とか 云っておられるので

えっ? 手持ち?? と
良くわかりませんでしたが、

「手持ち」→ 既に所有している

という言葉遣いをしておられるのですかね。多分。

書込番号:24034723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:45件

2021/03/21 19:27(1年以上前)

ハーネスベルトを工夫して助手席に括り付けられないかなぁ。

スマホやアクションカメラ用はあるようですが...。

書込番号:24034732

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2021/03/21 21:27(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
 新車にはおすすめしにくいのですが、私が以前やったのは、三脚の脚2本を助手席の床に置き、もう一本を助手席の尻と背中のすき間に差し込み、シートのクッションの力で脚2本をダッシュボードに押しつけて固定する方法です。
三脚はベルボンのVS-443Q https://kakaku.com/item/K0000268826/ を使いました。
ただ、私が使ったカメラはカシオのEX-ZR510などのコンデジです。

書込番号:24035039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12949件

2021/03/22 00:17(1年以上前)

>MiEVさん

最初にも書いてますが、手持ちのミラーレス一眼を使いたいのです。手振れ補正も強力なものが搭載されている(おそらくGoProより上)ので、それを使いたいです。加えてレンズも替えれるのも要因です。なのでドラレコとかアクションカメラを使うというのは論外です。

>エスプレッソSEVENさん

ちょっとどういう勘違いをされているのか理解できません。ミラーレス一眼のほとんどには動画撮影機能があるのをご存じないですかね?質問にも動画って書いてますしね。お答えいただくのは結構ですが、質問をよく読んでお答えください。あとE-M1MarkIIIの機能についてもご理解ください。あと「手持ちの」という言い方は日本語的によく使う言葉だと思いますが、地域性の違いがあるのですかね?質問の内容の流れで理解できると思いますが、、、揚げ足取りに来てるのであれば別ですが、、、
正直言って、レスしていただかなくていいです。


>とんがりキャップさん

そういう情報をお待ちしておりました。カメラに重量はありますが、アクションカメラ登場以前はビデオカメラを固定してた時代もあったわけですから、何かしらの方法があるのではないかと思っております。アクションカメラが手軽なのはわかりますが、自分のカメラを使ってみたいのです。安物のアクションカメラは以前使ってみましたが、話になりません。

>しま89さん

今回は手持ちのミラーレス一眼の活用の目的で聞いてますので、それ以外のお答えはご遠慮ください。

>もとラボマン 2さん

これはいいですね。リンク先のは静止画を撮ってそうですが、、、
メーカーサイトではサイドガラスに装着してるシーンもあるので、運転席側のサイドガラスに装着するとより視線に近いものが撮影できるかもしれませんね。検索してみると似たような製品がありますし、さほど高価でもないので、1番候補かもしれません。

>寂しがり屋の単身赴任さん

御意見ありがとうございます。しかしながら、かなり華奢な印象のアームなのでさすがにミラーレス一眼のボディは支えられないように思います。でもお写真まで用意していただきありがとうございます。

>バラの蕾さん

それも考えたのですよね。シートはちょうど人間を支える形ですから、ただシートはクッションがあるのでハーネスで固定しても常に揺れる気がしました。でも試す価値はありそうですね。

>technoboさん

かなりの力技ですね。新車だからっていうよりも、警察に止められそうな雰囲気の状態ですね(^^;
そういえば、ロールケージを装着すればカメラの固定とかも簡単そうですね。まぁ、ロールケージが似合う車ではありますが、ロールケージ自体はかなり高価ですね。


皆様貴重なご意見ありがとうございました。もとラボマン 2さんのアイデアを第一候補として考えたいと思います。

書込番号:24035336

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング