三脚・一脚すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

三脚・一脚 のクチコミ掲示板

(15298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1350

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

スレ主 RickyIさん
クチコミ投稿数:103件

一番重いカメラではNX-5Rを使う事が多く、
ザハトラー「システムACE L/M MS」の購入を考えています。

ただ、MサイズとLサイズ、どちらの方が適しているのか分からずご質問させていただきたいです。

Lサイズの方でNX-5Rを使ったことがあり、とても良かったのですが、値段が高く、
Mサイズで問題なければ、そちらの購入も検討しています。

どちらが適しているでしょうか。
(製品仕様を見てもいまいちよくわからず)

ご教授いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25693024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/09 19:11(1年以上前)

>RickyIさん

NX-5Rは2.5kgですから、Mでも載荷問題ないですよね。

書込番号:25693071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2024/04/09 20:20(1年以上前)

RickyIさん こんばんは

耐荷重の方は判断難しいのですが 三脚の場合 持ち運びも問題になってくるので アルミ製のMより カーボン製のLの方が 持ち運びに対し有利になると思います。

書込番号:25693176

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2024/04/10 09:48(1年以上前)

こんにちは、この動画機を使った事ないのでなんともですが、
バッテリー換えたり、マイク変えたり、スライダー付けたりとかあり得るのであれば、
なるべく大きい雲台の方がいいと思います。
この雲台のキモはカウンターバランスですから、これを超えるとどうにもなりません。
耐荷重は、重心から離れると大きく減少しますから、安全マージン大きくとったほうがいいと思います。

書込番号:25693776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RickyIさん
クチコミ投稿数:103件

2024/04/10 13:42(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます!
そうですね、耐荷重敵にはMでも問題無さそうですね。


>もとラボマン 2さん
Mはアルミで、Lはカーボンの違いがあったのですね。
なるほど、だからMの方が重く、値段は安価なのですね。

その視点は大事ですね。
ご回答ありがとうございます!


>とんがりキャップさん
確かに耐荷重は余裕があった方が安心ですよね。
アドバイスいただきありがとうございます!

書込番号:25694014

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚 > ベルボン > Coleman マルチスタンド ロング CVSMSLBK [ブラック]

スレ主 masaniさん
クチコミ投稿数:99件 気の向くままに・・・ 

3本のスタンドを開いた時の長さ(幅)はどれくらいでしょうか。

あまりに幅を取るようだと足元が狭い場合に利用できないなと思い質問しました。

例えば卒園式や入学式で親が参列しているような場合を想定しています。

書込番号:25637343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/25 23:52(1年以上前)

>masaniさん

添付ベルボンHPからです。
見付けの比率から、46-52cmです。

https://www.velbon.com/products/detail/1102210019-4H-00-00

書込番号:25637406 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 masaniさん
クチコミ投稿数:99件 気の向くままに・・・ 

2024/02/29 22:35(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

ありがとうございました。
肩幅よりは短そうですね。
購入時の参考にします。

書込番号:25642353

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2024/03/01 11:41(1年以上前)

masaniさん こんにちは

品物の画像から 比率計算すると 脚部のプレートの長さが23p〜26p位になるのですが 斜めになっているため それよりは少し短い 半径の円の中に 入る正三角形の大きさ位の大きさだと思います。

書込番号:25642779

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影 雲台

2023/12/08 00:41(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO > GM4562

この一脚の雲台ですが、皆さんは何を使われていますでしょうか?
レンズはCanon 500mm F4で、用途は野鳥撮影です。
普段は三脚で、ザハトラーの雲台 fsb6 を使っていますので、そのままザハトラーのプレートが使えると嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:25536964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2023/12/08 02:07(1年以上前)

こればかりは好みでしょうね。
一脚でスポーツを撮っていますが、一時期実験的に雲台を付けましたが、自分には可動部分が多くやめました。
キャノン純正のヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレを使っています。
レンズ側の回転で問題ありません。
一脚に雲台を付けるか、付けないかは好みでしょう。
三脚には付けています。

書込番号:25537009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/12/08 09:24(1年以上前)

>薬用ハンドクリームさん

>> そのままザハトラーのプレートが使えると嬉しいです。

電動ドリルドライバーとタップ出来ると、
ザハトラーのプレートに変換は出来るかと思います。

書込番号:25537313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/12/08 09:40(1年以上前)

>薬用ハンドクリームさん

三脚ネジとしてタップされる場合、
インチネジの3/8UNCか1/4UNCのタップが必要になるかと思います。
なお、良くホームセンターで入手できる3/8ウィットか1/4ウィットじゃ合いませんので、ご注意が必要です。

書込番号:25537338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/12/08 10:33(1年以上前)

薬用ハンドクリームさん こんにちは

色々探して見ましたが サイドロードプレートに対する 単体のシューベース見つかりませんでした。

書込番号:25537412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2023/12/08 12:53(1年以上前)

こんにちは

野鳥対象であれば、1脚にも雲台あったほうが便利です。
上に向けて固定したまま待機したり、1脚を斜めにできない事も多いので、1脚用雲台を使っています。
この場合。自由雲台などを使うと、指に大怪我する事がありますから要注意です。
KIRKブランドの一脚用雲台 MPA-2シリーズがおすすめです。
ロクヨンにプロレフ機でも充分停まっています。
ただアルカススイス互換です。
私もザハトラーのfsb8使ってますが、アルカスイスプレート装着のためにスタジオjinさんで改造してもらっています。とても使いやすくなりましたよ。

書込番号:25537582

Goodアンサーナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2023/12/08 19:58(1年以上前)

>薬用ハンドクリームさん

自分は一脚用雲台としてAcratech(アクラテック)1160 ロングレンズヘッドを使用しています。

アルカスイス互換なのでザハトラープレートは付きませんが、造りがしっかりしていて超望遠レンズでも十分対応できます。

書込番号:25538083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/12/10 23:32(1年以上前)

みなさん、アドレスをいただきありがとうございます。

>MiEVさん
もっと小さなレンズでは一脚を使っているのですが、野鳥撮影ですとどうしても上下に振らなくてはならず、雲台がないとなかなか辛いので。。

>おかめ@桓武平氏さん
器用な方ですと自作されるのでしょうね。残念ながら私には出来そうにありません。

>もとラボマン 2さん
探していただきありがとうございます。需要はあまりないのでしょうかね。

>とんがりキャップさん
スタジオjinさん、色々と取り揃えるていらっしゃいますね。是非、検討して見たいと思います。

>krivakさん
確かにしっかりしている雲台のようですね。ザハトラーのプレートに対応してくれれば嬉しいのですが。

書込番号:25541127

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2023/12/12 07:40(1年以上前)

ザハのプレートは、ビデオカメラ、テレビカメラ用に幅広でロングになっていますね。このプレートに互換性があるのは、私が知る限りではマンフロットの一部のビデオ雲台。最近ではシルイやベンロの一部ビデオ雲台にもあったと思いますが、いずれにして全てがビデオ雲台だと思います。なので、そもそもなのですが、ザハのプレート自体スチルカメラ用ではないと思われた方が良いと思いますよ。なので、ザハのプレートに合う一脚に使う雲台って探しても無いのではないかと思います。
ちなみに私の場合は一脚を使用する事は無いのですが、ザハのプレートにアルカスイス互換のクランプを取り付けて、レンズ側はアルカスイス互換にして使用しています。

書込番号:25542530 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/12/15 13:29(1年以上前)

>薬用ハンドクリームさん

ザハトラのプレート上にアルカスイスのプレートを載せる方法が
DIY改造するのがなくなります。

ザハトラ→アルカスイスへ変換するクランプは、
2点止めで固定しないと
レンズの重量でずれてしまうので、ご注意が必要です。

書込番号:25546775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/12/20 22:43(1年以上前)

>sweet-dさん
>おかめ@桓武平氏さん
なるほど、アルカスイスへ変換する方法もありますね。ありがとうございます。

書込番号:25554112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚 > GITZO > GT2542

クチコミ投稿数:43件

よろしくお願いします。
今まで家族所有の古い三脚を使っていました。
vanguardの軽くて小さな三脚です。

ですが70-200mmのレンズを手に入れましてそれに伴い長く使える良い三脚を購入したいと思って探しています。

かなりお高いですが、どうせなら長く使える良いものを購入したいと思っています。
GITZOのマウンテニアシリーズを考えています。
マウンテニア2型4段 GT2542
マウンテニア2型3段 GT2532
上記2点で迷っています。
どちらが良いとか、デメリットなどあれば教えていただきたいです。
また、これに合わせる雲台もおすすめがあれば教えてくださると嬉しいです!


私の情報
カメラの技能  初心者
身長  162cm

移動手段  主に車。電車や飛行機などで遠出してもそこでレンタカーを借りることがほとんどです。

撮影しているもの…星景(赤道儀は使ってないです)・空・路地裏・外猫さん(この外猫さんをこっそり撮りたくて70-200mmを追加)

カメラ SONY αシリーズ

レンズ  単焦点14mm
     単焦点50mm
     単焦点24mm
24-70ズーム
     70-200ズーム

以前カメラを購入する時も価格.com様で相談して結論を出すことができました。
今回もよろしくお願いします。

書込番号:25451412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2023/10/06 15:13(1年以上前)

聞きたいのはわかりますが、最終的には人の意見でなく、自分がどうしたいかですね。
撮影地まで徒歩での移動はないのか。
重さは大丈夫か。
設置までの時間の制約はないのか。
自分は徒歩移動があり、乗り物の車窓を録るので、揺れがあるのでパイプ経は太い方がいい。
乗車して直ぐ発車の場合もあるので、パイプの長さ調整は早くやれた方がいいので段数は少ない方がいい。
ま、これは自分の使用方法なので、ヘキサグラムさんには当てはまらないでしょう。
使用時揺れなどは体験しないとわかりません。
ヘキサグラムさんが撮影地の脇まで行けて、設置場所も安定していて、設置の時間の制約もないなら、段数は好みになるでしょう。
ま、展示品がある店舗で触ってきたらどうですか。
出来ればボデイとレンズを持って行って、三脚の展示品に付けさせてもらい、取り回しやバランスを確認してみたらどうですか。
使うのは自分でしょうから。

書込番号:25451476

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/10/06 15:28(1年以上前)

ヘキサグラムさん こんにちは

4段の場合 一番細足が3段に比べ細くなるので少し強度的には弱くなるとは思いますが 3段に比べ畳んだ時コンパクトになり携帯性は有利になります。

後 設置する時 4段の方がレック部分が多いため セッティングに手間が多く掛かります。

その為 携帯性重視でしたら 4段 使い易さから見ると3段になると思います。

自分の場合ですが 高さを稼ぐため アルミ三脚の時 3段に 4段目の足を追加購入し 4段として使っていました。

書込番号:25451490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/10/06 17:39(1年以上前)

>ヘキサグラムさん

星景の撮影で70-200を使いスローシャッターや長時間露光とか行いますか

使わないなら今までの3脚のままで良いかと思います



書込番号:25451624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/10/06 17:46(1年以上前)

ジッツオG2220+アルカスイスP0

左サイドに付いてるのが機種別専用プレートで、高いけどジャストフィットします

底面に付いてるのが汎用プレート

こんにちは、ヘキサグラムさん

ジッツオ2型のマウンテニアではないですが3段と4段持ってます。
どちらでもいいんじゃないって思いますよ。
メリットをあげると

3段
ナットを回す回数が減る
脚1本につき2か所×3本=6回だが、4段は9回になる

4段
縮長が短いので持ち運びに有利
バックパックによっては三脚を取り付けられる
雲台外せば飛行機の機内持ち込みが出来る

よく言われる段数が少ない方が強いというのは、理屈ではそうでも実際に使ってみると違いは判りません。
ナットを回す回数も、慣れちゃうとそんなに手間かなあって思います。
脚を縮めた状態で回すときは、ナット全部を握って一度に回すので3段でも4段でも同じでして、違うのは伸ばしたときですね。
飛行機乗るのに手荷物が少なく、乗換に余裕がないということもないし。
なのでこれらのメリットが該当しないならどっちでもいいってわけ。

雲台は2型にはアルカスイスP0を使ってます。
1/4ネジ仕様が3万以下だったときがあって手に入れましたが、今は5万以上なんですよね。
とてもよくて、高くても価値はあると思います。
これにKirkのクイックリリースクランプを付けてますが、今買うなら最初からKirkクランプ付きでも価格は変わらない。
https://studiojin.co.jp/shop/products/detail/111
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000569159_K0000569157&pd_ctg=1071

他にアルカスイススタイルのプレートも必要で、カメラと三脚座に取り付けます。
価格はピンキリで、私のは2,000円くらいの汎用から2万円くらいの機種別用まで色々。
適当に買ったら取り付け出来なかったという話も聞くので、あんまり知られてないメーカーは避けた方が無難です。
ちと高いですが、リンク貼ったスタジオJinにもα用あります。
https://studiojin.co.jp/shop/products/list?category_id=84
https://studiojin.co.jp/shop/products/list?category_id=87

アップした画像の雲台リング部分に赤いシールが貼ってあり、これは雲台を絞める強さを調整する目印です。
完全に緩めるとカメラが急に動いて危ないし、きつく締めると動かなくなってしまう。
半締めにするとカメラに触ったときだけ動いて、手を離すと止まるようになります。
その半締めの強さを機材に合わせて調整します。
この雲台は脚で水平取らなくても、水平パンが出来るのがとても便利です。
レベリングベースなんていりません。

書込番号:25451632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2023/10/07 19:01(1年以上前)

>>MiEVさん

アドバイスありがとうございます。
そうですよね、私がどうしたいのか、なんですよね。

コンパクトさを取るか、安定性をとるか、で悩んでいました。
やはり実物を手に取って確かめないといけないな、と思いました。
それから、他の方のアドバイスで雲台の予算も確保しないととんでもないことになる現実を思い知らされました(T . T)
なので、GITZOにこだわらず少しランクを落としてその分良い雲台をつけなくては、と結論がでたところです。
お店屋さんにいって相談してみます。
ありがとうございました!

書込番号:25453004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/10/07 19:04(1年以上前)

>>もとラボマン 2さん

アドバイスをありがとうございます。
コンパクトさを取るか、堅牢性を取るかでなやんでいました。
お店に行って実物を触らせてもらって確認したいと思います!

書込番号:25453008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/10/07 19:11(1年以上前)

>>gda hisashiさん

アドバイスありがとうございます。
星景では70-200は使わないと思います。16mmか24mmがメインです。
おっしゃる通り、背伸びをして良い三脚を用意しなくてもいいのかな?と思っていたのですが
8月に星景写真で有名な海沿いの撮影スポットに出かけたところ横並びでみなさんすごく大きくて安定した三脚をお持ちでした。
そこに紛れて、細くて低い三脚を立てているのが若干恥ずかしく…笑


さらに今、雲台が高価だということを思い知り、もう少しよく考えて価格を抑えた三脚にするか諦めるか、熟考したいと思い至りました。
アドバイスありがとうございます!

書込番号:25453021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/10/07 19:23(1年以上前)

>>たいくつな午後さん

アドバイスありがとうございます!
雲台のリンクを拝見しました。
アルカスイスの雲台、付けたくなってしまいました。
そしてこの雲台を購入するとなると予算オーバーになってしまいます。
悩ましいです。
良い雲台を購入するにあたり、三脚をやはりGITZO以外の少し価格抑えめのものに考え直そうと思い至りました。
アルカスイス互換があると、いろんな便利なことができる事もとても勉強になりました。

よく考えてまた出直そうと思います。
最後に1つだけ、質問をよいでしょうか?
GITZOの三脚なのでGITZOの雲台をつけるのかな、と思っていたのですが
ご教授いただきましたアルカスイスP0のほうが優れていますか?
また、GITZO以外の価格を抑えた三脚を購入した場合でもこの雲台は装着可能なのでしょうか?
(アルカスイスの雲台は全ての他メーカーの三脚に装着できるのでしょうか?)

わたくし、本当に三脚の事を何も知らないでいます。
変な質問でしたらどうかご容赦くださいませ。
自分でも色々と調べてみます。
この度はアドバイスありがとうございました!

書込番号:25453039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/10/07 20:45(1年以上前)

ヘキサグラムさん 返信ありがとうございます

自分の場合 アルミ使っていた頃の為 参考にならないかもしれませんが 2型の場合 携帯性重視で使っていて 雲台は Gitzoの旧型オフセンターボール雲台や ベルボンの大型自由雲台使っていました。

書込番号:25453143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/10/07 20:55(1年以上前)

>ヘキサグラムさん

うーん、やはり予算が厳しかったですか。
6万は確かに高いわね。
3万以下で買えたってのは本当に幸運でしたわ。

安く上げる方法として、中古にする手があります。
前回アップしたG2220はキタムラネット中古で7,000円くらいでした。
アルミだし、傷も目立ちますけど、そういうの気にしないなら。
他にはフジヤカメラやカメラのナニワあたりは中古三脚が豊富にあります。
アルカスイスはたまにケンコートキナーのオンラインストアでアウトレットが格安で出ますよ。

>GITZOの三脚なのでGITZOの雲台をつけるのかな、と思っていたのですが
>ご教授いただきましたアルカスイスP0のほうが優れていますか?

ジッツオの雲台は持っていません。
あまり評判はよくなく、固定力が弱いとか、動きがなめらかでないとか聞きます。
アルカスイスは雲台のロールスロイスと言われてるメーカーで、動きの滑らかさは素晴らしく、これ味わうと他は物足りなく感じてしまいます。

ただなんせ高いですし、P0が出るまでは小型の物がなかったので、台中韓メーカーを使っている方も多いです。
お使いのバンガードが台湾ですし、私は韓国のフォトクラムを持っています。
アルカスイスと比べたら落ちますが悪くはない。
あからさまにアルカスイスのパクリですがね。

あとP0は普通の自由雲台を上下ひっくり返した構造で、はじめ見た時なんてかっこ悪いと思いましたが、使ってみるとこの方法を考え出したことに感心してしまいました。
同じような構造のを他社では見たことない。

>また、GITZO以外の価格を抑えた三脚を購入した場合でもこの雲台は装着可能なのでしょうか?
>(アルカスイスの雲台は全ての他メーカーの三脚に装着できるのでしょうか?)

雲台を外せる三脚ならば、どのメーカーでも装着できます。
注意点として三脚に取り付けるネジが太ネジ(3/8)と細ネジ(1/4)があり、アルカスイスとジッツオは太ネジです。
細ネジの三脚の場合は、太ネジに変換するアダプターが必要です。
太ネジの三脚に細ネジの雲台を付けるアダプターはないと思う。

強度のことについて。
3段だと大丈夫だが4段だと弱いということがもしあったら、私ならいっそ3型にしますね。
それだと3段でもギリギリということですから、余裕を持たせてサイズアップします。

書込番号:25453158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2023/10/07 21:16(1年以上前)

<余談>

上下逆さま自由雲台

スリックのガングリップ雲台

制振性能は他と比べてどうかは知らんけど、
使い心地はとってもグッド。

片手だけのワンアクションでも
普通の自由雲台の大きな欠点「ガッツンお辞儀」がなくて。

<本題>

予算の都合があって
クルマでの移動なら
70-200mmレンズ用にこだわらずに
それ以上でも使えるようなのを、
中古でってのもありかと。

具体的な機種は知りません、あいすいません。

書込番号:25453187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/10/08 06:42(1年以上前)

>ヘキサグラムさん

8月に星景写真で有名な海沿いの撮影スポットに出かけたところ横並びでみなさんすごく大きくて安定した三脚をお持ちでした。
そこに紛れて、細くて低い三脚を立てているのが若干恥ずかしく…笑

凄く大きく安定した三脚でないと多少高額な三脚でも
見られ方は大して変わらないですよ

と言うか
自身の三脚に近い大きく安定した三脚なら
何かななんて気になったりしますが

それ以外の三脚は見て(比べて)いないと思いますよ


勿論
ブランド三脚に憧れ欲しい(所有したい)から買うって事は否定しません
サイズ的に許容で有れば四段より三段をお勧めします

脚の太さや剛性以外に脚を伸ばしたり(設置や)縮めたり(撤収)の作業も楽です







書込番号:25453478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/10 02:15(1年以上前)

>ヘキサグラムさん

マウンテニア2型4段 GT2542 を最近まで愛用していました。  とても良い三脚です。

発売後にすぐ購入して使用していましたので大分長い間愛用したことになりますが、最近、カメラ機材の入れ替えに伴い手放しました。  
雲台は、マーキンスのQ10シリーズを主に使用し(ベース径がジャストフィットです)、時々、利用する機材の重量を考慮して、同じマーキンスのQ3シリーズやアルカスイスP0(カークとコラボモデル)を使用していました。


さて、三段と四段の違いですが、

一般的には、脚の展開(前準備)と脚の収納(後片付け)にかかる時間や手間がちがうわけです。
当然ながら、段数の多い4段のほうが時間がかかるわけですが、その分、収納時は長さがコンパクトになりますから可搬性は優れます。
一方で、三段のメリットは、四段にくらべ安定性が増すことと、展開、収納の時間、手間が短く済むということになります。

この2542と2532の安定性については、神経質にならずとも可搬性を重視して選んでいいと思います(実体験から)
とにかく比較して、収納時の長さが2532は長いんです。  車以外なら持ち運びが嫌になると思いますよ(笑)


余談になりますが、

ご使用の機材やお話から推察するに…  GITZOのマウンテニアシリーズに固執しなくともよいと思いますよ。
なにせコストパフォーマンスが悪すぎると思います。 

参考までに、私自身は、この半年以内に三脚を4本購入しましたが、すべて中国製のLeofotoに替えました。
昔は、中国製は、非常に粗悪品のイメージがあり、とても使用に耐えませんでしたが…現在では、しっかりとしたクオリティを有していると感じます。

よろしければ、Leofotoの製品もググってみるのも良いかもしれませんよ(^_-)-☆  

ご参考まで。

書込番号:25456402

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2023/10/12 14:25(1年以上前)

>>もとラボマン 2さん

アドバイスありがとうございます。
私は三脚を買えば自動的に雲台もセットでついてくるものという初心者丸出しの認識でした、お恥ずかしい限りです…
これからもっと勉強して最適なものを探していこうと思います。

書込番号:25459808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2023/10/12 14:38(1年以上前)

>>たいくつな午後 さん

詳しく教えてくださりありがとうございます!
予算オーバーでしたが三脚を中古か、中国のメーカーのものにして(GITZOに比べればかなりお買い得とのことでした)雲台をアルカスイスP0にしてみようかな、と7割くらいで決まりつつあります。

ただ、どこのサイトでもアルカスイスの雲台は取り寄せだったり次回入荷未定だったりですぐに買えるものではないことがわかりどうしようかな、と思っているところです。
P0でもクイックやらハイブリッドやらフリップ?と種類が多くて。
初心者なので1番安価にみえるP0+クイックというので十分だと思われますか?(こんな風に値段の高い安いで決めてしまうほど無知なんです…ごめんなさい)

三脚や雲台がこんなに重要で、高価なものだとは知らずに認識の甘さを痛感しています> <
レンズに「沼」があるのは知っていましたが、三脚雲台にも沼がありましたー

書込番号:25459822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2023/10/12 14:43(1年以上前)

>>スッ転コロリン さん

ありがとうございます。
「使い心地はとってもグッド」、ということで背中を押していただきました!
三脚を値段を抑えて雲台に予算を割こうかと。

ほぼ車なのでおっしゃるとおり、三脚をもう少し価格を抑えながら脚径の太いものにしようかな、と思っています。
いろいろ探してみます。アドバイスありがとうございます!

書込番号:25459827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2023/10/12 14:50(1年以上前)

>>gda hisashi さん

アドバイスありがとうございます!
たしかに…恥ずかしいと思っているのは自分だけで他の方からしたらどうということはないのかもしれません!

高級な三脚の所有欲というのは、じつはそんなになくて。
なので、三段でもっと値段を抑えたものを探してみようと思います。LEOFOTOの三脚を考えています。GITZOの三脚の1/3くらいの値段でもっと安定したものがあるようで…
色々探してみます!ありがとうございました。

書込番号:25459831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2023/10/12 15:03(1年以上前)

>>GSHOCK大好きさん

アドバイスありがとうございます。

昨日カメラ屋さんに行ってきまして、お店の方に同じ事を言われ(GITZOにこだわらなくても…)、さらにLEOFOTOの三脚を勧められて帰ってきました…笑
GSHOCK大好きさんは、もしかして昨日の店員さんでしょうか???

LEOFOTOの LS323C?というのをお勧めいただきました。想定していた物よりちょっと大きかったのですが車での移動で、山を登ったり延々と歩いたりすることは今のところないので許容範囲かな、と思っています。
三脚の価格を抑えて、その分を撮影の旅費や周辺機器に割いた方がよいのでは、、、と、優しく初心者を諭してくださいました、ありがとうございます。

それで今はそのアドバイス通りにしようと思っています。
もしGSHOCK大好きさんが昨日の店員さんではなくても、三脚に詳しい方が2人も同意見だということで背中を押された気分です。
ありがとうございます!

あとは雲台探しです。
がんばります!

書込番号:25459839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/12 20:18(1年以上前)

我が家は、只今、「LEOFOTO」の5人家族です(^_-)-☆

>ヘキサグラムさん

こんばんは。  返信ありがとうございます。

わたくし、カメラ店に勤務しておりませぬ(笑) 

どちらのお店を訪問されたか分かりませんが… Leofotoを推すところから推測して、ヨドバシ、又はキタムラのどちらかかな?

LS-323Sを推薦されて、ほぼこれに決められたようですね。  良いチョイスと思いますよ。 

この商品が、機能性のわりにリーズナブルな実売価格になっている理由は、可搬性が悪い(収納時の長さが長い)せいだと思われ

ますが、車移動が大半であったり、長時間の運搬をしない方にはとてもよい選択になると感じます。

LS-323Sは御存知のように、3段で脚の径が32/28/25ミリなので、ヘキサグラムさんの機材でのご使用を考慮すると十二分な機能を有していますね。 


脚以上に、雲台のチョイスは使いごこちに影響があるので、慎重に選んでください。


すこしだけ気になるポイントがあるので、情報を提供させていだだきます。

一般的なセンターポールがないので、撮影時、高さの微調整をするのに多少苦労するかもしれませんが、そのへんは大丈夫なのかな?   
ファインダーを除く撮影スタイルか、または背面液晶を使用する撮影スタイルか? それによってもセンターポール(エレベーター)の有無が影響を及ぼしますので、ご確認を。

また、三脚というものは、大は小を兼ねないですし、また逆もしかりです。

一般的に、重すぎる三脚、大きすぎる三脚は、いずれ使わなくなりますので、三脚の重量(雲台込)は、しっかりとご自身で確認、体感なさってから最終決定なさると良いと思いますよ。   

雲台のチョイスに関しては、何が一番という回答は難しいので、あえてここでは控えさせていただきます。

雲台のコーナーに改めて質問なさるか、ネットで情報収集、カメラさんで相談等なさってください(^_-)-☆

楽しい写真ライフを!

書込番号:25460204

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/12 20:49(1年以上前)

誤字訂正 (-_-)/~~~ピシー!ピシー! 致します。

ファインダーを除く  →  ファインダーを覗く    自動変換の罠に陥ったわたし。  Σ(゚Д゚)   失礼しました。

書込番号:25460246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/10/12 21:53(1年以上前)

>ヘキサグラムさん

>予算オーバーでしたが三脚を中古か、中国のメーカーのものにして(GITZOに比べればかなりお買い得とのことでした)

レオフォト、私はあまりお勧めではないんですよね。
ファンの方が多いんで怖いんですが、店で比べてみての実感なんで。
比較出しますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000644031_K0000923075_K0001117735&pd_ctg=1070

ジッツオGT-3533LSとレオフォトLS-323Cがほぼ同サイズでどちらもカーボン製なのですが、本体重量がジッツオ2040g、レオフォト1420gと大きく違います。
1サイズ小さいGT-2532でも1670gですから、レオフォトはそれより軽い。
その結果、LS-323Cの強度はジッツオ2型よりも弱いのです。
このこと説明して、それでもレオフォトLS-324Cを買った方がいて、やはりジッツオ2型の方が安定していると結果報告がありました。
困惑しているでしょうから、なるべく重い機材持ち込みでお店で比較させてもらうといいです。
ただ3万円の三脚の中ではレオフォトは出来がいい方ですから、お買い得といえばお買い得ではあります。

レオフォトにもLN-324という2250gある製品があったのですが、販売終了となってしまいました。
もっとも7万くらいしてたので、あまり買う人はいなかったみたい。
https://widetrade.jp/leofoto/ln-324c/

同サイズ、同素材なら重いものほど強いです。
例えばこの辺だとジッツオ2型にサイズ、重さとも近い。
https://www.velbon.com/products/detail/1102220018-00-00-00
https://www.manfrotto.com/jp-ja/055-carbon-fibre-3-section-photo-tripod-mt055cxpro3/

>ただ、どこのサイトでもアルカスイスの雲台は取り寄せだったり次回入荷未定だったりで
>すぐに買えるものではないことがわかりどうしようかな、と思っているところです。

メーカー直販には一通りそろっているので、販売終了ではないと思う。
アルカスイスを在庫している店は少ないので、こういうものだと思ってください。
海外なら在庫ありの店もあります。
https://www.kenko-pi.co.jp/d-shop/arca-swiss/

>P0でもクイックやらハイブリッドやらフリップ?と種類が多くて。
>初心者なので1番安価にみえるP0+クイックというので十分だと思われますか?

最初は誰でもわからないですから、そこは気になさらずに。
というかかなり調べられたんですね。
クランプは1/4ネジ、クイック、フリップロック、Fixの4種類ありまして、これがアルカスイスの弱点です。
1/4ネジはカメラに直接ねじ込むのですが、滑り止めがないためすぐに緩んでしまう。
クイックとフリップロックは2段式になっていて、カメラを下の段に落としてひっかけてしまう。
Fixは別規格でアルカスイス互換ではない。
なので別売りクランプにする人が多数出ます。
こちらにどう使いづらいか解説されています。
https://arcarrsgitzo.com/arca-swiss-clamp/

これを知っていたので、私は1/4ネジに別売りクランプをつけました。
別売りクランプはスタジオJinで13,860円で売られていて、これを買うと最初からクランプ付きのP0と価格がほとんど変わらないってわけ。
https://studiojin.co.jp/shop/products/detail/511
https://studiojin.co.jp/shop/products/detail/111

なるべく安くならクイックにしてください。
ただ強力に固定されていて、後から別のクランプへの交換が出来ません。

ハイブリッドはP0にギア雲台を重ねたもので、自由雲台とギア雲台の両方の機能があります。
ノーマルより10万以上高く、私も欲しいのですが手が出ない。
こちらの動画でレビューが出てます。
https://www.youtube.com/watch?v=3iH2T3U31Mw&t=174s


>三脚や雲台がこんなに重要で、高価なものだとは知らずに認識の甘さを痛感しています> <
>レンズに「沼」があるのは知っていましたが、三脚雲台にも沼がありましたー

まあ沼はそこら中にあるんで。
他にもバッグ沼、フィルター沼、ストラップ沼、プリンタ沼、PC沼等。
掲示板は買い物大好きな人たちのたまり場ですから、買う方向に話が進むんですよ。

書込番号:25460343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/13 00:38(1年以上前)

>ヘキサグラムさん

とても大事なことなので、もういちど言います(前の書き込みでも書きました)

>一般的に、重すぎる三脚、大きすぎる三脚は、いずれ使わなくなりますので、三脚の重量(雲台込)は、しっかりとご自身で確認、体感なさってから最終決定なさると良いと思いますよ。 


たいくつな午後さんの主張は、そのとおりだと思いますけど、いまのスレ主さんには「TOO MUCH!」 に思えます。

たとえば、1泊2日の旅行に行くとして…  軽いデイパックで間に合うのに、3泊4日用のスーツケースを勧めているように感じてしまいます。

私の参考レビュー

https://review.kakaku.com/review/K0001454417/ReviewCD=1737787/#tab


三脚の重量、大きさ、価格、使用機材とのバランス等を総合的に判断する必要があります。

忘れていけないのが、スレ主さんの体力(笑)  それとご予算です。(コスパも含む)  

体力と予算は、ご本人しか分からないので、慎重に (^_-)-☆

書込番号:25460503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/10/13 12:37(1年以上前)

>ヘキサグラムさん

レオフォトLS-323Cに近い性能、価格の製品を探してみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000823358_K0000627005_K0001117735&pd_ctg=1070

スリックとマンフロットはパイプが細くなるけど、強度は同程度だと思います。
価格と重さは近い。
このクラスだと、

>レンズ  単焦点14mm
>     単焦点50mm
>    単焦点24mm
>24-70ズーム

ここまでは大丈夫そうだが

>     70-200ズーム

これがネック。
ソニーだとF2.8ですよね。
ジッツオ2型なら大丈夫なんだけど、これ以下は怖いわ。

3万円くらいでジッツオ2型並みの強度の製品としてこれ。
https://kakaku.com/item/K0000629839/

055アルミの古いモデルも持っていて、強度は同程度です。
ジッツオほど丁寧に作られていないなと操作感とかで感じます。
モスとマックの違いみたいなもので、マックもおいしいけどモスを知っちゃうとねって感じ。
あとアルミなので重くなる。
70-200/2.8を載せ、3万円くらいとなると、仕方ないが。

アルミでもいいならジッツオG220の中古が8,100円で出ています。
1990年代の古いモデルなんでナットを回す順番があるとか面倒なところもあるが、新品買うまでのつなぎと割り切る。
古いジッツオ使ってると、ベテランと思われるかもしれません。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4961360014518

書込番号:25460916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2023/10/13 19:51(1年以上前)

中華アレルギーがなければ脚はLeofoftoで問題ないと思います。
(中華の雲台はまだコレっていうのは見つからないけど..)
ヘビーユーザーじゃなければもっと安いinnorelやartcizeでもいいんじゃないかと思います。
(想定より大きめのを買っておけば問題なし)
安くても丈夫なのを求めればジッツオ(アルミ)の中古が結構あるようでして、
そちらも良いでしょうね、ただし、重いし操作性はカーボンのとは異なる。
70-200mm(多分f2.8通し)だったらLS-323cで十分ですよ(自分、鳥撮りする人)。

書込番号:25461486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2023/10/13 19:54(1年以上前)

×Leofofto

〇Leofoto

すみません..

書込番号:25461496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/14 19:34(1年以上前)

>ヘキサグラムさん

横レスを失礼いたします。


>たいくつな午後さん

>レオフォト、私はあまりお勧めではないんですよね。
>レオフォトLS-323Cに近い性能、価格の製品を探してみました。

レオフォトは、ハッキリ言ってGITZOのパクリです。 しかもGITZOのレベルにはない。 しかしながらリーズナブルでパクリでありながら、実用上、差し支えないレベルのクオリティを有しているのも事実です。

たいくつな午後さんがレオフォト嫌いなのは自由だと思いますが… スレ主さん自身が判断して、レオフォトLS-323Cにしようとしているのにもかかわず、一生懸命にネガティブキャンペーンをするのはいかがと思います。

親切心から今まで培った経験を生かしてアドバイスなさるのは良いことだと思います。
だだし「過ぎたるは、及ばざるがごとし!」で、とどのつまり、行き過ぎた親切は、「余計なお節介」です。
ですから、非常に滑稽にみえてしまっています。

本当の意味で、スレ主さんのことを思うなら、もっとレベルにあわせ、寄り添ったアドバイスが宜しいかと思いますよ。

私自身は、スレ主さんがどういう結論をだそうとも、ご自身が納得して購入するならば、どこのどんな商品でもいいと考えています。

御気分を害したかもしれませんが、あえて、率直な感想を書かせてもらいました。

自分にも当てはまるのですが… 人にアドバイスするというのは、自分の意見を押し付けるのではなく、その質問者さんに寄り添うことが最も大事だと再確認するスレになりました。



※この文面を書いた理由は、、、

スレ主さんが、きっとお困りなのではないかとの心配からです。  最初は、買い物の失敗もあるでしょうが、いづれご自身で判断できる日が来ますので、失敗を恐れすに、「これだ!」と思うものをチョイスして使用してみてください。
ダメだと思ったら、進路変更するなりして、買いなおせばいいだけですから。
大事なことは、慎重になりすぎて進まないことではなく、踏みだしてみる勇気です。 

なんとなく、スレの空気を悪くしてしまい申し訳ありませんでした。   

書込番号:25463034

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/10/14 19:42(1年以上前)

たいくつな午後さん

>ジッツオGT-3533LSとレオフォトLS-323Cがほぼ同サイズでどちらもカーボン製なのですが

重量が増える システマティック三脚 と携帯性重視でセンターポールレスのレオフォトの重量比較合わない気がしますし 

>GT-2532でも1670gですから、レオフォトはそれより軽い。

センターポーるが有るGT-2532と センターポールレスのレオフォトとの重量比較 比較になっていない気がします。

書込番号:25463045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/10/14 23:50(1年以上前)

別にレオフォト嫌いではないし、ネガキャンでもないんだけど。

今回のスレッドでの検討理由に、

>8月に星景写真で有名な海沿いの撮影スポットに出かけたところ横並びでみなさんすごく大きくて安定した三脚をお持ちでした。
>そこに紛れて、細くて低い三脚を立てているのが若干恥ずかしく…笑

「安定した三脚」って書いてあります。
それに対して32o径と大きいけど、軽くて安定性が他社24o径レベルのレオフォトでいいのだろうか。
28m系のジッツオ2型より安定性が落ちることは、G-SHOCK大好きさんがレビューで

>GITZOの2型や3型と比較してしまうと、やはりちょっと足の硬さ(剛性感)や重量感から感じる「どっしり感」が足りないように思います。
>うまく表現できませんが… 軽い分、腰高感を感じるというか? そんな感じです。

と書かれています。

レオフォトにもセンターポールはあります。
ただし格納できるスペースがなく、雲台のようにトップにねじ込む方式です。
他社がセンターポールを包み込んで格納しているのに、細いネジ1本で固定って初めてみました。
そのおかげでトップを小さく出来るのですが、トップを小さくすると安定性も落ちてしまいます。
スペックの全伸高1840oというのは、このセンターポールを付けての物です。
https://widetrade.jp/leofoto/dc-282c/

またレオフォトは開脚角度が狭いと言われていて、これも安定性を落としてしまいます。
開脚角度改造サービスというのを最近始めていて、よほどクレームが多かったのでしょうか。
これをやると高さが下がるというデメリットがあります。
https://widetrade.jp/support/leg-mod/

こういったことを知ったうえで、安定性は重要ではないのであればレオフォトでもいいと思います。
24o径レベルの安定性でいいなら、他社の24o径製品に3万円程度、重さ1.4Kg前後のものはありますから、それらも検討されては。
三脚の予算を抑えたいということなので、ベルボン、スリック、マンフロットなども紹介してるんですけど。

70―200oF2.8での使用なら、ジッツオだと2型(28o径)以上だと思います。
私が以前使っていた24o径では、200oF4でも無理だったという経験からです。
掲示板で70―200oF2.8のお勧め三脚として、やはり28o径以上というレスが多数でした。
ジッツオのカタログにも2型は200oまで推奨と書かれており、スリックの動画でも70―200oは28o径クラスと話しておりますので、多くの方が同様に思うようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091883/SortID=23980612/#tab
https://www.gitzo.com/jp-ja/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/download-catalog/
https://www.youtube.com/watch?v=lKLXJiEYXRo(4:00〜説明)

今回同様のことは以前にもあり、そのときはベルボン・シェルパでした。
アルミなのにカーボン並みに軽く、価格は1万円台。
「これはお勧め出来ない」というレスに、やはり反論が来ました。
私がヨドバシに行ったとき確かめまして、そしたら29o径のシェルパは他社22m径と同程度の強度でした。
価格と重さも同程度で、今回のレオフォトと同じ結果です。
シェルパは現在では3万円以上となり、誰も勧めなくなってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19038612/#19042009

レオフォトはLN-324のような製品を作れるのに、売れるのはレンジャーシリーズばかり。
商売である以上売らなければなりませんから仕方ないのですが、技術があるのにもったいないなあと思います。
安くて軽くて小さくて、その上ジッツオみたいなデザインで立派に見えることが受けてるのでしょうけど、「32o径だから望遠にお勧め」なんて書き込みを見ると、スペックしか見てないんだなと思います。
機材持って他社製品と比べてみたら、全然違います。

とにかく、他社24o径と同程度の安定性でいいなら、レオフォトでもいいですよ。
3万円の価値はありますから。

書込番号:25463453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/15 00:02(1年以上前)

>たいくつな午後さん

返信ありがとうございます。

スレ主さんが出ずらくなりますので、私はここで退場させてもらいます。 (以後、このスレには言及いたしません。)

書込番号:25463467

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/10/15 11:19(1年以上前)

たいくつな午後さん

>安定性は重要ではないのであればレオフォトでもいいと思います。

安定性が重要だと思いますが 最終的には機材に対して耐えればいいので GITZOで無ければいけないと言う事は無いと思いますよ。

実際 最近カメラが小型化しマクロ用にコンパクトな三脚使っていますが 全く問題なく使えていますし レオフォトで70‐200oF2.8普通に使っている人も多いと思います。

書込番号:25464018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2023/10/15 15:57(1年以上前)

そういえば、スレ主さんの三脚の使用用途は星景写真でしたね。

自分は星は撮んないけど、長時間露光でちょっとでもずれたらアウトっていうことを考えると、頑丈な方が良くて重い方がいいでしょう。
自分はLs-323cも持ってるけど、他にもっと頑丈なやつも持ってるから、もしも星景写真やるならより頑丈な方を選びます。
とはいえ、星景写真家(適当なキーワードで探して下さい)もLs-323cを推してるのである程度信頼できそうです。

んで、「(Ls-323cは)軽くて安定性が他社24o径レベル」といった内容の書き込みは、価格板では結構見られますが、
よ〜く見ると、だいたい(ほぼ全て?)同じHNで書かれています。そんなに詳しく見てはいませんが、
その根拠は、とある人が実際に触って「こう感じました」っていう話が断定的に書かれたものだと思います。
断定されると何かの常識みたいに聞こえます(私はそうは思わないけど..)が、恐らくは、
そのような書き込みはそれほど多くはないです。(疑わしいと思ったら)価格板以外も要チェックですね。
何らかの機器による測定値があればそれに対しては「へ〜」ってなりますけど、そのような客観的なものも見たことないです。

なので、Ls-323cの強度が他社24o径と同レベルみたいな話は無視していいと思います。

書込番号:25464437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2023/10/18 17:58(1年以上前)

みなさま、アドバイスをたくさん頂きありがとうございました。

色々と振り返って、私の質問が良くなかったと反省しています(T . T)
現状の私ではGITZOの三脚を持ったとしても宝の持ち腐れ、ブタに真珠、鬼に金棒?なのでした。

>たいくつな午後さん
本当にたくさん教えていただき、ありがとうございました。
結論として、
「長期的な目標」としてGITZOを購入したいと思っています。
ただ、今はまだその時期じゃないのかな、と。
来月のお給料から
少しずつGITZO貯金を始めて
来年末か再来年に購入できればいいなと思ってます。
その時は雲台でアルカスイスのP0 ハイブリッド KIRKモデルも一緒に買います!
(たいくつな午後さんの影響ですっかりアルカスイスの雲台に魅了されてしまいました…笑。はい、知識がないので性能の素晴らしさなどは十分に理解できていません!ただただ、あの扇状に動くギア雲台が「かっこいい&#12316;&#12316;&#12316;!!」と、その姿に一目惚れしてしまいました。)
このままでは、「道具から入る典型的な素人」になってしまうので宝の持ち腐れになってしまわないように写真についてたくさん勉強をしようと思っています。

GITZOのこと、LEOFOTOのこと、忌憚なき意見でほんとうに勉強になりました。
ありがとうございました!

書込番号:25468932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/10/18 18:28(1年以上前)

〉長期的な目標」としてGITZOを購入したいと思っています。


慌てない慌てない

それが1番

購入する頃になれば
知識も増え
自分で選べるようになりますよ



書込番号:25468962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2023/10/18 18:30(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
>もとラボマン 2さん
>long journey homeさん
>gda_hisashiさん
>スッ転コロリンさん
>MiEVさん
その他、アドバイスくださったみなさま、

それで、GITZOはカメラが上達してから購入する、という目標にいたしまして
Leofotoの三脚を購入しました。
前回の店員さんとは違う方で、Leofotoは素晴らしい三脚だけども
入門編だからもっと他の三脚で練習してからLeofotoでも良いのでは、と言われてしまいましたー笑

確かに、Leofotoの三脚も私が持てば宝の持ち腐れになってしまうかもしれません。
今日は自分のカメラも持参してじっくり相談してきました。

その結果、みなさまに323Cで太鼓判を押されていたにも関わらず
LS-323CではなくLS-324Cを購入してしまいましたー。安定感が劣ってしまうのら覚悟の上です( TДT)
アドバイスに反してしまい申し訳ございません(>人<;)
これはやっちまったのでしょうか…買った後に、動悸がしています。

324にした理由としては、
@324は私の身長にぴったりの高さでセンターポールを使わなくて済みそう、という事。

Aやはりコンパクトに収納できること。

が主な理由です。
それから、店員さんのお話で
三段VS四段
はずっと続いている論争で
どちらも正しく、そしてどちらも大事。
と教えていただきました。
「四段買って堅牢さに不満が出てきたら三段を買い直せばいいですよ。こうやってみんな三脚たくさん持ち始めるんですよ、あはは!…笑」
とのことです、これが「沼」ってやつなのですね( TДT)


私が購入したお店はデパートの中に入ってるカメラ屋さんであまり種類がないのかな、と思っていましたが
Leofotoに関してはほぼ全種類を触らせていただきました。
GITZOの三脚は、鉄製のポールにチェーンでぐるぐる巻きに繋げてありまして…これを触らせてください、とは言い出せない雰囲気があり撫で撫でしたのみです…笑
「高貴なお方」というオーラがすごかったです。

自分で納得して良い買い物ができたと思っています。

ベストアンサーは本当に悩みましたが
1番ナイスが多かったGSHOCK大好きさんにさせていただきました。
ありがとうございました!解決済みとさせていただきます。

(ついしん、雲台は同じくLeofotoのFW-01Rにしました。これも後から見たら口コミで色々意見が割れていて…でも失敗だと思ったらまた初心に帰って他のものをお買い物します。その時はまた色々教えていただければと思います!)


書込番号:25468967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2023/10/18 18:33(1年以上前)

>gda_hisashiさん

はい!
たくさん経験を積んで勉強したいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:25468968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スプレッダーの位置が地面と面一な理由

2023/08/26 21:14(1年以上前)


三脚・一脚 > ザハトラー > システムACE L GS

放送局がビデオ撮影に使っている三脚は、このモデルのように必ずスプレッダーが三脚の石突の先に付いています。フロアにペタリと根を張るが如く安定しているようです。アマチュアが使う三脚には精々脚を均等に開かせるステーがあるぐらいです。

疑問な点は、フロアではなく、一般道やその他ネイチャーなど地面に凹凸があるような所では、この放送局モデルの三脚は向かないという認識で正しいですか。それとも地面に凹凸があるような所ではスプレッダーを外して運用するのもアリなのでしょうか。

書込番号:25398069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3054件Goodアンサー獲得:142件

2023/08/27 08:03(1年以上前)

屋内、屋外関係なしに凸凹した地面でスプレッダーは無理でしょ。

書込番号:25398417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件

2023/08/27 08:27(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

それってオタクの単なる感想ですよね。データは?製品持ってんの。こっちは真面目に質問してんだぜ。

書込番号:25398436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/08/27 13:28(1年以上前)

(価格.comのクチコミ掲示板なので、誰が書いても当然ながら)個人の感想です。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>放送局がビデオ撮影に使っている三脚は、このモデルのように必ずスプレッダーが三脚の石突の先に付いています。

まず、ここの認識が違っているように思えます。
三脚の下に付けるものは、グランドスプレッダー。
ほかに、ミッドスプレッダーの三脚も放送局は使っています。

で、この違いは、
https://rental.pandastudio.tv/blog/osusume_tripod-vol4/
とか
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/466191.html
辺りを見てもらえばご理解いただけると思います。


>フロアではなく、一般道やその他ネイチャーなど地面に凹凸があるような所では、
>この放送局モデルの三脚は向かないという認識で正しいですか。

正しいです。

>地面に凹凸があるような所ではスプレッダーを外して運用するのもアリなのでしょうか。

ミッドスプレッダータイプの三脚を使いましょう。


ビデオ撮影しないし、ミッドスプレッダータイプの三脚はとうの昔に使わなくなったし、
近所にあった放送局も引っ越していって久しいから、オタクの単なる感想です。

書込番号:25398745

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/08/27 13:55(1年以上前)

追記です。

https://www.libec.co.jp/manual/pdf/tripod/T78,98,98C_manual.pdf

Libecの三脚取説の中の使用上の注意の項に
|SP-1(グランドスプレッダー)又はBR-3S(ミッドスプレッダー)を取り付けない状態では使用しないでください。
とありました。


なので、

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>それとも地面に凹凸があるような所ではスプレッダーを外して運用するのもアリなのでしょうか。

は、ナシです。
グランドスプレッダーを外すなら、別途ミッドスプレッダーを用意して装着の上運用すべき。

書込番号:25398777

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/10/14 20:29(1年以上前)

ナタリア・ポクロンスカヤさん こんばんは

スプレッダー安定性の他に 開脚角度調整の機能も有りますし ねじれに対しても強くなると思いますので スプレッダーは有った方が良いと思います。

それに 皆様も書かれていますが 不整地でも使えると思い有すので ミッドスプレッダーが 有った方が良いと思います。

書込番号:25463128

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/03 02:12(1年以上前)

スチルカメラの三脚と異なり、脚の根元の部分に開く角度を制限するロック機構が付いていませんから、グランドスプレッダーもミッドスプレッダーも付けずに使用すると脚の根元がいくらでも開いてしまう不安定な状態になり、石突きが滑ったとたんにズルズルッと開いてしまいます。

書込番号:25530527 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚、室内用

2023/08/18 06:52(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:31件

撮影素人です。
どうぞお教えください。

・一眼レフカメラ(パナソニックDC-G100、410g)

・動画撮影(YouTube用)

・室内。持ち運びしないので、重かったり、設定に時間がかかっても構わない(脚は伸ばしっぱなしで保管予定)

・カメラは固定(同じ方向しか向けない)

・カメラの水平さがわかるようにしたい

・設置場所は、床から180cm、または机の上から110cmのところ

・カメラを45度くらい下に向けて上から見下ろすような形で撮影しても転倒しないようにしたい

重くても古い機種でも良いので、それなりに安く入手できないかと期待しているのですが、どんなものでしょうか。

なにとぞお知恵をお貸しください。

書込番号:25387554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/08/18 08:21(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん

>>・一眼レフカメラ(パナソニックDC-G100、410g)

これは、「ミラーレス一眼」ですね。

>> ・カメラの水平さがわかるようにしたい

レベリングベースを置くといいかと思います。

SLIK レベリングユニット2
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/accessories/set/4906752206713.html

>> ・室内。持ち運びしないので、重かったり、設定に時間がかかっても構わない(脚は伸ばしっぱなしで保管予定)
>> ・カメラは固定(同じ方向しか向けない)
>> ・設置場所は、床から180cm、または机の上から110cmのところ

ホームセンターにある「単管」でも良さそうです。
単管の基礎は、「束石」を置くといいかと思います。

>> ・カメラを45度くらい下に向けて上から見下ろすような形で撮影しても転倒しないようにしたい

「SIRUI L-10」の一脚向けの雲台で十分かと思います。

https://sirui-japan.com/products_data/l-10/

書込番号:25387615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/08/18 08:24(1年以上前)

重心調整のため、スライドプレート「など」で後退させる

>Birdbirdbirdさん

レンズとの組み合わせで、想像の範囲より大変になります。

添付画像は強調気味の図示ですが、重心調整のために スライドプレート「など」で後退させる必要があり、
第一に「ジンバル雲台」を検討してください。

※うっかりミスで大惨事の防止策の1つとして、「自由雲台は、原則禁止」


※不明なモノ は、必ず画像検索してください。
文字だけでは理解できません(誤解します)

画角によっては、映り込み防止のために重心調整が不十分になると思います。


なお、小さなお子さんやペットがいる場合は、天井に強固なフックを取り付けるべきかも知れません。
(寝ている状態で、当たりどころが悪ければ、特に乳児の場合は(崩壊的)即死の危険大)


三脚以外に、天井~床用の長尺ツッパリ棒の利用も検討してください。
基本は2本で、更に1本を落下時の(モノやヒトの)即死防止用に使います。

書込番号:25387618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/08/18 08:27(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん

忘れ物しました。

単管の上部にカメラクランプを付けないと、
レベリングベースと雲台を置けないです。

書込番号:25387621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/08/18 08:58(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

早々にアドバイスありがとうございます。

ホームセンターの単管にカメラクランプ!そんな方法があり得たのですね。

一番お安く仕上がりそうですが、1つ1つを知識ゼロから勉強して組立てるのは、私の能力的には厳しそうです。

多少費用がかかってしまってもいいので、三脚みたいな市販のもので、ポンっと置きたいのですが…

水平さのためのレベリングユニットのようなものは、三脚とセットになっているものはなく、別途取り付ける形になるのでしょうか。
そのくらいならできるかな?(どうやって取り付けるのかのイメージがさっぱりですが)

ミラーレス一眼でしたか。それもわからずのご質問です。
本物のど素人なので、申し訳ありません。

書込番号:25387653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/08/18 09:07(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん

>> 三脚みたいな市販のもので、ポンっと置きたいのですが…

部屋ですと、ずっと固定置きですと、
脚が邪魔になるかと思います。

洋服掛けたり、洗濯物を掛けたりするポールなどがあると、
そこにカメラクランプを付けてあげると、
単管の代わりにもなります。

書込番号:25387658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2023/08/18 09:07(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

早々にアドバイスありがとうございます。
わかりやすい図解までいただき、恐縮です。

もしかして、私はずいぶん難しいことをしようとしているのでしょうか。

スライドプレートのようなものまで置くとなると、正直、自分で設置するのはお手上げな気がします。

幸い、部屋に子どもやペットは入らないのですが、カメラが落ちて壊れては困りますし、私の頭直撃も困ります。

自由雲台だと、ぐりっと下がってしまうので厳しいのですよね。ジンバル雲台というのは良さそうですね。

いずれにしても、市販の三脚セットで、これだけ買えばOK!にはならないのはわかってまいりました…
どうしよう…

書込番号:25387660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2023/08/18 10:03(1年以上前)

これにクランプ雲台

これにウランプ雲台でいかが。高さ1900程度ですかね。

書込番号:25387725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2023/08/18 10:08(1年以上前)

すんまそん。

クランプ雲台。

書込番号:25387735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/08/18 10:22(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん

どうも(^^;

いろいろな方が見ることを想定して、大手メーカー並みの安全想定で書きました(^^;

1.8mの高さなら、約2.8mの弧をを描いて転倒すると、カメラとレンズと雲台など込みで先端部のみで1kgぐらいとしても、当たり方でコンクリートブロックを破壊するぐらいの威力になると思いますので(^^;

費用も考慮すると、ツッパリ棒(※保安用1本含む)とか、脚立、他に下記の数種とか
https://photo-tea.com/tripod-stand/camera-clamp/

安全想定は不十分なので、注意
(長く使用する場合は、大手メーカーなどの(設備の)設置前評価で認可されないかも?)


水平は安くてもいいので、アクセサリーシューにつける水準器
https://www.yodobashi.com/category/19055/50135/218086/218085/

転倒や「首カックン」の可能性が低い場合はスライドプレート(※下記は安価品)
https://www.etsumi.shop/view/item/000000001648
を省略しても良いですが、重心調整で「ぷらんぷらん」対策にもなります。

書込番号:25387746 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/08/18 11:03(1年以上前)

Birdbirdbirdさん こんにちは

どの位の大きさのもの撮影予定でしょうか?

あまり大きくなく上からの撮影でしたら コピースタンドのようなものが使いやすいので確認の質問です

https://kakaku.com/item/K0001420151/

後 三脚が良いのでしたら 自分の場合は マルチアングルユニット V4使っていますが 三脚が安定感あるものでしたら 問題なく使えると思います。

https://www.velbon.com/products/detail/1101200206-00-00-00

三脚は 重くても良いと言う事でしたら 重量級のベルボンマーク7 中古でしたら 安いのが有ると思います。

書込番号:25387795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/08/18 11:04(1年以上前)

こんにちは、Birdbirdbirdさん

中古でよければ、スリック・ザ プロフェッショナル三脚が10,900円で出ています。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4906752105047

現行モデルはNSと付くのですが、その2代前のモデルで1990年発売です。
NSの紹介動画の説明によると、雲台が変更になった以外は基本設計は変わらないみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=DAe_YMAugKc&t=72s

1万円以下で高さ180pになる三脚もあるにはあるのですが、エレベーターを30pとか伸ばさないとならないので、安定性が不安です。
ザ プロフェッショナルNSはエレベーター下げでも172pあるので、エレベーターを8p伸ばせば届きます。
もちろん脚を縮めれば、もっと低く出来ます。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/pro-series/pro_n/4906752105955.html#tab-3

「重くても古い機種でも良いので」ということなので紹介しましたが、あまりのごつさに驚くかもしれません。
180pの高さってかなり不安定になるので、出来るだけパイプが太くて重い方がいいです。

>・カメラの水平さがわかるようにしたい

雲台に水準器が付いていますので、カメラの後ろからなら水平がわかります。
カメラの前からでもわかるようにしたいなら、ホットシューにレベラーを付けてください。
こういうのです。
https://www.hakubaphoto.jp/category/hakuba_1207

>カメラが落ちて壊れては困りますし、私の頭直撃も困ります。

6.2Kgと一般的な三脚の3倍くらいの重さですから簡単には倒れませんが、地震にはさすがに耐えられないと思います。
撮影しないときはカメラを外し、立てた三脚のそばで寝たりしないでください。

書込番号:25387796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2023/08/18 11:20(1年以上前)

>うさらネットさん

こういうものにつけられるのですか!

倒れてしまわないか心配ですが。雲台の選び方次第で、できるものなのでしょうか。

こういう手もあるのですね…

書込番号:25387821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/08/18 11:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

おうちスタジオ化計画ですね。部屋は決して広くないので、どうすべきか悩みます。

水平器は、雲台の下に置くものと、カメラの頭に差し込むものがあるようですが、安価な後者で大丈夫そうですね(カメラを下に向けても使えますよね)

いろいろ考えることが出てきました。

ありがとうございました。

書込番号:25387829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/08/18 11:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

撮影対象は、人物の上半分です。

このマルチアングルユニットというのは、しっかり押さえてくれそうでいいですね。

三脚をすごく高くして、これでしっかり押さえれば、いけるでしょうか…

アドバイスありがとうございます。

書込番号:25387841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/08/18 11:36(1年以上前)

>たいくつな午後さん

背をうんと高くしても、地震とかでない限りは倒れないのなら安心です。

三脚は、キリンの脚のようになるでしょうから、場所はある程度必要ではあるでしょうね。なんとか置けるかな…

それほどしょっちゅう撮影するわけではないので、終わったらカメラは取り外すことにします。

教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:25387846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/08/18 11:38(1年以上前)

転倒防止、または転倒しかけた時に止める手段は必然です。

器物の転倒事故の最大原因は、「大丈夫だろう、という思い込み」だったりします(^^;


また、保安用の天井ツッパリ棒は、無くても撮影自体には影響しませんが、イザという場合には命運を分けます。


なお、遺伝的に、ある程度は慎重なヒトが多いのは、生き残確率の結果かも知れませんが、昨今は「結婚後の事や子孫の先々」を考え過ぎて遺伝が途絶える確率が増してたりで、程々が肝心(^^;

書込番号:25387849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2023/08/18 11:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

安全対策は真面目に考えなくてはいけませんね。
ありがとうございました。

書込番号:25387859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2023/08/18 12:22(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん

提案事例のコートハンガーは、相当に重いですよ。
カメラ程度を付けてもびくともしません。
事例ではφ25-35がクランプできるクランプ雲台で掴めそう。

書込番号:25387894

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/08/18 12:22(1年以上前)

Birdbirdbirdさん 返信ありがとうございます

三脚に付ける スライディングアームパイプをスライドさせ俯瞰撮影などに使うのですが 一般的なものはパイプをスライドさせると パイプ全体が動くため重心が前側に行くのですが  

マルチアングルユニット V4の場合 手元の長さは変わらず先端が伸びる仕様の為 重心少しは後ろに残るので パイプ式よりは安定すると思います。

書込番号:25387895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/08/18 12:26(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん

>三脚は、キリンの脚のようになるでしょうから、場所はある程度必要ではあるでしょうね。なんとか置けるかな…

ザ プロフェッショナルNSと同じくらいの大きさのジッツオG1410を持っているので、目いっぱい伸ばした場合のスペースを測ってみました。
1辺140pの三角形のスペースが必要でしたが置けそうですか?
置けないなら脚を縮めてセンターポールを伸ばすことになりますが、センターポールを伸ばすほど不安定になります。

ちなみにジッツオG1410の中古もあって、スリックとあまり値段変わらなかった。
差額1400円ならこっちのがいいかも。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2143950137896

書込番号:25387898

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/08/18 12:42(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん

自分の顔をYoutubeに配信されるのでしたら、
過度な装備は不要です。

G100ですと、軽いカメラシステムですので、
現在部屋にあるポールでも十分対応可能です。

出来れば、部屋に置かれる配置図(大体の寸法付きで)があると、嬉しいです。

書込番号:25387920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/08/18 13:08(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん

多分、GF7から見ると、気持ち重たい感じかと思います。

410gとなっていますが、恐らく12-32のキットレンズの重さも含んでいるかと思います。

>> ・カメラを45度くらい下に向けて上から見下ろすような形で撮影しても転倒しないようにしたい
>> ・カメラの水平さがわかるようにしたい

アームと動画用ジンバルが必要かと思います。

動画用ジンバルは結構お値段が掛かるかと思います。

書込番号:25387960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/08/18 13:17(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん

>> ・カメラを45度くらい下に向けて上から見下ろすような形で撮影しても転倒しないようにしたい

もし、「アームライト」見たいイメージですと、
華奢な三脚では、転倒してしまう確率が上がってしまいます。

書込番号:25387970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/08/18 13:58(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん

180CMを確保できる三脚の多くはプロ用の大きく重い三脚です
ちょい古いものであれば中古で激安です

>部屋は決して広くないので、どうすべきか悩みます。


しかし高さ180CMを確保すると三脚の足はかなり広がります(カタログに寸法は出ていない)

やはり180cmを確保し移動の必要はない場合ツッパリ棒とか単管利用のように1本立ててそこに取り付ける方が現実的かと思います
家具等クランプ雲台とかも有りかも

三脚じゃあ足が邪魔で部屋のすみにカメラを設置できませんよ

三脚はお勧めしませんね

三脚だけでと考えず
機材が軽いので
家具の上にテーブル三脚とか
高さは三脚以外で稼いだ方が良いと思います





書込番号:25388003

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2023/08/18 14:13(1年以上前)

>たいくつな午後さん

1辺140cmですか。うーん、6畳の部屋に家具も置いてありますので、厳しいですね。別の方法を考えた方がよさそうです。

具体的に数字がわかって助かりました。ありがとうございます。

書込番号:25388013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/08/18 14:21(1年以上前)

>gda_hisashiさん

おっしゃるとおりな感じがしてきました。

パイプ洋服掛けなどの家具があればいいのですが、あいにく掴めるような家具が今の部屋の中にはありません。

そういう家具を部屋の中に持ち込むことを考えるか…天井と床の突っ張りは起きにくい家具配置なんですよね…うーむ。

悩みます。

書込番号:25388023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/08/18 14:28(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん

何が可能か見えてきたら
カメラのアングル(設置場所)の再検討してもてはどうですか

床からと考えず家具の上にツッパリ棒や小型(テーブル)三脚とか
家具一部にカメラを固定とか





書込番号:25388028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2023/08/18 14:46(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>皆さん、

そうですね。今、仮に、机の上に110cmのミニ本棚を置いて、175cmくらいを確保しています。

その上に、ハンディ三脚を小さな段ボール箱(と、重し)の中に置いて落ちにくくしているのですが、一度、バーンと落ちました…。

床からと考えずに、机から110cmを考えた方が良さそうですね?

床から突っ張り棒。なるほど。がっちり掴むものを買えば、この程度のカメラの重さなら大丈夫だと。

皆さんのおかげで、なんとなくわかってきました。

書込番号:25388048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/08/18 15:00(1年以上前)

【差し替え】三脚の開脚を多少リアルに修正

>Birdbirdbirdさん

下記HP再掲です。

見直すと、最初に見たときと「使えるかも?」のイメージが変わっているでしょう。
https://photo-tea.com/tripod-stand/camera-clamp/

特に、三脚用ネジ付きのクランプは有効でしょう。


なお、三脚の設置イメージを、もう少しリアルにしてみました(^^;

設置面積では、長めの脚立のほうが省スペース。

書込番号:25388060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/08/18 15:03(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん

ミニ本棚が落ちたのではないですよね

>小さな段ボール箱(と、重し)の中に置いて落ちにくくしているのですが

単に段ボール箱をテープとかで固定しただけでも解決するかも


現状の写真があると有用なアドバイスが多数集まりそうです



書込番号:25388064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:6件

2023/08/18 15:33(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん
こんにちは。

重量級の三脚とギア雲台がシンプルに運用できる気がします。

書込番号:25388098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/08/18 15:57(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん
 
>> その上に、ハンディ三脚を小さな段ボール箱(と、重し)の中に置いて落ちにくくしているのですが、一度、バーンと落ちました…。

現状の装備で、
「小さな段ボール箱」を机にしっかり固定出来れば問題ないかと思われます。

書込番号:25388121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/08/18 15:57(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん

図のように机に三脚の脚1本を乗せて、またぐように設置できませんか?

書込番号:25388123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2023/08/18 16:02(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

HPの写真はイメージがついてありがたかったです!

書込番号:25388132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/08/18 16:07(1年以上前)

ミニ本棚は倒れていませんが、ハンディ三脚ごと、小さなトマト4個の段ボール箱から飛び出て落ちました。
箱固定だけでは厳しそうです。

また、今のハンディ三脚が、自由雲台というのか、球が入っているものなので、同じ向きに固定できない(毎回画角が変わってしまう)ので困っています。

がちっと固定していて、撮りたいときにカメラを付けるだけでいい、としたいのですよね。

書込番号:25388138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/08/18 16:10(1年以上前)

>午後のほうじ茶さん

そういうイメージでいたのですが、床からの三脚ではスペース的に難しそうで、机の上へ三脚、または家具か縦突っ張り、かなと思ってきました。

いずれにしても、雲台の種類を理解しないといけませんね。

書込番号:25388141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/08/18 16:12(1年以上前)

>たいくつな午後さん

うーん、スペース的な厳しそうです。三脚がそんなに場所を取るというイメージがなかったのですが、すぐ後ろにも家具があり、難しそうです。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:25388143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/08/18 16:22(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん

>> ミニ本棚は倒れていませんが、ハンディ三脚ごと、小さなトマト4個の段ボール箱から飛び出て落ちました。
箱固定だけでは厳しそうです。

三脚の足を固定されると問題解決可能かと思います。

>> 今のハンディ三脚が、自由雲台というのか、球が入っているものなので、同じ向きに固定できない(毎回画角が変わってしまう)ので困っています。

ハンディ三脚の雲台が三脚から分離出来ないと、雲台の換装が出来ません。

書込番号:25388151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/08/18 16:24(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん

>ハンディ三脚ごと、小さなトマト4個の段ボール箱から飛び出て落ちました。

じゃあ三脚の固定か三脚を変更し固定

>また、今のハンディ三脚が、自由雲台というのか、球が入っているものなので、同じ向きに固定できない(毎回画角が変わってしまう)ので困っています。

これは雲台自体よりどんな雲台使おうとクイックシューで対応かな


書込番号:25388154

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/08/18 16:46(1年以上前)

Birdbirdbirdさん

今は 三脚に直付けでの話になっていますが それだと 三脚に足の部分が写り込む可能性高くなりますので スライディングアームのようなもので 三脚の脚部とカメラ離すようにした方が良いと思いますよ。

書込番号:25388180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/08/18 16:47(1年以上前)

>今のハンディ三脚が、自由雲台というのか、球が入っているものなので、同じ向きに固定できない(毎回画角が変わってしまう)ので困っています。

「チルト雲台」もしくは「3ウェイ雲台」を使ってみてください。

雌ネジが三脚と同じ 1/4インチネジのタイプなら、現在の組み合わせの中間に使います。

重心を考慮すると、やや後ろ寄りに自由雲台を傾けて取り付けましょう。


また、この調子では延々と終わらないので、まずは机上のミニ三脚の落下防止対策として、
ミニ三脚開脚の一片が 50cmとすると、ホームセンターなどで 50cm長の「L字穴あきアングル材」を3本買ってきて、三角に繋いでください。できればネジ止め、少なくとも直径0.5mmぐらいのステンレス針金で5回巻以上。

※三脚開脚長さ【未満】で。
長い場合はホームセンターで切断できますが、アングル材の穴が残るようにしてください。

非常に重要。穴が欠けていたら落下原因に直結します。

三角形に接続したら、ミニ三脚を載せ、脚下部をアングル材にくくりつけます。

多少凹凸が出ますが、三角形なのでそこそこ安定します。

※実験台に置く場合に、似たような構造にして使ったりします。



書込番号:25388181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2023/08/18 16:56(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>gda_hisashiさん

今のハンディ三脚は、雲台と分離できるものでもありませんし、脚も球体もグネグネしてしまうので、もうこれは使わないつもりです。

今見たら、スマホ用と書かれていました。ビックカメラでカメラといっしょに買ったのですが。やれやれです。

書込番号:25388198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/08/18 17:00(1年以上前)


L字(穴あき)アングル材をカットしたままでは、鋭利な刃物状態なので、できればヤスリがけをお勧めします。

個人では本能レベルでヤスリがけしますので、注釈を忘れていました(^^;

書込番号:25388204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/08/18 17:08(1年以上前)

みなさま、

ど素人の質問にも関わらず、ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございました!

おかげさまで、こっちかこっちの方向かなというイメージがなんとかついてきました。

ただ、「ネットでこの商品買って置いておしまい」ではないこともよくわかりましたし、私の実力では、さっと理解してささっと組み立てて、という感じではないこともよくわかりました。

カメラ周辺機器のお店に行って、その場の品物で買ってこようと思います。

こちらで伺わなかったら、何を求めている中さえ言えなかったかもしれません…

もしかしたらまたご相談するかもしれませんが、とりあえず質問を閉めさせていただきます。

本当にありがとうございました!

書込番号:25388209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/08/18 18:20(1年以上前)

>Birdbirdbirdさん

〉今見たら、スマホ用と書かれていました。

この辺の解決が必要だね


書込番号:25388281

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/08/19 15:47(1年以上前)

Birdbirdbirdさん 解決済みの所すみません  

下のサイトに突っ張り棒を使ったカメラの取り付けが有りましたので 貼っておきます

https://panproduct.com/blog/?p=133879

書込番号:25389422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング