三脚・一脚すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

三脚・一脚 のクチコミ掲示板

(15298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1350

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

814EXと814PROUで迷ってます

2009/07/29 22:17(1年以上前)


三脚・一脚 > SLIK > カーボン 814 EX

スレ主 **ae**さん
クチコミ投稿数:37件

814EXを買った場合3ウェイ雲台をSH706からSH806に買い変えようと思ってます。
それならもともとSH806のついてる814PROUを買った方が良いのかなとも思ってしまいますが814EX+SH806を買っても814PROU単品の方が価格が高いのですが結果的にはどっちの方が満足度は高いのでしょうか?
それとSH806に変更した場合クイックシューはどのような物がオススメですか?

書込番号:9926665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件 カーボン 814 EXの満足度5

2009/07/29 22:50(1年以上前)

**ae**さん

はじめまして。

大体の金額ですが
814EX(21000円)+SH806(11000円)+ウレタンスポンジ、エンドフック1500円=約33500円

カーボンマスター814PROU 約44000円

自分はこの2本両方所有していますが、カーボンマスター814PROUは新品を激安で買える機会があったので買いましたが、44000円では買いません!

この場合双方の違いは 2ウェイ石突とウレタンスポンジにメーカーのロゴがあるか無いかだと思います。
私個人の意見ですがウレタンスポンジにメーカーのロゴは少し恥ずかしいです。
それと814PROUは2ウェイ石突のため全高が3cm位高いです。

814EXは雲台 ウレタンスポンジ エンドフックなど自分で取り付けたので愛着がありますが
持ち出すのは814PROUばかりです。


>それとSH806に変更した場合クイックシューはどのような物がオススメですか?

SH-806にスリックマグネクイックシューDQ-L BKをつけていますが雲台とクイックシューどちらにも水準器が付いていて、その二つの水準器のレベルが違うのでどちらが正解かわかりません(汗)
水準器が無いクイックシューが欲しいです(笑)

書込番号:9926887

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 **ae**さん
クチコミ投稿数:37件

2009/07/31 08:27(1年以上前)

メロン202さんアドバイスありがとうございます

814PROUの方が石突が付いてたりとやはり長く使えそうですね

しかし価格で迷いますね…

書込番号:9932810

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/07/31 12:44(1年以上前)

スリックの石突のない三脚をSH-806と一緒に使ってますが、渓谷などの撮影時に濡れた岩の上などで撮影するときでも、めったに困ることはないですよ。それに、カーボン脚の場合、冬でもたいして冷たくなることはないので、スポンジも必要ありません。フックも、なければストーンバックを使えば良いので困りません。

ということで、無意味に高いPROUよりも現実的なEX+SH-806がいいと思います。

クイックシューは、シュープレートに大型の取り付けネジがあるタイプがオススメです。
スリックのDQ-SかDQ-Lがいいですね。

書込番号:9933643

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 **ae**さん
クチコミ投稿数:37件

2009/08/01 15:44(1年以上前)

ramuka3さんアドバイスありがとうございます

確かにPROUは高いですからね…
石突無くてもへーきそうなのでEXにしようかと思ってます

書込番号:9938689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RUP−43 一脚

2009/07/29 21:19(1年以上前)


三脚・一脚 > ベルボン > RUP-43

クチコミ投稿数:2件

RUP−43を購入したいのですが、カメラの取り付けはどんなカメラにも対応しているのですか?

書込番号:9926277

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/07/29 22:08(1年以上前)

こんばんは
ほとんどの機種は底部に三脚穴が空いていて、それがあれば、共通規格で一脚のオスネジが適合します。
タテ構図が必要でも、自由雲台がついているようですから対応できるでしょう。
(自由雲台はRUP-L43についていることは確認、RUP-43については念のため確認してください)

書込番号:9926604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/30 11:35(1年以上前)

デジ一ならほとんど大丈夫(取り付け)だと思います。
尚、RUP43には自由雲台がついています。(取り外し不能)

書込番号:9928846

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/07/31 19:02(1年以上前)

写画楽さん じじかめさん
返信有難うございました。早速購入いたしました。

書込番号:9934797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

今回、三脚を新調するにあたり、三脚はGitzoのシリーズ2、雲台はRRS BH-40を購入予定です。クランプはレバーのクイックリリースタイプにしようと思っていますが、数種類ある内でどれを選べばいいのかがさっぱりわかりません。教えていただきたいポイントは以下の3点です。
1.B2-40LRとB2ASUの違いは、spirit levelがあることのメリットはわかります。jawが50mmと60mmで10mmだけ違うことの意味合いがわかりません。
2.B2ASUとB2LRUの違いは、穴の数の違うことはわかりますが、dual mountの意味とは?
3.B2LRUとB2LLRUのjawの20mmの違いはどのように影響してくるのか?大は小を兼ねますか?兼ねませんか?
要は、サイズの違いとdual mountかsingle mountかという2点で上述の4種類に分かれているようです。RRSのHPは何度も読みましたが、英語力と三脚の使用経験の乏しさのせいかどうしても使い分け方が理解できませんでした。
当方のカメラはPENTAX K-7、レンズは300mmまでを使用予定です。
私にはどのクランプが合っていそうでしょうか?
細かい質問で恐縮ですが、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:9922510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2009/07/29 06:20(1年以上前)

おはようございます。

>要は、サイズの違いとdual mountかsingle mountかという2点で上述の4種類に分かれているようです。
はい、そのご理解で合っています。

私は、雲台BH55とBH-40で共に、spirit levelのあるB2ASU付きの方を選びました。

前者の雲台&プレートはGITZOの3型に、後者は同2型で、載せる機材の重さは、
ボディ+レンズでMAX4kg近くになります。

雲台&プレート
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=BH-40-LR-II&eq=

K-7用L型プレート 予約受付中
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BK7-L&eq=&Tp=

ただし、レンズ用プレート(DA★?の三脚座につけるプレート)が出ていないようです。
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=LensPentax&iTpStatus=0&Tp=&Bc=

書込番号:9923178

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/07/29 12:25(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、早速のお返事をありがとうございました。
K-7のLプレート、早くできあがってくれたらなあと思います^^


えーと、お返事を読ませていただいて私は基本的なことがわかってないようなので、重ねて少し質問させていただきたいのですが、

1.B2ASUと同じjawサイズのB2LRUのメインの穴の両脇にある二つの穴はどのように使うものなのでしょうか?穴ついてた方がいいですか?あんまりメリットないのでしょうか?

2.それとサイズについてですが、jawが50mmのものと80mmのものは、一般にどのような場合に選択されるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:9924304

ナイスクチコミ!0


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2009/07/29 16:33(1年以上前)

やきとうもろこしさん

こんにちは。

詳細は写真を見ていただきたいのですが

>1.B2-40LRとB2ASUの違いは、spirit levelがあることのメリットはわかります。jawが50mmと60mmで10mmだけ違うことの意味合いがわかりません。


B2-40LRは多分Gitzoのトラベラー三脚にBH25をつけた場合の納まりの関係で作られた物と思います。
Gitzoのシリーズ2、雲台はRRS BH-40の場合はB2ASUが良いと思います。

>2.B2ASUとB2LRUの違いは、穴の数の違うことはわかりますが、dual mountの意味とは?

B2LRUは3つの穴全部にねじがきって有ります。B2ASUはねじ無しの穴1つで標準サイズのレバークランプ付きで唯一裏側センターの溝が十字になっています。
つまり特別な治具無しできっちり直角方向にシフト可能となっています。
例えば写真にあるようなMH-01 一脚用ヘッドに取り付ける場合はこのクランプだけが90度シフト可能で取り付けられます。

>3.B2LRUとB2LLRUのjawの20mmの違いはどのように影響してくるのか?大は小を兼ねますか?兼ねませんか?

私は大は小を兼ねると思います。
雲台のクイックリリースプレートに装着した場合、前後に移動する距離を大きく取れ、特にロングプレートにつけて重心の調整をしたり、パノラマ撮影などに便利と思います。

3番目の写真は私が常用している組合せの雲台です。Gitzoのレベリング雲台GT2540LLVLと組合わせて使用し、傾斜地で水平度を厳密に素早く出して撮影する場合に便利です。

書込番号:9925091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/07/30 06:29(1年以上前)

leaoさん、写真まで添付していただいてのご説明、どうもありがとうございました。

おかげさまでHPではわからない、かゆいところに手が届き、

モヤモヤとしていたことがスッキリしました(*^_^*)

お二人のご意見を参考にして、自分にあったものを選びます。

どうもありがとうございました!


書込番号:9928098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:692件

こんばんは、三脚の持ち運びについての質問です。

撮影やその他の目的で三脚を2本以上持ち歩く方で
主に公共交通機関を利用される方は、どんなふうに機材をまとめてますでしょうか?

私は鳥見と撮影を目的として、撮影機材とフィールドスコープと双眼鏡を
ロープロのコンプトレッカープラスAWに詰め込んで、小さい三脚をこれにくくりつけ、
大きい方はケースに入れて持ち運んでいるのですが、正直、とてもつらいのです。

同じ目的の方でなくてもよいので、何かアイデアをお持ちの方、
どうか、おしえて下さいまし。

よろしくお願いします。

書込番号:9920733

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/08/01 08:03(1年以上前)

long journey homeさん こんにちは。

撮影時にはスリックのマスタークラスを持ち歩いています。
キルティング生地で自作した(!)三脚ケースに入れて、肩にたすきがけにして持ち歩いています。
私の場合カメラやレンズの量が少ない(本体ひとつ+ズームレンズ1本)のでこれでも十分やっていけますが、あなたの場合にどれだけ機材(三脚以外)を持っているのかがポイントと思います。

一度、三脚が2本必要だったときには、弟にアシスタントをやらせました(笑)

書込番号:9937168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件

2009/08/01 10:17(1年以上前)

やまだごろうさん、レスありがとうございます。

三脚以外の機材は約15kg(入れ物込みで)くらいです。
自分にとってはこのくらいが担いで普通に歩けるぎりぎりの重さです。
三脚(雲台込み)は2本合わせて約7kg、この他に宿泊用の荷物を転がして移動しています。

いろいろ考えていたのですが、やっぱり三脚は2本とも同じケースに入れて
持ち歩くしかないかなと思うようになりました。
で、宿泊用の荷物とまとめて転がせばなんとかなるかなぁ、なんて..
(とある用事以外ではこんな重装備にはならないです。)

書込番号:9937600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/08/01 10:29(1年以上前)

こんにちは。

やはり15kgになりますか。
私の場合、機材を持って長距離(2〜30km)歩くことが多いのでザックに収まればいいのですが、なかなかそう収まる大型のザックがないし(マスタークラスが収まったら相当でかいザックだ!)、ほかに入れるものがなくてなりばかりでかくなってしまうので、別に三脚ケースに入れてプラプラさせています。歩くたびにゆれて体力を消耗するので持ち歩くのは1本が限界です。

くくりつけるならアルミ製の背負子につけると安定していいかもしれません(私は持ち合わせていませんが)。
しかし公共交通機関を使われるのなら、ほかの乗客の方々の迷惑にならないように、必ずソフトケースに入れるようにしましょう。背負子も全体を覆うことのできるようなカバーがほしいですね。荷物がぶつかって相手を怪我させてしまってはお話になりませんから。

書込番号:9937638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件

2009/08/02 14:05(1年以上前)

やまだごろうさん、再度のレスありがとうございます。

とりあえず、キャリアカート(っていうのかな?)と三脚が2本入るケースを
物色することにしました。そう、それで、

>ほかの乗客の方々の迷惑

これはもう、ある程度の荷物を抱えた時点で確実に周囲の迷惑になるので、
乗る時間帯を考えて行動するしかないと思っていますし、そうしてきたつもりです。
でも、たとえ、人が少なくても小さな子供なんかが周囲にいると怖いんですよね。
気をつけたいと思います。

書込番号:9942849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

購入しました。雲台について。

2009/07/27 23:25(1年以上前)


三脚・一脚 > SLIK > カーボン 813 EX

スレ主 R38さん
クチコミ投稿数:1541件

携帯性の814EXと安定性の813EXと悩み813の方を価格COM最安富士カメラで買いました。

雲台についてなのですが、標準で付いている雲台はあまり評判が良くないようで、
まぁ値段なりの雲台だと思うのですが、3ウェーで微調整してもしっかり止まる
増し締めしても動かない、お勧めの雲台有りませんか?

個人的にはハスキーの3Dヘッドが気になっているのですが、813との組み合わせでは
頭でっかちな気がしています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9917266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/28 00:00(1年以上前)

R38さん。こんばんは。
私は今はあまり使用していませんが、ベルボンのPHD-51を愛用していました。
大きさは中程度?ですが、しっかりと止まるよい雲台だと思います。

http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd51.html

ご参考まで。

書込番号:9917500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件 カーボン 813 EXのオーナーカーボン 813 EXの満足度5 こっこパパの写真日記 

2009/07/28 00:00(1年以上前)

はじめまして

私は自由雲台に替えました。SBH−320GMです。
ねじ一本で3次元に動くので、使いやすいですよ。

書込番号:9917503

ナイスクチコミ!2


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/07/28 02:16(1年以上前)

SLIKのSH-806か807辺りが大きさと精度のバランスがいいと思います。
私は普段は70-200F4ぐらいまでのレンズしか使わないので、SH-806+SLIKプロ700DXVで
十分安定して使えてます。

70-200F2.8や300mm以上の望遠を使うのなら807のほうがより安心かもしれません。

増し締めしても動かないというのがどの程度のレベルを要望しているのかわかりませんが、
高級雲台をつかっても焦点距離の長い望遠であれば、どうしても微妙な動きは出ると思いますよ。

書込番号:9918060

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/07/28 10:55(1年以上前)

ハスキー3Dが頭でっかちだと感じる場合は、
SLIK純正のSH-806か807あたりが良いのではないでしょうか。
これらはハスキー3Dを真似て作ったと思われる雲台ですが、
実際に操作感もなかなか良いですよ。

書込番号:9918909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 R38さん
クチコミ投稿数:1541件

2009/08/01 13:46(1年以上前)

団塊世代のちょっと後輩さん こっこのパパさん ramuka3さん 不動明王アカラナータ

ありがとう御座いました。

雲台選びは悩みます。僕は風景夜景撮りなので、自由雲台は水平の微調整が使い難いので
3ウェー派なのです。

お勧めの雲台も候補に入れて、悩んで見ます。

HUSKY-QUICK-SETを買った方が良かったかな。

書込番号:9938275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/03 23:03(1年以上前)

ハスキー3Dもなかなか評判いいみたいですね。
でも、813EXには、ちょっとトップヘビーのような気がします。

わたしは、ベルボンのPHD-61Qに付け替えて使っています。
形状は、ちょっとへんてこりんですが、私には、使いやすいです。
なんとなくですが、カメラをクイックシューでマウントして、ファインダを覗く前に、
だいたいの角度調整が、見たマンマでやりやすいのです。
(だからこの形状のモノを選んだんです)

あと、自由雲台もほしくなって、梅本製作所の製品を検討しています。
(自由雲台は、1脚に固定でついているやつしか使ったことがないので、
 どれが良いか、使いやすいか、ゆるゆるから一発でとまりやすいのか?
 は、ちょっと分かりません。)

雲台も悩みますね。

書込番号:9949423

Goodアンサーナイスクチコミ!2


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 icemic@blog 

2009/08/04 11:09(1年以上前)

マンフロットのギア付雲台は微調整しやすいと聞きます。

乗せる機材がわかりませんが、#410のジュニアギアヘッドで耐加重5Kg。
お値段は安いところで2万円くらいだったと思います。

普通の3WAYと違い、ギアをフリーにして大きく動かしおおまかな構図を取り、
ギアを固定。その後ギアを回して微調整するような感じです。

書込番号:9951227

ナイスクチコミ!1


スレ主 R38さん
クチコミ投稿数:1541件

2009/08/10 10:48(1年以上前)

ちくるのが快感さん icemicさん お返事ありがとう御座いました。

雲台で悩んでいましたが、831EXを914PROUに入れ替えました。
雲台は付属のSH807で今のところ良いかなと思っています。

入れ替え理由は縦位置での撮影で、低速SS時ブレが若干目立ち歩留まりが悪い
新しい雲台を購入しスポンジ等カスタムすると、4万位の値段になってしまうので
それなら、もう一つ上の三脚をと考えていたところ、ヤフオクで914PROU新同品が
出ていたので、競ったら4万で落札出来たので、ラッキーでした。

914PROUは素晴らしいです。雲台もまぁ満足出来ますし、パイプ径が30.4mmと太い
ので、安定感は格段に上がりました。その分重量は増えましたが自分的には良しとします。

皆さん、ありがとう御座いました。

書込番号:9977954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

中心の軸が回るんです

2009/07/27 21:13(1年以上前)


三脚・一脚 > SLIK > カーボン 813 EX

クチコミ投稿数:2件

先日念願のカーボン三脚を購入しました。候補は色々あったのですが、この813EXに落ち着きました。

それで早速使用してみたのですが、回転用のネジを緩めていないのに動いてしまうのです。何故そうなるのかと調べてみたら、どれだけ締め付けても回転軸そのものが回るんです。

これでは使えないとカメラショップを通してメーカーに調整をお願いしたところ、全然直らずに戻ってくる始末。

再度メーカーに送ったのですが、またそのまま戻ってきたらどうしようかと考えています。
そもそも回転軸が動くのでは三脚として意味がないと思うのですが、この813EXをお使いの他の方々は同じ症状が出ないのでしょうか?

書込番号:9916289

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2009/07/27 21:21(1年以上前)

回転用 回転軸 とは何処のことですか?

書込番号:9916363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4875件Goodアンサー獲得:419件

2009/07/27 21:38(1年以上前)

エレベーター部分かな?エレベータ棒を手で回して閉めれば回転しなくなったような…
それとも雲台と三脚の接合部分が緩んで回ってるとか…

メーカーに出してそのまま帰ってきたのであればMan in Plateさんの使い方に間違いがあるんじゃないでしょうか?
もう一度説明書を読まれればどうでしょう?

書込番号:9916459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/07/27 22:21(1年以上前)

 自分の813EXも、エレベーター固定のネジとナット両方を
目一杯締め込んでも、力入れてねじればエレベーターが回りますね。
もうちょっとしっかり固定できたらいいのにな・・・とは思いますが、
実用上あまり困ったことはないので、気にしない様にしてます。

書込番号:9916763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/28 19:24(1年以上前)

カーボン814EX
カーボンマスター 814PRO II

上記三脚2本ともカメラを載せた状態で力を入れると左右に動きます。
ちなみにセンターポールが回らないようにしっかり締めてもです。

撮影に問題ははないのでこんなもんかなーと思って使っています。

書込番号:9920576

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/29 04:29(1年以上前)

カーボン814EXで過去に同じようなクチコミがあったので参考になるかも!

書き込み番号 8734841

URL↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707010398/BBSTabNo=6/CategoryCD=1070/ItemCD=107070/MakerCD=683/Page=3/ViewLimit=0/ClassCD=1/SortRule=1/#8734841

書込番号:9923072

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/07/29 08:38(1年以上前)

・ひろ君ひろ君さん
>回転用 回転軸 とは何処のことですか?

表現が悪かったですね。エレベーターのことです。

・1976号まこっちゃんさん
>使い方に間違いがあるんじゃないでしょうか?

私は初心者ですが、ぎこちなくても使い方そのものに問題はないと思いますが…。

・不動明王アカラナータさん
>エレベーター固定のネジとナット両方を
>目一杯締め込んでも、力入れてねじればエレベーターが回りますね。

同じ症状が他にも多くありそうなので、これは仕様のようですね。

・メロン202さん
>カーボン814EXで過去に同じようなクチコミがあったので参考になるかも!

大いに参考になりました。情報ありがとうございます。

私も仕様かなとは思ったのですが、
確証がもてなかったことと、これでクレームが付かないのか不思議に思ったことから
こちらに質問したのですが、やはり仕様でしたね。

皆さん「実用上問題がない」からそのまま使っているようですが、
私は他社製への買い換えを含め、もう少し考えてみます。

書込番号:9923509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件 カーボン 813 EXのオーナーカーボン 813 EXの満足度4

2009/08/09 15:00(1年以上前)

8月9日購入し手にした者です。

何を おっしゃっていたのか 分かりませんでしたが
 多分こうだろう と思います。
 (この書き込みで 見合わせようとも思いました。不安でした。)


回転する部位は
 1/4ねじ と雲台(又は雲台のエレベーター台座)です。

 雲台取り付け螺子は エレベーターポールの上蓋にねじ込んでありますが
  ただ ねじ込んであるだけで ストッパーやその役割を果たす部品等は
  全くありません。

 そこで 説明書の 2mmの六角ナットの登場です。
  ポールの雲台座(円盤状で 中央3/8螺子穴  更に二箇所の凹み)
   その凹みの片方に 六角ビスがあるのです。
   よく見ないと 両方ただの窪みのようです。
   この六角ビスを締め込めばOK です。

 エレベーターポール蓋の螺子穴と円盤状の台座はある程度固定され
   蓋の螺子穴と 台座の螺子穴 3/8取り付けビスは
   二箇所に亘るため 取り付けビスのストッパーの役割を果たします。

   どれだけの期間機能するのか不明ですが ご心配の方は
    六角螺子の1mm程度長いビスを買い、
    ポール蓋の六角ビスを締め込んだキズの位置に
    深さ1mm 程度の溝(穴と言うか)を 錐か何かで付けるのです。
    ドリルの御使用は特にご注意下さい。(貫通すると六角ビスが落ちてしまいます)

   長期間御使用の方は ポール蓋にリング状の溝が掘られているでしょう。

 多分これで 解決すると思います。 接着剤では 一時的に止まっても
   多分無理でしょう。 衝撃等で 剥離してしまうと思います。

 ( DIY得意な方は 六角ビス穴を タップで少し太い螺子穴を切り直すと安心かも。)


書込番号:9974582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/10 01:19(1年以上前)

印旛の隠者さん
 たぶんそういうことじゃなくて、単純にセンターポールの固定が
甘いってだけの話だと思いますよ。

書込番号:9977093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件 カーボン 813 EXのオーナーカーボン 813 EXの満足度4

2009/08/10 09:42(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

おっしゃるとうり でした。
 
息子の PRO700DXV も同じでした。
5KG対応の雲台も10KG対応の雲台も基本構造は同じでした。
雲台の取り付け台座と雲台の回転抵抗が
 ポールの雲台受けと雲台台座の抵抗より固いんですね。
 ワッシャーを噛ますなど手はうてるでしょうが
 そんな仕様で・・・ってことですね。

もっとも毎回 一応締め付けないと
 雲台ごとカメラが落ちた なんて悲劇が生じないよう
 注意も必要ですね。

早とちりからのレス大変失礼致しました。

書込番号:9977782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2009/08/10 10:18(1年以上前)

もしかしてパン棒を持って回すとということでしょうか?
(自然に回ると思ってました)

だとすると回らないようにすると
雲台とポールの止めているねじがモゲルので
力を逃がしてあるのだと思います。
(ウォームギヤタイプのエレベーターでは
 よくこの部分がやられます)

書込番号:9977873

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング